巻頭言
一昨年の秋、故山田雄司氏の故郷、福岡県柳川を訪れる機会を得た。その帰り、大宰府にある九州国立博物館に立ち寄った。館内を楽しんだが、展示方法等他の博物館と異なる雰囲気を感じた。
その理由を最近知った。
開館は、2005年と新しい。日本文化の形成をアジア史的観点で捉えることをコンセプトに造られた。他の国立博物館と比べて国宝が少ないハンディを克服するため、科学と文化融合の最前線という構想が生まれた。
X線CTスキャナーを使って仏像を検査する。題して「文化財ドック」。スキャナーの精度は高く、約0・2ミリの材質まで識別でき、修理に役立てている。仏像内の収蔵物も発見できる。更に、読み取った情報を基に、非接触光学式3次元デジタイザや熱溶解積層式3次元プリンターなど最先端機器を用い、立体造形物を作り、誰もが「さわれる博物館」を目指した。
ここに、「ない」故に「どこにもない」博物館が誕生した。
業態変更を検討中の方々、後発組やこれから始めようとする人々にとり、実に示唆に富んだ例だ。
例えば、ICTの導入。大手では多大な設備投資や授業方法の変更が必要だ。しかし、小規模であったり、開校間もない塾であれば、変革は容易だ。既存の学習塾と全くコンセプトが異なる、斬新な教室を創造することができる。そして、圧倒的な競争力を持つ。
「ない」を嘆く前に「ある」を追求してはどうだろうか。
(如己 一)
目次
<<NEWS FILE>>
- リソー教育グループが組織再編
- 全国統一中学生テスト11月4日に東進が初めて実施
- 概算要求、過去最大99兆円台
- 高校無償化、年収制限910万円
- グローバル人材育成、30大学指定
…etc
<<特集>>
塾のための小学生英語
<<TOP LEADER>>
株式会社 学究社 河端真一 社長
<<シリーズ・著名人に聞く>>
元谷 芙美子アパホテル株式会社 代表取締役社長
<<石田 淳のケイゾクはチカラなり>>
ゲスト奥田 浩美 氏 株式会社ウィズグループ 代表取締役
<<連載>>
- NEWS ARCHIVES
- HOT TOPICS
- 近況を聞く 名大SKY 酒井 秀樹 代表
- 学習塾の空間づくり インターTOMAS(東京都豊島区)
- 新学習塾業界とM&A 6 学習塾業界のM&A事例 その2
- [短期集中連載]グローバル人材考(後編)
やっぱり「話せる英語力」が必要。~TOEFL授業の現場から - 疾風の如く School Imanishi 代表・音楽講師 今西未帆さん
& 英語学院講師 今西一太さん - ステキ★塾女発見! 私はなる! 教室のひまわりに、太陽に
- 新米塾長のための部下とサシで行きたいごはん屋さん 3
- 会社を建て直すためのリーダー養成塾 3
- 【図解!】事業承継対策 3
- 京都市立 堀川高等学校 学校改革の軌跡 6
- 新米塾長のための 学習塾経営基礎講座 5
- ホントにあった 個人塾経営再建物語 2
- 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
- 教育サービス業界 企業研究 Design for Change Japan
- 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿 237
- challenge~進化形jukuのカタチ
受験研究塾 耀彗 & 輝望館 - 芸術見聞録 3
- 中学生からの子育てスクランブル
- 学習塾フランチャイズ研究所
差別化のためのコミュニケーション戦略③ - 井上郁夫の教室指南 6
- 林明夫の「21世紀の地球社会」
- 高嶋哲夫の「塾への応援歌」137
- 未之知也(いまだこれ知らざるなり)6
- 2013教育時評
待機児童問題・前編「不作為の作為」可能性大? - 編集後記
- Book Review
- 塾長のためのガジェット講座
大学入試の英語試験を改革する〝切り札〟となり得るか?
新しい英語能力判定試験「TEAP」の目指すものとは