Category: 塾ニュース|教育ICT

DNPの学びのプラットフォーム「リアテンダント」都立高校全校への導入が決定

 大日本印刷株式会社(DNP)は、教育現場で紙のテストの結果を自動的に採点・分析し、一人ひとりの児童・生徒の課題を抽出して、個別最適化した学習の推進や教員の働き方改革などを支援する「DNP学びのプラットフォーム リアテンダント®」のサービスを提供している。
 2022年4月より、「リアテンダント」の東京都立高等学校全校、中等教育学校および附属中学校、計203校の都立学校への提供が決定した。

【都立高校全校等への「リアテンダント」の提供について】
 東京都教育委員会は、日本が目指す未来社会の姿である「Society5.0」(内閣府:第5期科学技術基本計画)の実現に向け、子どもたちの学ぶ意欲に応え、子どもたちの力を最大限に伸ばすツールとして、教育のICT化を強力に推進することで、学び方・教え方・働き方の3つの改革を実現する「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」を推進している。その実現のため、今回、都立学校のICT環境整備の一環で定期考査の採点・分析システムを整備するなかで、採点の効率化に加えて学習履歴データの活用などでも実績のある「リアテンダント」の導入が決定した。
「リアテンダント」は、テストの採点を支援するほか、児童・生徒の学習履歴のデータを蓄積・可視化し、一人ひとりに応じた指導につながる情報を教員に提供するプラットフォームで、今回、採点パッケージ(中学校・高校向け)を提供する。DNPは「リアテンダント」の提供を通じて、採点業務の効率化による教員の働き方改革や、学習履歴の可視化による「個別に最適化された学び」の支援、情報端末向け教材の提供による指導と評価の一体化などを支援していく。

 DNPはこれまで、学習関連と校務関連のデータの連動によって教育の質の向上を目指す文部科学省の「次世代学校支援モデル構築事業」や、総務省の「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」(2017~19年度)をはじめ、先進的な実証事業に参画してきた。

 2019~20年には、東京都のBYOD(Bring Your Own Device)研究指定校(7校)に採点支援システムを提供し、採点の効率化による教員の働き方改革を支援し、採点時間を従来の半分程度に短縮してきた(7校の実績による試算では、採点時間を従来の49.0%に削減)。 うち2校では、2020年に、東京学芸大学の森本康彦教授と北澤武准教授の指導のもと、採点支援システムで収集した採点やアンケートの結果データの活用について研究した。日常の紙の小テストや定期テストの採点で蓄積した学習履歴データを分析することで、個別に最適化された学びや、学習履歴に基づくエビデンスベースの指導、授業の改善などに活かしていく実証研究を行った。研究では、データ活用による教員の気付き、授業や指導の改善、生徒の学習計画への活用について検証を行うとともに、活用時の課題について抽出した。

 DNPは、今回「リアテンダント」を導入する都立学校各校の「働き方改革」を支援するとともに、研究を通じて得た知見をもとに、学習履歴データを活用した教員の「教え方改革」、生徒の「学び方改革」を推進していけるよう、東京都教育委員会と連携してさまざまな課題の解決に努める。

「DNP学びのプラットフォーム リアテンダント」の採点パッケージ : https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/1192360_1567.html

「つくロボキット」エディオンで限定販売

 ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営するエディオングループの夢見る株式会社(大阪府堺市、重見 彰則 代表取締役)が2021年11月に発売した「つくロボBOOK for LEGO BOOST」を含む知育玩具セット「つくロボキット」が、株式会社エディオンより2021年12 月3 日(金)から全国のエディオン30店舗 及び、エディオンネットにて発売する。

※2021年12月31日(金)までの期間限定300セット販売。

 同時に、Amazonにて販売中の「つくロボBOOK for LEGO BOOST(1〜12)」の続編として「つくロボBOOK for LEGO BOOST(13〜24)」の12冊を販売開始する。「つくロボBOOK」は、2020年11月からサービスを開始した子どものためのSNSコミュニティ「つくロボ」内で子どもたちが自宅でロボットの仕組みやプログラミングを学ぶためのガイドブックとして生まれた。2021年11月よりオンライン書籍として「つくロボBOOK for LEGO BOOST」の販売を開始している。


 株式会社エディオンは、「好きを究める」をコンセプトに、子どもたちがおうちで好きな時間に好きなことに没頭できる知育玩具セットとして「つくロボBOOK for LEGO BOOST」と「Fire HD8 キッズモデル」及び「レゴ®ブースト」が期間限定(2021年12月3日(金)〜31日(金))で特別価格(通常販売価格の40%割引)にて限定300セット販売する。
※同社サービスの子どものためのSNSコミュニティ「つくロボ」の有料運営サービスは2021年8月末にサービスを終了している。

【購入方法】
エディオン店舗(全国30店舗)/エディオンネットにて購入
※エディオンネット内検索にて「つくロボキット」で検索

▼特設ページURL
つくロボキット
https://my.edion.jp/r/ae7fc752ec

▼内容/価格
「つくロボキット」
・つくロボBOOK for LEGO BOOST
・Fire HD8 キッズモデル
・レゴ®ブースト
通常販売価格42,710円(税込)の40%割引25,780円(税込)

▼推奨対象年齢:小学2年生以上
※未就学や低学年の場合は大人の方と一緒に取り組んでいただくことが可能です。
※「つくロボBOOK for LEGO BOOST」には全てルビ(ひらがな)が振られています。

▼対象ロボット
LEGO®︎のSTEM学習玩具LEGO®BOOST(レゴ®︎ブースト)

▼注意事項
・限定数量は店頭及びネットショップ合計のセット数。
・店舗によってセット商品の取り扱いのない場合がある。
取り扱い対象店舗については、お近くのエディオンへお問い合わせください。
・セットで選択するタブレットの種類によって販売価格が変動する。

▼夢見る株式会社コーポレートサイト
https://done-school.com/

▼ロボットプログラミング教室ロボ団公式サイト
https://robo-done.com/

「Qubena (キュビナ)」 来年度、文部科学省CBTシステムと連携

 株式会社COMPASS(東京・文京区、小川 正幹 代表取締役)は、文部科学省が推進する「教育データの標準化」への取り組みとして、開発提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」の学習eポータル標準モデルへの準拠による文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)との連携、学習指導要領コードへの対応、国際標準規格(IMS技術標準等)への対応を来年度行うことがわかった。

 COMPASSは、Qubenaのサービス開始以来、学習データの利活用による「個別最適化された学び」実現のための取り組みを重ねてきた。そうした取り組みを一歩先へ進めるものとして、今後の教育現場における教育データ標準化の重要性を強く認識し、学習eポータル標準モデルへの準拠によるMEXCBTとの連携、学習指導要領コードへの対応、国際標準規格への対応等を進めていく運びとなった。

 今回の対応により、MEXCBTに加え、今後デジタル教科書等とQubenaの連携も見据えており、公教育における教科書・テスト・ドリルのシームレスな学びの環境を届けるとともに、それらのデータを横断的に利活用することによる個別最適化された学びの実現を目指す。

<MEXCBT連携について>
 Qubenaを経由したMEXCBTの利用が可能になるとともに、子どもたち一人ひとりのQubenaにおける日々の学習データ、MEXCBTにおけるテスト結果のデータの連携を行うことで、次のような活用が想定される。
• Qubenaの学習データとMEXCBTのテスト結果の相関関係を分析
• MEXCBTのテスト結果を含めたQubenaでの学習の最適化

<学習指導要領コード対応について>
 搭載コンテンツの学習指導要領コード対応により、本格導入に向け準備が進むデジタル教科書や、多様なデジタル教材との連携を見据えている。Qubenaの問題と、該当するデジタル教科書内のコンテンツのリンクなど、シームレスな学習体験を提供することが可能になる。さらに、学習指導要領コードとQubenaが保有する数万に及ぶ学習概念のメタデータを接続することによる、高い精度での連携が実現される。
• Qubenaで解いている問題に対応するデジタル教科書のコンテンツの提示
• デジタル教科書の閲覧状況や取り組み状況をQubenaの学習データにフィードバック

今後もCOMPASSでは、子どもたち一人ひとりに「個別最適化された学び」の環境がさらに便利で効果的なものとなるよう、学習者を中心に据えたQubenaと他サービスとの連携など、事業者の枠を超えた横断的なデータ利活用のエコシステム発展に貢献してまいります。

<COMPASSについて> URL:https://qubena.com/
AIが子どもたち一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型教材Qubenaを開発。2021年度からは小学校・中学校の5教科対応版をリリースし、全国の小中学校1,800校で約50万人に利用されています。2018年度から20年度まで3年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。

COMPASSはこれからもQubenaの提供を通して、すべての子どもたちを取り残すことなく「公正に個別最適化された教育」を届けるリーディングカンパニーとして、さらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう邁進してまいります。

インド国内初のAI学科 インド工科大学ハイデラバード校

 2019年8月、インド工科大学(IIT)ハイデラバード校は、人工知能(AI)学科を開設した。国内初となる同学科は、将来産業課題の解決を目指し、国内外の企業と連携を図りながら、AIの最新技術を活用した研究に力を入れている。
 IITは、1951年に国家の発展につながる人材育成をスタートし、デリーやボンベイなどの7校を設立。限られた優秀な生徒だけでなくより多くの生徒を入校させるべく、キャンパスを拡大させ、現在はインド全土に23校ある。AI学科を開設したハイデラバード校は、2008年にできたキャンパスだ。
 同学科では、まず基礎的な数学を学び、それから機械学習やロボット工学などの各論を習得。その後、AIの技術を実践的にどう活かすかなど、生徒の興味関心に沿って研究を行う。
 2021年8月に米ハネウェルとJICAからの支援をに受け、AIの研究センターが本格的に稼働している。また、富士通やウェザーニューズといった日本企業も連携に乗りだしており、今後の動向に注目のAI学科である。

光村図書出版 端末を活用した鑑賞の授業(美術・書道)を後押し ウェブ公開の全国の生徒作品数が約650点に到達

 光村図書出版株式会社(東京・品川区、吉田 直樹 代表取締役社長)は、ウェブサイト上で全国の中高生の美術作品および書道作品を公開しているが、その合計が、今月(11月)約650点に達したことを発表した。
 光村図書は、中学・高等学校の美術「ART BY STUDENTS」、高等学校の書道「みんなで!SHODO」といった芸術教科の授業に役立つウェブコンテンツの充実を図っています。今後も授業でデジタル端末の活用が進むことを見据え、作品を随時追加していく予定だ。

• ART BY STUDENTS (中学・高等学校 美術 ウェブ作品ギャラリー)
[作品数]
596点 (2021年11月現在)
[開設時期]
2018年8月
[概要]
教科書に載せられる生徒作品数には限りがあるため、より多くの作品をご紹介しようと、ウェブサイト上に開設しました。絵画、デザイン、工芸、写真、映像といったカテゴリ別に中高生の作品を紹介しています。また、風景や人物、想像の世界というように、モチーフによっても作品を分類。各生徒作品に「作者の言葉」を掲載しており、作品に込めた思いや制作意図もご覧いただけます。
[URL]
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/artby/index.html

• みんなで!SHODO (高等学校 書道 ウェブ作品ギャラリー)
[作品数]
49点 (2021年11月現在)
[開設時期]
2021年5月
[概要]
「漢字」「仮名」「漢字仮名交じり」のカテゴリ別に高校生の作品を紹介しています。また、各生徒作品に「作者の言葉」を掲載しており、作品に込めた思いや苦労した点なども閲覧できる。
[URL]
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k_shodo/minsho/index.html

サブスク型プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER Plus+」に『タイムライン機能』登場

 マンツーマンオンラインプログラミング塾「SAMURAI ENGINEER」を運営する株式会社SAMURAI(東京・渋谷区、佐藤 大央 代表取締役)は、サブスクリプション型プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER Plus+」に、学習するユーザー同士や現役エンジニアと繋がることができる『タイムライン機能』を追加したことを発表した。

SAMURAI ENGINEER Plus+:https://lms.sejuku.net/

■「SAMURAI ENGINEER Plus+」に追加された『タイムライン機能』

 今回新たに追加された『タイムライン機能』は、「SAMURAI ENGINEER Plus+」を利用するユーザーが、学習に関する記録や気づき、自身の悩みなどを投稿できる機能。

 このタイムラインは、学習するユーザーだけでなく、現役エンジニアである管理者やインストラクターも投稿・閲覧できるため、サブスクリプション型スクール特有の「孤立感」を緩和し、ユーザーがより挫折しにくい学習環境を整えた。

 この機能を活用すると、ユーザーは管理者やインストラクターなどの現役エンジニアが投稿した「SAMURAI独自の開発TIPS」や「開発新着情報」を知ることができる他、「開発の悩み」や「新しくできるようになったこと」をユーザー自らがタイムライン上につぶやくことで、サービスを利用する他のユーザーと繋がることができる。

 今後は、学習する言語や学習目的などに紐付く特定の「ハッシュタグ(#)」のフォロー機能などを追加することにより、学習内容の近いユーザーの投稿を優先的に表示したり、フォローしているユーザーの投稿を優先的に表示するなど、これまで交流する機会の少なかった「受講生同士の横のつながり」を、より密に生み出せるようなサービスを作り上げていく予定だ。

■サブスクリプション型プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER Plus+」とは
 SAMURAI ENGINEER Plus+は、日本で唯一の専属講師によるマンツーマンのプログラミングスクールとして2013年にサービスを開始した「SAMURAI ENGINEER」の運営により、自社に蓄積されたノウハウを活かし、実践的かつ質の高い学習ができる環境を詰め込んだサブスクリプション型サービス。現役エンジニアとのマンツーマンオンラインレッスンで直接悩みを相談できる他、30種類以上の豊富で実践的な「教材」に加え、つまづいたらいつでも現役エンジニアに相談できる「Q&A掲示板」も完備されている。

SAMURAI ENGINEER Plus+:https://lms.sejuku.net/
SAMURAI ENGINEER:https://www.sejuku.net/

「Qubena(キュビナ)」千葉県八千代市で正式採用

 株式会社COMPASS(東京・文京区、小川 正幹 CEO)は、提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」が千葉県八千代市の全市立中学校における指導の一環として正式採用され、2021年9月より合計11校、約5,000人の児童・生徒の利用が開始されていることを発表した。

 今回Qubenaを採用した八千代市では、「GIGAスクール構想 八千代スタイル」として、GIGAスクール構想の理念である、個に応じた指導の充実、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けたICT教材の積極的な導入・活用を推進している。

 同市が目指す、ICT教材の活用による子どもたち一人ひとりの理解や関心に応じた学び、学習の効率化の実現に向けた手段として、QubenaのAIによる「個別最適化」の精度への評価があり、今回の採用に至った。

Pepperの授業プログラムテンプレート集に「和食」が追加

 ソフトバンクロボティクス株式会社(東京・港区、冨澤 文秀 代表取締役社長 兼 CEO)は、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムのテンプレート集「Robo Blocksスクールテンプレート」に、日本の伝統食である和食について学ぶ新たなテンプレートを2021年11月24日に追加する。このテンプレートは、「Pepper for Education」「Pepper 社会貢献プログラム」および「Pepper 社会貢献プログラム2」に参加している自治体や非営利団体、教育機関などを対象に、ソフトバンク株式会社協力のもと展開する。

「Robo Blocksスクールテンプレート」は、ソフトバンクロボティクスのロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を使い、Pepperをプログラミング教育以外の授業でも活用していただくことを目的に開発したもの。これまで「防災教育」のほか「情報モラル」、「スポーツマンシップ教育」などのテンプレートを、小中学校など約1,000の教育機関で展開している。

 今回新たに追加されたテンプレート「未来へつなごう日本の伝統食  和食」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている和食文化を知り、和食の良さを感じるきっかけとなる授業を制作することを目的に、農林水産省九州農政局および鹿児島市教育委員会の制作協力のもと、ソフトバンクロボティクスが開発した。児童・生徒は、補助教師役のPepperとのやりとりを通して、和食の特長や日本文化との関わりについて楽しく学ぶことができる。


「未来へつなごう日本の伝統食  和食」の授業プログラム流れ

・和食について知る
・和食にはどんなものがあるか考えてみよう
・和食の特長について学ぼう
・普段どんなものを食べているか考えてみよう
・和食の文化を守っていこう

「Monoxer(モノグサ)」アルファベット手書き機能をリリース

 モノグサ株式会社(東京・千代田区、竹内孝太朗 代表取締役、畔柳圭佑 代表取締役)が提供する記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」にてアルファベット手書き機能をリリースした。ひらがな、カタカナ、漢字に加えて新たにMonoxer上で、アルファベットの手書き学習が可能になった。

 Monoxerは4技能の対策に加えて、アルファベット手書き機能をリリースしたことによって、より包括的に塾や学校現場における効果的な英語学習をサポートをする。

 Monoxerの手書き機能は、独自性の高い機能になっている。特に文字の評価と誤答のフィードバックに力をいれている。文字の評価については、学習者が手書きした文字が正確でないと、正解にならないようにしている。文字を正確に認識し、きれいな文字を書けるようになるために、厳密な評価システムを採用し、誤答のフィードバックについては、お手本とどこが違うのかを正確に学習者にフィードバックし、正しい文字を書けるようなサポートを行っている。

【モノグサ株式会社】
本社 : 〒102-0072 千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル7階
設立 : 2016年8月10日
代表者 : 代表取締役CEO 竹内孝太朗、代表取締役CTO 畔柳圭佑
事業内容 : 記憶のプラットフォーム 「Monoxer」 の開発と運営
U R L : https://corp.monoxer.com/

スタディプラス株式会社、「S-1グランプリ」を2021年冬に開催

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬 高志 代表取締役)が運営する、学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、全国のStudyplus for School導入塾の生徒が勉強時間を競い合うイベント「S-1グランプリ2021Winter」を、開催することを発表した。今回参加生徒数が2万人を突破し、2019年にS-1グランプリを開始して以来、最大規模での開催となる。

◆ S-1グランプリとは
 学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」導入塾に通う生徒約2万名を対象として実施する。実施期間中、「Studyplus for School」と連携する学習管理アプリ「Studyplus」を使って記録する学習時間の長さを競うコンテストで、今回で8回目の開催となる。参加生徒に勉強時間の途中経過を共有することで、普段意識することの少ない全国の生徒の勉強時間を知り、生徒同士切磋琢磨し学習モチベーションを向上させ、学習の習慣化を促すことが本コンテストの狙い。

◆ 「S-1グランプリ2021Winter」開催概要

• 実施期間:2021年12月20日(月)〜2022年1月9日(日)
• 実施対象:S-1グランプリ開始日(12月20日)時点でStudyplus for Schoolと連携されている生徒
• 参加方法:Studyplus for School導入校は自動エントリー
• 対象人数:約2万名
• 対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
• 表彰対象:個人・チーム単位で表彰を実施
・「S-1グランプリ2021Winter」詳細ページ
https://story.studyplus.co.jp/n/n03cc8e81fec0