Category: 塾ニュース|塾・企業

ファミリーマート SDGs教育の支援、オンラインでの出前授業を実施

 株式会社ファミリーマートは、こどもたちの教育支援の取り組みとして、SDGsなどをテーマに、社員を派遣して講義を行う「出前授業」や、こどもたちの訪問を受け入れる「企業訪問」を実施している。2020年からは、新型コロナウイルスの影響を鑑み、オンラインによる「出前授業」を開始し、合計14校で実施した。(2020年12月時点)

■こどものSDGs教育の支援など、多様なメニューを展開
 出前授業は、小学校から高校までが対象。依頼された各学校からのニーズに合わせて授業内容を決定。従来は、コンビニエンスストア業態や商品、サービスなどを紹介する授業が主だったが、昨今では、SDGsをテーマにした授業が増えている。SDGsの基本的な知識の説明だけでなく、同社のSDGsに関連した具体的な取り組みの紹介や、「環境」をテーマに自身の環境目標を考えるようなワークショップの開催なども行い、参加者が、自身の身近な話題を通じて、SDGsを考える学びの場を提供する。

■オンラインでも開催
 新型コロナウイルスの影響も鑑み、オンラインを利用した出前授業も開催。本年度開催の約7割がオンライン。インターネット環境がある学校であれば全国で実施可能。
 また、こどもたちのキャリア教育支援の一環として、職場体験の受け入れなども行っていたが、昨今は、「働くことは」や「仕事とは」をテーマにしたオンライン授業として開催するなど、各学校と連携して取り組みを進めている。

■実施事例「被災地支援に関連した出前授業~ワカメ販売指導授業~」
 2012年から毎年9月に、東日本大震災で津波被害を受けた岩手県大船渡市立末崎中学校で「ワカメ販売」を支援する授業を行っている。実際の販売時に役立つような挨拶や接客、手作り販促物の作成などをテーマにした出前授業を近隣の加盟店と合同で実施。2020年9月で9回目の実施となったが、今後も被災地支援の取り組みの一つとして継続していくという。

■その他のファミリーマートの「こども支援」の取り組み例について
①ファミマこども食堂
 ファミリーマートの店舗スペースを活用し、地域のこどもたちや近隣の皆さまが、食事を楽しみながら地域交流を図ることを目的とした取り組み。食事だけでなく、レジ打ち体験や品出し体験などのメニューも用意している。(※店舗により、一部内容は異なる)。2019年4月から取り組みを始め、2019年度は全国で350回以上開催し、延べ4,000人以上が参加。
 2020年度は、コロナウイルス感染症予防に配慮し、ご家庭や学童施設と店舗をオンラインでつなぐ「デジタルファミマこども食堂」の取り組みも進めている。
②ありがとうの手紙コンテスト
 全国の小学生を対象に、「感謝の気持ち」を伝えることの大切さを学んでいただくことを目的に、2009年から毎年「ありがとうの手紙コンテスト」を開催。これまで12回の開催で延べ40万通の作品が寄せられた。2019年3月より文部科学省後援事業に認定され、実際の教育現場でも活用されている。本年度は約3万通の応募があり、12月25日に審査結果を発表する。
③募金活動を通じたこども支援
 ファミリーマートの店頭募金「夢の掛け橋募金」などを通じて、公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」や特定非営利活動法人「国際連合世界食糧計画WFP協会」の活動を支援している。セーブ・ザ・チルドレンは、日本を含む120ヶ国でこども支援を行う、民間・非営利の国際組織。緊急・人道支援や保健・栄養、教育などの分野で活動している。国際連合世界食糧計画WFP協会は、飢餓をなくすことを使命に活動するWFP国連世界食糧計画(以下、国連WFP)を支援する認定NPO法人で、日本における公式支援窓口。食料支援が世界の平和構築に寄与したことが認められ、国連WFPは2020年のノーベル平和賞を受賞した。

立命館とatama plus、AIや学習データを活用し、新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会を設立

 atama plus 株式会社(東京・品川区、稲田 大輔 代表取締役)と学校法人立命館(京都市中京区、森島 朋三 理事長)は、2020年12月22日、AIや学習データ等を活用した高大接続、入試企画の検討に関わる連携協定を締結した。新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会を立ち上げ、2021年1月より、立命館大学に進学する附属校生を対象にAI先生「atama+(アタマプラス)」を活用した大学入学前基礎学力定着の実践研究を開始し、2021年4月より学習歴を踏まえた新たな入試企画やオンライン入試プラットフォームの開発検討に取り組む。

◆研究テーマ・アクションプラン
研究会では、以下3つのテーマに取り組んでいく。
(1)附属校生の学内推薦合格後の基礎学力定着モデル構築
従来より、立命館守山高校の立命館大学理系学部及び経済学部への進学が決定した3年生を対象に、合格決定後に学内補習を実施していたが、今般、更に基礎学力向上を図るため、同生徒を対象に2021年1月よりAI先生「atama+」を活用した入学前教育モデルの構築を開始する。生徒は、AIによる診断で自分が習得している範囲を確認し、苦手の根本原因を発見し、「atama+」での学習を通じて大学教育の土台となる基礎学力の習得を目指す。2021年9月を目処に対象生徒の大学授業理解度を検証し、その結果をもとに次年度の入学前教育や授業改善等につなげていく予定だ。

(2)学習歴を踏まえた新たな入試企画の検討
附属校の学内推薦入試を現状の調査書における評定平均値を基準としたものから、探究型学習等により培った力と基礎学力を共に評価できる新たな入試に転換していく研究を開始する。2022年度入試(現高校2年生対象)以降の学内推薦入試での適用を目処に、調査書の評定平均値だけでなく、各生徒の理系科目の分野別習得状況などを加えて合否を決める入試の仕組みの研究に取り組む。まずは、2021年4月より立命館守山高校内で「atama+」の授業内活用を開始し、入試の参考情報となる分野別習得状況を可視化する。同時に生徒の基礎学力を高めることで(1)のテーマとも連携させていく。

(3)オンライン入試のプラットフォームの開発
すべての生徒に公平平等に入学の機会を提供するために、オンラインでの入試の可能性を検討する。atama plusのオンライン模試実施経験等を踏まえ、実際の一般選抜で利用する場合の課題等を明確化し、オンライン入試のプラットフォームの開発を行う。限りなく移動や集合形態を前提としない形で受験できるプラットフォームを追求していく。

J-SPARC宇宙飛行士の訓練方法を活用した教育事業 の本格展開へ

 Space BD株式会社(永崎 将利 代表取締役社長)、株式会社増進会ホールディングス(藤井 孝昭 代表取締役社長)及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(山川 宏 理事長、「JAXA」)は、日本で初となる宇宙飛行士をロールモデルとした体系的な非認知スキル診断プログラム「DiscoveRe Method(ディスカバリー メソッド、商標登録出願中)」を用いて、全国15校(計5000名以上の生徒)と共に学校現場における教育効果の把握と改善を進め、プログラムの本格展開を目指す。

2021年1月26日開催の「教育フェア ぎふ」に隂山英男氏と前島良雄氏が登壇

一般社団法人岐阜県学習塾協会(寺林良理事長)は、例年1月に開催している岐阜県内最大規模の教材展示会、「教育フェアぎふ」を2021年1月26日(火)に岐阜産業会館で開催する。同フェアは、入場無料で30社を超える教材販売会社の教材が一堂に会し、会場内に展示される。

毎年著名なゲストを招いて行われる教育講演では、陰山ラボ代表の隂山英男氏と、河合塾講師で名古屋文化短期大学非常勤講師の前島良雄氏がそれぞれ講演する。同フェアの事務局によると、「コロナ禍でより一層子どものやる気を引き出すことは重要になっています。陰山先生には、『子どものやる気を引き出す方法』をテーマに、前島先生には共通テストの実施とコロナ禍の影響で入試がどのように変わるのかについてお話しいただきます」という。

「教育フェア ぎふ」の詳細、参加の申し込みは特設サイトより。

http://www.gifu-ja.net

駿河台学園および駿台教育研究所と株式会社プラスティー教育研究所が業務提携へ

 駿台予備学校を運営する学校法人駿河台学園(東京・千代田区、山﨑 良子 理事長)と株式会社駿台教育研究所(東京・千代田区、山畔 清明 社長)は、生徒・学生の自立学習を促進するコーチングに強みを持つ、株式会社プラスティー教育研究所(東京・新宿区、清水 章弘 代表取締役)と包括的な業務提携を締結した。

 駿台では、より効果的な学習を提供すべく、今年度より授業内にICT学習コンテンツを導入した。導入コースにおいては、過年度対比で模擬試験の成績向上という結果が出た、次年度に向けて拡大展開を予定している。
 今年度より、学習コーチングに強みを持つPlusTと、「駿台オリジナルコーチング・メソッド」の共同開発を開始しているが、正式に業務提携を結び、ICT学習の拡大に加え、「駿台オリジナルコーチング・メソッド」を全面的に導入する予定だ。

鷗州塾 中学数学の集団授業にて全生徒にAI先生「atama+」の提供開始

 atama plus株式会社(東京・品川区、稲田 大輔 代表取締役)と鷗州塾を運営する株式会社A I Cエデュケーション(広島・広島市、桑原 克己 代表取締役社長)は、2021年度より鷗州塾の全63校舎において、中学数学の集団授業のカリキュラムにAI先生「atama+(アタマプラス)」を組み込み、全生徒に提供することを発表した。

メイツの英検アプリ 私立学校4校にトライアル導入

 株式会社メイツ(東京・新宿区、遠藤 尚範 代表取締役)は、下記の4つの中学、高等学校でメイツが開発した「教育機関向け英検®アプリ」のトライアル導入をすることを発表した。(順不同)
・東京女子学園中学校・高等学校(本校:東京都港区、校長:河添 健、以下 東京女子学園)
・東京家政大学附属女子中学校・高等学校(本校:東京都板橋区、校長:篠澤 文雄、以下 東京家政大学附属女子)
・成立学園中学・高等学校(本校:東京都北区、校長:福田英二、以下 成立学園)
・日本体育大学柏高等学校(本校:千葉県柏市、校長:氷海 正行、以下 日本体育大学柏)
このトライアル導入で4校合わせて約1000人がメイツの英検アプリを利用する予定だ。


 メイツの英検アプリでは、タブレットで演習中心の英検対策を行うことができ、ICT教育を積極的に利用している学校が様々な目標をともに達成するために、トライアル導入を行うに至った。
 東京女子学園、東京家政大学附属女子では中学生を対象に、日本体育大学柏と成立学園では高校生を対象としたトライアル導入となる。

葵 教育動画・学習管理プラットフォーム 『Aoi For School』に新プラン登場

 株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社葵(東京・千代田区、内藤 正史 代表取締役社長)は、中学校・高校・大学などの教育機関や学習塾向けの教育動画・オンライン学習管理プラットフォーム「Aoi For School」の新プラン「Class」を12月10日より販売開始する。

 教育動画・学習管理プラットフォーム「Aoi For School」は、80万人の中学生・高校生が利用するオンライン学習塾「アオイゼミ」で培われたナレッジ、学習コンテンツを最大限に活かし、一歩進んだオンライン教育を低コストで実現。

 導入する教育機関では、PC・タブレット端末とインターネットに接続できる環境があれば、すぐに利用を始められる。生徒はPC・タブレット端末・スマートフォンを用い、場所を問わず、いつでも学習できる。時間が合わない、通学・通塾が難しいなどの事情がある生徒も、無理なく学校や塾以外の場所で学ぶことができる。

「Aoi For School (Classプラン)を2021年1月末までに新規お申し込みをいただいた教育機関を対象に、以下のキャンペーンを実施している。
・初期費用 無料
・スマホ学習塾「アオイゼミ」のコンテンツを2021年3月まで無償でご提供

学書 中学単元を繰り返し学べるデジタルドリルのWEBサイトを開設

 教育図書教材の出版社の株式会社学書(愛知・名古屋、田村 茂彦 代表取締役)は高校入試向けのデジタルドリルのWEBサイトを開設した。デジタルドリル(中学版)は表⽰された問題を⾒て解答をノートに書き、画⾯上で答えを確認し⾃⼰採点する学習形式。デジタルコンテンツとして「繰り返し学習できる形態」に加えて「テキスト教材の良さ」を兼ね備えたより実践的なデジタル教材となっている。

対象学年:中学1~3年生(高校入試向け)。
対象教科:英語・数学・理科・社会。
詳細はデジタルドリル(中学版)下記のWEB特設サイトへ
https://www.gakusho.com/digital-drill-jh/

 教材の内容は「BUILDER受験版」をはじめとした様々な学書のテキスト教材から集めた問題を、単元(Chapter)ごとに集約して収録している。各Chapterは⼤きく6つのStepを⽤意している。それぞれ、Step1・2は基本問題、Step3・4は応⽤問題、Step5・6は発展問題にレベルが分かれている。最⼤30問(最⼤5問×6Step)で1つのChapterを修了となる。大問単位で3,000問以上の出題パターンから、毎回ランダムで出題される。使い方としては、「宿題として活用」や「補習授業で活用」「⽣徒の苦⼿な単元に合わせて集中学習に活用」など様々なシーンで活用できる。

学書 無学年進級式テキスト「あい・キャン英語 with タッチペン」にNEWモデルが新登場

 教育図書教材の出版社の株式会社学書(愛知・名古屋、田村 茂彦 代表取締役)は無学年進級式テキスト「あい・キャン英語 with タッチペン」に新しいモデルのタッチペンを発表した。無学年進級式テキスト「あい・キャン英語 with タッチペン」は英語4技能を学べる英語教材。主な特徴は「タッチペンで教材に触れるだけでネイティブ英語が聞ける」「自主学習で楽しく学べて直接指導不要」「イヤホンも使えていつでもどこでも何度でも聞ける」ことができ、今回の新モデルは「録音再生機能付きだから教材の発音と自分の音声を聞き比べできる」ことが追加された。

詳細は下記のURLへ
無学年進級式テキスト「あい・キャン英語 with タッチペン」
http://www.gakusho.com/ican-eigo/

【緑のタッチペン(NEWモデル)】
http://www.gakusho.com/ican-eigo/touchpen/