Category: 塾ニュース|政治

外尾悦郎氏(サグラダ・ファミリア主任彫刻家)に文部科学大臣表彰授与

 永岡 桂子文部科学大臣は5月1日に、世界文化遺産「サグラダ・ファミリア」の主任彫刻家である外尾悦郎氏に、文部科学大臣表彰状を授与し、文化芸術の振興や世界への文化発信に関する功績を称えた。
外尾氏は、異なる文化・言語の中、様々な壁に直面しながらも現在の地位を確立してきたことや、日本でもガウディ研究がさらに進むことを期待すると話した。大臣からは、サグラダ・ファミリア聖堂の完成を楽しみにしているとともに、外尾氏の引き続きのご活躍をお祈りすると伝えた。
 その後、永岡大臣は5月2日に、パリ日本人学校を訪問し、各教科が日本国内と同様に行われている様子や、英語やフランス語のきめ細かな学習の様子を視察した。
西澤宏章理事長と伊藤博校長との意見交換では、大臣より学校の開校50周年をお祝いするとともに、落ち着いた良い校風の学校であると感じたことや、現地の学校との交流など特色ある教育への期待を伝えた。

「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部」第1回会合開催、意見交換で施策検討

 4月13日、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部」の第1回会議が開催された。この会議には、文部科学省から永岡大臣、簗副大臣、伊藤大臣政務官が出席し、こども家庭庁からは渡辺こども家庭庁長官が出席した。
 この日は、「誰一人として取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」を発表し、今後の取り組みについて関係部局と意見交換が行われた。意見交換では、不登校特例校の新名称の意見募集を開始し、設置や運営の経験のある者を派遣すること、不登校特例校や教育支援センターの設置の参考事例の周知や施設整備の支援を行うこと、教員業務支援員等の支援スタッフの配置支援による学校の働き方改革の推進などが話し合われた。
 このプランは、不登校の児童生徒が学校に限らず学べる多様な環境を整備し、学びにつながることができない子供をゼロにすることを目的としている。できるだけ早く取り組める内容については速やかに実施するとともに、時間を要するものについては夏頃までに今後の取組を検討するという。

異次元の少子化対策 たたき台

 政府は、少子化対策のために「異次元の少子化対策」と呼ばれる具体案をまとめることを決定した。その中で、児童手当の支給対象年齢を現在の「中学卒業まで」から「18歳まで」に延長し、子どもの多い世帯への増額や、所得制限の撤廃を盛り込むことが方針として示された。また、新たな住宅支援制度や保育所の要件緩和、育児休業の支援なども提案される予定である。具体的な財源についてはまだ議論されておらず、こども家庭庁の設立とともに財源に関する新たな会議を発足させる予定。

卒業式のマスク 着用なしが基本に

 政府は2月10日、3月中旬をめどに屋内外を問わず個人の判断に委ねる方向で最終調整に入った。岸田文雄首相は「今年卒業式を迎える子供さんたちは、この3年間ずっとマスクをつけて過ごしてこられた。卒業式では、換気など感染対策を講じた上で、国歌斉唱や合唱の時をのぞき、児童・生徒と教職員がマスクを着用しないことを基本としたい」と表明した。政府は3月中旬をめどにマスク着用は原則、個人の判断に委ねる方針だが、それより前に行われる卒業式にも特例の措置をとる。

 文部科学省は、4月1日以降の新学期からは、体育や合唱時も含め、学校教育活動ではマスク着用を求めない方針を固めた。4月新学期から「マスク不要」となる。

東京都、第2子の保育料無償化へ 所得制限なし

 東京都は1月12日、少子化対策を充実させるため、18歳以下に月5000円を給付する方針を正式に決めるとともに、第2子の保育料の無償化などにおよそ1兆6000億円を新年度予算案に盛り込むことを明らかにした。0~2歳の第2子の保育料を完全無償化し、所得制限は設けない。全国の22年の出生数が過去最少の見通しとなるなか、独自の手厚い支援策で子育てしやすい地域づくりを進める。都内の18歳以下に月5000円を所得制限を設けず給付する方針を正式に決め、必要な経費として1261億円を予算案に盛り込むことを明らかにした。都内の教育費は全国平均を1人あたり月額で約5千円上回っており、差額分を支援する。24年1月ごろに23年度分を一括給付する予定だ。
 都はこうした少子化や子育てへの対策として、新年度予算案には今年度より2000億円多い、およそ1兆6000億円を盛り込む。

約7割の高3生が参院選で投票に行った理由を「国民の義務だから」と回答、一方で支持政党がある割合は約3割にとどまる結果に

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬高志 代表取締役)のStudyplusトレンド研究所は、2022年7月10日~7月11日にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で現役高校3年生のユーザーを対象に「第26回参議院議員通常選挙に関するアンケート調査」を実施、2,045人から調査に対する回答を得た。

 同社が2022年4月6日~4月7日にかけて、現役高校3年生のユーザーを対象に実施した「”成人年齢引き下げ”に関する調査」(有効回答数:1,379人)では、「18歳になったらできるようになることの中で、やってみたいことはありますか?」の質問に対して、全体の59%にあたる814人が「選挙の投票」と回答しており、選挙に対する高い関心を示す結果を得た。現役高校3年生は、2022年7月10日に投開票が行われた参院選において、18歳を迎えたタイミング次第では自身や同級生が選挙権を持っていた。直近で行われた選挙に対する興味関心や政治への意識を調査した。

◆本調査の概要
調査対象 : 全国の「Studyplus」ユーザー(現役高校3年生)
回答者  : 2,045名
調査方法 : インターネット調査
調査時期 : 2022年7月10日〜7月11日

<調査に関する補足>
・この調査は、学習管理アプリ「Studyplus」を利用している現役高校3年生に任意での調査協力を依頼し、回答データの集計結果となる。

【調査項目】
・今回の参議院選挙で、あなたには選挙権がありましたか?(n=2,045)
・あなたは投票に行きましたか?(n=1,299)

【回答】
・現役高校3年生の63.5%が「選挙権があった」と回答。
・「選挙権があった」現役高校3年生のうち、95.8%が「投票に行った」と回答。

■今回の参議院選挙について
【調査項目】
・今回の参議院選挙に興味はありましたか?

【結果】
・82.9%の回答者が、今回の選挙に興味があったと回答。

【調査項目】
・投票に行った理由はなんですか?

【結果】
・調査において、「投票に行った」と回答した1,245人の高校3年生に行った理由を聞いたところ、「選挙に行くのは国民の義務だと思うから」が1位、約7割の回答を得た。
・2位の「選挙会場や投票を体験してみたかったから」は54.5%、3位の「政治に興味があったから」も44.1%と、高い割合の回答を得た。

【調査項目】
・投票に行かなかった理由はなんですか?

【結果】
・本調査において、「投票に行かなかった」と回答した54人の高校3年生のうち、最も多かったのは「投票所に行くのが面倒に感じたから」と回答。
・「投票したい政党・候補者がいないから」「用事があって行くことができなかったから」もそれぞれ22.2%。「その他」の回答を見ると、「学校のテスト期間が選挙1週間前だったことと、受験勉強に忙しいことから政治家に関する情報収集をしている余裕がなかった。」「コロナになったから」などが見られた。

■選挙全般について
【調査項目】
・18歳の選挙権は適切だと思いますか?

【結果】
・83.3%の高校生たちが、「18歳の選挙権が適切だと思う」と回答した。

【調査項目】
・あなたには支持している政党がありますか?
・興味のある政策を教えてください。

【結果】
・支持政党が「ある」と回答したのは31.2%、「ない」割合が約7割という結果に。
・興味のある政策トップは、「子育て・教育」で全体の約6割。2位は「経済政策」で49.8%、3位は「ジェンダー」で42.9%。

◆「Studyplusトレンド研究所」
「Studyplusトレンド研究所」は、日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを通じて、次代を担う若者の「いま」を見つめるための研究所。若者の学校生活や学習・受験といった側面から、好きなアーティストや消費行動といった生活者の側面まで、これからの新しい時代の「トレンド」を研究していく。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/

日本、非常任理事国に選出

 国連総会で6月9日、安全保障理事会の非常任理事国のうち5カ国が改選された。日本が加盟国最多の12回目の当選を果たし、任期は2023年1月からの2年間。
 安保理は拒否権を持つ米英仏中ロの常任理事国5カ国と改選となる非常任理事国10カ国で構成される。国連で唯一、加盟国への法的拘束力のある決議などの措置を実行できる。非常任理事国入りすることで日本は決議案や議長声明づくりに直接関与できる。

高校教科書検定、「コロナ」も登場したが「固有の領土」徹底されず 「従軍慰安婦」「強制連行」使用も

 文部科学省は29日、令和5年度から高校で使用される教科書の検定結果を公表した。北方領土、竹島、尖閣諸島について「地理探究」「政治・経済」ではすべてで「固有の領土」と記述。昨年の閣議決定で用語使用が不適切とされた「従軍慰安婦」などの記述が一部で残った。申請241点のうち教科書会社からの取り下げをのぞく239点が合格した。北朝鮮による拉致問題に関しての内容は薄く、自国への主権・人権侵害に関する意識低下が懸念される。地理歴史・公民の多くの教科書で「慰安婦」を取り上げた。朝鮮半島から日本本土への労働者動員に関して政府見解に反する「強制連行」の用語が使用されたほか、強制性をうかがわせる表記も残った。 2018年に改訂された学習指導要領を反映して、新たな選択科目も導入されており、暗記だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するため「日本史探求」や「世界史探求」など「探求」というキーワードが入った科目が新設された。学校生活に大きく影響を与えた新型コロナが国語や社会、生物など様々な教科で取り上げられた。東京オリンピックで旗手も務めたバスケットボールの八村塁選手が英語の教科書で取り上げられたほか、「鬼滅の刃」が国語の教科書に登場。音楽の教科書には人気アーティスト・Official髭男dismの「Pretender」も登場している。

ゼレンスキー氏  国会演説、初のオンライン

 ウクライナのゼレンスキー大統領は3月23日、日本の国会でオンライン形式で演説した。海外要人がオンライン形式で国会演説するのは史上初めてとなり、日本が経済制裁に動いたことを念頭に「ロシアに圧力をかけ始めたのが日本」と謝意を表明した。ロシア軍はチェルノブイリ原子力発電所を制圧しており、核物質がある場所を「ロシアが戦場に変えた」と批判。ウクライナにはほかにも原発があり「危険な状況にある」と訴えた。

企業経営者に対し、サイバー攻撃対策強化を要請 経産省

 2月23日、経済産業省は「サイバー攻撃事案の潜在的なリスクは高まっている」として、国内企業に対しサイバーセキュリティー対策の強化を求めた。昨今の情勢を踏まえた注意喚起としている。具体的な国名などは挙げてはいないが、ウクライナの銀行などがサイバー攻撃の標的となりロシアの関与が指摘されているなど、ウクライナ情勢を念頭においた注意喚起と考えられる。
 なにか不審な動きを感知した場合は関係機関への相談を行い、リスク回避のため不用意にメールの添付ファイルや不審なURLを開かないように要請。また、本人確認認証の強化や国外の拠点にも同様の対策を講じるように求めた。