Category: 塾ニュース|サイエンス

熱中症警戒アラート 4月26日から開始

 気象庁と環境省は、熱中症の危険性が極めて高いと予測された場合に発表される「熱中症警戒アラート」の今年の運用が、4月26日から10月25日まで開始されることを発表した。

 警戒アラートは、全国の府県予報区ごとに前日の午後5時ごろと当日の午前5時ごろ、気温や湿度などをもとにした暑さ指数が33以上と予測された場合に発表される。
 去年は4月下旬から10月下旬までの運用期間中に、889回発表された。
 熱中症警戒アラートが出された際には、不要不急の外出を避け、適切にエアコンを使用し、こまめに水分補給するようなど、ふだん以上に熱中症の対策を徹底するよう呼びかけている。

火星を想定した環境で1年間生活 実験施設をNASAが公開

 アメリカ航空宇宙局(NASA)は4月11日、将来の火星有人探査を見据えて、火星に似せた環境で1年間行う、生活実験施設を公開した。テキサス州のジョンソン宇宙センターにあるこの施設には、3Dプリンターで建設された160平方メートルの建物があり、個室の寝室が4つ、共同で使うシャワーやリビングルーム、実験室、野菜栽培装置などが備えられている。

 また、火星の環境を再現して赤い砂を敷き詰めた約110平方メートルの外部スペースもあり、火星での長距離歩行などの実験が行われる予定だ。
 NASAは、今年6月から4人のボランティアが約1年間の生活実験を行い、将来の火星有人探査に生かす予定。この実験を通じて、地球から離れた環境での限られた物資での生活が健康状態や活動にどのような影響を与えるのかを理解することが目的だ。

国立科学博物館 筑波実験植物園 日本屈指の品種展示数を誇るコレクション特別公開「さくらそう品種展」のご案内

 国立科学博物館筑波実験植物園(細矢剛 園長)は、4月15日(土)から4月23日(日)まで、コレクション特別公開「さくらそう品種展」を開催する。
【詳細URL:https://tbg.kahaku.go.jp/event/2023/04sakura/

 さくらそう品種展では、国内屈指のさくらそう品種コレクション100品種以上を特別公開する。さくらそうの多様な園芸品種は、日本の野山に自生するわずか1種の野生種をもとに、江戸時代から作出されてきたもの。公開展示では、さくらそう園芸品種の作出の歴史を科学的に紐解き、日本の伝統園芸文化を紹介している。
 

レクション特別公開「さくらそう品種展」開催概要

【会  期】令和5年4月15日(土)~令和5年4月23日(日)計8日間
【休 園 日】4月17日(月)
【開園時間】9:00~16:30(入園は16:00まで)
【場  所】国立科学博物館筑波実験植物園教育棟及びその周辺
【主  催】独立行政法人国立科学博物館筑波実験植物園、筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター
【協  力】筑波大学さくらそう里親の会、NPO つくばアーバンガーデニング
【展示構成】
 ①さくらそう園芸品種の展示
 筑波大学が保有するさくらそう園芸品種 100 品種以上を展示。
 ②さくらそう園芸品種の作出の歴史
 サクラソウの野生種からの園芸品種作出、多様化の歴史について最近明らかになってきた科学的知見とともに、パネル紹介。


国立科学博物館: https://www.kahaku.go.jp/
国立科学博物館筑波実験植物園: https://tbg.kahaku.go.jp/
コレクション特別公開「さくらそう品種展」:https://tbg.kahaku.go.jp/event/2023/04sakura/

“e-kagakuジュニア衛星“の作製費および打ち上げ費用をクラウドファンディングで募集開始

 一般社団法人e-kagaku 国際科学教育協会(京都市、北原 達正 代表理事)は、中高生が製作した人工衛星を打ち上げる世界初のプロジェクト「e-kagakuジュニア衛星プロジェクト」で作製する人工衛星”e-kagaku ジュニア衛星”の作製費用および打ち上げ費用をクラウドファンディングで募集する。募集期間は6月18日まで、目標金額は1,000万円を目指す。

クラウドファンディングサイト:https://global-science.or.jp/fund/

完成した”e-kagakuジュニア衛星”のエンジニアリングモデル。手前の面に組み込まれているのがmini-Mt.FUJI。地上からのレーザを反射する。

 e-kagakuジュニア衛星は小型人工衛星CubeSat(キューブサット、10×10×10cmサイズ、重量1kg)サイズとなり、地球上から光学観測できるほぼ限界の大きさ。衛星に搭載されたmini-Mt.FUJI(JAXAが開発した衛星レーザ測距(SLR:Satellite Laser Ranging)用の超小型反射器)に向けて地上のSLR局からレーザを照射し、反射して返ってきた光を再び検知するまでの往復時間を計測することで、SLR局と人工衛星との距離を高精度(mmオーダ)に測定することができる。そのデータはスペースデブリ(宇宙ゴミ)の軌道解析や民間人の宇宙旅行に必須な宇宙保険の料率など、急成長する宇宙ビジネスに大きく寄与するものと考えられる。

スペースデブリ(宇宙ゴミ):地球周回軌道に存在する、役目を終えた人工衛星やロケットなどを「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」と呼んでいます。宇宙開発の進展に伴いスペースデブリは年々増加の一途をたどっているうえ、それぞれ異なる軌道を周回しているため、回収及び制御が難しい状態だ。これらが活動中の人工衛星や宇宙船、国際宇宙ステーション(ISS)などに衝突すると、設備が破壊されたり乗員の生命に危険がおよぶ恐れがあるため国際問題となっており、対策が必要となっている。

<e-kagakuジュニア衛星プロジェクトについて>
 このプロジェクトは2020年2月から開始され、人工衛星作製経験が全くない小・中・高・大学生34名が参加している。人工衛星はオリジナルで設計・開発を行っており、特にmini-Mt.FUJIをCubeSatに取り付けた事例はこれまでにないため筐体を設計するところから始めた。2022年12月にエンジニアリングモデル(EM)が完成。今後は2023年8月にフライトモデル(FM)の完成予定、JAXAの安全審査を経て、2024年6月に宇宙に打ち上げ、ISS日本実験棟「きぼう」から放出される予定。

 このプロジェクトはe-kagakuが掲げる「産業界と教育界が連携するICT人材育成」の集大成。今回のプロジェクトで、「宇宙をジュニアたちの実践教育の場とできること」「どこに住んでいても最先端のプロジェクトに参加できること」「10年以内に実現する産業にいち早く取り組める人材を育成すること」「ハードとソフトとデザインすべてを小学生から学べること」を証明したいと考えている。

<一般社団法人e-kagaku国際科学教育協会について>
 2014年6月設立。Space Robot Contest のほか、小中学校、高校、大学等における AI/データサイエンスやロボット/ドローン体験教室や合宿を全国各地で開催。「スポーツやピアノと同様に、大人が使う本物の道具(ロガーやアプリケーション)と本物のスキル(知識やプログラミング)を使ったSTEAM教育を、小学生からどこでも行う」ことをコンセプトに、子どもから大人向けのSTEAM教育、ICT教育を全国で行い、科学を通じた人間育成と、教育格差のない社会の実現のための環境整備を行っている。

新型コロナ 専門家会合が「5類」変更後の感染対策に関する見解を提示

 厚生労働省の専門家グループのメンバーは、新型コロナウイルスの分類が「5類」に変更されることに伴い、今後も続けるべき基本的な感染対策についての見解を提示した。「5類」になった後も、自らの感染を防ぐとともに、重症化リスクが高い「高齢者に感染が及ばないような配慮は重要だ」と指摘する。

■今後も続けるべき5つの基本的な対策

・3密の回避と換気

・手洗い

・適度な運動と食事

・体調に不安や症状がある場合は無理せず自宅で療養か受診すること

・場面に応じたマスクの着用とせきエチケットの実施

 特に、マスクの着用については、地域の感染状況や周りの人々の状況に配慮して外出時に持参し、必要に応じて着用することが重要だとした。また、高齢者に感染が及ばないようにするための配慮も必要であると指摘された。

量子コンピューター 国産初号機 3月27日に稼働予定

 理化学研究所は3月9日、量子コンピュータの国産初号機を今月末にクラウド公開し、外部から研究に使ってもらうサービスの運用を開始することを発表した。国産初号機の整備により、研究人材の裾野が広がり、量子情報技術の研究開発が促進されると期待される。

 量子コンピュータは、スーパーコンピューターでも不可能な計算が可能になるとされ、国産初号機は昨年4月に策定された政府戦略の「量子未来社会ビジョン」で今年度中の整備が掲げられ、理化学研究所の量子コンピュータ研究センター(埼玉・和光市 以下、RQC)で開発が進められていた。

大分高専学生がAIによるロボット制御技術を開発

 大分工業高等専門学校(大分市、山口 利幸 校長)ロボット研究部は、これまでに展示品制作やコンテスト出場を通してロボットに関わる技術開発や研究を行ってきた。より高度な技術を取り入れていく中で、 AI(人工知能)を活用したロボット制御技術を開発し、発表した。

  • AI制御技術

 これまでにロボット研究部が開発してきた制御は、1)人間がコントローラで操作する、2)モーターの回転数などから見積もった移動量に基づいて自動で駆動する、といったもだった。これに対し、今回開発したシステムは、これまでの技術をベースとして、人間とAIが協同し人間が足りない部分をAIが補うというもの。
 このAI制御システムは、物体を狙った場所に飛ばすということを目的として構築されています。処理としては、1) ロボット上部に設置されたスマートフォンで前方の様子を撮影、2)スマートフォン内部に実装した深層学習(ディープラーニング)によるAIが、撮影したカメラ画像から物体の軌道と着地位置を解析、3)その結果を射出機構にフィードバックし、次の射出で自動調整、という流れになっている。たとえば、ターゲットと物体の着地位置との間にずれがある場合、そのずれがどの程度か解析し、モーターの出力と射出角度を調整することが可能となる。このシステムを用いることで、AIが射出機構を自動で制御し、人間の操縦者は別の操作に集中することができるようになる。

  • AI制御技術の実力

 このAI制御技術を搭載したロボットがアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(通称、高専ロボコン)に出場した。今年の競技課題は、紙飛行機を狙った場所に乗せ、その得点を競うというもので、すべての得点箇所に乗せることで「Vゴール」という特殊勝利のルールがある。大分高専は、4つある射出機構の1つを今回開発したAI制御が担当し、操縦者を1人増やす形でVゴール達成へ挑みました。その結果、高い着地率を達成し、地区大会を優勝、全国大会では準決勝まで毎試合Vゴールを実現し準優勝を果たしました。これは、AIが得意とする近距離の的への正確な射出と、人間が状況に応じた判断・操作の組合せにより実現できた。

 

学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 大分工業高等専門学校(大分高専)
所在地:大分県大分市大字牧1666番地
代表者:校長 山口 利幸
設立:1963年4月
URL:https://www.oita-ct.ac.jp/
事業内容:高等教育機関(高専)

古墳時代の集落を発見 本町遺跡の発掘調査で竪穴住居などの集落跡を確認

 豊中市教育委員会は、12月22日から本町遺跡第45次調査を実施している。この調査で古墳時代の竪穴住居と造り付カマド、飛鳥時代から奈良時代にかけての溝など、各時代の集落関連の遺構を発見した。本町遺跡は古墳時代後期に豊中市北部で本格化した須恵器生産(桜井谷窯跡群)と密接な関わりのある集落と考えられており、今回の調査成果はそれを裏付けるものと考えられる。

本町遺跡第45次調査内容および現地公開・説明会の概要
調査場所:豊中市本町3丁目4-26
調査期間:令和4年12月22日~令和5年3月末(予定)
調査面積:415㎡
時代:弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・江戸時代
主な遺構:古墳時代後期(6世紀頃)の竪穴住居・竪穴住居に伴うカマド・柱穴飛鳥時代から奈良時代にかけての溝江戸時代の集落遺構
出土遺物:須恵器・器・近世の陶磁器

一般向け現地説明会
令和5年2月12日(日)9時30分~16時(小雨決行)
調査担当者による解説を10時~、13時~、15時~に実施(各20分程度)
申し込み不要、当日現地

IBMとNASA、AIを活用した気候変動の影響に関する研究で協業開始

 IBMとNASAのマーシャル宇宙飛行センターは2月1日米国ニューヨーク州アーモンク(現地時間)にて、NASAが有する地球および地理空間の膨大なデータから、IBMのAI技術を使用して新たな洞察の発見を目指す協業を発表した。今回の共同研究( https://research.ibm.com/blog/ibm-nasa-foundation-models )では、AIファウンデーション・モデル(基盤モデル)技術を、NASAの地球観測衛星データに初めて適用する。

 ファウンデーション・モデル( https://research.ibm.com/blog/what-are-foundation-models )は、ラベルの付いていない幅広いデータで学習できるAIモデルの一種で、さまざまな異なるタスクに使用でき、ある状況に関する情報を別の状況で利用することができる。これらのモデルは、過去5年間で自然言語処理(NLP)の分野を急速に進化させてきた。IBMは、言語分野を超えて、ファウンデーション・モデルの適用事例を開拓している。

 科学者による地球の研究および監視を可能にする地球観測データは、かつてないほどの速度と量で収集されている。これらの膨大なデータ資源から知識を抽出するためには、新しく革新的なアプローチが必要となる。この研究の目標は、研究者が大規模なデータ・セットを分析し、そこから洞察を導き出すことを、より容易にすること。IBMのファウンデーション・モデル技術は、地球に関する科学的理解と気候変動問題への課題解決をより迅速に進めるための、データの発見と分析を加速させる可能性がある。

 IBMとNASAは、地球観測データからの洞察を抽出するため、いくつかの新しいテクノロジーを開発する予定だ。あるプロジェクトでは、地球周回衛星によって取り込まれた土地被覆と土地利用の変化の記録データが含まれている、NASAのHarmonized Landsat Sentinel-2(HLS)( https://hls.gsfc.nasa.gov/ )データ・セットに基づき、IBMの地理空間情報ファウンデーション・モデルを学習する。そしてペタバイト級の衛星データを分析し、自然災害や周期的な作物の収穫量、野生生物の生息地といった現象の地理的な広がりの変化を識別することで,このファウンデーション・モデル技術は、研究者が地球の環境システムを分析するために重要な役割を担う。

 この協業のもう一つの成果として、簡単に検索できる地球科学文献や資料などの構築が期待されている。IBMは、文献を整理し、新しい知識の発見を容易にするため、30万件近くの地球科学雑誌の記事で学習された自然言語処理モデルを開発した。これまで、Red HatのOpenShift( https://www.redhat.com/en/technologies/cloud-computing/openshift )ソフトウェアで学習された最大のAIワークロードの1つを含む、完全に学習済みのモデルは、IBMのオープン・ソースの多言語質問応答システムであるPrimeQA( https://research.ibm.com/blog/primeqa-for-non-english-speakers )で使用される。地球科学の新しい言語モデルは、研究者にリソースを提供するだけでなく、NASAの科学データ管理とスチュワードシップのプロセスに組み込むことができる。

脳内のアルツハイマー病変を早期検出する血液バイオマーカーの産生機構を解明 東京大学、岡山大学、科学技術振興機構

 東京大学大学院薬学系研究科の富田泰輔教授、横山雅シャラ大学院生、松崎将也大学院生(研究当時)、島津製作所の金子直樹係長、田中耕一エグゼクティブリサーチフェロー、岡山大学学術研究院保健学域の廣畑聡教授が、アルツハイマー病の血液診断法に用いられるバイオマーカー分子(※1)APP669-711の産生に関わるプロテアーゼ(※2)としてADAMTS4を同定した。
 現在、アルツハイマー病の予防や治療にあたっては早期から介入することが必要であると理解され、脳内の病変を簡便かつ正確に診断する技術の開発が求められている。APP669-711は血液バイオマーカー分子として2014年に同定された新しいペプチドですが、どのように産生されるのかについては一切不明だった。
 研究グループは培養細胞や動物モデルを用いてADAMTS4と呼ばれるメタロプロテアーゼがAPP669-711の産生に関わっていることや、APP669-711もまた脳内に蓄積していることを明らかにした。これらの発見は血液中のAPP669-711を利用した脳内病変診断技術が更に正確になることや、ADAMTS4を標的とした新しいアルツハイマー病診断・治療法の開発に繋がる可能性がある。
 この研究成果は、日本時間2月1日午前10時(英国標準時間2月1日午前1時)に米国科学誌「Molecular Psychiatry」のオンライン版に掲載されている。

(※ 1)バイオマーカー分子
 疾患の有無や、進行状態を示す目安となる生理学的指標の分子のこと。治療効果や診断、疾患予防効果の指標として用いる。

(※ 2)プロテアーゼ
 タンパク質を構成するアミノ酸をつないでいるペプチド結合において加水分解を起こし、切断する酵素。活性中心の種類によって更に分類される。特に切断活性に金属イオンを必要とするものをメタロプロテアーゼと呼ぶ。

◆発表者
 富田 泰輔(東京大学大学院薬学系研究科 薬学専攻 教授)
 横山 雅シャラ(東京大学大学院薬学系研究科 薬科学専攻 博士課程)
 松崎 将也(東京大学大学院薬学系研究科 薬学専攻 博士課程(研究当時))
 金子 直樹(島津製作所田中耕一記念質量分析研究所 係長)
 田中 耕一(島津製作所田中耕一記念質量分析研究所 所長/エグゼクティブリサーチフェロー)
 廣畑 聡(岡山大学 学術研究院 保健学域 教授)

<発表のポイント>

・血液による脳内アルツハイマー病変の診断技術に用いられているバイオマーカー分子APP669-711の産生機構については一切不明だった。
・ADAMTS4と呼ばれるプロテアーゼがAPP669-711の産生に関わっていることを世界で初めて明らかにした。
・脳内の病変がどのように血液中のAPP669-711およびアミロイドβ関連ペプチドの存在量に影響を与えるかが解明され、更に正確にアルツハイマー病を診断、予測できる技術開発に貢献すると考えられる。