Archive for: 6月 2018

パソコン関連業界団体 プログラミング教材を小学校に無償提供


「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」のキックオフイベントが6月13日、都内でおこなわれた。文科省、総務省、経産省の連携によってプログラム教育を普及する団体「未来の学びコンソーシアム」の後援のもと、ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(以下、WDLC)が本プロジェクトを運営する。
 WDLC会長兼日本マイクロソフト株式会社 執行役員 コンシューマー & デバイス事業本部 デバイスパートナー営業統括本部長の梅田成二氏は、WDLCの取り組みと本プロジェクトの発足経緯について紹介した。
 WDLCはデジタルライフスタイルの提案を目指す業界団体で、パソコンメーカーを中心とする114社で2007年に設立。プログラミング教育のツールは様々に開発されているが、いかに学校で授業をし、いかに家庭で教育するかのノウハウが少ないことに課題を感じた同団体は、それを支援していきたいとプロジェクトを立ち上げた。
 MakeCodeとはマイクロソフトが開発したオープンソースのプログラミング学習環境で、指令が書かれたブロックを組み合わせることで、視覚的に操作が可能。カバーする領域は幅広く、初等教育から高等教育までのプログラミング教育に対応している。
 一方、micro:bitとはイギリスのBBCが教育用に開発したマイコンボードで、加速度や光、温度を感知するセンサー類やLEDを内蔵。MakeCodeと組み合わせることで、「部屋が暗くなったらLEDを光らせる」といったプログラミング内容の、体感的なフィードバックを得ることができる。
 本年6月1日にこの2つの教材を使用して授業を受けた千葉大学教育学部附属小学校の小学4年生からは「新しい発想が自発的に生まれた」などの声が寄せられているという。
 「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」では、プログラミング教育をいち早く採り入れたい小学校100校に20個ずつ、合計2000個のmicro:bitを寄贈する。実際に授業を実施した後はWDLCへ報告書を提出。新たなプログラミング教育授業案として、その内容が特設サイトに公開される。
 応募は6月20日(水)より受付開始、7月6日(金)締め切り、7月20日(金)に納品となっている。このスケジュールにすることで、夏休み中に先生方に授業の構成を考えてもらうのが狙いだ。もし応募が100校を超えた場合は、より熱意のある学校が選抜されることになる。

東京大学Cedep・ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ちに関する調査2017」結果速報 0~1歳児の母親・父親の約7割が、もっと子どもをもちたいと希望

株式会社ベネッセホールディングスの子会社である株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市)の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所は、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)(東京都・文京区)と共同で、「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクトを進めている。このプロジェクトは、同一の親子を対象に、複数年にわたり継続して調査を行うことで、子どもが育つプロセスや親の関わり方の影響を明らかにすることを目的としている。今回は、2017年に実施した第1回調査(0歳6か月から1歳5か月の子どもをもつ母親2,975名・父親2,624名を分析)の結果を紹介している。

主な調査結果は次のとおり。
1. 0~1歳児の母親の74.1%、父親の68.8%が、もっと子どもをもちたいと希望
●回答者全体:あと1人以上「もつ予定」母親45.5%、父親46.5%、「もっとほしいが難しい」母親28.6%、父親22.3%
●今、子どもが1人:2人目を「もつ予定」母親73.3%、父親74.6%、「もっとほしいが難しい」母親16.6%、父親12.7%
●今、子どもが2人:3人目を「もつ予定」母親21.7%、父親21.4%、「もっとほしいが難しい」母親42.2%、父親33.5%

2.「もっとほしいが難しい」理由は、上位から「子育て・教育の費用」「身体的な負担」「仕事との両立」
●1位「子育てや教育にお金がかかるから」 (母親81.4%、父親81.3%)、2位「子育ての身体的な負担が大きいから」(母親49.9%、父親36.0%)、3位「子育てと仕事の両立が難しいから」(母親37.4%、父親26.4%)
※子どもをもつ予定をたずねる設問で「もっとほしいが難しい」と答えた人の回答。 ※複数回答。

3.“チーム育児(※1)”をしているほうが、子どもをあと1人以上「もつ予定」の比率が高い
【夫婦で助け合う“チーム育児”】
●あと1人以上「もつ予定」:夫婦での助け合い(※2)が低群の母親では41.3%<高群の母親では48.7%
●「もっとほしいが難しい」:同、低群の母親では35.4%>高群の母親では27.1%
【親族のサポート(子どもの祖父母など)を頼りにした“チーム育児”】
●あと1人以上「もつ予定」:親族のサポート(※3)が低群の母親では39.3%<高群の母親では49.9%
●「もっとほしいが難しい」:同、低群の母親では33.4%>高群の母親では25.4%
【地域のサポート(子育て支援センターや園など)を頼りにした“チーム育児”】
●あと1人以上「もつ予定」:地域のサポート(※4)が低群の母親では41.0%<高群の母親では49.7%
●「もっとほしいが難しい」:同、低群の母親では30.7%>高群の母親では26.7%

4.“チーム育児”をしている家庭では、父親が仕事と子育てを両立しやすい職場で働いている
【夫婦で助け合う“チーム育児”をしている家庭の特徴】
●父親の平日の子育てが「2時間以上」:夫婦での助け合いが低群では7.2%<高群では29.0%
●父親の子育て分担比率:同、低群の17.2%が子育ての分担は「0割」、高群の23.3%は「3~4割以上」
●父親の職場が「定時で帰りやすい雰囲気がある」:同、低群では26.0%<高群では46.3%

※1“チーム育児”とは、本調査では、夫婦で助け合ったり、家庭外のサポートを得たりして行う子育てのことを指す。夫婦での助け合い(※2)は「配偶者と子育てや家事を助け合っていると思う」かについての回答、親族のサポート(※3)は「あなたの親族」「配偶者の親族」、地域のサポート(※4)は「子育て支援センターや児童館、園、療育センターの先生」「ファミリーサポートやベビーシッター、ヘルパー」「医師や看護師、助産師、保健師」について、それぞれ母親(主となる養育者)が子育てで頼りになる程度についての回答をもとに分析した。詳細はP5以降の各グラフ注釈を参照。

■調査結果からみえてきたこと
 2017年の出生数は、1899年の統計開始以降、最も少ない94.6万人になりました。急速な少子化の進行は、日本の人口構造に変化を与え、労働力不足や社会保障の在り方など、さまざまな面に課題をもたらします。
 こうした社会環境の中にあって、0~1歳児を育てている母親の74.1%、父親の68.8%が、もっと子どもをもちたいと考えていることがわかりました。子どもをあと1人以上「もつ予定」と答える母親は45.5%、父親は46.5%である一方で、「もっとほしいが難しい」と答える母親は28.6%、父親は22.3%いました。
 子どもをもっとほしいけれど難しい理由は、上位から「子育てや教育にお金がかかるから」「子育ての身体的な負担が大きいから」「子育てと仕事の両立が難しいから」でした。世帯年収が800万円以上の層でも約7割が費用面を理由に挙げています。個人が希望する子どもの数をもてるようにするために、第一に経済的な不安感の軽減が必要です。また、母親が30代後半以上だと「身体的な負担」、働いていると「仕事との両立」が理由としてより高くなることから、子育て家庭の多様な状況に即した支援が求められるといえます。
 さらに、次の子どもの出産意向に関連する夫婦の子育てのしかたもみえてきました。いわゆる“チーム育児”をしているかどうかです。夫婦で子育てや家事を助け合い、(子どもの)祖父母などの親族や、子育て支援センター、園などのサポートが子育てで頼りになると感じているほうが、次の子どもをもつ予定であると答える比率が高いことがわかりました。夫婦で助け合っていると感じている家庭のほうが、父親の平日の子育てが「2時間以上」が多く、(父親の)「職場が定時で帰りやすい雰囲気がある」と答える傾向があります。夫婦での“チーム育児”を可能にするには、長時間労働の是正や職場の理解など、仕事と子育てを両立できる環境整備が欠かせません。親族については、祖父母世代の就労や高齢化などを背景にサポートを得にくい家庭が今後増えていく可能性もあります。誰もが利用しやすい地域の子育てサポートの充実による“チーム育児”の実現も、希望する人が子どもをもちやすい社会にするためにますます重要になるでしょう。
 なお、本調査はプロジェクトの第1回目です。子育て中の親が、今後、実際にどのように家族をつくっていくのか。引き続き調査する中で明らかにしていきます。

【調査概要】
本リリース内容の詳細につきましては、ベネッセ教育総合研究所のWEBサイトから「乳幼児の生活と育ちに関する調査2017」の速報版・集計表をダウンロードできる。https://berd.benesse.jp/jisedai/

​ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」無料体験版を期間限定公開

ライフイズテック株式会社(東京・港区 水野 雄介 代表取締役CEO)は、ディズニーの世界を楽しみながらオンラインで学ぶことができるプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」の無料体験版を公開し、無料体験終了後に特別割引クーポンが発行される “夏のオープンキャンパスキャンペーン”を、2018年6月20日(水)から8月31日(金)までの期間限定で実施する。

キャンペーン特設サイトURL: https://oc.technologia-schoolofmagic.jp/

「テクノロジア魔法学校」は、ライフイズテックが開発した対話型オンライン学習システムMOZER®をベースに設計されたプログラミング学習教材として2018年4月21日にリリース。

パソコンやプログラミングが全くの初心者でも知識ゼロから学習を進めることができるよう様々な工夫がなされており、子どもから大人まで、楽しみながらプログラミングを学ぶことのできる本格的なオンライン学習教材。

2018年5月現在のユーザー年齢は10代〜80代と幅広く、
ユーザー構成は、10代が約4分の1、20〜30代が約半数となっている。

Progateがプログラミング学習アプリのタブレット対応を開始

株式会社Progate(東京・渋谷区 加藤 將倫 代表取締役)は、6月19日(火)、本格的なプログラミング学習が可能となるアプリ「Progate」のタブレット端末への配信を開始する。ユーザーからの要望に加え、教育現場における1人1台のタブレット環境整備やプログラミング教育必修化の流れの中、文教市場のニーズに応える形で開発を進めてきた。

【タブレット対応の概要】
アプリ名:Progate(プロゲート)
配信開始日:2018年6月19日
App Store URL: https://itunes.apple.com/jp/app/id1335868128?mt=8
Google Play Store URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.progate
学習コンテンツ:HTML & CSS、JavaScript、Ruby、Java、Python各初級編(随時、追加予定。)
価格:無料 (近日中にWeb版と同じ料金体系でアプリ内課金となる予定。現在Web上でユーザー登録している方は同じIDで利用可能。)
対応OS:Android™5.0以降、 iOS10.0以降

北海道大手の学習塾「練成会」が「すらら」を活用した「新型個別指導コース」をスタート

株式会社すららネット(東京都・千代田区 湯野川孝彦 代表取締役社長 以下、すららネット)が開発・展開するクラウド型学習システム「すらら」が、北海道、東北(山形・青森・仙台)で小・中学生、高校生を対象とした学習塾を展開する練成会グループ(北海道・札幌市 奥山 英明 代表取締役会長、以下練成会)に導入された。練成会函館本部にて2018年3月に導入され、「新個別・アクティブクラス」としてスタート。内部生の一定のニーズが集まったため、6月の夏募集より外部生への提供を開始する。

札幌新陽高等学校がレアジョブ英会話を導入

オンライン英会話サービス事業を運営する株式会社レアジョブ(東京・渋谷区 中村 岳 代表取締役社長、以下レアジョブ)は、学校法人 札幌慈恵学園 札幌新陽高等学校(北海道・札幌市 荒井 優 校長、以下札幌新陽高校)2018年5月31日より、オンライン英会話サービスの提供および、ICT教育の効果を最大限活用するPBL(プロジェクトベースドラーニング)を用いた新たな英語学習カリキュラムの共同開発を開始した。

■札幌新陽高校×レアジョブプログラム概要
1、ブレンディッドラーニングのカリキュラム開発
オンライン英会話の利便性を活かした発話量の最大化と、現場のアナログ性を活かしたモチベーションの維持により、学習効果を倍増させる英語教育カリキュラムの開発を行う。
2、PBL(プロジェクトベースドラーニング)を用いた授業の開発
オンライン英会話を通した海外の講師との出会いにより視野を広げるだけでなく、生徒自身が当事者意識をもって能動的に世界に貢献する挑戦の機会を創出する。

■授業概要
・実施時期:2018年5月31日~2021年3月31日(3年間)
・対象学年:探究コース 高校1年生(24名)
・授業内容例(2コマ連続授業):
‐日本人英語科教諭によるインプット、ロールプレイ等のペアワーク(50分) 
‐レアジョブによるオンライン英会話(25分、マンツーマン)
– 日本人英語教諭による復習(20分)
・年間カリキュラム例(高校):
-マンツーマンレッスン(12回/年)
 -高1:英語を話すことに慣れるフェーズ
 -高2:正しい英語を使って会話をするフェーズ
 -高3:自分の意見を発表し、それに対する質問へのやり取りする力を強化するフェーズ

ソニー・クリエイティブプロダクツ 「きかんしゃトーマス」の 教育的効果を調査・検証するための共同研究プロジェクトを発足

株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(東京・港区 長谷川 仁代表取締役、以下SCP)と、特定非営利活動法人 東京学芸大こども未来研究所(東京・小金井市 鉄矢 悦朗理事長 ※)は、2018年6月15日より、SCPがマスターライセンスを保有する「きかんしゃトーマス」を中心とした、キャラクターのもたらす教育的効果を調査・研究する共同研究プロジェクトを発足した。
※「鉄」は正しくは金へんに矢

研究の推進は、国立大学法人 東京学 芸大学芸術・スポーツ科学系准教授の正木 賢一氏、人文社会科学系准教授の南浦 涼介氏、芸術・スポーツ科学系講師の森尻 有貴氏ほか、東京学芸大こども未来研究所に所属する研究員2名が担当する。「きかんしゃトーマス」をはじめとしたキャラクターの研究を行うにあたっては、キャラクターが含有する領域を多角的な視野で検討していくことが求められる。この学際的研究課題に対し5名の研究者が中心となって、キャラクターのもたらす教育的効果を、学術的な視点に基づき検証していく。

現代では日本人の約8割がキャラクターに関するグッズを所持していると言われ、キャラクターと生活を共にすることが、日本人のライフスタイルとして広く定着している。キャラクターに関するこれまでの研究では、十分な発話能力を有する被験者を対象として、キャラクターには癒し効果が認められるほか、自己形成における目標としての位置がある、などのことが説かれてきた。今回の共同研究では、次の3つの仮説を検証をおこなっていく。

1.ストーリーの追体験が子どもの非認知能力を育む。
2.「共通の遊び体験」を通して、キャラクターが子どもを「学び」へと導くファシリテーターとなる。
3.キャラクターの介在が子どもの豊かな心の成長を促す。

上記3つの仮説を、「きかんしゃトーマス」を中心に、質的および量的調査の双方からアプローチし、検証していく。

ヒューマンアカデミー さいたま市の「平成30年度(2019年度)保育施設支援研修事業」を前年度に続き受託

ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、教育事業を運営するヒューマンアカデミー株式会社(東京・新宿区 新井 孝高 代表取締役 以下 ヒューマンアカデミー)は、さいたま市が実施する「平成30年度(2019年度)保育施設支援研修事業」を受託した。

ポイントとなったのは
・保育士の専門性向上と、質の高い人材の安定的な確保に取り組む
・これまでの就労支援事業の受託実績・経験をもとに、保育施設の課題に応じたキャリア形成を支援する
・安心して子どもを産み・育てられる環境を整備することで、地域経済の活性化に貢献する
の3点だ。背景には国の「子育て安心プラン」等に基づき保育を希望する方が1人でも多く保育施設を利用できるよう、さいたま市では保育の受け皿確保を進めており、各保育施設においても、配置基準を満たすための保育人材の確保が急務となっている。
一方で、保育の量的拡大に伴い、保育の質の向上が更に重要となっており、多様化する保育ニーズに対応できる個々の保育士の資質向上が求められている。
そこで保育施設の支援に向けた取り組みの一つとして、保育人材確保や保育の質の向上を目的とする研修を実施することにより、保育士の就職・定着促進や質の向上を推進し、施設の安定的な運営を図り、子どもを安心して育てることができる体制整備を目的とし、本事業が実施されることとなる。

芝浦工業大学、世界標準の入試プラットフォーム「Universal College Application」を導入

株式会社サマデイ(東京・千代田区 相川 秀希 代表取締役)は、米ApplicationsOnlin社との提携により、ハーバードやプリンストンなど海外名門大学が利用している入試プラットフォーム「Universal College Application(以下、UCA)」を使って、日本を含むアジアの大学のための入試コンソーシアム「UCA Asia」を開設する。そして芝浦工業大学にこのシステムを提供することが決まったことを発表した。世界標準のプラットフォームで、既存の入試プロセスの効率化と海外学生の募集を支援する。

eポートフォリオとの連携
入試における多面的・総合的評価を行うにあたっては、志願者の学びや活動における変化・成長を見ることができる「ポートフォリオ」が重要な役割を担う。そこで、UCAおよびUCA Asiaでは、SNS型eポートフォリオ「Feelnote」と連携して、志願者からのポートフォリオの提出を受け付けている。これにより、各大学のアドミッションオフィサーは、志願者一人ひとりの個性的な学びと活動のプロセス、伸びしろを評価することができるようになっている。

■Feelnote
SNS型eポートフォリオ「Feelnote」(www.feel-note.com)は、SNSで体験をシェアする感覚でライフログを蓄積することで、気軽に一生モノのポートフォリオが作成できるシステム。現在、文部科学省/JASSO「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」や中高一貫校などに在籍する国内の中高生、大学生に活用されている。

英語パーソナルジムENGLISH COMPANY 、オンライントレーニングの提供を開始。 「IT」×「科学」で英語学習をさらに効率的に。

英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を運営する株式会社恵学社(京都市下京区 岡 健作 代表取締役社長)は、株式会社キャニオン・マインドと業務提携し、同社開発のオンライン学習システム「AIDnet(エイドネット)」を用いた『オンライントレーニング』を6月25日(月)に提供開始する。オンライントレーニングの開始により、幅広い地域の英語学習者の皆様にENGLISH COMPANYのサービスが利用可能となった。

■「オンライントレーニング」提供開始の背景と目的
StudyHacker ENGLISH COMPANYは、言語習得の科学『第二言語習得研究』の知見を用いた科学的なトレーニングで英語力を鍛える「英語のパーソナルジム」です。わずか90日という短期間での英語力大幅アップの実績が評判を呼び、2015年開校からわずか3年で約3000名の卒業生を輩出、さらに、500名以上の入会待ちが出るほど今最も注目を集める時短型英語ジム。

現在、ENGLISH COMPANYは首都圏・関西に10拠点展開。これまで、仕事が多忙で週2回の通学が困難という声や、遠方に在宅していることにより新エリアへの新拠点開設ご要望が多数あった。それを受け、このたび、オンライン上でスタジオにてご受講いただくものと同等のトレーニングをご受講頂ける本サービスを提供することとなった。

オンラインコースでは、①オンラインのみの形式、もしくは②対面とオンラインを週に1度ずつ受講する形式のいずれかを選択できる。

受講のお申し込みはENGLISH COMPANYの公式サイト、及びカスタマーセンター(03-5363-7240)より受付いたします。

■「オンライントレーニング」について
○Wカメラシステム搭載で、リアルなトレーニングを実現○
受講生様とトレーナーのお互いの顔と手元を写すWカメラシステムを用意。それぞれの画面の切り替えもデスクトップ上で随時行える。

○実績あるオンライントレーニングシステム○
株式会社キャニオン・マインドの提供するオンライン学習システム「AIDnet(エイドネット)」は2013年にサービスの提供を開始しました。現在、講師500余名、生徒数1000名を超える規模を誇るオンライン授業システム。奄美大島に位置する大和村の公営塾として採用され、生徒と保護者の高い評価から現在も継続され続けるなど、大きな実績がある。

○通学時間を0にすることで、更なる時短を実現○
ENGLISH COMPANYでは、これまでも科学的知見に基づく精緻な課題発見と、的確なソリューションの提供により受講生様の英語学習の効率を上げ、英語学習の「時短」を実現してきました。オンライントレーニングでは、通学時間をゼロにすることで、更なる時短を実現します。

■料金について
入会金 : 50,000円 (税別)
1ヶ月分: 150,000円 (税別)

■ENGLISH COMPANYについて
「StudyHacker ENGLISH COMPANY」は、言語習得の科学『第二言語習得研究』の知見を用いた科学的なトレーニングで英語力を鍛える「英語のパーソナルジム」です。完全マンツーマンで1回45分×2コマのトレーニングを週2セット、90日間集中的に行う。これまでも、多忙なビジネスパーソンの最適なメニューをデザインし、学習の継続を実現させ、90日間という短期間でTOEIC®スコア400点アップなどの大きな成果を上げてきた。
受講生急増につき、2015年5月末のサービスリリース以来、10拠点(池袋、恵比寿、神田、新宿、品川、有楽町、四谷、四条烏丸、梅田、横浜)まで拡大いたしました。また、昨年2017年にリリースした法人様向けプランでは、新人・内定者・海外派遣者に対応している。

■提携企業について
会社名:株式会社キャニオン・マインド(Canyon Mind Co.,Ltd.)
事業所所在地:京都市中京区室町通り御池上る御池之町323 ミサワ京都ビル5F
代表取締役:西岡 博史
設立:1992年3月3日
資本金 :1,000 万円
事業内容: ・学習塾の経営 ・学習能力開発教材の企画開発および販売 ・オンライン家庭教師事業
URL:https://aidnet.jp/

■株式会社恵学社 会社概要
会社名 :株式会社恵学社(Keigakusha, Inc.)
代表者 :代表取締役社長 岡 健作
所在地 :(京都)〒600-8422
京都府京都市下京区室町通仏光寺上ル白楽天町 521-1
(東京)〒160-0008 東京都新宿区三栄町 3-11 eco ビル 1F
設立 :2010 年 2 月 24 日
資本金 :2,100 万円
事業内容:大学受験向け予備校事業(京都「烏丸学び舎」、東京「学び舎東京」「学び舎東京plus」の運営)、メディア事業(勉強法のハッキングメディア“STUDY HACKER”の運営)、英語教育事業(英語のパーソナルトレーニングジム“StudyHacker ENGLISH COMPANY”の運営)、教育系アプリ開発事業(時間管理アプリ「コソ勉」、英語リスニングトレーニングアプリ「Listening Hacker」「Listening Hacker Pro」)

お問い合わせ先
株式会社 恵学社 広報担当:西田
TEL:03-6273-1553 Email:info@keigakusha.jp