酵母の遺伝子操作で、寿命の長さを左右させることに成功し、長寿遺伝子「サーチュイン遺伝子」の性能を解明した、国立遺伝学研究所の小林武彦教授たちは、このことを電子版の米科学誌カレント・バイオロジーに発表した。
サーチュイン遺伝子を安定的に働かす遺伝子操作を行うことで、酵母の寿命は通常の約1.5倍となり、また不安定な状態にすると2分の1に減ることがわかった。 「サーチュイン遺伝子」は、人間を含む哺乳類もあることから、今後、延命効果がある薬の開発や老化のメカニズムの開明につながることが期待される。
関連記事がありません。
みんなが私塾界!
私塾界/全国私塾情報センター