巻頭言
愕然とした。これ程減っているとは。9月に訪れた北海道野付半島のトドワラだ。「トドワラは、長い時間がかかって作り上げられた砂嘴の上に成立したトドマツ林が、海水面の上昇あるいは砂嘴の沈降により海水におかされ枯木群に変化したものと考えられています。」(現地案内板より)
30数年前初の来訪時、数多くのトドワラの間を縫うようにして湿地を散策した。90年代後半、二度目の訪問ではトドワラの減少に驚かされた。
今回、数十本と激減していた。木道が整備され、保護しようとはしていた。しかし、腐朽したトドマツの枯れ木が風化・消滅しつつあることを止めることはできず、いずれは何もない湿原と化す。この変化が「自然」だ。
学校教育が市場原理、競争原理にさらされようとしている。東京都や大阪市を震源とし、全国に波及している。ことの賛否は置くとして、大きな変化を迎えつつある。
学習塾業界、個々の学習塾はどのように対応しようとしているのか。変化に適切に対応しなければ、生き残ることができない。しかし、変化はチャンスでもある。自塾の体質を強化しながら、創意工夫し、新たな講座やカリキュラムなどを開発して欲しい。
野付半島では、トドワラがある場所と別の地域に、多数のナラワラ(ミズナラの枯木)を見ることができるようになった。偉大な自然の力がうかがえる。全てを受け入れ、変化している。トドワラは消滅しつつも、ナラワラは増加していく。
(如己 一)
目次
<<NEWS FILE>>
- 学研HDベトナムの公立小学校に科学実験教室の講座を展開
- 2年連続で地方教育費が減少
- GDPを上方修正、3.8%増
- NISA200万口座超す
- 相次いで都心部に大学が移転
- …etc
<<特集>>
塾のための広告宣伝
<<TOP LEADER>>
株式会社 富山育英センター&片山学園中学校・高等学校 片山浄見理事長
<<シリーズ・著名人に聞く>>
野球解説者・野球評論家 工藤 公康氏
<<石田 淳のケイゾクはチカラなり>>
ゲスト渥美 育子 氏 一般社団法人グローバル教育研究所 理事長
<<連載>>
- NEWS ARCHIVES
- HOT TOPICS
- 近況を聞く 株式会社集学舎/QUARD 山口 崇志 社長
- 学習塾の空間づくり (23) StudyON(横浜市金沢区)
- 新学習塾業界とM&A
- 疾風の如く
- ステキ★塾女発見! 私はなる! 教室のひまわりに、太陽に
- 新米塾長のための部下とサシで行きたいごはん屋さん
- 会社を建て直すためのリーダー養成塾
- 【図解!】事業承継対策
- 京都市立 堀川高等学校 学校改革の軌跡
- 新米塾長のための 学習塾経営基礎講座
- ホントにあった 個人塾経営再建物語
- 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
- 教育サービス業界 企業研究
- 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿
- challenge~進化形jukuのカタチ
- 芸術見聞録
- 中学生からの子育てスクランブル
- 学習塾フランチャイズ研究所
- 井上郁夫の教室指南
- 林明夫の「21世紀の地球社会」
- 高嶋哲夫の「塾への応援歌」
- 未之知也(いまだこれ知らざるなり)
- 2013教育時評
- 編集後記
- Book Review
- 塾長のためのガジェット講座