Archive for: 7月 2024

ウィザス 株式会社カルペ・ディエムと資本業務提携へ

 株式会社ウィザス(大阪市、生駒 富男 代表取締役)と株式会社カルペ・ディエム(東京、西岡壱誠 代表取締役)は資本業務提携をした。株式会社ウィザスは創業49年の通信制高校・学習塾などを運営する総合教育サービス企業であり、株式会社カルペ・ディエムは現役東大生で起業家の「西岡壱誠」氏が社長を務めている。株式会社ウィザスの、通信制高校の第一学院高等学校や学習塾の第一ゼミナールでは、難関大学の進学を希望する生徒が増加しており、カルぺ・ディエム社は、東京大学をはじめとする難関大学受験合格のための教育プログラムや、現役東大生を中心とした高度な入試テクニックを持った講師が多数所属しており、大学受験指導を中核としたベストパートナーとしての相乗効果が期待できる。

 株式会社ウィザスは、「“社会で活躍できる人づくり”を実現する最高の教育機関をめざす」というコーポレートビジョンに掲げ、教育分野を中心に、生徒一人ひとりの夢の実現に取り組んでいる。

 株式会社カルペ・ディエムは難関大学受験指導が単なる知識の蓄積にとどまらず、実践的なスキルや能力を身につけ、学んだ知識を現実世界での問題解決や社会貢献に役立てることを重視している。また、西岡壱誠氏は「東大読書」「東大作文」「東大」「東大思考」などの書籍の執筆、全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教え、教師には指導法のコンサルティングなども行っている。

月刊私塾界2024年8月号(通巻520号)

巻頭言

2040年に向けた日本の高等教育の再編

 文部科学省の最新試算によると、2040年頃には大学および短期大学の進学者数が毎年約2万3000人減少すると予測されている。これは少子化の進行によるもので、全国の大学・短期大学における新入生の定員に換算すると、約86・5校分の影響が出る計算になる。

 40年度ごろに大学進学を迎える19~23年に生まれた子供は、平均して前年度から約3万8000人減少する。これに23年度の大学・短大への進学率の61%を掛け、40年度ごろの大学・短大進学者の減少数の予測値を出した。23年度の大学・短大計1070校の入学定員の中央値を270人と設定。留学生や社会人などは含まない。

 この状況に直面して、高等教育機関の再編や統合が急務となっている。中央教育審議会は、高等教育のあり方に関する中間まとめを発表し、今後の具体的な議論を秋以降に予定している。高等教育全体を適正な規模に調整するための措置として、留学生や社会人学生の受け入れ促進、および学生確保の見通しを踏まえた設置認可審査の厳格化が提案されている。

 この大きな変革期において、教育機関は新たなチャレンジを迫られている。特に、学生数の減少に直面する中で、どのように教育の質を維持し向上させるかが重要な課題となる。また、教育の国際化を推進し、より多様な学生層を取り込むことで、日本の高等教育が持続可能な未来を築くための基盤を強化する必要があるだろう。(如乙 一)

目次

  • 16 CatchUp 小中部門と高校部門が連携し次なる高みへ
  • 24 HOT TOPICS1 株式会社サインウェーブ主催の英検®対策無料オンラインセミナー開催 英検®2024年度のリニューアル内容と効果的な勉強法 
  • 26 HOT TOPICS2 個学舎 創立 周年記念式典
  • 28 HOT TOPICS3【特別掲載】人財採用の新時代が到来!「職場を腐らす人を見抜く10の問い」とは?
  • 32 挑む私学 同志社中学校・高等学校
  • 35 目次・巻頭言
  • 36 NEWS ARCHIVES
  • 64 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 65 【特集】私塾界リーダーズフォーラム2024S/S
  • 78 TOP LEADER Interview  独立自尊の社会・世界に 貢献する人財を育成する 株式会社 ナガセ
  • 90 現代学習塾経営概論(17)
  • 95 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(366)
  • 96 疾風の如く(180) あすれっぷ学習塾(兵庫県) 塾長 花井 淨 さん
  • 98 PAPER REVIEW(7)
  • 100 For Whom the 塾 Tolls(36)
  • 102 自ら動き出すチームにする方法(119) 中谷彰宏
  • 104 シン・ジュクジン(33)
  • 105 芸術見聞録(133)
  • 106 わが子、就学中(41)
  • 107 塾長の机
  • 108 為田裕行の「教育ICT行」(113)
  • 109 10¹⁵ PETA(41)
  • 110 Opinion from School(61)
  • 112 林明夫の「歩きながら考える」(228)
  • 114 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(56)
  • 116 私塾界インサイト(77)
  • 120 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(33)
  • 122 咲かせよ桜(113) 小林哲夫
  • 126 論点2024(8) あまり知られていない、教育振興基本計画
  • 130 編集後記
  • 132 Book Review
  • 134 塾長のためのガジェット講座

イード、実践的な子供教育に特化したメディア「ミツカル教育通信」を開設

 株式会社イード(東京・中野区、宮川 洋 代表取締役)は、教育情報サイト「リセマム」の中で、実践的な子供教育に関する情報サイト「ミツカル教育通信」を開設した。

 近年、子供への教育熱は一層高まりを見せており、例えば、コアネット教育総合研究所の「2024年首都圏中学入試総括レポート」によると、今年首都圏の中学受験を受けた生徒の割合は過去最高の22.7%となった。
 受験者数ベースで見ても昨年までは8年連続で伸びており、少子化が進んでいる時代であるにもかかわらず、中学受験は活気を見せている。
 さらに文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」からも、保護者が子供にかける学習費は、幼児を除く各世代で上昇していることが分かっている。

 このような社会情勢も要因となり、現在は通信教育サービスや学習塾が次々と生まれて、競争も激しくなっている。そこで、お子さんの学力や性格に最適な教材や学習塾を見つけてほしいという思いから「ミツカル教育通信」が誕生した。

近畿大学が実施している外国語課外講座の修了証をペーパーレス化 ブロックチェーン技術でデジタル証明書を発行

 近畿⼤学(⼤阪府東⼤阪市)は、令和6 年(2024 年)8⽉7 ⽇(⽔)より、学内で実施している外国語課外講座の修了証をペーパーレス化し、株式会社サイバーリンクス(和歌⼭県和歌⼭市)が提供するブロックチェーン技術を利⽤したデジタル証明書発⾏サービス「CloudCerts®(クラウドサーツ)」を⽤いて、デジタル証明書を発⾏する。

 近畿⼤学では完全インターネット出願の導⼊、学内キャッシュレス化の推進や学費納⼊のペーパーレス化など、デジタル化の取り組みを積極的に進めている。今回、語学学習拠点であるグローバルエデュケーションセンターランゲージハブで開講している外国語課外講座の修了証をペーパーレス化し、デジタル証明書を発⾏する。
「CloudCerts®」のデジタル証明書は、スマートフォンやパソコンのWebブラウザ上でリンクから簡単にアクセスして表⽰することができる。また、画⾯上でブロックチェーン技術を⽤いて真正性を検証できるため、証明書の提出先企業の採⽤担当者等が、偽造等をされていないことを簡単に確認することができる。また、ペーパーレス化により紙資源や紙の証明書の運⽤コストを削減するとともに、提出先企業等がより信頼でき、学⽣にとってより利便性の⾼い証明書を提供する。


「CloudCerts®(特許登録済(特許第7443036号))」は、学修歴証明書、検定認定証、製品保証書など、あらゆる証明書を暗号化し、ブロックチェーンに記録することで、改変できないデジタル証明書を付与し、簡易かつ信頼性の⾼い証明が可能。また、「CloudCerts®」は、OpenBadgesの仕様を内包するブロックチェーン証明書の標準的規格「Blockcerts」に準拠しており、世界中で利⽤することが可能。

学研キッズネット セリアとコラボレーション 自由研究に活用できる商品開発

 株式会社ワン・パブリッシング(東京・港区、松井謙介 取締役社長)が運営する小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』(https://kids.gakken.co.jp/) は、株式会社セリア(岐阜県大垣市)とコラボした自由研究特集『100円ショップ「セリア」で自由研究』を公開した。この特集は10年以上続く夏休みの定番人気企画で、今年は、過去にコラボした36テーマに、新規制作した4テーマを加えた計40の科学実験や工作を紹介している。

●『100円ショップ「セリア」で自由研究』(https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/100yen/
◆自由研究にぴったり! 身近な材料でできる本格的な実験&工作

 学研キッズネットの夏の人気企画「夏休み!自由研究プロジェクト」は、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で開発した、ほかにはない特別な自由研究テーマを掲載している。
『100円ショップ「セリア」で自由研究』特集は、全国で100円ショップを展開するセリアとのコラボレーション企画。これまでの両社のコラボで開発してきた36のテーマに加え、今年度は「磁石と電気の力 リニアモーター大実験」「照らしてびっくり! 魔法の鏡」「回して開ける カギ穴のない宝箱」「模様を楽しむ 糸かけアート」の4つのテーマを新たに制作。いずれも手軽な材料を使いながら、あっと驚く実験&工作にチャレンジできる。

また、セリアの特設サイトでは、実際に実験・工作に取り組む動画も閲覧できる
https://www.seria-group.com/natsuyasumi/index.html)。

モノグサ、記憶のプラットフォーム「Monoxer」を活用した「営業スキル定着サービス」の提供開始

 モノグサ株式会社(東京・千代田区、代表取締役:竹内 孝太朗、畔柳 圭佑)は、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を活用した「営業スキル定着サービス」の提供を開始する。
 調査の結果、営業教育において多くの企業が「ロープレ」を重要視している傾向が明らかになった。モノグサの「営業スキル定着サービス」を活用することで、セールストークの「定義」「定着」「評価」をサポートし、「ロープレ」がより効果的に実施できるようになる。これにより営業人材の育成が促進され、実践的なスキルの向上が期待できる。

 モノグサは、3期以上連続で増収している企業に勤める営業推進・営業教育・営業企画担当者106名を対象に、成長企業の営業研修に関する実態調査を実施した。

■成長企業の約7割が営業教育で「ロープレ」を実施、「商品・サービスへの理解・説明力の向上」「提案数の向上」「問題解決力の強化」などの効果を実感している。

「あなたの企業では、営業教育の一環としてロープレを実施していますか。」(n=106)と質問したところ、「実施している」が約7割の69.8%、「実施していない」が24.5%という回答となった。また、「ロープレを実施している」と回答した方に、「ロープレの実施により実感している効果を教えてください。(複数回答)」(n=74)と質問したところ、「商品・サービスへの理解・説明力の向上」が51.4%、「提案数の向上」が50.0%、「問題解決能力の強化」が47.3%という回答となった。

■7割以上が「今後、ロープレの頻度を上げたい」と回答、理由として「実践形式で行う方がスキルの習得が早い」「PDCAを迅速に回せる」「商品知識やよくある質疑応答への対応が十分にできていない」などの回答

「ロープレを実施している」と回答した方に、「今後、ロープレの頻度をさらに上げていきたいと思いますか。」(n=74)と質問したところ、「非常にそう思う」が37.8%、「ややそう思う」が37.8%が回答し、7割以上がロープレの頻度を上げたい意向を持っていた。また、「今後、ロープレの頻度をさらに上げていきたいと思いますか。」に「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「ロープレの回数を増やしたいと思う理由を教えてください(複数回答)」(n=56)と質問したところ、「実践形式で行う方がスキルの習得が早いから」が64.3%、「PDCAを迅速に回せるから」が53.6%、「商品知識やよくある質疑応答への対応が十分にできていないから」が48.2%という回答となった。

【調査概要】
調査名称:成長企業の営業研修に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年6月13〜14日
有効回答:3期以上連続で増収している企業に勤める営業推進・営業教育・営業企画担当者106名
【資料のダウンロードURL】
https://corp.monoxer.com/downloads/sales-training-research

学研ホールディングス「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」構成銘柄に選定

 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原博昭 代表取締役社長)は、2024年7月5日、ESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みに優れた日本企業の株式のパフォーマンスを示すインデックスである「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に初めて選定された。

 学研ホールディングスは、2021年10月に取締役会の直下にサステナビリティ委員会を設置し、サステナビリティ経営を推進してきた。2022年10月からはサステナビリティ推進室を新設し、TCFDの枠組みに沿った開示や、環境方針・人権方針の改定、腐敗防止方針・タックスポリシーなどの策定、調達方針とガイドラインの策定など、今後の活動の基礎となる枠組みを作り、これらを元にPDCAを回している。
 教育と医療福祉という、社会課題の解決に大きく寄与する事業を手掛ける学研グループならではの取り組みを進めていることが、サステナビリティの推進とともに評価されたと考えられる。
 学研グループのサステナビリティへの取り組みは、以下の「統合報告書2024」へ。

統合報告書2024

https://www.gakken.co.jp/ja/sustainability/report.html

 FTSE Blossom Japan Indexシリーズは、ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE Russell社が設計したESG投資指数。「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」は、各セクターにおいて相対的に、環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業のパフォーマンスを反映するインデックス。
 なお、世界最大規模の公的年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)もパッシブ運用のESG投資指数として同指数を採用しており、世界中の投資家から重要な投資判断基準として活用されている。

ブロックチェーンで「卒業後もずっと続く卒アル」を。NTT Digitalと卒業アルバム大手のマツモトが基本合意書を締結

 株式会社NTT Digtalと卒業アルバムの制作を主力とする株式会社マツモトは、NTT Digitalが提供予定のサービス「scramberry WALLET for Business(仮称)」を導入した児童・生徒向け「新ホームルーム、卒業アルバム with scramberry(仮称)」を、小学校・中学校及び高等学校を通じて提供していくこと、及び、それに関わるユースケースの協創について、基本合意書を締結した。

 両社はこのサービスを活用した実証実験などを通じ、現在アナログにて作成されることが主流である卒業アルバムのデジタル化を推進する。またこれにとどまらず、ブロックチェーンをはじめとする最先端技術の社会実装に向け、学校現場を通じた教育分野におけるユースケースの創出に、連携して積極的に取り組んでいく。

ブロックチェーンで「卒業後もずっと続く」デジタル卒アルの実証実験を始動
 マツモトは年間およそ7,000校の卒業アルバムを制作し、業界内でも高いシェアを持つ印刷会社。1932年創業と長い歴史を有しているが、近年では「変革」を掲げてweb3の可能性に着目し、卒業アルバムにブロックチェーン技術を掛け合わせた「デジタル卒アル」のプロジェクトを始動している。

 NTT Digitalとマツモトは、このサービスを活用した実証実験を予定しており、モデル校と連携して取り組みを進めていく。また、今後は国内でも導入が加速するブロックチェーンをはじめとした最先端技術に未来を担う子どもたちが親しみ、楽しく学べる場を提供していく。さらに、このサービスの活用を通じて、学びを支える学校現場における教員の方々の負荷軽減をめざし、働き方改革の実現も目指す。

NPO法人せいぼ 光塩女子学院にて株式会社りそなホールディングスとの産学連携

 光塩女子学院の特別講座である「国際NPOせいぼの活動に参加してみよう!」では、6月19日と26日の2回にわたり、りそなホールディングス サステナビリティ推進室の吉本圭吾氏を招き授業を行なった。
 NPO法人せいぼは、昨年度から光塩女子学院で特別講座を担当している。今回の授業では、企業のサステナビリティやCSR(企業の社会的責任)についてより詳しく学ぶ事を目的としている。

NPO法人せいぼ
 せいぼは、日本を拠点としてアフリカ・マラウイにおいて給食支援プロジェクトを実施するNPO。世界中の貧困を改善するための架け橋になることを活動目的とし、学校給食プロジェクトを対象となっている現地の共同体と協力して実施している。
また、教育機関での活動も活発に行っており、ソーシャルビジネスにおけるステークホルダーに関してや、コーヒー販売を通したチャリティ活動などについて日本の学生たちと学んでいる。
URL: https://www.seibojapan.or.jp

ライフイズテック レッスン 岐阜県高山市の全公立中学校に導入

 プログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社(東京・港区、水野 雄介 代表取締役CEO)は、プログラミング学習用EdTech教材「Life is Tech! Lesson(ライフイズテック レッスン)」が、岐阜県高山市の全公立中学校12校、生徒数約2,370名の指導教材の一環として正式に採用されたことを発表した。

 高山市は、ICT機器や情報通信技術を活用した学習活動の充実と、一人ひとりの能力や適性に応じて個別最適化された学びの実現を目指している。「ライフイズテック レッスン」は、一人ひとりの理解度に応じて個別最適な学びを実現する教材で、教え手の不安解消やレベルアップのため、教員向けの研修や授業支援も合わせて行っている。教員の専門性の有無に関わらず学習指導要領を満たした学習が地域格差なく提供できる点や、個別最適な学びが実現できる点、プログラミングを通じた問題解決力や情報活用能力の育成に寄与する点が評価され、導入に至った。