Archive for: 11月 2019

日本語学習動画プラットフォームを展開するボンド株式会社がプレシリーズA資金調達を実施

 日本語学習動画プラットフォーム「BondLingo(ボンドリンゴ)」を運営するボンド株式会社(東京・新宿区、住吉 良介 代表取締役)は今後増加する外国人受け入れに対しプレシリーズAラウンドにて株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、山下 一仁 代表取締役社長)、独立系ベンチャーキャピタルのPE&HR株式会社(東京・千代田区、山本 亮二郎 代表取締役)が運営するSocialEntrepreneur3投資事業有限責任組合を引受先とする資金調達を実施した事を発表した。投資頂いた資金は、事業拡大に活用する予定。

■BondLingo(ボンドリンゴ)
「BondLingo」は日本語学に特化した動画学習プラットフォーム。( https://bondlingo.tv/ )日本語学習に留まらず、日本で働くためのビジネスマナーや専門用語などの講座もあり、今後増加傾向にある外国人に対しての日本語を軸としたプラットフォームとなっている。

 また、企業様向けにはLMS(Learning Management System)機能を搭載し、学習者の学習状況、進捗及び、模擬テストの結果を確認していくことが可能となっている。
 SNSメディアでは90万人以上のフォローワーがついており、これまでの総動画視聴回数数は約5000万再生以上にのぼりアジアを中心に広く認知されている。

スマイルゼミが小学生コースを一新 新学習指導要領に完全対応へ

 11月20日、株式会社ジャストシステム(東京都新宿区、関灘恭太郎代表取締役社長)が、タブレットで学ぶクラウド型通信教育『スマイルゼミ』小学生コースのリニューアルを発表した。

『小学生コース』は、開講8年目を迎えるが、同社によると、これまでで一番大きな改訂となる。

 リニュールされた内容は、大きく分けて3つある。「学力診断テストの新設」、「英語教科化への対応」、「発展クラスの強化」だ。

「学力診断テスト」は、学校の長期休み期間となる年3回、算数と国語の教科で実施。自宅でテストを受けることができる。

 単元ごとに学力到達度を自動採点で測定し、理解度に応じた復習問題を即時に配信するなど、テストと連動した学びを充実させた。また、保護者にも、詳しい学力診断結果を提供する。

英語の「話す」講座では、インタラクティブに英会話の練習が可能になった

「英語の教科化への対応」は、来年度から教科化される5、6年生の英語の全7教科書に準拠し、新学習指導要領に沿ったカリキュラムに改編する。今まで英語4技能への対応はしてきたが、今回は、特に「話す」の講座を充実させ、会話形式のレッスンが可能になった。

 そして、「発展クラスの強化」として、教科横断的に考える学習を充実させる。例えば、国語では、教科書では扱わない複雑な長文問題を豊富に収録し、文章を読み取るためのコツも学べるようにした。

「どんな難問でも最終的には答えを導くことができる力を身につけていこうというのが発展クラスの狙いです」と、ラーニングイノベーション事業部企画開発グループの大島教雄氏は説明する

 発展クラスの問題は『チェックポイント式とき方動画』を用意することで、難問も1人で取り組めるように設計。動画は、横で先生が教えてくれるかのように、実際の問題に書き込みながら、解いていく過程を追体験できるように作られている。また、他の教科も、これまでの学習データの分析をもとに、ワークや解説の見直し、充実化を図る。

 同日に開催された記者発表会の最後に、

「子供の学力をしっかりと引き上げて、未来に繋がる力へとなるようにご支援していきます」と、ラーニングイノベーション事業部企画マーケティンググループの寺尾房代氏は語った。

SNS型eポートフォリオ「Feelnote」、新スマホアプリを提供開始

教育コンサルティング&クラウドサービス事業を行う株式会社サマデイ(東京・千代田区、相川 秀希 代表取締役)は、自社が開発するSNS型eポートフォリオ「Feelnote(フィールノート)」(特許第6028123号、他7件、米国特許 Patent NO.:US 10,268,757 B2)について、iOS、Androidに対応した新しいスマホアプリの提供を開始しました。この新アプリは、ユーザー(生徒用)、アドバイザー(教員用)の全機能をカバーしており、今後、AIを使った課外活動のレコメンド機能の搭載など、継続的にバージョンアップを行っていく予定です。Feelnoteは、学習者中心で世界標準のeポートフォリオの開発よって、教育環境の進化・発展を支援する。

このアプリは、Feelnoteを導入している法人に所属するユーザー、アドバイザー向けとなります。ご利用にあたっては、法人単位でのご契約が必要。

■Feelnoteアプリで使える主な機能
<ユーザー:生徒用>
*ライフログで記録する

SNSの感覚で、テキスト、写真、添付ファイルなどを使って気軽に学びと活動の記録を投稿することができます。共有先は投稿ごとに自由に設定できる。

*ポートフォリオにまとめる
蓄積された記録を使って、活動の履歴を証明する「ポートフォリオ」を作成・編集できます。投稿された期間を指定してひとまとめにしたり、同じタグが付いている投稿だけを集めて一気にまとめたりすることもできる。

*作成したポートフォリオを書き出す
編集したポートフォリオは、データとしてダウンロードしたり、限定公開URLを発行したりすることができ、大学入試や就職活動等でも活用できる。

*課題に取り組む
アドバイザー(教員)から送られてきた課題に取り組むことができます。学校の課題も貴重な記録として蓄積される。

*いいね・コメントする
他のユーザーの投稿に対して、いいねをしたり、コメントをつけたりすることができます。記録が共有されることで学びの相乗効果が生まれる。

*検索する
他のユーザーの投稿やポートフォリオをキーワード等で検索することができる。同じ関心を持つユーザーがつながるきっかけにもなる。

<アドバイザー:教員用>
教員用のアドバイザーアカウントでは、ユーザーと同じようにライフログ投稿やポートフォリオ作成ができることに加え、次のことが可能。
*課題を出す
ユーザーに対して、課題を出すことができます。課題は添付ファイルをつけたり、期限を設定したりすることができ、提出された回答を一括ダウンロードすることも可能。

*グループをつくる
特定のユーザーだけをまとめた新しいグループを作成することができる。例えば、部活やゼミなどでグループをつくると、そのメンバーだけに投稿を共有することができるようになる。

*メッセージを送る
グループへの一斉メッセージや、ユーザーへの個別メッセージを送ることができる。

博報堂と博報堂アイ・スタジオ、3DCG女子高生Sayaとの会話を通してAI技術を学ぶ授業「1日転校生Saya」を鎌倉女学院高等学校で実施

 株式会社博報堂(東京・港区、水島 正幸 代表取締役社長)と株式会社 博報堂アイ・スタジオ(東京・千代田区、神戸 純 代表取締役社長)は、CGアーティストTELYUKAの制作する3DCG女子高生Sayaとの会話が可能となる機能「Talk to Saya」を開発した。
 11月28日に学校法人鎌倉女学院高等学校にて「Talk to Saya」を使って、AI技術を学ぶことができる、高校生向け授業プログラム「1日転校生Saya」を実施した。

 Saya Virtual Human Projectは、CGアーティストTELYUKAと博報堂DYグループを中心メンバーとする、3DCGや自然言語処理などのテクノロジーで17歳の女子高生を再現する「バーチャルヒューマンプロジェクト」。
 2019年1月より博報堂アイ・スタジオが技術開発に参画し、TELYUKAが制作する超高精細3DCGでのリップシンクによる発話機能「Talk to Saya」を新たに付加することで、Sayaとリアルタイムに「会話」することが可能になった。

■「Talk To Saya」リップシンクの仕組み:
1. マイクを通して生徒の声を取得
2. 音声データをテキストデータに変換(Speech to Text)
3. テキストデータを解析し返答文章を生成
4. 返答文章を音声データに変換(Text to Speech)
5. 返答文章および音声データを元に口の動きを生成
6. 生成した口の動きと音声データを組み合わせて発話

 その結果、口の動きと声を限りなく人間の自然な動きに近づけることができる。

「1日転校生Saya」は、教室の大型ディスプレイや班ごとに与えられた小型デバイスを介して生徒たちがSayaとの質問・相槌などの会話を通して、AI技術の仕組みを知り、AIの成長プロセスに参加することで、バーチャルヒューマンと共生する未来の日常生活を疑似体験し、AI技術の活用例を学ぶことができるプログラム。

2019年11月28日に、学校法人鎌倉女学院高等学校の協力のもと、「1日転校生Saya」の体験授業を実施した。Sayaが1日限りの転校生として2年生の生徒とともに「情報」の授業に参加し、生徒たちはAIとの会話体験「Sayaとトーク」をしたり、生徒の会話からSayaが思考し、その考えをSaya自身が発表する「Sayaの考えを聞いてみよう」などの体験を行いました。AI技術の基礎を学びつつ、複数のデモ体験を通じて最新テクノロジーを体験、複合的な技術の組み合わせによるバーチャルヒューマンの未来の姿を考える授業となった。
 

   (当日の授業の様子)

 
博報堂および博報堂アイ・スタジオは、「1日転校生Saya」の普及を通じ、生徒・学生の皆さんの情報システムの理解促進、情報リテラシーの向上に貢献していく。また、SayaをはじめAI技術を活用したクリエイティブ開発についても積極的に取り組み、新たなビジネスを創出していく。 

河合塾グループ(株)KEIアドバンス世界的な教育評価機関 英QS社と業務提携

 河合塾グループの株式会社KEIアドバンス(東京・千代田区、矢島 敏男 代表取締役社長)は、このたび、QS Quacquarelli Symonds Limited(英国ロンドン、Nunzio Quacquarelli CEO、以下QS社)との業務提携を合意した。

■本提携について~中長期的視点で国際標準指標での大学評価・選択の仕組みを目指す~
 本提携の内容として、①基本合意書の締結、②『QS STARS』国内リリースの2点。
まず1点目の基本合意書締結において、これは双方対等な立場でのパートナーシップの原則、そして両社理念 に基づき、中長期的視点で日本市場での新市場共創や成長戦略を立案するものとなる。その新市場共創で目指すものとして、当社視点では①日本の大学の国際競争力強化の支援、②あるべき姿での大学間の健全な競争促進であり、河合塾グループ全体での視点では①大学選びに際し、偏差値以外の指標の提供、②国内外の優秀な学生募集の支援、産業界への優秀な人材輩出への寄与を考えている。
 2点目の『QS STARS』国内リリースにおいては、世界の大学が活用する絶対評価の大学評定ツールとして2019年より国内大学向けに展開し、国内大学の実態をより反映する評価指標の定着を目指し初年度5大学の採択を目指している。

■『QS STARS』について~世界の大学が活用する絶対評価の評定サービスを日本で展開~
 今回日本で展開する『QS Stars』は世界40ヶ国600大学で活用される、他に類のない世界標準の個別大学評定サービス(有料)。8分野50項目を超える指標で評定された結果は、全体および項目毎に「(星)」1~5+を付与する絶対評価として提供。結果は各大学が公表し、大学広報の一環に活用できる※。詳細かつ絶対評価の指標を使うことで、世界大学ランキング(QS World University Ranking)だけでは見えづらい、各大学それぞれの魅力を浮き彫りにし、世界中の受験生に自校のアピールが可能となる。
※『QS Stars』は広報活動に加え、自校の強み・弱みを分析する資料として、組織改善や戦略設計にも活用できる。

ジョイズがクラウド4技能APIサービス「LINGOS」の提供を開始 自社が持つ既存デジタル教材にAI機能の搭載が可能に

 ジョイズ株式会社(東京都・品川区、柿原祥之 代表取締役会長/CEO)が、APIサービス「LINGOS(リンゴース)」の提供を開始した。ジョイズは、英会話学習アプリケーションの「TerraTalk(テラトーク)」を開発・提供しており、「LINGOS」はここで培った技術を応用する。

「TerraTalk」は、AIとの英会話を通じて、様々な場面での実践的な英語を習得可能な英会話アプリ。AIが発音や表現を診断し、「語彙」「発音」「流暢さ」「文法」の項目で、英語力を総合的に評価する。

LINGOS提供イメージ画像

 また、塾などの教育機関向けには、特定の生徒グループに対して、グループ内偏差値を算出し、生徒のスピーキング力を定量的に可視化するサービスも提供している。指導の優先順位付けや生徒ごとの教材難易度を調整し、効果的な指導に繋げることが可能だ。また、教科書や参考書との連動も進めており、授業への組み込みも容易で、学校や塾での導入も進んでいる。

 この「TerraTalk」で使われている発音評価や文法解析技術、チャットボットとの会話機能などを、クラウドAPIサービス「LINGOS」として提供。企業や教育機関が、自社の英語学習サービスなど既存のデジタル教材に、少ない負担でAI機能の搭載が可能になった。

 例えば、AIに学習させるために必要なデータ収集や、パフォーマンス向上を図るためのシステムを改良する作業が省略でき、リリースまでの時間を短縮できる。通常、1年から2年を要するAI英会話サービスの開発を最短4か月に短縮が可能になるとジョイズは説明する。

「LINGOS(リンゴース)」は、従量課金で提供する。自社開発アプリの規模に応じて、柔軟にコスト管理ができるようにもなっている。今秋より、「LINGOS」の活用第一弾として、大手教育事業者が提供する4技能学習サービスにて稼働を開始している。

yup、freeeが提供する「クラウド会計ソフトfreee」とAPI連携を開始。フリーランス向け報酬即日先払いサービスの申込が数クリックで可能に。

yup株式会社(東京・港区、阪井優 代表取締役社長)は、freee株式会社(佐々木大輔 CEO)が提供する「クラウド会計ソフトfreee」とのAPI連携を、2019年11月21日に開始したことを発表した。

このAPI連携により、「会計freee」で作成した請求書情報を利用して、「yup(ヤップ)先払い」への申込みが可能になりました。「会計freee」で作成した請求書であれば、請求書のPDFをアップロードしたり、必要情報を入力する手間も無くなり、わずか数クリックで「yup(ヤップ)先払い」に申し込むことが可能になった。

■サービス内容
「yup(ヤップ)先払い」は、フリーランス向け報酬即日払いサービスです。取引先に送った入金前の請求書情報をyupに登録すると、報酬を即日受け取ることができます。手続きはすべてオンラインで完結し、面談や書面でのやり取りは一切不要。審査は最短60分で完了し、会員登録をした当日からご利用を開始できます。利用状況を取引先に知られることもありません。

■API提携の背景
フリーランスの方に多く利用されクラウド会計ソフトシェアNo.1※を獲得している「会計freee」とAPI連携することにより、ユーザーがより早く簡単に「yup(ヤップ)先払い」を利用できる環境を提供する。 ※2017年 BCN調べ

大学のグローバル化に貢献する世界標準入試プラットフォームを開発

スパイスファクトリー株式会社(東京・中央区 高木 広之介 代表取締役)は、株式会社サマデイ(東京・千代田区 相川 秀希 代表取締役社長)が展開する海外大学が利用している世界標準入試システムを日本やアジアの大学・専門学校向けにリニューアルした「The Admissions Office(略称:TAO)」の開発を担当し、導入支援を開始した。

The Admissions Office(略称:TAO)
https://admissions-office.net/ja/site

■TAOとは
TAOは、学生の複数の大学への入試出願を1つのアプリケーションで叶えるコンソーシアム。また、複雑なアプリケーション要素を、シンプルかつ直感的に一元管理できるようにすることによって、大学のアドミッションプロセスの負担を軽減する。
日本の大学への出願においての日本語利用はもちろん、多言語化にも対応しております。
その為、国内学生向けのAO入試や2020年入試改革における多面的・総合的評価型入試だけでなく、海外学生の募集にも役立つ。

READYFORと広島大学が業務提携を開始

READYFOR株式会社(東京・千代田区、 米良 はるか 代表取締役CEO)と国立大学法人広島大学(越智 光夫 学長)は、寄附金獲得による研究の活性化や学生の部活動の支援を目的とした業務提携を開始した。(特設サイトURL:https://readyfor.jp/pp/hu

教育・研究の活性化のために、国からの運営費交付金や競争的資金に加えて、様々な形での資金獲得が重要になってきている。その有力な手段としてクラウドファンディングを活用することで、各研究室の活動や大学の設備投資などに対する寄附等を獲得する機会が拡がる。READYFORが業務提携を結んだ大学は、広島大学が17校目。

READYFORはこれまでに中国地方で約360件のプロジェクトを実施、総額約5.7億円の支援金を集めている。今回新たに業務提携を結んだ広島大学とは、複数のクラウドファンディングプロジェクトの準備が進行中であり、これらのプロジェクトを通して中国地方がさらに活性化するようサポートする。

■第一弾クラウドファンディングプロジェクト概要
①「土石流の被害を防ぐ。広島ががら山実証実験プロジェクト、始動。」

実行者   :広島大学防災・減災研究センター長 土田孝 
目標金額:300万円
形式      :寄附型 / All or Nothing ※目標金額に達した場合のみ、集まった資金を受け取れます。
公開期間:2019年11月22日〜2020年 1月16日 23時
資金使途:ボーリング工事費用、観測機器設置費用
プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/bousai-gagarayama
概要  :土石流の発生のメカニズムを解明するために、ががら山に実験フィールドを整備し地下水の水温・水圧の推移や、降雨時の地形の変化観測等の実証実験を行う。

②「シュタイナー教育で発達障がい児をサポート。「らしさ」を伸ばす」
実行者   :広島大学大学院文学研究科 応用哲学・古典学講座教授 衛藤吉則
目標金額:270万円
形式      :寄附型 / All or Nothing ※目標金額に達した場合のみ、集まった資金を受け取れます。
公開期間:2019年 11月22日~1月31日 23時
資金使途:発達支援教育施設の駐車場整備費用
プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/steinermontessoriacademy
概要 :発達支援教育施設の駐車スペースを確保・整備することによって、保護者による送迎の負担を和らげ、
施設を利用しやすい環境に整える。

③「日本初!広島大学と地域の特色をいかした地鶏プロジェクト」実行者   :広島大学大学院統合生命科学研究科研究員 竹之内惇
目標金額:200万円
形式      :寄附型 / All or Nothing ※目標金額に達した場合のみ、集まった資金を受け取れます。
公開期間:2019年11月22日~1月31日23時
資金使途:培養液保存のための冷凍庫購入、鶏の飼料代、肉質検査費用
プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/hirodaidori
概要 :日本固有のニワトリ品種である「日本鶏」保護の支援をし、その知識や素材力を活かし大学初の新品種 「広大鶏ーひろだいどり」の開発環境を整備する。

理科実験教室のサイエンス倶楽部が、2019年冬休み限定 幼児から高校生対象イベントを開催

普段の生活や学校ではできない体験ができると好評をいただいているサイエンス倶楽部の期間限定イベント。今年の冬も近くの教室で実験を楽しめる「スペシャルイベント(特別実習)」や、大自然の中での科学体験ができる「アウトドアイベント(野外実習)」、受験生のための「受験理科E冬季集中講座」を開催する。
また、プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」でも、冬休み限定のプログラミングイベントを開催する。

「スペシャルイベント(特別実習)」は、話題の科学的テーマや身近な科学的テーマを題材に、実験を中心としたカリキュラムを半日~1日かけて行う実習で、サイエンス倶楽部の各教室で実施する。

例えば、高学年対象の『金・銀・銅メダルにチャレンジ!』では、メッキを利用したメダルづくりを楽しみながら、中学校や高校の化学で必ず出てくる「イオンの反応」や「イオン化傾向」についてわかりやすく学ぶことができる。

「アウトドアイベント(野外実習)」は、大自然の中でしか学べないテーマを、数日間かけて体験的に行う。本格的なフィールドワークや屋外だからこそできるダイナミックな実験を行う実習だ。

例えば、『めざせ!宇宙飛行士』では、実際に宇宙センター内の各施設や展示の見学や宇宙飛行士の体験を通して、今、最先端をいく宇宙開発について実感することができる。
また、毎年参加している方が多い『チャレンジ!解剖』では、長野県小諸市の協力のもと、駆除された野生動物を解剖教材として提供していただき、獣医師の指導のもと解剖実習を行う。

「受験理科E冬季集中講座」では、志望校の傾向と対策にあわせて、『考察力養成講座(EPコース)』と 『判断力養成講座(EKコース)』が選べます。
どちらのコースに関しても、最近の中学入試「理科」の85%が“現象の理解”と“知識の理解”に関するという実感を元に、実際にやってみて知る機会を得ることを重視し、スピーディーに効率よく得点源科目にできることをコンセプトとしている。

■実施時期
  2019年12月22日~
■2019年度実施テーマ  [ ]内は対象学年
サイエンス倶楽部「スペシャルイベント(特別実習)」
[年中・年長] うみの「モンスター」をさがせ!~ちりめんじゃこから海のいきものをさぐる~
[小1] ペリスコープ(潜望鏡)のひみつ!~かがみと光のフシギな世界~
[小2・3] とべ!手作り飛行機!~飛ぶヒミツがわかる~
[小4~6] 金・銀・銅メダルにチャレンジ!~めざせ!イオンの達人~
[中高生] ラットの解剖~消化器から生殖器まで~

サイエンス倶楽部「アウトドアイベント(野外実習)」
[小1~6] 冬の星空観察会
[小5~中高生] めざせ!宇宙飛行士
[小4~中高生] チャレンジ!解剖
[小2~6] 焼き物の科学

サイエンス倶楽部「受験理科E冬季集中講座」
[小4~6] 『考察力養成講座(EPコース)』
[小4~6] 『判断力養成講座(EKコース)』

プロ・テック倶楽部「プログラミングイベント」
[年長~小5]  学校で始まるプログラミング教育って どんなもの?

詳しい情報はホームページへ

https://www.science-club.co.jp/wordpress/event/