Category: 塾ニュース|生活

京セラ・京都文教大・Gigi「伏見区こども京育食堂」の運営を開始

 京セラ株式会社(谷本 秀夫 代表取締役社長)、京都文教大学(森 正美 学長)、Gigi株式会社(福岡市、今井 了介 代表取締役)は、京セラの本社が所在する京都市伏見区において、地域の子どもたちへの食事提供とコミュニケーション機会を創出するため「伏見区こども京育食堂」の運営を本年5月29日(月)から開始することを発表した。

 共働き世帯やひとり親世帯など家族の在り方や働き方の多様化、地域コミュニティの希薄化が進んでいる中で、子どもたちと他者とのコミュニケーションの機会が減少していると言われている。このような状況において、日本各地で子どもたちへの食事や交流の場・居場所を提供することを目的とした「こども食堂」の取り組みの重要性が注目されている。一方で「こども食堂」の運営は、寄付やボランティアをベースとした枠組みが一般的であり、安定的で継続した運営が求められている。

 また、京都市伏見区の「伏見区基本計画2025」においては、地域ぐるみで子ども・若者を健やかに育むまちづくりが取組方針に掲げられており、さまざまな団体が連携して、子どもが地域を頼れ、安心できる居場所づくりを目指している。

 今回、京セラ、京都文教大と当社は、未来を担う子どもたちを持続的に健全に育むことが、何よりも社会の将来にとって大切であるとの認識で一致し、地域の商店街と連携して、食事の提供、子どもの見守り、学生ボランティアによる学習支援、精神的なサポートなどを行う「伏見区こども京育食堂」の運営を開始することを決定した。

  • 「伏見区こども京育食堂」の運営について                     

 京都市伏見区にある伏見大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通り商店街の3つの商店街と連携し、賛同いただいた参加店舗が、専用のオリジナルメニューを子どもたちに提供する。「こどもごちめし」プラットフォームを活用して、食事関連費用は、京セラが支援する。

 子どもたちは、事前登録のうえ、参加店舗の営業時間内(子どものみの場合は20時まで、保護者同伴の場合は22時まで)であれば、いつでも利用(1回まで/1日)できます。また、伏見大手筋商店街にある京都文教サテライトキャンパスでは、京都文教大学学生や教員が子育て支援・放課後居場所事業に取り組む。

  • 「伏見区こども京育食堂」の役割について                     

京セラ

「伏見区こども京育食堂」全般に関する企画・運営

京都文教大

子どもの心的支援や保護者のメンタルヘルス講座、子ども・親子向け講座やワークショップなどの開催

伏見3商店街

飲食店での食事提供、子どもの見守り

Gigi(当社)

「こどもごちめし」プラットフォームの提供

  • 「伏見区こども京育食堂」概要                          

【名称】

伏見区こども京育食堂

【目的】

地域の子どもたちへの食事提供、コミュニケーション機会の創出

【開始日】

2023年5月29日(月)

【対象者】

伏見3商店街を学区に持つ小学校2校、約1,000名の児童

(京都市立伏見板橋小学校、京都市立伏見南浜小学校)

【利用方法】

事前登録制

【協力商店街】

伏見大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通り商店街(京都市伏見区)

【店舗数】

約20店舗(2023年5月29日のスタート時現在)

【利用費用】

参加店舗の営業時間内(子どものみは20時まで、保護者同伴の場合は22時まで)

【提供メニュー】

伏見区こども京育食堂専用のオリジナルメニュー

日本科学未来館 常設展示を7年ぶりに大リニューアル

 日本科学未来館(略称:未来館、浅川 智恵子 館長)は、2023年11月22日(水)に3つのテーマ「ロボット」「地球環境」「老い」に関する新たな常設展示を公開する。2016年の大規模改修以来、7年ぶりの大リニューアルとなる。新展示は、2021年4月に掲げたMiraikanビジョン2030「あなたとともに『未来』をつくるプラットフォーム」の実現に向けて、先端科学技術がもたらす社会の未来像や課題を一人ひとりが「自分のこと」として捉え、課題発見やアイデアの探究、意見共有を通して未来を考えていくことなどを目指す。なお、リニューアルに伴い、2023年8月末に一部の常設展示の公開を終了する。

「ロボット」の新展示では、ロボットが生活に溶け込んだ未来の街を探索する体験や、今まさに進んでいる研究の紹介、ロボットとのふれあいなどから、ロボット技術とどのように向き合っていくのかを考える。「地球環境」では、すでに変化が起こりつつある気候変動をはじめとした環境問題について、私たちに何ができるのかを探究する。「老い」では、加齢により誰にでも起こる身体の変化を疑似体験し、自身の老いとの付き合い方を探る。各展示では、来館者自らが課題を見つけて解決に向けたアイデアなどを探ったり、来館者同士が意見を共有し相互に考えを深めたりするなどの仕掛けを盛り込む。

 未来館が2021年4月に掲げたMiraikanビジョン2030「あなたとともに『未来』をつくるプラットフォーム」では、さまざまな課題解決や未来社会づくりに向けて、年代や国籍、障害の有無などに関係なくあらゆる人が参加してアイデアや取り組みを生みだし、社会に広めるための場になることを目指す。新展示公開に先立ち、浅川 智恵子 館長は「来館者の皆さんがワクワクしながら展示を体験し、未来を自分ごとに感じてもらうことを大切に、スタッフ一丸となり企画制作を進めている。新しい未来館にどうぞご期待ください」と述べた。

■公開日

2023年11月22日(水) (予定) 

■新展示の工事に伴い公開を終了する常設展示

8月31日(木)まで:「ともに進める医療」、「アナグラのうた ―消えた博士と残された装置」、「ビジョナリーラボ」

11月上旬まで:「アンドロイド ―人間って、なんだ?」

※その他の展示も一時閉鎖や仮設エリアでの公開などを予定中。

静岡県立ふじのくに国際高等学校の校章デザインを募集

 令和6年4月、静岡県島田市に開校する、静岡県立ふじのくに国際高等学校の校章デザインを募集している。国際バカロレア教育の導入も目指しており、新しい教育の象徴となるこの学校のイメージにふさわしい校章デザインを募集している。

■応募方法

電子メール、はがき、または所定の用紙(県立ふじのくに国際高等学校ホームページに掲載)の郵送により応募。
校章案は、はがきの場合は5cm×5cmのデザイン、電子メールの場合は校章案をJPEG形式(拡張子jpg、500KB程度以内)で添付し、校章案の説明(理由やイメージ等)、住所、氏名、電話番号を記入して応募して下さい。
募集期間
令和5年5月18日(木)から令和5年6月30日(金)まで(必着)
審査・決定  
ふじのくに国際高等学校開校準備委員会において審査・決定する。

校章案採用者1名に記念品を贈呈する。

■問い合わせ・応募先

ふじのくに国際高等学校開校準備委員会事務局(県立金谷高等学校内)
住所:〒428-0018島田市金谷根岸町35番地
電子メールアドレス:fujikoku.shizuoka@gmail.com
校章募集要項、応募用紙及び学校概要は、ふじのくに国際高等学校特設サイトへ。
https://sites.google.com/view/edu-pref-shizuoka-jp-fujikoku/

その他(応募条件)
(1) 未発表の新規デザイン案に限る。
(2) 採用案の著作権は、主催者(開校後はふじのくに国際高等学校)に帰属するものとする。
(3) 必要に応じて当初の応募案に補作・修正を施す場合がある。
(4) 応募案の多寡によって採用案を決定するものではない。
(5) 応募作品は返還しません。応募に要する経費は応募者の負担となる。

新潟県・佐渡「あげしま海のでじたる館」リニューアルでデジタル水族館に

 新潟県佐渡市の「尖閣湾揚島遊園」にある「あげしま水族資料館」が、「あげしま海のでじたる館」として、3千万円のリニューアル工事を経て、デジタルな展示方法に生まれ変わった。
 今回のリニューアルでは、従来の生きた魚を水槽に展示する方法とは異なり、イラストを基にした3Dモデルを用いて、魚たちを再現する手法が採用された。水回りの老朽化や維持費を考慮し、生きた本物の魚の展示ではなく、映像中心の展示へと大幅転換された。海の深さによって生息する魚の種類や特徴を再現したモニターなどが設置され、足を踏み入れると波紋が発生する仕掛けも施された。
 
「あげしま海のでじたる館」は、2023年4月29日にオープン予定。でじたる館を含めた同園の入場料は中学生以上500円、小学生300円。乗船料を含めた入場料は中学生以上1400円、小学生800円。問い合わせは尖閣湾揚島観光、0259(75)2311。

TOHOシネマズ 6月から一般鑑賞料金2,000円に 学生料金は据え置き

 TOHOシネマズ株式会社は、6月1日から映画鑑賞料金の改定を発表した。エネルギー価格の高騰や円安による仕入れコストの上昇、アルバイト人件費や各種設備投資における負担増等によって、企業努力だけではこれらの吸収は困難だと判断し、料金改定に至ったという。
 TOHOシネマズ全国71拠点が対象となり、一般鑑賞料金は1,900円から2,000円に値上げされる。シニア、レイトショー、ファーストデイ、シネマイレージデイ、TOHOウェンズデイの鑑賞料金も、それぞれ100円から200円値上げされる。ただし、大学生、高校生、中学生、小学生、幼児の鑑賞料金は変更されず、障がい者割引も現行の1,000円から変更はない。
 TOHOシネマズは、今後もより良いサービスの向上に努め、お客様にご満足いただけるよう取り組んでいくとコメントしている。

■変更概要
対象:TOHOシネマズ全国71拠点
改定価格開始日:6月1日(木)上映分から
改定価格:
一般 1,900円→2,000円
シニア 1,200円→1,300円
レイトショー 1,400円→1,500円
ファーストデイ 1,200円→1,300円
シネマイレージデイ 1,200円→1,300円
TOHOウェンズデイ 1,200円→1,300円

ヨドバシ、旅行業に参入 アウトドア需要取り込みへ新会社設立
登山学校やスキーアカデミーやレジャー・イベントも実施

 ヨドバシホールディングス(HD)は、旅行業を手がける新会社の設立を発表し、5月1日から営業を開始したことを明らかにした。新設された「石井スポーツアドベンチャーズ」は、グループ会社の石井スポーツが運営する。同社にとって、旅行業は初めての試みであり、アウトドア需要の増加に対応するための一手となる。
 新会社の社長には、ヨドバシカメラ社長の藤沢和則氏が兼務する。現時点では、同社には3人の従業員が所属しており、石井スポーツのネットワークを活用してインストラクターなどを集め、ツアーを企画する予定である。
 同社は、登山学校やスキーアカデミーなどのスキルアップ講習会やランニングやヨガなどのレジャーイベントも実施する予定。また、石井スポーツの店舗を活用して、ツアーやイベントの告知を行い、店頭と連携して展開することも検討している。

カシオ計算機 売上の一部をチャンス・フォー・チルドレンを通じ寄付

 カシオ計算機は、経済的な理由で学校外の学びの機会を得られない全国の子供たちを支援する公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンに対し、4月1日より国内のカシオ計算機オンラインストアで販売した電卓「S100/S100-BU」の売上の一部を寄付する。カシオ計算機は「創造 貢献」の経営理念のもと、時計や教育、楽器などのさまざまな事業を展開している。特に、教育事業においては、関数電卓や電子辞書、総合学習プラットフォームなどの商品を提供するとともに、教材の作成や教員に対する授業のレクチャーなど、商品をより効果的に活用できる支援も行い、世界の学校教育に貢献し続けている。

 子供たちが平等に教育を受けられるようにしたいという想いから、新たなチャリティー活動を開始する。第一弾として、カシオ計算機オンラインストアで販売するプレミアム電卓「S100/S100-BU」の売上の一部を寄付する。寄付金は、チャンス・フォー・チルドレンを通じ、経済的な困難を抱える子供たちへ塾や習い事、体験活動などで利用できるスタディクーポンを提供する活動に役立てられる。今後、「S100/S100-BU」以外の商品でも同様の取り組みを進めていく予定。

バンダイがキッザニア東京に「おもちゃ工場」をオープン

 株式会社バンダイ(東京・台東区、竹中 一博 代表取締役社長)は、KCJ GROUP 株式会社(東京・中央区、圓谷 道成 代表取締役社長)が企画・運営するこどもの職業・社会体験施設「キッザニア東京」(東京都江東区)において、バンダイがオフィシャルスポンサーをつとめる「おもちゃ工場」パビリオンを、2023年3月28日(火)にオープンした。
 パビリオンでは、ものづくりの面白さを伝えるとともに、環境に配慮した商品を「つくる」体験により、サステナビリティへの興味・関心を持ってもらう機会を提供する。

■「おもちゃ工場」パビリオン
・キッザニア東京でしか着られないオリジナルユニフォームを着てお仕事体験ができる。
・成果物は、カプセルのリサイクル材を使用したキッザニア東京限定カラーの「カプキャラ パックマン」。
・「カプセルリサイクル」の仕組みを学ぶとともに、成型や塗装の機械を使った「ものづくり」の一連の流れが体験できる。

■パビリオン概要
パビリオン名:おもちゃ工場
所要時間  :約30分
職業名   :おもちゃ工場スタッフ
給料    :8キッゾ
定員    :6名/1回
成果物   :カプセルトイ
体験内容  :空のカプセルを再利用した製品の製造工程を知り、
       ものづくりの面白さや環境に配慮した商品を作る大切さを学ぶ。

障害児通所支援の「unico」とLITALICOが資本業務提携

 児童発達支援・放課後等デイサービスの「unico(ユニコ)」(福岡市)と株式会社LITALICO(東京・目黒区、長谷川 敦弥 代表取締役社長)は、2023年4月1日より資本業務提携することを決定した。

「unico」は、株式会社ウェルモにより福岡県内で展開され、11拠点で放課後等デイサービス、4拠点で児童発達支援、2拠点で相談支援事業所を運営している。「子どもたちの可能性を解放する」とのミッションのもと、子どもたちがそれぞれの特性に応じて自ら学び育っていく独自のメソッドでサービスを提供するとともに、天神・博多教室ではIT・プログラミング学習を通した自主学習型のUNICO NEXTモデルを展開している。

 LITALICOグループは、「障害のない社会を作る」というビジョンのもと、これまで障害のある方の就労や、障害児の学びを支援するサービスを全国280拠点以上で提供してきた。このうち、障害児通所支援を運営するLITALICOジュニアは全国128拠点で展開している。

 今後、「unico」はこれまで築き上げてきたサービスコンセプト・強みを生かしながら、より多くの利用者によりスピーディにサービスをお届けできるよう成長を加速していくとともに、LITALICOグループからは必要なリソース・ノウハウを提供し、「unico」の成長をサポートする。

「unico」の事業は株式会社ウェルモから会社分割によって独立し、株式会社unicoとして運営される予定。株式会社LITALICOは、2023年4月1日に、株式会社ウェルモより株式会社unicoの全株式取得を予定している。

明光義塾オリジナルキャラクター サボローのLINEスタンプ 無料提供

 個別指導の学習塾「明光義塾」を全国展開する株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、山下 一仁 代表取締役社長)は、2023年3月、明光義塾のオリジナルキャラクター「サボロー」のLINEスタンプの提供を開始した。明光義塾のLINEアカウントを友だち追加をすると、全8種類のサボローLINEスタンプが無料でもらえる。「OK」などおなじみのLINEスタンプに加え、「明日でよくね?」といったサボローらしいささやきのLINEスタンプも。LINEスタンプの配布期間は3月20日(月)から7月9日(日)まで、利用期間はダウンロードから180日間。

 LINEアプリは最新のバージョンを利用ください。日本国外で契約した端末の電話番号で認証した端末、あるいはFacebook認証した端末では、無料LINEスタンプをダウンロードすることができません。LINEアプリの、ホーム>設定>アカウントから日本国内で契約した端末の電話番号を設定することでダウンロード可能となる。