大学入学 共通テスト「情報I」体験模試 多くの高校生がプログラミング問題に苦戦

 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセ(東京・武蔵野市、永瀬 昭幸 代表 取締役社長)は、2月12日(日)に『大学入学共通テスト「情報I」体験模試』(新高2生・新高1生 対象)を実施し、新高2生を中心に 10,780 名が受験した。この模試は、2025年実施の「大学入学共通テスト」より新たに出題される「情報I」を早期に体験する機会として実施したもの。高等学校で「情報I」をまだ履修していない生徒も挑戦した。

■プログラミング分野の得点率は、わずか約3割

 大学入学共通テスト「情報I」体験模試の問題は、大学入試センターが作成した試作問題(2022年11月公開)を参考に、基礎知識を問う問題を3割、共通テストレ ベルの問題7割のバランスで作問した。プログラミング、データの活用、デジタル表現とデザイン、情報社会の基礎知識といった「情報I」の学習領域を網羅する形で出題し、平均点は46.1 点だった。大問別にみると大問3の平均得点率が 30.8%(25 点 中 7.7 点)と、実際にプログラムを書くことが問われる問題で苦戦した様子が見受けられた。

 大学入試センターの試作問題は、「飛行機の2つのトイレのうち、両方が使われているときだけ使用中を表示させる回路の設計」「お店にランダムにお客がやってくる時の待ち行列の長さをシミュレートする」「買い物をするときに、釣り銭の枚数が最小になるような支払額を算出するプログラム」といった、身の回りのことを題材にしていた。大学入学共通テスト「情報I」体験模試においても、第2問Bで「モデル化された東京都の鉄道路線図から最短時間経路を求める問題」や第3問で「ロボット型掃除機をコントロールするプログラムを書く問題」といった身の回りのことを題材にした、探究型問題を出題した。

世界標準のプログラミング教材「東進 CODE MONKEY」

 大学入学共通テスト「情報I」体験模試でも多くの生徒が苦戦した「プログラミングを実際に書く問題」を解くためには、ただ知識を学ぶだけでなく、プログラミングの基本的な考え方や実際にプログラムを書くために必要な構文を学習する必要がある。これに対応するのが、東進が2022年9月に開講した「東進 CODE MONKEY」。プログラミング教育先進国であるイスラエル発の世界標準のプログラミング教材。

「東進 CODE MONKEY」のコースの一つ「コードの冒険」はプログラミング言語を用いたコードの記述を一から学ぶことができ、学習範囲は大学入学共通テストに対応している。学習単元ごとに構成された全17ステージの中で、全部で211の課題と 211の演習を通して、プログラミング未経験者でもスモールステップで学んでいくことができる。試作問題でも問われた「条件分岐」「繰り返し」「変数の活用」など一つひとつを単元に分けて「標準化」し、着実にマスターできるようになっている。

■大学入学共通テスト「情報I」体験模試 実施概要と結果

日程:2023年2月12日(日)
対象:新高2生・新高1生
試験会場:東進ハイスクール各校舎・東進衛星予備校各校舎
試験時間:60分
出題内容:2022 年 11 月に公表された試作問題と同じ大問構成・出題内容で、 試作問題と同レベルの問題を70%程度、基礎知識を問う問題を 30%程度出題。
受験者数:10,780 名
平均点:46.1 点

みんなが私塾界!