Archive for: 3月 2025

明光ネットワークジャパン 3年連続で「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定

 個別指導の明光義塾を全国展開する株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、岡本 光太郎 代表取締役社長)は、2025年3⽉10⽇に、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定された。今回の認定は3年連続の認定となる。

<明光ネットワークジャパンの健康経営宣言> 
https://www.meikonet.co.jp/ja/sustainability/society/work.html


■健康経営優良法人認定制度とは
・健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価を受けることができる環境を整備することを目的に、2016年度に経済産業省が創設した制度。


■健康経営に関する取り組み
定期健康診断における「がん検診」の促進
・近年「がん」は治る病気と言われており、早期発見が重要であることから、明光ネットワークジャパンでは一昨年より簡易がん検査(郵送型血液検査)の会社補助を導入している。マンモグラフィーや胃カメラなどのオプション検査は痛みを伴うことから、これまでは受診を見送っていた社員も、会社の補助が活用しやすくなり受診が増加した。また、社員の家族も法人価格で受診可能とし、がん検査の受診率向上と早期発見・未病予防の促進を図っています。

特定保健指導受診率の向上
・健康診断の結果、特定保健指導の対象となった社員について、個々の生活スタイルに合わせた無理のない行動計画を保健士と共に立てることで、対象者53名全員が受診(受診率100%)を達成し、社員の生活習慣病の改善へ向けた行動変容への第一歩となった。

産業医との連携
・内科医、精神科医の2名の産業医と毎月打合せの機会を設けて常に連携し、社員の心身の健康保持増進に努めています。内科医は毎月30時間以上の時間外勤務者に実施するアンケート結果を、一人ひとり確認の上、必要に応じて個別面談を行い、精神科医は入社後最初に行う新卒新入社員研修で、睡眠やメンタルヘルス不全の防止に向けた内容を毎年必須として実施している。加えて、各部門との連携強化や個別面談を実施することでメンタル不全を起因とした休職者の抑制につながっており、結果として、毎年実施しているストレスチェックによる高ストレス者や産業医との面談者も毎年減少傾向にある。

千葉大学工学部建築学コースの学生が中央公園プロムナードに山武ベンチ・パークレットを設置

 千葉大学大学院工学研究院建築学コース松浦研究室では、「歩きたくなる」「歩いて楽しい」(以下、ウォーカブル)まちづくりの実践研究の一環として、この度、千葉県の主に山武地域を産地とし、江戸時代の中頃より栽培が盛んとなった山武杉を用いた丸太ベンチである「山武ベンチ」と、歩道内で休憩や飲食ができるスペース「パークレット」を、中央公園プロムナードの歩道空間に設置する。

設置場所:千葉駅前大通り 中央公園プロムナード
    (千葉市中央区富士見1丁目12番地先千葉駅富士見線)
設置期間:2025年3月17日~2027年3月31日
設置経緯
・2024年度の千葉大学工学部総合工学科建築学コースと大学院融合理工学府建築学コースの合同授業の課題の一部で、中央公園プロムナードの歩道部分に、山武ベンチとパークレットの設置を提案。「民有地・公有地の一体型リノベーションまちづくり2.0のアクションリサーチ」と題した研究テーマで、建築技術教育普及センターの助成を受け、また千葉市役所等の協力を得て、実際に歩道の一部にパークレットを設置することとなった。
・凸凹があるため使われないケヤキの足下のスペースを活用した。まず、束と根太を設置した上で、山武杉の床板を敷き、平滑な床を設置した。次に、スケートボード対策のため、床の周囲にプランターボックスやスタンディングテーブルを床が盛り上がるような形態で作った。最後に、ケヤキの根元から根をイメージして、山武杉の丸太を使った山武ベンチを設置する。
・山武ベンチは様々な形状に可変できるデザインとなっており、使用されている木材は令和元年房総半島台風で倒木した山武杉を活用し、森林の再生にも寄与している。

主催:千葉大学大学院工学研究院建築学コース松浦研究室
協力:
建築技術教育普及センター、千葉市役所、千葉県森林組合、JIA千葉、建築技術教育普及センター、
千葉大学建築情報研究室(加戸研究室)、千葉大学大学院工学研究院建築学コース、千葉大学庭園デザイン学研究室

板橋区教育委員会と学習院大学が事業連携に関する協定を締結

 令和7年3月21日(金)、板橋区教育委員会(教育長 長沼 豊)は、学習院大学(学長 遠藤 久夫)と、学術研究の発展及び教育施策の充実のために、相互の協力により、人材の育成と地域社会の発展に寄与することを目的として、事業連携に関する協定を締結した。
 板橋区教育支援センター研修室で行われた協定締結式には、学習院大学 学長 遠藤 久夫氏と板橋区教育委員会 教育長 長沼 豊らが出席。お互いに署名を行った協定書を交換し、固い握手を交わした。
 板橋区教育委員会では、今回の学習院大学のほか、日本女子大学、福井大学、淑徳大学・淑徳短期大学部、大東文化大学、東洋大学、東京家政大学、日本大学理工学部・芸術学部と同様の連携協定を締結している。
 今回の協定では、これまでの協定で各大学と連携してきました大学生による区立小中学校での学習支援ボランティア・インターンシップに加え、新たに、大学院生による区立小中学校でのインターンシップや、大学生が介護等体験として不登校児童生徒が通う適応指導教室(フレンドセンター)で定期的に体験活動を行う。

協定項目

地域社会と連携した学術研究や教育の実践に関すること
学術研究の成果及びその支援に関すること
そのほか前項の目的を達成するため必要であると認めること
連携事業(予定)

区立小中学校での学習支援ボランティアおよびインターンシップ
大学生の介護等体験として不登校児童生徒が通う適応指導教室(フレンドセンター)での定期的な体験活動

ベネッセi-キャリア、神田外語大学と長期留学生向けのキャリア形成支援で協働

 株式会社ベネッセ i-キャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:乾史憲)は、神田外語大学(千葉市美浜区、学長:宮内孝久)が2025年度からスタートする留学生向けキャリア支援プログラムに協力する。
 このプログラムは、大学3年生の夏から長期留学を予定している神田外語大学の学生を対象に、留学前から留学後まで一貫したキャリア支援を行うもので、アセスメントや情報提供に関してベネッセ i-キャリアのサービスを活用する。就職活動の早期化が進む中、海外留学される学生に対して、留学前・留学中の就職活動への不安を解消するだけでなく、卒業後に留学経験を活かしたキャリア実現の支援を目指す。

■プログラム実施の背景
 神田外語大学は、世界32カ国・地域に128校の国際協定校を有し(2025年1月31日時点)、多くの学生が留学を希望している。学生は自分の目的やスケジュールに合わせて、短期留学プログラムから長期留学プログラムまで選択できる。 しかし、長期留学をする学生にとっては、就職活動の早期化を意識せざるを得ない現状がある。同社の学生向け調査※でも、就職活動を始めた時期が「大学3年生(修士1年生)の4月」が最多(37.1%)となった。このため、学生が長期留学をする場合に、「留学期間と就職活動の選考スケジュールが重なってしまう」というスケジュールの問題や、「留学しながら就職活動をするための知識が不足している」「留学をキャリアに活かすイメージが持てていない」などの課題が生じている。 上記のような学生の課題に対して、大学の特色を活かしつつ学生のキャリア形成を支援するため、両者が連携して今回のプログラムをスタートすることとなった。
※「26卒学生のインターンシップ、就活に関する実態調査」(2024年7月)
https://www.benesse-i-career.co.jp/news/20240712release.pdf

■プログラム概要
 神田外語大学では、今回のプログラムを2025年4月より学生に提供。同大学で長期留学に臨む学生に向けて「留学前」「留学中」「留学後」の3期を通してトータルプログラムとして支援されるなかで、ベネッセi-キャリアの提供するアセスメントや情報提供のサービスを活用する
「留学前」の時期には、非認知能力を測るアセスメントや、夏インターンシップに向けたエントリーシートの作成サポートなどを通して、自分自身の「強み」を整理するとともに、就活知識や留学をキャリアに活かすノウハウを提供。続く「留学中」には、新卒オファーサービス「dodaキャンパス」で留学期間中でも行える就職活動をサポートし、学生の個性にあった企業とのマッチングを行う。そして、「留学後」には、「dodaキャンパス」に加えて新卒向け就活サービス「dodaエージェント」も活用でき、学生は留学経験の棚卸を行いながら自分の個性にあった企業とのマッチングを受けることができる。

■神田外語大学について< https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ >
 神田外語大学は「言葉は世界をつなぐ平和の礎」という建学理念のもと、1987年の開学以来、世界の懸け橋となる人材を育成している。外国語学部では、英米語学科/アジア言語学科/イベロアメリカ言語学科/国際コミュニケーション学科の4学科を擁し、英語/中国語/韓国語/インドネシア語/ベトナム語/タイ語/スペイン語/ブラジル・ポルトガル語の8言語と文化を学ぶことができる。また、2021年4月に開設したグローバル・リベラルアーツ学部では、世界の課題に対して主体的に貢献するための語学力と国際教養を身に付けた人材を育成している。

■株式会社ベネッセi-キャリアについて< https://www.benesse-i-career.co.jp/ >
 株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会社が2015年4月に設立した合弁会社。株式会社ベネッセコーポレーションの大学教育事業部門とパーソルキャリア株式会社の新卒就職支援部門が一緒になった。両社の力を最大限に活用して、大学の教育支援、学生の就活支援、および企業の採用支援を行う事業を推進している。大学生向け教育事な業と新卒学生に特化した就職支援事業を合わせることで、学生の力を伸ばし、学生が分を活かせる職場に出会い、自らの力で社会に貢献できる人材になることを支援していく。教育事業と就職支援事業の一体的な運営を通じて「まなぶ と はたらく をつなぐ」ことを目指す。

エプソン販売とみずほフィナンシャルグループが協働し、小学生向けの課外授業を実施

 エプソン販売株式会社(東京・新宿区、栗林治夫 代表取締役社⻑)は、株式会社みずほフィナンシャルグループ(東京・千代田区、木原正裕 執行役社長)と協働し、板橋区立北前野小学校の6年生向けに、企業の職場見学やSDGsに関する学習を行う課外授業を実施した。
■課外授業の概要
<授業の流れ>
①出前授業
 知識の醸成だけでなく、「環境」や「金融」、「社会」について興味を持ってもらうことを目的に、以下の内容で授業を実施しました。
エプソン:「紙」の原料や製造工程の説明を通して、身近なところから環境に目を向けてもらえるように、クイズも交えて授業を実施。水をほとんど使用せず(注)再生紙を新たに生み出すPaperLabについても学習する。
(注)機器内の湿度を保つために少量の水を使用する。
みずほ:お金の使い方や貯め方、キャッシュレス決済の概念、金融トラブルに巻き込まれないための注意点などに加えて、金融機関の役割も学ぶことで社会とのつながりも意識できる「金融経済教育」の授業を実施。
 児童たちは、普段身近にあるが、気にも留めず使っていた「紙」を通して「環境」について学びを深めていた。また「金融経済教育」でも、普段身近にあっても自分だけではあまり使う機会のない「お金」に関する正しい知識と、「お金」を扱う金融機関の仕事内容などを学習した。

 児童たちからは、「使い終わった紙を、また新しく使えることが、地球にとってすごく優しいなと思った」、「色んな会社や人が関わっているからこそ、社会を支えられるのだとわかった」、「よくお金を使いすぎちゃうことが多いので気を付けようと思った」、「通帳や口座の大切さ、利用するときに注意すべきことを学べて良かった」、「銀行は、お金を預かったり、貸したり、送ったりなど、さまざまなことを行っていて、日常の生活にないと困ってしまうものだと改めて感じた」、などの声をいただき、授業の中で学んでいただきたい要素がしっかり伝わっていることがわかった。

②みずほFGの職場見学
 出前授業で学んだ内容の理解を深めることを目的に、みずほ銀行東京中央支店のオフィスや、PaperLabを設置している現場の見学会を実施した。銀行で働く方々の仕事ぶりを知ることができる貴重な機会であり、かつ実際に企業で活用されているPaperLabの見学を通し、児童たちからは「正直、最初はどのような活動なのかが、いまいちわからなかったけど、実際に見学させてもらってとても興味が湧いた。再生紙という発想はあったが、それをどう実現するかを想像できなかった。実現できているのがすごいと思った」、「PaperLabもみずほ銀行の設備もすごい」などの声をいただき、学ぶ意欲の向上にもつながっていることがわかった。

③感謝の手紙の作成
 最後に、出前授業や職場見学での学びを「自分事として実感し行動する」ことを目的に、みずほ銀行のPaperLabで、学校で出た古紙を原料に再生紙を作成した。その再生紙を用いて、保護者やお世話になった先生に日ごろの感謝を込めた手紙を作成した。手紙のデザインも児童自ら考案し、2025年3月4日に行われた「巣立ちの会」にてその手紙は渡された。児童たちからは、「自分の思い出が残っている紙を使って、支えてくれた人たちに対して手紙を書くのは、普段よりも思いがこもっている感じがしていい」という声や、「環境に貢献するためにしっかり行動ができて良かった。その他の環境貢献でも、これを機に行動に移せるようにする」という声があった。


<本授業内での役割>
エプソン:出前授業で「環境教育」実施、課外授業ではPaperLabの説明などを実施。
みずほ:出前授業で「金融経済教育」実施、課外授業では銀行業務の紹介やPaperLabが実際に稼働している現場を案内。

大阪府、公立高校入試で志願者減少と倍率低下

 大阪府内では3月12日、公立高校の入学試験が行われ、約3万4000人の受験生が試験に臨んだ。大阪府教育委員会によると、府立など全日制の公立高校128校で試験が実施され、その平均倍率は1・02倍と昨年より0・03ポイント低く、過去最低を更新した。

 公立高校の志願者数は、近年減少傾向にあり、昨年の志願者数は3万6379人で、今年はさらに減少し3万4003人となった。一方で、私立高校のみを志望した生徒の「専願率」は、今年35・04%に増加しており、授業料無償化の影響で「公立離れ」が進んでいるという指摘もある。
 また、受験結果を受けて、公立高校の一部では定員割れが発生しており、大阪府教育委員会によると、128校のうち65校が1倍未満の倍率となった。これにより、再編整備が検討される可能性がある。
 私立高校側も、授業料無償化制度に関しては、学校運営に課題が生じているとし、教育経費の抑制が運営に困難をもたらしていることを指摘している。
 大阪府教育庁は、今後の公立高校の魅力向上に向けて、選ばれる学校作りの推進や、入試改革を含む新たな方針を打ち出す予定だ。

土浦一高 12年ぶりに科学の甲子園全国大会に出場

 茨城県代表として県立土浦一高(同県土浦市真鍋)が、「第14回科学の甲子園全国大会」に12年ぶりに出場する。大会は、3月21日から24日まで、茨城県つくば市のつくば国際会議場とつくばカピオで開催される。土浦一高のメンバーは、本番に向けて実験や学習を重ね、「全力で楽しみたい」と意気込みを見せている。

 大会には全国47都道府県の代表校が出場し、1日目には化学、地学、生物、物理、数学、情報の6分野から出題される筆記試験を行う。2日目には、科学的な知識を応用して課題を解決する実技競技が行われ、各競技の成績点数を合算して優勝チームを決定する。
 土浦一高の出場メンバーは、有志で集まった8人の生徒。2年生の原田飛駆人さん、多田創平さん、藪内智悠さん、徳永開さん、大久保佑紀さん、金子拓生さん、1年生の佐藤拓実さん、大澤直人さんの7人が、放課後など限られた時間で実験を繰り返し、知識を深めてきた。メンバーはそれぞれ卓球部、陸上部、弦楽部に所属しており、部活動の合間に熱心に学んでいる。
 大会最終日には、会場近くの研究施設や科学館を見学するほか、学校同士の交流会も開かれる予定だ。土浦一高のメンバーは、学びながら楽しむことをモットーに、全国大会に臨んでいる。

ゼブラ、紙にも仮想空間にも「書く(カク)」新技術「kaku lab.(カクラボ)」を発表パートナー企業を募集開始

 筆記具メーカーのゼブラ(東京・新宿区、代表取締役社長 石川太郎)は、XR(クロスリアリティ) と生成AI を活用し、手書きの可能性を拡張する新技術「kaku lab.(カクラボ)」を2月20日に本社で発表した。
「kaku lab.」は、センサーを搭載した筆記具「T-Pen」と、仮想空間での筆記を可視化するMR(複合現実)ヘッドセット向けの開発フレームワーク「kaku XR」を含む技術群で構成されている。現時点では「T-Pen」などの一般向け販売予定はなく、開発パートナーを募っている状況だ。
 ゼブラは、アナログの書き味を活かしつつ、デジタル技術を取り入れた新しい筆記体験の研究を2016年から進めており、手書きの本質的な価値を探求しながら、その可能性を広げる道を模索してきた。
「kaku lab.」は3つの技術で構成されている。
T-Pen(センサー搭載ボールペン/シャープペンシル)

  • 紙にも仮想空間にも書くことが可能で、筆記の速度、角度、筆圧、時間などのデータを取得できる。
  • Bluetoothを介して様々なデバイスと接続し、筆記プロセスの可視化を実現。
  • 「T-Pen」の”T”は Transform(変革)を意味し、外見や機能を根本的に変える技術を象徴している。
    kaku XR(仮想空間での筆記を可視化するソフトウェア)
  • 「T-Pen」と連携し、仮想空間内での筆記を可能にする。
  • ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、PC、タブレットなど、さまざまなデバイスで利用可能。
    kaku AI(生成AIとの連携による創造的表現)
  • 3次元の筆致データを基に、複数の生成AIと連携し、創造的な表現や体験を提供する。例えば、手書きの文字やイラストを生成AIで清書、立体化、動画化することが可能。

今後の展開
 ゼブラは、「kaku lab.」の技術を活用し、さまざまな業務用途での共同開発を推進する方針を発表。パートナー企業との連携を通じ、社会実装を模索していくとしている。教育業界に、未来の文具が登場する兆しだ。パートナー企業についての問い合わせは、ゼブラ社へ。

パートナー企業の問い合わせ先
ゼブラ株式会社
0120-555335
https://www.zebra.co.jp/

文京学院大学、アゼリーグループと包括連携協定を締結

 文京学院大学(福井 勉 学長)および学校法人文京学院(島田 昌和 学院長・理事長)は、2025年3月12日にアゼリーグループ(来栖 宏二 代表)と包括連携協定を締結したことを発表した。この協定は、相互が協力と連携を深め、大学の研究成果などを社会へより円滑かつ広く還元すること、社会の発展と人材の育成に寄与することを目的としている。なお、締結に伴い、包括連携協定締結式に関するダイジェスト動画をYouTubeにて配信する。

 学院が設置する幼稚園・中高・大学・大学院のさまざまな教育プログラムと、アゼリーグループの地域密着型のサービス提供および多文化共生の取り組みの実績を生かし、「教育と福祉」の分野において、よりよい社会の実現を目指すことを目的に包括連携協定を締結した。教育機関と社会福祉法人を運営するアゼリーグループが連携することで、実践的で有意義なプログラムを構築し、社会で活躍できる人材の育成に寄与していく。
 【期待する効果】
  ①教育と福祉の連携強化
  ②人材教育の充実
  ③国際交流の推進
  ④地域貢献活動の拡大

締結式実施概要
■締結式名:アゼリーグループ×文京学院大学×学校法人 文京学院 包括連携協定締結式
■締結日時:3月12日16時00分~17時00分
■締結式登壇者:
 【学校法人文京学院】 島田 昌和 学院長・理事長
 【文京学院大学】   福井 勉 学長
            鳥羽 美香 大学院 福祉医療マネジメント研究科 教授・
                     人間学部人間福祉学科 教授
            小栗 俊之 人間学部長・大学院 人間学研究科委員長
 【アゼリーグループ】 来栖 宏二 代表 / 山口正之 サポートセンター 総務部長
            山崎 恭子 浦安幼稚園 園長 / 李 佳 アゼリーファミーユ保育園 施設長

富士ソフト、AI通訳機「ポケトーク S」の学校向けのモデルを取り扱い開始

 富士ソフト株式会社は、ポケトーク株式会社が開発・販売するAI通訳機「ポケトーク S」の学校向けのモデルを、3月18日(火)より取り扱い開始する。
 文部科学省が発表した調査結果によれば、日本語指導が必要な児童・生徒は過去10年間で約2倍に増加している。教育現場では多国籍化する児童・生徒および保護者と教員間のコミュニケーションに対する支援が急務となっている。

 富士ソフトは、2024年11月よりポケトーク株式会社が開発・販売するAI通訳機「ポケトーク S2」の取り扱いを開始し、製造業の工場現場をはじめ、急増する訪日外国人客に対応する店頭、さらには海外出張時のビジネスシーンなど、さまざまな「現場」における円滑なコミュニケーションを支援してきた。そして「教育現場」の多国籍化に伴うコミュニケーション課題の解決を目指し、3月18日(火)より、「ポケトーク S」の学校向けのモデルの取り扱いを開始する。

「ポケトーク S」は、74以上の言語で使用できるAI通訳機。ボタンを押して話すだけの簡単な操作で、手軽に多言語での会話を実現できる。また、カメラ翻訳機能を搭載しており、教科書や参考書のテキストを撮影すると翻訳結果が表示される。さらに、複数のポケトークをつないでコミュニケーションが取れるグループ翻訳機能も搭載しており、母国語で話せば相⼿が設定した言語で一⻫にメッセージを送信できる。教育現場に「ポケトーク S」を導入することで、児童・生徒および保護者と教員間のコミュニケーションが円滑になり、言葉の壁を超えた学習支援や信頼関係構築に寄与することが期待できる。
 富士ソフトはこれまで、ICT分野における技術力や開発力を活用した教育ソリューションを提供し、日本の教育現場を支える取り組みを続けてきた。今後も、教育に関するノウハウや実績を活かして、「ポケトーク S」シリーズを活用した教育現場の活性化やDX化に貢献してまいく。