月刊私塾界2014年9月号(通巻401号)

09_001_hyosh

巻頭言

5月に出雲を旅した折、三保神社を訪れた。全国各地にあるえびす神社の総本社だ。その近くにある大正レトロ感漂う「青石畳通り」を散策しているときだった。古い民家の軒先に燕の巣を発見した。巣の中で囀る雛たちを仰ぎ見ながら、長い間燕の巣を見なかったなぁと感傷に浸っていた。ふと気付くと、沢山の燕が、長い歴史を持つ港町を、勢いよく飛び回っていた。巣もあちらこちらにあった。何か豊かなものを感じた。
近年、燕は減少している。水田の減少により、餌となる昆虫が減ってしまったり、巣材となる良質の泥が減少したことが要因だ。また、住宅が高層化し、建材が変化し、土壁やモルタル壁が減り、泥が付きにくいタイルなどに替わった。また、家の軒先が狭くなったことも影響している。
自然や環境の変化以外に、悲しくなるような要因もある。人が巣を壊してしまうのだ。巣の周りに落ちる糞、その臭いと雛たちの鳴き声を嫌い、人間が除去してしまうのだ。天敵であるカラスの増加の次に来る原因である。
古来より、燕は農作物を食べる害虫を餌とすることから、益鳥とされてきた。また、春を告げる渡り鳥として、「巣を作ると商売が繁盛する」など、身近な鳥として親しまれてきたのに、である。多くの人々が燕を害鳥として見るようになってしまった。
これが減少の大きな要因とは、寂しい限り。段ボールで糞よけを設置したり、蒲鉾の板などで巣台を作ったり、共存の知恵を絞りたいものである。

(如己 一)

目次

<<特集>>
    • 塾教材目録 2014・秋
    • 2015年3月期 第1四半期決算を読む
<<TOP LEADER COMPANY>>

ウィザスグループ 生駒 富男 社長

<<日本の教育の鍵>>

嶋田 義皓 さん× 大川 翔 さん

      • 19 目次・巻頭言
      • 20 NEWS ARCHIVES
      • 40 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
      • 56 教育サービス業界 企業研究 23 シエンプレ
      • 66 学習塾の空間づくり 33 みやび個別指導学院(埼玉県越谷市)
      • 70 挑む私学2 江戸川学園取手小学校次代を担うリーダーの育成のカギは小学校にあり
      • 76 【寄稿論文】須原英数教室 塾長 須原 秀和氏『塾教育』の役割を考える(日本語原文)
      • 82 石田淳の「ケイゾクはチカラなり」(最終回)ゲスト 石田淳・行動科学マネジメント研究所 所長
      • 86 疾風の如く 62 創心ゼミ(東京都)代表 高田 康太郎さん
      • 107 論点2014 9 ここにも存在した待機児童。学童保育
      • 68 学習塾フランチャイズ研究所 57
      • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿 248
      • 88 challenge~進化形jukuのカタチ 24 J-P.O.P.
      • 91 芸術見聞録 14
      • 92 新米塾長のための 学習塾経営基礎講座 16
      • 96 中学生からの子育てスクランブル 30
      • 98 井上郁夫の因数分解 6
      • 100 林明夫の「21世紀の地球社会」 109
      • 102 高嶋哲夫の「塾への応援歌」 149
      • 104 未之知也(いまだこれ知らざるなり)17
      • 110 編集後記
      • 112 Book Review
      • 114 塾長のためのガジェット講座

[お詫び]須原秀和先生の論文「『塾教育』の役割を考える」の掲載について
『月刊私塾界』2014年9月号(通巻401号)の76-81ページに掲載された「【寄稿論文】須原英数教室塾長 須原 秀和氏『塾教育』の役割を考える(日本語原文)」については、国際教育学会(ISE)学会誌『クオリティ・エデュケーション』6号に掲載されたA study of the Role of Juku School Educationの日本語訳であるが、国際教育学会(ISE)から転載の許可を得る前に、掲載いたしました。この件について、国際教育学会(ISE)ならびに関係の皆さまに深くお詫び申し上げます。

みんなが私塾界!