Category: 塾ニュース|教育ICT

学校教育向けソリューション「tomoLinks®」 対話し放題の対話型生成AIで子どもたちの学びを支援する「チャッともシンク™」を発売

 コニカミノルタジャパン株式会社(東京・港区、一條 啓介 代表取締役社長)は、教育現場における社会課題の解決を目指す学校教育向けソリューション「tomoLinks(トモリンクス)」において、協働学習や探究学習で安心・安全に対話型生成AIを利用できる「生成AI学習支援機能」のサービス名を「チャッともシンク」とし、2024年10月22日から正式に発売を開始する。このサービスは、2024年2月1日から2024年9月30日の期間に応募された88校の小・中・高等学校による先行トライアルを踏まえて、処理速度の高速化や多言語機能の追加、生成AI機能の強化を実行してきた。

 先行トライアルでは、88校全3,384アカウントのユーザーが利用し、実施授業回数は567回に上った。
 トライアルに参加した教員からは、「チャッともシンク」の使用について、「AIの回答パターンに教員側の意図を入れることができるので、授業での活用がしやすい」や、「生成AIを初めて利用する児童が多かったため、導入期における利便性や危険性などの理解につなげられた」といった声が上がった。また、「非常に集中して生成AIを用いた授業に取り組んでいた」「学習支援を要する児童が、これまでよりも自力で参加できる様子が見られた」といった意見もあり、子どもたちの授業への参加意識や興味関心の向上が伺えた。学校教育における生成AIの活用では、児童生徒が安心・安全に利用できることが大前提となるが、有害ワードのフィルタリングや児童生徒の利用状況・履歴確認といった安全性を確保する機能についても高く評価された。
 こうしたトライアルの結果を受け、「tomoLinks」の一部として、生成AI学習支援機能「チャッともシンク」の正式発売を2024年10月22日より開始する。

学びのアシスタントAI 「Teacher’s Copilot CMSサービス」 動画からの素材生成機能を新たに追加

 株式会社デジタル・ナレッジ(東京・台東区、はが弘明 代表取締役社長)は、LMS不要ですぐに使える学びのアシスタントAI「Teacher’s Copilot CMSサービス」に新たに動画からの素材生成機能を追加した。これにより動画をアップロードすることで、動画からの音声データ、音声認識のテキスト出力、動画からの本文や、要約と用語をまとめた内容の出力が可能となった。

詳細・お問い合わせはこちら:https://www.digital-knowledge.co.jp/product/tc-cms/

 Teacher’s Copilotは、生成AI技術の活用により、1つの素材から様々なバリエーションの教育コンテンツを自動生成できるサービス。「Teacher’s Copilot CMSサービス」では、LMSへのログインや細かい設定は一切不要で、サイト上に教材の元データを登録するだけで、生成AIが自動的に様々なバリエーションの教材データに変換を行う。

 動画教材からの字幕・問題素材の自動生成、穴埋め問題の自動生成、要点やポイントの抜き出しなどを実現、講師の教材作成の負担を軽減する。

ドコモgacco 「gaccoロープレ」を提供開始 エクサウィザーズの「exaBase ロープレ」をOEM採用

 株式会社エクサウィザーズ(東京・港区、春田 真 代表取締役社長)が提供するAIアバターでのロールプレイングサービス「exaBase ロープレ」を、株式会社ドコモgacco(東京・港区、佐々木基弘 代表取締役CEO)がOEMサービスとして提供を開始したことを発表した。ドコモgaccoからは、「gaccoロープレ」として法人向けにサービスを提供する。

 日本の労働市場は人手不足と高齢化が同時に進行し、採用難と育成の抜本的見直しが必要となっている。時間をかけたOJTによる育成も難しくなっている。こうした中、エクサウィザーズは生成AIを活用したAIアバターによるロールプレイングサービスexaBase ロープレを開発し、2024年4月に提供を開始した。金融・保険、不動産、教育、IT企業、コールセンター運営など、様々な企業・団体において採用・検討がされている。
 ドコモgacco は「誰もが自信をもって自分の人生を選べる世界」の実現に向けて、進化を続ける生成AIなどのテクノロジーを最大限活用した学び体験を提供し、ビジネスパーソンに「問いを立て、関連づける力」を育むサービスを提供している。生成AIを使って「答えのない問い」に向き合う思考法を身につけるための研修プログラムである「AIプロンプト思考ビジネスプログラム」や、リスキリングに欠かせないDXスキル向上のためのカリキュラムをレベルに応じて提供している。

 今回、ドコモgaccoはexaBase ロープレをOEM採用し、「gaccoロープレ」として提供することで、さまざまな業種の企業において課題となっている、営業人材のスピード育成に取り組んでいく。

gaccoロープレの機能

gaccoロープレは、自由なアバター設定、営業シーンにあわせたシナリオの設定・採点、企業全体や部署単位での受講者の管理などが可能。
1 アバターを自由に設定
 年齢、性別、職業、性格など管理者画面からテキストで自由に設定できる。
2 営業シーンに合わせてシナリオを無数に設定
 ロールプレイングのシナリオを管理者画面からテキストで自由自在に作成可能。
3 個人ごとに練習量や成績など育成状況を確認
4 ロールプレイング結果を点数と具体的な評価でフィードバック
 ロールプレイングの結果を100点満点で評価。どの発言が良かったのか、悪かったのかを具体的にフィードバックする。フィードバック基準は、組織規範や企業文化にフィットするようにカスタマイズが可能。

gaccoロープレについて詳しくは以下のURLへ。

https://gacco.co.jp/service/ai_roleplay/contact.html

生成AIを活用した試験問題生成技術の特許を取得問題生成に特化したアプローチで複数選択肢の問題生成が可能に

 GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(森 輝幸 代表取締役社長)は、問題生成装置、問題生成方法および問題生成プログラムに関する特許を2024年10月3日(木)に取得した(特許番号:特許第7566195号)。GMOメディアでは、AIによる問題生成技術に関する特許取得は、2024年8月に取得した「クイズGPT(特許番号:特許第7546809号)」に続き2件目となる。
 この特許技術は、目的に応じた情報ソースを読み込ませることで、その情報に沿った複数選択肢の問題を自動的に生成できる技術。GMOメディアではこの技術を活用し、科目「情報Ⅰ」の小テストを簡単に作成できる「コエテコStudy byGMO」を提供している。

■特許技術の概要
 本特許技術は、生成AIエンジンに読み込ませた情報ソースをもとに、複数の選択肢がある問題を作成することができる技術。
・作成フロー
①システム操作者が作問したい問題のテーマを入力
②生成AIエンジンが目的に応じた情報ソースから取り込んだ情報を管理している外部記憶データベースより、作問したいテーマの情報を入手
③生成AIエンジンは、取得した情報をもとに、X択問題(複数選択肢)とその解答および解説文を作成
④システム操作者が生成された問題を選定して問題管理データベースへ登録
⑤教員が「コエテコStudy byGMO」で出題範囲を教科書のページ数などで指定して小テストを作成

■技術の特徴
 この技術では、生成AIが事実に基づかない情報の生成を勝手に行ってしまう「ハルシネーション」という事象をコントロールし、生成AIにて問題生成を行うのが特徴。
 GMOメディアでは、2024年8月に本技術と同様の「クイズGPT」という問題生成技術で特許を取得しています。この「クイズGPT」は、問題自体に敢えてハルシネーションを起こし、問題文の正誤を問う〇×問題の生成が可能な技術となっている。(ハルシネーションを起こした問題例:世界で一番高い山は富士山である。→正解:×)
 一方、本技術では、生成AIに問題を作成させる際に一般的に使用されるRAGやファインチューニングといった技術を活用したアプローチを採用している。これにより、問題自体へのハルシネーションを抑え、解答の選択肢に敢えてハルシネーションを起こす仕様にしています。こういった技術のコントロールにより複数選択肢の中に正答と誤答を含める問題の生成が可能となる。

■小テスト作問ツール「コエテコStudy byGMO」で教務DXを支援
「コエテコStudy byGMO」とは、本特許技術を活用し、科目「情報I」の教科書内容に沿った3,000問以上の問題を自動で作問し、簡単に小テストを作成することができるツール。教育現場では、科目「情報Ⅰ」に対して、プログラミング教育の専門知識を持つ教員の不足や、学習教材を準備する困難性の高さなど、様々な課題を抱えています。これらの課題を解決するため、本ツールを通じた教務DXの支援に貢献する。

<技術的な特徴>
 特許技術の、「適切な範囲を絞った情報から問題を生成する」という特徴を活かし、「コエテコStudy byGMO」では、教科書の目次やページ数から作問したい内容を指定して、小テストを作成することができる。また、1つのキーワードに対して複数の問題形式で出題することで、生徒の理解をより深められるよう設計している。

【今後の展望】
「コエテコStudy byGMO」では今回、特許を取得した技術を活用し、高等学校の科目「情報Ⅰ」以外にも対応科目を拡大していく予定。また、高等学校の学習支援だけでなく、リスキリングを目的とした各種資格検定の対策講座への活用など、多様なシーンへの展開を広げていく考えだ。
 さらに、「コエテコStudy byGMO」だけではなく、クイズプラットフォーム「まいにちクイズボックス byGMO」で提供するクイズへの活用も予定している。
 GMOメディアでは、今後もAI技術の進化を取り入れながら、特許技術を活用してサービスの拡充や、社会課題解決への貢献に努めていく。

プログラミング学習用EdTech教材「ライフイズテック レッスン」、葛飾区の全公立中学校に導入

 ライフイズテック株式会社(東京・港区、水野 雄介 代表取締役CEO)は、プログラミング学習用EdTech教材「Life is Tech! Lesson(ライフイズテック レッスン)」が、葛飾区の全区立中学24校、生徒数約8,700名の指導教材として採用されたことを発表した。

 葛飾区では「かつしか教育情報化推進プラン」において、「子どもや先生一人一人の可能性を引き出すICT環境で、かがやく未来をつくる力をはぐくみます」との目標を掲げている。その一環として、ICT環境の整備やSociety5.0時代に不可欠となる情報活用能力の育成など、デジタルを活用して課題解決ができる人材の育成に取り組んでいる。今年度から、更にプログラミングスキルを高めたい生徒向けの課外プログラム「かつしかチャレンジプログラム」(プログラミングコース)を開催する。ライフイズテック レッスンで学んだプログラミングスキルを活用して、葛飾区の魅力を発信するオリジナルWEBサイトの企画・制作にチャレンジする。これらの取り組みを通じて、デジタルスキルを活用し課題解決ができる人材の育成を目指す。

教育分野における生成AIの可能性と課題を探求する「教育生成AI研究会」を発足

 アディッシュ株式会社(東京・品川区、江戸 浩樹 代表取締役)と連結子会社であるアディッシュプラス株式会社(沖縄・那覇市、石川琢磨 代表取締役)が発起人となり、任意団体「教育生成AI研究会」を発足した。
 教育・デジタル・生成AIに関与する5名の有識者を委員会メンバーに迎え、教育分野における生成AIの可能性と課題の探究を通じて、新しい教育モデルの開発・提供を行う。
 児童生徒に応じた個別学習の促進や教員の負担軽減により教育現場に変革を起こし、生成AIの活用に伴う倫理的な課題にも取り組みながら、安心して活用できるガイドラインの整備を目指す。

 2023年7月に文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公表し、38自治体53校をパイロット校に指定するなど、生成AIの活用が始まっている。児童生徒一人ひとりの習熟度に応じた学習支援や教員の業務負担軽減につながるなど、生成AIによるメリットや可能性が広がっている。
一方で、生成AIの進化に対し、活用する側が情報の正確性や取り扱いのリテラシー不足により、生成AIが作成した読者感想文をそのまま提出してしまうといったモラルに反した活用が課題となっている。
「教育生成AI研究会」は、教育分野での生成AIの活用事例の収集・分析、技術の進化に伴い新たに発生する教育課題の特定、既存の教育プログラムへの統合方法の検討などを通じて、生成AIが教育にもたらす変革を積極的に捉え、それに伴う新しい教育モデルの開発に貢献することを目指す。

活動内容(予定)と目指す成果

2024年は、以下の活動を予定しています。
定期的な会合と研究会の開催、構成メンバー間の情報連携
教育プログラム内容の検討
フォーラムや座談会の開催など

2025年以降は、生成AI関連の講座を、教育機関はじめ児童生徒の教育に関連する機関への提供も視野に入れ活動し、以下を目指す。
教育分野における生成AIの活用と理解の促進
関連業界と教育機関間の協力体制の構築
長期的な教育プログラムの体系化と研究開発の推進

構成メンバー(五十音順・敬称略)

齋藤 長行(Nagayuki Saito)
仙台大学 体育学部 スポーツ情報マスメディア学科 教授
教育分野での豊富な経験と専門知識を持つ研究者。生成AIを活用した新しい教育モデルの開発に注力し、教員の負担軽減や個別学習の推進を目指している。倫理的課題にも積極的に取り組み、安心して利用できる教育環境を整備することに力を注いでいる。

宮島 衣瑛(Kirie Miyajima)
株式会社 Innovation Power CEO /
NPO法人みんなのコード 特任研究員
プログラミング教育を含むコンピュータと教育に関する実践・研究を全国で行う。2015年に教育のR&Dを行う株式会社Innovation Powerを設立し、代表取締役社長兼CEOとして活動。他にも一般社団法人 CoderDojo Japan 理事や文部科学省委員、柏市学校運営協議会委員などの社会活動も積極的に行い、大学院ではコンピュータを基盤とした教育について研究している。

村井 宗明(Muneaki Murai)
東武トップツアーズ株式会社チーフデジタルオフィサー/
元文部科学大臣政務官
文部科学省では、憲政史上最年少の30代で、文部科学大臣政務官を勤め、教育ICT化をリードした。その後、ITエンジニアとして、ヤフー株式会社、LINE株式会社を経て、現在は東武トップツアーズ。文科省、経産省、神奈川県教育委員会、Gakken、市進学院、数学検定協会などのシステムを開発。

森 雅人(Masato Mori)
一般社団法人 刑事事象解析研究所(ケイジケン) 代表理事
警察の元警部補。サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約15年担当後、企業のリスク対策を行う民間企業に転職し、企業向け危機管理のプロとして活動。2024年刑事事象解析研究所を設立。「進化する犯罪…その先へ。」をコンセプトに、最新犯罪を解析し、より実践的な防犯対策に関する研究・情報発信活動を行っている。

米田 謙三(Kenzo Yoneda)
早稲田摂陵高等学校 教諭
早稲田摂陵高等学校Wコース長。文科省「高等学校学習指導要領解説 情報編」や経産省「未来の教室」STEAMライブラリーWG委員、総務省タスクフォース委員、内閣府共催「高校生ICT Conference」実行委員長、日本英語検定協会派遣講師などを兼任。

事務局
吉川 敏広(Toshihiro Yoshikawa)
アディッシュ株式会社 執行役員 経営推進本部およびスクールガーディアン事業部管掌
三角 梨奈(Rina Misumi)
アディッシュ株式会社 スクールガーディアン事業部 事業部長

仲間 高乃 (Takano Nakama)
アディッシュプラス株式会社 社長室長兼スクールガーディアン推進室長

東大松尾研発スタートアップ Deepcraft、第三者割当増資を実施

 株式会社Deepcraft(東京・文京区、阿部武 代表取締役CEO)は、Deep30 投資事業有限責任組合を引受先とし、第三者割当増資による資金調達を実施した。今回の投資により、AI関連の研究開発を強化するとともに、共にDeepcraftの発展を担う優秀な人材の採用に力を入れ、最先端技術の社会実装を推進していく。

 Deepcraftは、「歴史の転換点を創る」というミッションのもと、AIを中心とした最先端テクノロジーを駆使して企業の課題を解決する、東京大学松尾研究室発のスタートアップ。松尾研究所でチーフAIエンジニアを努めた代表取締役CEOの阿部武を筆頭に、国内でもトップクラスのAI研究者・技術者が集結する先端スタートアップとして、最適化や生成AI領域に強みを持っている。NTT西日本のインキュベーション施設(QUINTBRIDGE)に入居し、あらゆる活動の中核に据える必要のあるインテリジェンスの実装を行っている。

スイッチサイエンス、Raspberry Pi財団の新型マイコンRP2350を搭載した新シリーズ「Picossci(ピコッシィ)2」を発表、開発ボードとピッチ変換基板を発売

 株式会社スイッチサイエンス(東京・新宿区、金本茂 代表取締役)は、 Raspberry Pi財団が独自に開発したRP2350マイコンを搭載した基板シリーズ「Picossci(ピコッシィ)2」として、「Picossci 2 開発ボード」と「Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板」を発売した。
 RP2350は、Cortex-M33とRISC-Vのデュアルアーキテクチャを備え、「Picossci」で採用した ARM Cortex M0+デュアルコアのRP2040と比べ、より高度な性能・機能を提供する。
「Picossci 2 開発ボード」は、RP2350とコアとなる周辺回路をまとめたマイコンボードで、基板上にはUSB Type-Cコネクタ、Flash-ROM(16Mbit)、クロック発振器、電源回路、スイッチ、LED が集積されている。また、RP2350の機能を最大限使えるように、ほぼ全てのIOピンとSWD端子を引き出し、USB Type-C経由でプログラムの書き込みが可能。
「Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板」も、RP2350 とコアとなる周辺回路をまとめたマイコンボードだが、このピッチ変換基板を利用した基板開発の設計自由度を上げるためUSBコネクタそのものは搭載しておらず、他の基板に実装しやすいよう1.27 mmピッチの端面スルーホールに仕上げた。


▶︎ 「Picossci 2 開発ボード」の仕様

「Picossci 2 開発ボード」
USB Type-C コネクタ搭載
電源
 入力:USB Type-C(5 V)
 出力:5V出力(USB Type-C 由来)
 出力:3.3 V出力(基板上のレギュレータ由来)
 電源レギュレータ搭載
RESETスイッチ、BOOTSELスイッチ搭載
汎用LED搭載(GPIO25に接続)
動作電圧:3.3 V
GPIO は29本(うち2つはランドのみ)
デバッグ端子搭載(SWCLK、SWDIO)
基板外形:20.93 mm × 51 mm


▶︎ 「Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板」の仕様

「Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板」
RP2350 搭載
32 Mbit Flash ROM 搭載
12.000 MHz水晶発振子搭載
3.3 V/700 mA 出力電源回路搭載(3.5 V ~ 6.0 V 入力)
RESET ボタン、BOOTSELボタン搭載
LED(黄緑)搭載(GP25 ピンと共用)
入出力ピンは 20ピン(1.27 mm ピッチ)× 2列
入出力ピンは端面スルーホール仕上げ
基板外形:26.67 mm × 15.24 mm
基板端厚み:1.0 mm


▶︎ 販売情報
スイッチサイエンスのウェブショップ( https://www.switch-science.com/ ) にて販売。

「Picossci 2 開発ボード」
型番 SSCI-097949
商品名 Picossci 2 開発ボード(RP2350搭載)
価格(消費税込み) 2,640 円
購入ページ https://ssci.to/9794

「Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板」
型番 SSCI-097956
商品名 Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板
価格(消費税込み) 1,760 円
購入ページ https://ssci.to/9795

「Studyplus」における学習記録をレポート化した「大学別合格者データ2024」を「Studyplus for School」顧客に限定配布

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬 高志 代表取締役)は、学習管理アプリ「Studyplus」に蓄積された大学受験合格者の学習記録を大学別にレポート化した「大学別合格者データ2024」を作成し、コミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」を導入している教育機関向けに限定配布することを発表した。今回は第一弾の配布となっており、旧帝大・難関国立大学・早慶上智の合格者データを対象としている。

「Studyplus」は日々の勉強を記録・可視化し、ユーザー同士でシェアして励まし合うことができるアプリで、2012年の提供開始以来、中高生を中心に多くの学習者から支持を得てきた。
 大学受験生が「Studyplus」を利用する割合は2021年度に51.4%・2022年度に54.9%・2023年度に61.6%となっており、現在は『大学受験生の2人に1人以上』が利用している。
「Studyplus」には志望大学等の学習目標を達成したことを登録する「達成報告」機能があり、多くの受験生の合格大学とそれに紐づく学習記録が蓄積されている。
※ 文部科学省「国公私立大学入学者選抜実施状況」及び「国公私立短期大学入学者選抜実施状況」よりその年の大学及び短期大学入学者数合計のうち、大学受験学年(高校3年生・浪人生)のアクティブ会員が占める割合で算出
2021年度・・・大学受験生利用率 51.4%(大学及び短期大学入学者数合計666,741人・「Studyplus」大学受験学年アクティブ会員数342,541人)
2022年度・・・大学受験生利用率 54.9%(大学及び短期大学入学者数合計671,203人・「Studyplus」大学受験学年アクティブ会員数368,410人)
2023年度・・・大学受験生利用率 61.6%(大学及び短期大学入学者数合計669,219人・「Studyplus」大学受験学年アクティブ会員数412,340人)

■ 「大学別合格者データ2024」配布対象
「Studyplus for School」を有償導入している教育機関
■ 「大学別合格者データ2024」の内容
合格者の年間平均学習時間
分野別×時期別の利用教材(既卒生・高校3年生時期/高校2年生時期/高校1年生時期)

■ 「大学別合格者データ2024」第一弾配布対象大学一覧 ※順不同
大阪大学
九州大学
京都大学
慶應義塾大学
上智大学
筑波大学
東京大学
東京工業大学
東北大学
名古屋大学
一橋大学
北海道大学
横浜国立大学
早稲田大学

GMOメディア 生成AIを活用した問題生成技術「クイズGPT」が特許を取得

 GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(森 輝幸 代表取締役社長)は、問題生成装置、問題生成方法および問題生成プログラムに関する特許「クイズGPT」を取得した。(特許番号:特許第7546809号)
「クイズGPT」は、目的に応じた情報ソースを読み込ませることで、生成AIによってキーワードを抽出し、そのキーワードに関連するクイズを1分間で約5問の問題を作成することができる技術。この技術は、GMOメディアが運営するクイズプラットフォーム「まいにちクイズボックス byGMO」や、小テスト作問ツール「コエテコStudy byGMO」に活用している。

■本特許技術(「クイズGPT」)の仕組み
「クイズGPT」は、1分間で約5問の問題を作成することができる技術。システムの操作者が、作問したいテーマを「クイズGPT」へ入力すると、生成AIエンジンが目的に応じた情報ソースから取り込んだ情報を管理している外部記憶データベースより、テーマの情報を入手する。「クイズGPT」は、その中から抽出されたキーワードを元に問題とその解答、解説文を作成する。
 従来、問題を作成するためには、豊富な知識だけでなく、問題文や解説文といった文章を作成するスキルを持った作成者の存在が不可欠だった。そのため、問題を大量に作成するためには、多大な人的コストが必要だったが、この「クイズGPT」を用いることで、問題作成にかかる人的コストの削減をすることができるようになる。

【「クイズGPT」の活用実績】

■5,000問のクイズ作成に対するコストを95%以上削減
 インターネットクイズゲームにおいてユーザー数が日本一のクイズプラットフォーム「まいにちクイズボックス byGMO」において、「クイズGPT」で生成したクイズを5,000問導入した。「クイズGPT」の活用で、少ないコストで質の高いクイズを生成できるようになり、クイズ作成にかかる費用を95%以上削減することができる。

<「クイズGPT」で作成された問題と解説の一例>
 今までも、生成AIを活用した問題生成は行われていましたが、人間が作成するような自然な文章での生成には限界があった。しかし、今回の「クイズGPT」では、人間が作成する問題に見劣りしないクオリティでの生成が可能となり、高品質の問題を生成することができるようになった。

問題① 〇×クイズ
「クイズGPT」へ入力したテーマ/キーワード:コンコルド効果 /概要
問題文:「コンコルド効果」は、投資を続けることの有効性を証明する心理効果である。
正解:×
解説:「コンコルド効果」は、実際には投資効果が薄れているにもかかわらず、既に投じた資金を無駄にしたくないという心理から更なる投資を続けてしまう現象を指します。投資の有効性を証明するものではありません。
問題② 〇×クイズ
「クイズGPT」へ入力したテーマ/キーワード:ビートルズ/楽曲
問題文:2023年には、ジョン・レノンの未発表楽曲「ナウ・アンド・ゼン」がビートルズの最後の新曲として発売された。
正解:〇
解説:「ナウ・アンド・ゼン」はジョン・レノンの未発表楽曲で、ビートルズの最後の新曲として2023年にリリースされました。この曲は、ジョージ・ハリスンの録音やポール・マッカートニーとリンゴ・スターの新しいオーバーダビングが加えられ、最新技術でミックスされました。
問題③ 〇×クイズ
「クイズGPT」へ入力したテーマ/キーワード:源氏物語/各帖
問題文:『雲隠』は源氏物語の中で唯一題名だけが残っている巻である。
正解:〇
解説:『雲隠』は源氏物語の中で唯一、題名だけが残っている巻です。本文は伝存しておらず、この巻の内容については多くの補作が試みられています。

■小テスト作問ツール「コエテコStudy byGMO」で教務DXを支援
「コエテコStudy byGMO」とは、科目「情報I」の教科書内容に沿った問題を「クイズGPT」で3,000問以上作問し、簡単に小テストを作成することができるツール。教育現場では、プログラミング教育の専門知識を持つ教員の不足や、学習教材の準備など、様々な課題を抱えている。これらの課題を解決するため、「クイズGPT」を通じた教務DXの支援に貢献する。

【今後の展望】
 今回、特許を取得した「クイズGPT」は、「まいにちクイズボックス byGMO」や「コエテコStudy byGMO」における取り組みに大きな成長機会をもたらすものと考えている。今後は、外国語での問題作成や各種資格検定の対策講座など、活用の幅を広げていきたいと考えている。
 GMOメディアでは、今後もAI技術の進化を取り入れながら、特許技術を活用してサービスの拡充や、社会課題解決への貢献に努めていく。