Archive for: 3月 2021

学研 綜合教育センター「知能教育 めばえ教室」事業を買収

 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原 博昭 代表取締役社長)のグループ会社、株式会社学研エデュケーショナル(東京・品川区、川端 篤 代表取締役社長)は、株式会社綜合教育センター (東京・文京区、川島 桂 代表取締役社長)から、「知能教育 めばえ教室」事業を2021年7月に事業譲受をしたことを発表した。

 めばえ教室は、1歳~小学生を対象とした教室を40年以上展開し、「豊かな知能と心を育てる」という理念のもと、子どもたちが自ら学び自ら考える力やたくましさなど、「生きる力」を育てている。日本の幼児教室のパイオニアとして、ショッピングセンターでの教室展開を行っており、主に全国200ヶ所のショッピングセンターを中心に教室を出店し、幼児知育教室業界を長年、牽引してきた。

 学研エデュケーショナルは現在、日本国内で幼児~高校生を対象とした学研教室を16,000教室以上展開、会員数は約42万会員となり、海外においても開室している。全国1,600園にて、学研幼児教室を展開し、課外教室では、約25,000名の子どもたちを指導している。

 知能教育 めばえ教室を事業譲受することで、めばえ教室、学研幼児教室、学研教室、学研スクエアで、1歳から年長児までの会員がさらに増えることになる。学研エデュケーショナルが本格的に幼児教育事業に参入し、会員増、教室増を目指すとともに、一貫した教育理念のもと、幼児から高校生までを指導する体制を構築していく。

月刊私塾界2021年4月号(通巻480号)

巻頭言

 エシカル消費という言葉をよく耳にするようになった。エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うことだ。

 持続可能な開発目標(SDGs)の12番目は「つくる責任 つかう責任」である。2015年9月の国連総会で決められた国際的な17の目標のなかに、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会などと併せて、「持続可能な生産・消費形態の確保」が掲げられている。

 SDGsやエシカル消費は学習塾にはあまり馴染みがない。しかし、学習塾は必要悪だ、と言われていた40年前とは時代が異なる。3カ月に及ぶ長期学校休業により、子供たちの学びを保証する社会的インフラとしての認知がより高まった今、それらを意識しないわけにはいかない。子供達にその内容を教えるだけでなく、自らが率先して取り組まなければならない。学習塾としてそのようなことがらと無縁ではいられない。

 では具体的にはどうすることか。生徒にSDGsを教える方法や教材などについては多くの例示がある。しかし、エシカル消費における学習塾のあり方については、まだ知見が見当たらない。とはいえ放置していて良い課題ではない。各自知恵を絞って欲しい。筆者は授業料などもそれに含まれると考えるが、如何だろうか。 時代の流れに流されるのではなく、積極的に掴みに行ってもらいたい。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp  TEP 中学から高校への接続もスムーズな東進コンテンツ
  • 10 Special Report のびのび学習教室の食育の取り組み 塾だからこそ食育を!
  • 12 HOT TOPICS① 3つの分野を網羅した定期テスト対策アプリ
  • 14 HOT TOPICS② 進化し続けるTGG VRを活用した『バーチャル・グローバル・ゲートウェイ』の提供を開始
  • 16 挑む私学 武庫川女子大学附属中学校・高等学校 未来を生きる子供たちへ ~文理を超えた学びを~
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集①】連載陣に聞く2021
  • 56 【特集②】 緊急座談会 第3弾 ウィズコロナの塾経営
  • 62 HOT TOPICS③ NEAが「学習塾英語指導シンポジウム」をオンラインで開催 これからの英語教育に必要なものを考える
  • 64 HOT TOPICS④ 民間教育推進のための自民党国会議員連盟 第6回総会
  • 68 TOP LEADER Interview 株式会社市進ホールディングス  代表取締役社長 福住 一彦 氏  デジタル+ヒューマンタッチで「めんどうみ合格主義」の進化と深化を。
  • 80 教育サービス業界 企業研究(101) 株式会社教育法人親学社グループ 都麦出版
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(326)
  • 84 疾風の如く(141) after school ミライブラリ(京都府) 代表  村上 弘さん
  • 86 好機到来(72) 合同会社CROP(千葉県習志野市) 共同代表 畑中章宏さん、伊川夢起さん
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(95)
  • 90 白書界隈徘徊話(73) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(79) 中谷彰宏
  • 94 塾の家計簿(47)
  • 96 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(93)
  • 97 芸術見聞録(93)
  • 98 わが子、就学中(新連載)
  • 99 塾長の机
  • 100 為田裕行の「教育ICT行」(73)
  • 101 10¹⁵ PETA(新連載)
  • 102 1981(25)
  • 103 Opinion from School(22)
  • 104 林明夫の「歩きながら考える」(188)
  • 106 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(36)
  • 108 私塾界インサイト(37)
  • 112 未之知也(94)
  • 114 咲かせよ桜(74) 小林哲夫
  • 118 論点2021(4) 35人学級推進の何故
  • 122 編集後記
  • 124 Book Review
  • 126 塾長のためのガジェット講座

国立科学博物館 歴史上の科学者に関する資料と物語をWebで公開「矢田部良吉デジタルアーカイブ」

 独立行政法人国立科学博物館(林 良博 館長)は、所蔵する「科学者資料」(科学者のノート、原稿、書簡、写真など)のうち、日本で最初の植物学教授であった矢田部良吉の資料をデジタル化して登録したIIIFデータセットと、それを活用した電子展示の二つで構成される「矢田部良吉デジタルアーカイブ」を公開した。

 矢田部良吉資料には、明治初期の植物採集記録や、精緻な標本画の原画、女子教育についての考えを述べた原稿など、科学と教育の歴史を証言する貴重な資料が多数含まれます。今回のデジタルアーカイブによって、これらの資料へのアクセスがいっそう容易になる。同時に、個々の資料情報だけでは分からない、資料を読み解いて得られる科学者の物語も、専門研究者の視点から垣間見ることができる。

 矢田部良吉(1851年生まれ、1899年没)は、東京大学の初代植物学教授や、国立科学博物館(以下、科博)の前身である教育博物館の初代館長などを務めた人物であり、日本の近代植物学や高等教育に貢献しただけでなく、科博とも縁の深い科学者。今回、矢田部本人に由来するノートや原稿、書簡など約300点をデジタル化し、その画像と資料データを、国際標準規格であるIIIFの定める形式で公開しました。さらに、このデータをもとにして、矢田部の生涯を紹介する電子展示も制作した。

IIIFとは、International Image Interoperability Frameworkの略称で、さまざまな資料保存機関が公開するインターネット上の画像を共通の方法で閲覧・利用可能にするといった国際的なコミュニティ活動をおこなっている。画像へのアクセス方法の標準化や、画像を束ねた資料構造などの標準化を進めている。

 国立科学博物館では、これまでも多様な科学者資料を収集・保管・研究・展示してきた。その成果の一端は「標本・資料統合データベース」(http://db.kahaku.go.jp/webmuseum/)から閲覧できる。

 公開するデジタルアーカイブは、矢田部良吉資料をIIIFの定める形式に整理した科博IIIFデータセット(https://iiif.kahaku.go.jp/list/)と、それを用いて制作された電子展示「文明開化の科学者・矢田部良吉の生涯」(https://dex.kahaku.go.jp/yatabe/)で構成される。この二つは、個々の資料の画像と情報をユーザーが広く利用可能な形式で提供する一方で、それらの中からピックアップした資料を意味のある順序で並べ、専門家の解説とともに閲覧できる仕組みを提供する。これによって、資料を解釈する入り口としての展示と、その後の利用のためのデータセットの両方を、幅広く活用できる。

パナソニックがSDGsに取り組む学生たちと協力し2020キャンドルナイトリレーを全国10会場にて開催

 パナソニック株式会社は、全国各地で環境問題などをはじめとしたさまざまな社会課題に対して考え、活動している学生たちと共催し、「2020キャンドルナイトリレー」を実施する。このイベントでは、これまで各地で活動をしていた学生団体同士が「2020キャンドルナイトリレー実行員会」を立ち上げ連携することで、コロナ禍において希薄になった「人と人との繋がり」を再認識し、その価値を社会へ示す。各会場では、環境問題、平和、震災からの復興、地域活性など、様々なテーマを設定がされる。参加者とともにキャンドルをつくるワークショップを実施し、節電への意識や社会課題に思いをはせる時間を共有する。

 また、キャンドルナイトリレー最終日となる2021年7月24日(土)には、パナソニックセンター東京にて、全国でつくられたキャンドルを点灯するキャンドルナイトイベントを開催する。

▼「2020キャンドルナイトリレー」の詳細はこちら
https://www.candle2020.com/

▼2020キャンドルナイトリレーin東京
・日時:2021年7月24日(土)
・時間:10時00分~18時00分(最終入場:17時45分)
・場所:パナソニックセンター東京(東京都江東区有明3丁目5番1号)
・会場アクセス:https://www.panasonic.com/jp/corporate/center/tokyo/access.html
りんかい線「国際展示場駅」徒歩2分
新交通ゆりかもめ「有明駅」徒歩3分
・料金:入場無料
・主催:2020キャンドルナイトリレー実行委員会
・共催:パナソニック株式会社

<参加団体プロフィール>
以下の団体が集まり、2020キャンドルナイトリレー実行委員会を形成している。

・ 北海道教育大学函館校 アースデイ函館(北海道)
・ 岐阜大学 環境サークル(岐阜)
・ 早稲田大学 学生環境NPO環境ロドリゲス(福井、宮城)
・ 早稲田大学 VIVASEDA(東京・早稲田)
・ 学生団体おりがみ(東京)
・ 広島大学 灯(広島)
・ peace caravan隊(長崎)
・ 岩手大学 環境マネジメント学生委員会(岩手)
・ Climate youth Japan(京都)

<開催スケジュール>
1. 岐阜県 岐阜市 柳ケ瀬商店街
2021年4月2日(金)

2. 長崎県 長崎大学 文教キャンパス
2021年5月8日(土)

3. 広島県 広島大学
2021年5月15日(土)

4. 京都府 京エコロジーセンター
2021年5月22日(土)

5. 福井県 鯖江市 西山公園
2021年5月29日(土)

6. 岩手県 いわて県民情報交流センター アイーナ
2021年6月5日(土)

7. 宮城県 南三陸町 南三陸さんさん商店街
2021年6月12日(土)

8. 北海道 函館市 五稜郭公園(一の橋広場前)
2021年6月19日(土)

9. 東京都(早稲田)早稲田大学 早稲田キャンパス
2021年7月2日(金)

10. 東京都 パナソニックセンター東京
2021年7月24日(土)

※新型コロナウイルスの影響で日程や内容の変更、オンラインへの移行となる可能性がある。

『スタディサプリ ENGLISH 中高生英会話コース』を2021年4月1日より学校向けに提供開始

 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(東京・品川区、柏村 美生 代表取締役社長)が提供するオンライン英語学習サービス『スタディサプリ ENGLISH』は、学校向けに2021年4月より『スタディサプリ ENGLISH 中高生英会話コース』の提供を開始する。


『スタディサプリENGLISH』は、2015年の提供開始より、英語学習ニーズの高い社会人だけではなく、全国の高校へも導入され、多くの先生・生徒に利用されている。現在、新大学入試において「読む」「聞く」「話す」「書く」の英語4技能が評価されるなど英語教育改革に加え、新型コロナウィルスの影響による休校など、先生方の指導の在り方は大きな変化のただ中にある。そのような状況の中、先生方からの要望の多かった、授業の中で機会を作ることが難しい「一人ひとりが英語力を活用する」機会を増やす役割を担う新サービス、『スタディサプリENGLISH 中高生英会話コース』の提供を開始する。

■『スタディサプリ ENGLISH 中高生英会話コース』の5つの特徴

1.中高生を主人公とした、飽きのこないドラマ式レッスン
→シナリオ制作会社が書き起こした、飽きの来ないオリジナルストーリー。生徒の継続的な学習を実現。

2. 全学年・様々なレベルに対応した、豊富なコンテンツボリューム
→レベル1から7に分かれ、240レッスンを用意。学年ごとに取り組むレベルを分けて活用できる他、同じ学年やクラスの中でも、生徒の英語力の違いに応じて取り組むレベルを変えれば、一人ひとりに最適化された学習を実現できる。

3. 幅広い、高品質なトレーニングと学習機能で、英語が””聞ける・話せる””
→AIを用いた発話内容の自動評価機能により、楽しみながら発話練習の機会を増やすことが可能。繰り返し学習を通じて、使える英語表現が増え、スピーキング力の向上につながる。

4. 有名ネイティブ講師を起用した、””本当に使える英語””が身につく
→NHK英会話タイムトライアル講師であるスティーブ・ソレイシィ先生による解説動画は、英語における日本人の陥りやすいポイントをおさえ、中学校で習う日常会話表現から抽象的な内容を英語で伝えるレベルまでどんどん力を伸ばせる。

5.生徒の学習を促す宿題配信機能と管理画面で、先生の日頃の指導に活用できる
生徒の取組み状況がわかり、課題配信機能を通じて学習を促進することができる。また、授業内の小テストや定期テストに活用可能な教材データ・チェックテストキットも利用できる。

文部科学省「#教師のバトン」プロジェクト、Twitterに続きnoteを開設

 メディアプラットフォームnoteは、文部科学省による教師の採用広報を目的としたプロジェクト「[#教師のバトン]」へ法人向けサービスnote proを提供した。

#教師のバトン プロジェクト 【文部科学省】現場で日々奮闘する現職の教師、教職を目指す方々が、学校の働き方改革や新しい教育実践の事例、学校にまつわる日常を遠く離れた教師、ベテラン教師から若い教師に、現職の教師から教師を目指す方に、学校の未来に向けてバトンを繋ぐためのプロジェクト。
mext-teachers-gov.note.jp

 現在、教師の長時間労働などが問題となる一方、学校現場では働き方改革やICT活用などが進みつつある。教職を目指す方々に最新の実態を知ってもらうべく、文部科学省は「[#教師のバトン]」プロジェクトを3月26日に始動した。

 現職教師から、働き方改革や業務改善の取組事例、失敗から学んだこと、教師をやっていてよかったと思う瞬間をnoteや他のSNSでハッシュタグ「#教師のバトン」をつけて募集する。プロジェクトのnoteアカウントでは、集めた投稿内容の紹介や、学校現場での働き方改革に向けた最新の動きをわかりやすく解説する記事を投稿する予定だ。

noteを発信手段とする理由は
・書き手も読み手も集まる場所
 noteは、会員登録者数が約260万人(2020年5月時点)、サービス開始以降 累計約870万件の作品が投稿されている。 多くの利用者(クリエイター)が集まっているnoteで情報発信することで、教師を目指す学生や社会人の方にも広く情報を届けることができる。

・長文でも読まれやすい
 一般的にSNSには文字数制限があり短くまとめる必要があるが、noteでは長文の投稿も可能。また、noteには広告やページの分割もなく、長文でも読みやすい設計のため、具体的な説明や教育に対する思いを伝えることができる。

UNIVAS、スポーツ庁 室伏長官が運動部学生のデュアルキャリア形成支援に賛同 「入学前教育プログラム」を推奨

 一般社団法人大学スポーツ協会(東京・千代田区、鎌田 薫 会長)は、河合塾グループの株式会社KEIアドバンスと共同で、2021年4月に大学へ入学する運動部学生に向けて開発された「入学前教育プログラム」の運用を開始する。運動部学生のデュアルキャリア形成支援の一環として、スポーツだけでなく、学びの動機づけを行い、2021年4月より新たに大学へ入学する運動部学生に必要なプログラムであることを報告した。
 室伏長官は、「アスリートとしてのスキル、レベル向上も重要ですが、大学4年間を人生の学びの場として捉え、文武両道を目指し、充実した大学生活を送ってもらいたいと思います。そのスタートとなる入学前教育プログラムを受講することは、デュアルキャリア形成支援に賛同するスポーツ庁としても積極的に支援していきたいと思います。」と述べた。

 このプログラムは、スポーツ活動を重視した「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」等で合格した運動部学生を対象に実施され、2021年4月からの大学の学修へスムーズに移行できるよう開発された。学業と競技生活の充実を図る「デュアルキャリア」形成を支援するため、より運動部学生へ特化した教材を導入している。2年目となる本年は、幅広い学力の学生に対応するコース設定や、運動部学生が学びに関し興味を持ってもらえるようスポーツを題材にしたプログラム開発など、幅広いニーズに対応できる教材を提供する。今年は法政大学・日本体育大学・至学館大学をはじめ11大学が導入し、一般入試以外の入学者が7割を占める(UNIVAS調べ)運動部学生の大学生活の充実に貢献していく。

[2021年新たに本格導入する教材]
① 『大学生活学びのための「読む」「書く」入門』新聞記事を題材に3回にわたりレポートを作成し、オンラインで添削。大学での学びにおいて根本的な力となる、文章を「読む力」、それをもとに「考える力」、考えたことを「文章にまとめる力」を統合的に育成する。

② 『運動部学生のためのスポーツ探究数学入門』スポーツシーンに絡めた題材を使い、数理的な素養がいかにスポーツと関連分野において重要であるかを理解する。数学に苦手感を持つアスリートの数学の学び直しにも最適。添削課題はスマホで撮影して提出するため、手軽なやり取りが可能。

◆KEIアドバンスについて
URL:http://www.keiadvanced.jp/
教育を柱に、大学をはじめとする教育機関を支援する河合塾グループの会社。学び続ける人の生涯価値の向上に貢献することをめざし、大学を対象とした広報支援や入試業務支援、教学支援ソリューションを展開するほか、大学生・社会人を対象に進学&就職をサポートする予備校「河合塾KALS」を運営している。

◆『UNIVAS』に関して
URL:https://univas.jp/
一般社団法人大学スポーツ協会は、文武両道の奨励の他、大学スポーツ界全体の統括と振興を目的に2019年3月に発足。学修環境の充実、安全・安心して競技に取り組める環境整備と共に、大学スポーツ全体の価値向上にむけて活動している。

「THE世界大学ランキング日本版2021」発表 ベネッセHD

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」)は、「THE世界大学ランキング日本版2021」を発表した。日本版ランキングについては2017年3月に1回目の発表を行い、今年で5回目となる。毎年9月にTHEが発表する世界版ランキングでは「研究力」を軸に据える一方で、日本版ランキングは、日本の教育事情により即した形で大学の魅力や特性が表れるように、大学の「教育力」に注目した設計となっている。

 昨年に続き、ランキング指標は「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野で構成されている。一般的な国内の大学ランキングは、主に入学時の学力(合格基準)が軸になっているが、ランキングは学生の学びの質や成長性に焦点を当てたものとなっている。大学ランキングについては、今回は278大学が対象となった。

 その結果、2021年の総合ランキングでは、東北大学が昨年に続き1位に、東京工業大学(昨年同率3位)が2位に、東京大学(昨年同率3位)が3位、京都大学(昨年2位)が4位、続いて5位に3つ順位を上げた大阪大学(昨年8位)、6位は昨年に続き北海道大学(昨年6位)がランクインした。

 また、分野別ランキングでは、「教育リソース」で初めて東京医科歯科大学が1位に、他の3つの分野の1位は「教育充実度」が国際教養大学、「教育成果」が京都大学、「国際性」が国際教養大学と、昨年から変化はなかった。

THE世界大学ランキング日本版2021【ランキング指標】
 今年のランキング指標は、昨年から変更はない。2019年版から、指標における「教育充実度」の充実を図る目的で、“教員・学生の交流、協働学習の機会”、“授業・指導の充実度”、“大学の推奨度”の3つの学生調査の結果が指標項目に加わり、2021年版ランキングにも反映されている。

【指標の補足説明】

THE世界大学ランキング日本版2021【総合順位】(50位まで抜粋)

【順位】 2021総合 / 昨年総合 / 大学名 / 【スコア】総合Overall / 教育リソースResources / 教育充実度Engagement / 教育成果Outcomes / 国際性Environment    
1 / 1 / 東北大学 / 84.5 / 78.4 / 82.4 / 98.4 / 86.8
2 / =3 / 東京工業大学 / 81.3 / 73.1 / 83.9 / 95.9 / 79.8
3 / =3 / 東京大学 / 80.3 / 79.1 / 80.9 / 95.1 / 69.7
4 / 2 / 京都大学 / 80.1 / 75.9 / 77.2 / 98.8 / 76.8
5 / 8 / 大阪大学 / 79.6 / 71.0 / 80.8 / 97.4 / 78.1
6 / 6 / 北海道大学 / 79.4 / 67.0 / 82.7 / 97.8 / 80.8
7 / 7 / 名古屋大学 / 79.3 / 71.0 / 82.1 / 97.6 / 74.5
8 / 5 / 九州大学 / 78.9 / 69.1 / 81.8 / 98.1 / 76.0
9 / 9 / 筑波大学 / 77.2 / 66.0 / 84.6 / 94.8 / 71.2
10 / 12 / 広島大学 / 72.1 / 59.7 / 80.2 / 80.0 / 75.0
11 / 11 / 国際基督教大学 / 71.6 / 45.8 / 91.3 / 56.6 / 98.0
12 / 14 / 慶應義塾大学 / 71.3 / 55.6 / 76.6 / 93.4 / 72.2
13 / 13 / 早稲田大学 / 71.1 / 46.3 / 78.2 / 94.0 / 84.0
14 / 10 / 国際教養大学 / 69.9 / 45.5 / 92.5 / 41.6 / 99.9
15 / 15 / 神戸大学 / 69.8 / 59.3 / 77.9 / 78.7 / 68.5
16 / 16 / 一橋大学 / 67.3 / 43.7 / 78.3 / 76.4 / 83.4
17 / =29 / 東京医科歯科大学 / 64.6 / 80.3 / 57.7 / 37.8 / 69.5
=18 / =18 / 金沢大学 / 64.0 / 60.1 / 75.3 / 45.3 / 68.7
=18 / 20 / 上智大学 / 64.0 / 37.4 / 82.1 / 53.8 / 90.1
=20 / 23 / 千葉大学 / 63.7 / 56.4 / 77.0 / 59.8 / 59.3
=20 / =18 / 東京農工大学 / 63.7 / 63.1 / 70.2 / 51.2 / 64.9
22 / =21 / 立命館アジア太平洋大学 / 62.9 / 2.2-20.3 / 86.4 / 47.9 / 99.7
23 / 28 / 岡山大学 / 62.3 / 54.3 / 72.5 / 51.8 / 69.1
24 / 24 / 会津大学 / 61.9 / 57.7 / 79.6 / 0.0-15.0 / 76.7
=25 / 17 / 長岡技術科学大学 / 61.4 / 54.0 / 68.9 / 42.8 / 77.7
=25 / 25 / お茶の水女子大学 / 61.4 / 56.6 / 79.2 / 39.1 / 60.9
27 / 31 / 横浜国立大学 / 60.9 / 47.7 / 72.7 / 61.9 / 64.9
28 / =21 / 東京外国語大学 / 60.8 / 32.8 / 83.2 / 44.5 / 87.7
29 / =29 / 東京海洋大学 / 60.4 / 57.0 / 69.0 / 50.1 / 61.6
=30 / 33 / 立命館大学 / 60.2 / 35.2 / 80.1 / 56.1 / 76.3
=30 / 35 / 芝浦工業大学 / 60.2 / 42.6 / 76.1 / 48.1 / 76.1
32 / 39 / 東京理科大学 / 60.0 / 49.0 / 82.0 / 65.2 / 41.5
=33 / 27 / 熊本大学 / 59.8 / 56.1 / 70.4 / 43.2 / 63.2
=33 / 43 / 長崎大学 / 59.8 / 55.6 / 68.2 / 47.1 / 64.8
35 / 26 / 京都工芸繊維大学 / 58.9 / 53.4 / 66.2 / 37.2 / 74.4
36 / 32 / 豊橋技術科学大学 / 58.3 / 60.6 / 55.2 / 32.3 / 79.7
37 / 38 / 九州工業大学 / 57.9 / 49.0 / 74.9 / 45.7 / 57.6
38 / 41 / 電気通信大学 / 57.2 / 57.1 / 64.1 / 48.3 / 54.2
=39 / =53 / 明治大学 / 57.0 / 34.4 / 81.6 / 51.3 / 63.0
=39 / =36 / 横浜市立大学 / 57.0 / 65.1 / 71.1 / 28.2 / 45.0
41 / =36 / 神田外語大学 / 56.9 / 2.2-20.3 / 81.9 / 38.6 / 81.0
42 / 42 / 東京都立大学 / 56.8 / 52.2 / 67.7 / 53.5 / 51.1
43 / =45 / 同志社大学 / 56.2 / 33.4 / 77.0 / 47.4 / 70.6
44 / =47 / 立教大学 / 55.6 / 31.3 / 79.5 / 36.2 / 76.5
45 / 34 / 豊田工業大学 / 55.2 / 71.3 / 57.6 / 32.2 / 42.6
46 / =47 / 秋田大学 / 54.8 / 50.4 / 67.5 / 40.8 / 54.6
47 / =49 / 学習院大学 / 54.2 / 36.2 / 67.9 / 44.8 / 71.8
48 / =45 / 関西学院大学 / 54.1 / 32.9 / 73.9 / 40.8 / 71.1
49 / 40 / 福岡女子大学 / 53.9 / 40.7 / 73.2 / – / 90.2
50 / 60 / 中央大学 / 53.8 / 36.8 / 77.7 / 41.8 / 56.8※順位横の「=」表記は、同順位であることを示しています。同順位の場合は英語表記のアルファベット順で掲載しています。
※「NR」は、2020版ではランキング対象校でなかったことを示します。
※「‒」は、分野における順位が201 位以下のためスコア非表示としています。
※詳細は「THE世界大学ランキング 日本版」日本語公式サイトをご覧ください。
https://japanuniversityrankings.jp/

THE世界大学ランキング日本版2021【分野別順位】(20位まで抜粋)

「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」 ギャラリー零壱庵の新展示3月29日(月)公開

 日本科学未来館(毛利 衛 館長)は、2021年3月29日(月)から、常設展3階「未来をつくる」のギャラリー、零壱庵(ゼロイチアン)の新展示「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」を公開する。
 映画「AKIRA」の音楽は、作曲家独自の制作手法とフィールドワークで収集した世界の民族音楽手法をもとに生まれ、「AKIRA」ならではの世界観を支えている。展示では、その制作背景を展示映像で読み解き、高解像度の音体験を提供する。

 1988年公開の映画「AKIRA」は、大友克洋氏による漫画が原作のアニメーション作品。その舞台となる2019年の混沌としたネオ東京は、現在の東京と重なる部分がある。そして緻密な筆致による画風は、その後の漫画やアニメ作品に多大な影響を与えた。また、山城祥二氏(芸能山城組主宰)作曲のサウンドトラックは海外で近年再発売されるほど人気だ。

「AKIRA」の音楽を制作した山城氏(本名:大橋力)は、自然科学者としてホモサピエンスのとるべきライフスタイルとは何かを探る研究を行いながら、音楽の専門教育を受けないまま芸能山城組を創立して音楽活動をしていた。その活動の中で大友監督からの依頼を断り切れず、映画音楽を勉強しながら制作することになる。この映画音楽の制作のためサウンドモジュールという方式を考案し、世界中のさまざまなコミュニティを巡るフィールドワークで実際に体験した音(声や民族楽器など)を使い、既存の映画音楽とは異なる作品が成立した。作曲家という立ち位置だけでなく研究者の視点ももつという、いままでにない観点による音楽制作の背景を展示で読み解く。

■概要■
タイトル:零壱庵「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」
公開日:2021年3月29日(月)
展示エリア:日本科学未来館 3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」
開館時間:10:00~17:00 (入館券の購入は閉館時間の30 分前まで)
入館料:大人630円、18歳以下210円 ※オンラインによる事前予約が必要
総合監修:伊東順二(東京藝術大学COI拠点 特任教授)
特別協力:芸能山城組(山城祥二、仁科エミ)
企画制作:日本科学未来館

新潟医療福祉大学 『めがねのまち』福井県鯖江市との包括連携に関する協定を締結

 NSGグループの新潟医療福祉大学は、福井県鯖江市との間における包括連携に関する協定を締結する運びとなり、3月24日(水)新潟医療福祉大学にて協定締結式をオンラインにて実施した。

 協定締結式には、新潟医療福祉大学から西澤 正豊 学長、丸田 秋男 副学長をはじめ、健康スポーツ学科 西原 康行 学科長/社会連携推進部長、視機能科学科 前田 史篤 学科長、視機能科学科 石井 雅子 教授、鯖江市出身の堀井 遥樹 さん(健康スポーツ学科3年生・陸上競技部所属)、蓑輪 夢未 さん(同学科1年生・陸上競技部所属)らが出席した。

【連携協定の目的】
お互いが所有する専門性や知的、人的、物的資源の提供を通じて、保健、医療、福祉、スポーツ、産業などの分野で相互に協力し、地域社会への貢献や人材育成、産業振興に寄与することを目的としている。

【鯖江市との連携事項について】
・鯖江市の地域福祉やスポーツ分野の発展に向けて、本学が有する専門的見地からの支援やアスリートとの健康づくり・スポーツ交流

・鯖江市の保育及び教育現場での講習や保育・幼児教育系の進路を目指す学生に対する講義の実施、および鯖江市での学生のインターンシップ受入れ活動支援

・鯖江市高年大学等での健康や福祉をテーマとした生涯学習講座の開催や、鯖江市主催イベント等での共同出展による啓発活動

・社会福祉および視機能に関する分野等において、鯖江市のものづくり産業の技術を生かした新産業創出の模索

・幼児期の子どもの目に対する意識を高めてもらう取り組みをはじめ、世界的に問題視されている「近視」予防の実証など目を守るための継続した事業の推進

 鯖江市は2015年度から3歳児健診において、眼の屈折検査を導入し、弱視等の早期発見に取り組んでいる。2019年度からは、日本海側唯一の視能訓練士養成大学である本学の石井雅子教授(視機能科学科)と連携し、「眼育(めいく)さばえプロジェクト」として幼児期の子どもたちの視力検査体制の強化や眼の健康づくりを推進してきた。

■眼育さばえプロジェクトについて
https://www.city.sabae.fukui.jp/about_city/shinoseisaku/citypromotion/meikusabae.html