Archive for: 7月 2024

【国立科学博物館】科博NEWS展示「我が家にまりも!?~一般家庭の水槽で見つかったまりもの調査~」

 独立行政法人国立科学博物館(篠田 謙一 館長)は、2024年7月17日(水)から9月1日(日)まで、科博NEWS展示「我が家にまりも!?~一般家庭の水槽で見つかったまりもの調査~」を開催する。
 同館が3月27日に行ったプレスリリース「ふたたび見つかった民家の水槽だけで発生するモトスマリモ」は多くのメディアに幅広く取り上げられ、新聞やテレビ報道を通じて、同館研究者が同様の事例に関する情報提供の呼びかけを行ったことにも大きな反響があり、同館へ日本各地から続々と情報が寄せられ、「まりも」と思われる実物試料も送られてきた。 解析の結果、これらの試料にはモトスマリモだけでなく、日本で知られている全てのまりもの仲間(5分類群)が含まれていることが分かり、様々な新しい知見を得ることができた。これらのまりもについて、水槽の展示と共に、まりもの仲間の紹介、全国各地のまりもが見つかった水槽写真の一覧展示、そして当館研究者等が富士五湖で行ってきたまりもの研究について紹介する。

 【開催期間】 令和6年7月17日(水)~9月1日(日)
 【開催場所】 国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)地球館1階オープンスペース
 【主  催】 国立科学博物館

展示概要
展示は下記の3つのゾーンから成り立つ。

①まりものなかまたち
 今回の調査では今まで日本で知られていた全てのまりもの仲間(5分類群)が、見つかった。それらについて、イラストも交えてその特徴を紹介する。

②まりものいる風景
 今年2例目のモトスマリモが見つかり、各メディアで当館が水槽のまりもの情報提供を呼びかけたところ、46件もの情報が寄せられた。そのうち、26件の方に試料を送っていただき同館で検討を行った結果、まりもの5つのなかまの全てが家庭の水槽から見つかった。今年初めまでは日本で2例しか情報がなかったが、3ヶ月足らずのあいだに20例を超える出現例が集まった。東京の湧水地帯に由来すると考えられるタテヤママリモが見つかるなど、新しい知見も多く含んでいる。

③国立科学博物館のまりも調査
 国立科学博物館のまりもの調査は、山中湖村から1956年(昭和31年)に当時小学3年生だった亀田良成氏が採集し、栽培したものを50年後に同館に持ち込まれたのが始まり。この経緯について絵本「富士山のまりも」(福音館書店)として出版された。この事がきっかけとなり、2013年から当館と山中湖村教育委員会との間で山中湖の共同でのまりもの学術調査が始まった。2022年の甲府、2024年の川崎、そして今回の水槽からのモトスマリモの発見に伴い、今では富士五湖全体の調査や、関東周辺での河川調査も始めている。

FCEが大学生と企業を繋ぐプラットフォーム「SPONSORS BOOST」への出資を実施

 株式会社FCE(東京・新宿区、石川 淳悦 代表取締役)は株式会社スポンサーズブースト(大阪市、西里将志 代表取締役)への出資を決定した。今回の出資により、部活動への熱意溢れる学生と未上場スタートアップ企業への成長支援を通して、FCEのパーパス「チャレンジあふれる未来をつくる」を実現していく。

 SPONSORS BOOST は、企業が大学部活に小口スポンサーとして出資することで、学生との深いつながりを実現する革新的なプラットフォームだ。このプラットフォームを通じて、企業は部活動費を支援することで、学生の部活動をサポートする。学生においては、部費運営に頭を悩ませることなく部活に集中できるだけでなく、企業との接点により「働く」ことへの学びを深めることができ主体的なキャリア構築を行うことができる。また、企業にとっても優秀な学生との直接接点を持つことで、採用費を抑え、将来的な採用において優位に立つことができる。

 業務提携は、FCEのパーパスである「チャレンジあふれる未来をつくる」の実現と採用力の強化を目的としている。
 第三者割当増資により千五百万円の出資を行う。また出資を通して、FCEと協働して下記の取り組みを行っていく予定。
▼ FCEと学生の接点創出:SPONSORS BOOSTを通じて、当社も大学の部活動を支援する。FCEと学生の交流を促進し、採用につなげていく。
▼ 7つの習慣®presents「第1の習慣セルフコーチング検定講座forアスリート」の案内、受講促進:講座は世界で4,000万部のビジネス書『7つの習慣』と自己対話スキル(セルフコーチング)を組み合わせた『自分で自分を導く力』を身に着けるための講座。SPONSORS BOOST に登録するすべての部活に案内し、受講を促進する。
▼合同説明会への参加:体育会学生を集めた合同説明会イベントに年2回以上参加し、学生に向けた広告宣伝活動を行う。
▼SNSでのタイアップ配信:インフルエンサーを活用したSNSアカウントで、FCE提供サービスとのタイアップ配信を年1回以上実施する。

河合塾 高校向けICT教材「tokuMo」大型アップデートを実施「公共」「生物」を新規搭載、既存科目も「情報I」をはじめ1,300問以上を追加

 学校法人河合塾は、高校を対象に提供しているAI搭載のICT教材『tokuMo(トクモ)』を7月11日(木)にアップデートした。新科目として「生物」「公共」を追加するとともに、「情報I」をはじめとした既存科目にも1,300問以上を追加。対応教科が7教科に増えた。

■アップデートの内容

1.新科目「生物」「公共」の追加
 先生方から要望の高かった「生物」と「公共」を新規科目として追加。「公共」は2022年度から必修となった公民の科目で、2025年度から大学入学共通テストをはじめ、大学入試にも導入される。今回のアップデートでは「生物」に200問、「公共」に300問が追加される。

2.既存科目への1,300問以上の問題追加・「情報I」は実教出版のコンテンツを搭載
 既存の科目に対しても、1,300問を超える大規模な問題追加を行う。特に、「情報I」は株式会社実教出版との提携により、同社が提供する340問を追加。検定教科書の発行や教科書傍用の教材作成などで評価の高い同社のコンテンツを追加することにより、知識の定着から大学入学共通テストレベルまで対応が可能となった。
 その他の科目も河合塾の教科指導ノウハウがつぎ込まれた問題を各科目200問追加し、学習内容がより充実した。


◆追加された問題数(合計1,340問)
 情報I  340問
 化学基礎 200問  化学  200問
 物理基礎 200問  物理  200問
 生物基礎 200問

▲「情報I」は(株)実教出版の「最新情報I学習ノート」「ベストフィット情報I」から340問を収録

『tokuMo』は、AIを搭載した高校7教科のICT教材。「高等学校における学習指導での使いやすさ」を追求し、先生方の意見を取り入れ、生徒の学力定着と教員の業務軽減の両立をめざして開発している。
対応教科:英語、数学、国語(古文)、理科(物理・化学・生物)、地歴(世界史・日本史)、公民(公共)、情報(情報I)の計7教科
主な機能(生徒向け):AIによる個別最適化学習、問題ブックマーク機能、おすすめ問題自動配信など
主な機能(教員向け):AIによる課題作成サポート、成績閲覧機能、オリジナル問題登録、利用状況レポート機能など
価格 :1IDあたり月額1,100円
動作環境 :PC/タブレット(ブラウザ上で動作) *スマートフォンは非推奨

ホームページ : www.keinet.ne.jp/teacher/service/tokumo/

東京電大学×ジェイコム足立 足立区内の小学4年生対象 「2024 小学生ものづくり教室『つくろう体験ミニ四駆』」を開催

 東京電機大学(射場本忠彦 学長)は、8月6日(火)、東京千住キャンパス(東京都足立区)にて、足立区内の小学4年生を対象としたワークショップ「2024 小学生ものづくり教室『つくろう体験ミニ四駆』」を、株式会社ジェイコム東京 足立局と共同で開催する。

 子どもたちは当日、大学の授業さながらのミニ講義で、ものづくりの楽しさや心得について学んだ後、ミニ四駆づくりを行う。ワークショップの最後には、組み立てたミニ四駆を使ってレースを実施。会場に設置した本格的なコースで、「誰のマシンが一番速いか」を競う。
 このワークショップでは、柳田明 教授と帯川利之 ものづくりセンター技術アドバイザーが講師を務める。また、東京電機大学院生と学部生が、うまく組み立てるコツや速く走らせる工夫について子どもたちにアドバイスする。

<開催概要(予定)>
■日  時:2024年8月6日(火) 12:00~17:00
■会  場:東京電機大学 東京千住キャンパス 5号館
(東京都足立区千住旭町5番 ※北千住駅東口(電大口)徒歩3分)
■講  師:柳田 明  教授(工学部 先端機械工学科)、東京電機大学ものづくりセンター長
帯川 利之 ものづくりセンター技術アドバイザー
■製作指導:本学大学院生および学部生
■対  象:足立区内の小学4年生
■定  員:50名 ※申し込み多数の場合は抽選
■参 加 費:無料
■主  催:東京電機大学、株式会社ジェイコム東京 足立局
■協  賛:足立成和信用金庫
■後  援:足立区、足立区教育委員会
■お申し込み方法:下記のサイトからお申し込みへ。
株式会社ジェイコム ホームページ内イベントサイト
URL:https://c.myjcom.jp/user/event-tokyo/monodukuri2024.html
■お申し込み締め切り:7月22日(月)
■本イベントに関するお問い合わせ先:
株式会社ジェイコム東京 足立局「ものづくり教室」係
電 話:03-5680-8409

『Kazasu(カザス)』の面談&イベント機能を大幅に改修

 株式会社学書(愛知・名古屋市、田村 茂彦 代表取締役)は、保護者に安心・教室に快適を届ける、主に学童向けのサービス、『Kazasu(カザス)』の面談&イベント機能を大幅に改修をした。自習室や特別講習などを効率的に管理ができるようになり、これまでの利用ユーザーの声を反映しつつ、予約システムとしての柔軟性を持たせながら、管理者様や保護者様のユーザビリティが大幅に向上した。

 Kazasu(カザス)とは10年以上の運用実績を持つ、学習塾・習い事・学童保育を対象とした教室サポートシステム。
 専用のカードをカメラにかざし、入退室時刻と画像をリアルタイムで保護者様に送信する、写真付き入退室管理機能のほか、専用アプリ・メール・LINEに対応したメッセージ配信機能や、保護者様が面談や各種イベントの参加可否をスマホ・PCから回答できる予約管理機能など、教室の先生の業務を効率化するさまざまな機能を搭載している。現在、全国1,000団体・2,000教室以上に導入され、のべ100万人以上に利用されてきた実績を持つサービス。

【写真で伝える入退室管理システム/Kazasu(カザス)】
https://www.anshin-kazasu.com/

【訃報】久保田 競(くぼた きそう)さん死去 92歳

 株式会社城南進学研究社の顧問、久保田 競(くぼた きそう)氏が2024年6月29日、92歳にて、ご逝去された。

 同氏は脳科学の世界的権威であり、夫人の久保田カヨ子氏とともに久保田式育児法を開発した。城南進学研究社はこの久保田式育児法を実践すべく、能力開発事業である「くぼたのうけん」(現: 「Kubota のうけん」「アタマ GYM」)を開校した。また、2009 年の「くぼたのうけん自由が丘教室」開校以来、15年にわたり、城南進学研究社顧問として能力開発事業について指導してきた。
 なお、葬儀は 2024 年 7 月 1 日、近親者のみにて行われた。

教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」、育伸社「iワーク」の「デジタル進度表」を提供開始

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬高志 代表取締役)は、教育機関向けコミュニケーションプラットフォーム「Studyplus for School」の「教材配信システム」において、株式会社育伸社(東京・台東区、石見広志 代表取締役社長)が提供する中学生向け学習教材「iワーク」シリーズの「デジタル進度表」を提供することを発表した。
「iワーク」および「Studyplus for School」の無料プランを導入している教育機関では、「デジタル進度表」機能を通じて生徒の「iワーク」での学習進捗や理解度を可視化することができる。

■ 対応教材概要
・教材名:育伸社「iワーク」
・教材詳細:演習から定着確認までをサポートする、学校教科書準拠教材。スモールステップで 単元を構成していますので、どんなスタイルの授業でも使用できる。
※育伸社公式HP https://www.ikushin.co.jp/chugaku/feature/revision.html より
・教科・科目:理科、社会
・教材のレベル・ターゲット:中学1年生~3年生向け
・詳細:https://story.studyplus.co.jp/n/n21b37beed3c9
■ 利用概要
・利用料金:初期費用・システム利用料:0円
・利用対象:育伸社が提供する「iワーク」の紙教材をご利用いただいており、「Studyplus for Scho ol」を導入済み もしくは これから「Studyplus for School」を導入する予定の教育機関
・利用方法:https://story.studyplus.co.jp/n/n21b37beed3c9 よりお問い合わせへ。

テキサス州立大学付属オンライン英語コースが2024年8月に開講

 Zenken株式会社(東京・新宿区、林 順之亮 代表取締役社長)と業務委託契約を結んでいる一般財団法人 海外留学推進協会(上奥 由和 代表理事)は、2024年8月から、アメリカのテキサス州立大学とのコラボレーションによる大学付属のオンライン英語コースを新規開講する。
 対象は高校生から社会人までと幅広く、日本時間の夜の時間帯で週2回または3回と仕事や学校で多忙な方にも受講しやすいコース。独学での上達が難しいライティング・スピーキングの技能を集中的に鍛え、日本国内にいながら留学した人と同様の英語力を持つ人材を育成する。

「グローバル人材」や「英語力」がますます求められているこの時代では、「留学」や「海外経験」が重要な役割を果たす。しかし、円安が進む中、日本からの海外留学(海外大学への進学、または語学留学)をするための経済的余裕がないことがうかがえる。
 そのようなニーズに対応すべく、北米をはじめ400以上の海外教育機関との提携をしている海外外留学推進協会はこの度、その提携校の1つであるアメリカ合衆国のテキサス州立大学(Texas State University)と日本国内に居ながら受講できる新たなオンライン英語コースを共同企画・開発した。
「テキサス州立大学付属オンライン英語コース」は、遠隔で大学附属の英語コースを履修できるサービス。渡米不要のオンラインプログラムのため、渡航費用や現地での生活費用を抑えながら、現地教育機関で学ぶ環境と同じクオリティーで英語力を伸ばす事が可能となる。このコースのカリキュラムが国際基準のCEFRに沿っていることから、IELTS / TOEFL / TOEICなど試験対策としても活用可能。
 深刻な人口減少が予測されている日本では、海外の市場を視野に入れたビジネス展開を行うためにグローバル人材の存在は必要不可欠だ。Zenkenおよび海外留学推進協会は、海外留学及びオンライン留学を通してグローバルに活躍する人材の育成を推進していく。


●テキサス州立大学付属オンライン英語コース 
■日本語オフィシャルウェブサイト
https://english.ryugaku.or.jp/
■対象
・高校生コース
・高校既卒者・大学生・社会人コース
■スケジュール (2024年秋学期)
【高校生コース】
週3回(月・水・金)20:00~22:00 ※アメリカ・日本の祝日などによる休講日あり
2024年8月19日(月)~12月4日(水)
【高校既卒者・大学生・社会人コース】
週2回(火・木)20:00~23:00 ※アメリカ・日本の祝日などによる休講日あり
2024年8月20日(火)~11月 26 日(火)
■ コース費用
1学期 800米ドル(入会費・教材費・レベル分けテスト費を含む/申込手数料なし)
■ 受講に必要なもの
・パソコン・マイク・ウェブカメラ
・教材はオンライン上で共有されます
■お申し込み手続き
(1) お申し込みフォームを提出
(2) 受講手続き(※オンライン登録についてご案内)
(3) オンラインクラス分けテストの受験
(4) コース費用のお支払い(※クレジットカードによるオンライン決済)
(5) コース開始
➤申し込みはwebサイトへ https://share.hsforms.com/12wSXMfhmQSSttBJj1CABFAdijqu
【申込締切:2024年7月25日(木曜日)18:00】

埼玉工業大学、DXハイスクール事業の推進を支援

 埼玉工業大学( 埼玉・深谷市、内山俊一 学長)は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校に対して、工業大学としてのリソースを活用して積極的な支援を展開する。そのため、埼玉県内をはじめDXハイスクール採択校の協力依頼に対応して、新たに特別編成した「DXハイスクール対策チーム」が中心となり、全学的に協力していく。また、高大連携によるDXハイスクール支援に関する問合せ窓口も設置して対応する。
 同大学は工業大学として、情報系をはじめ理工系や文理融合の各分野の教育・研究体制と設備・施設を備えており、特に、DXおよびGX分野に対応できる多数の専門家を擁している。そこで、デジタルものづくりの体験、数理・データサイエンス・AIに触れるための研修、ICTの活用方法の習得、“理数探究授業”の拡充への導き、デジタルを活用した授業に関するアドバイスや専門的な指導、導入した設備の活用法などに関するサポートが提供できる。

 文科省が、高等学校におけるデジタル技術と理数分野の教育を強化するプログラムとして、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の公募を行い、全国の1,000 校以上の高等学校を採択した。採択された高等学校では、事業を推進するためのDXやGX分野の教育・研究に経験のある人材、設備や環境の整備が難しいケースもある。

そこで埼工大は、「DXハイスクール対策チーム」を編成して、全学的に協力して行う。
対策チームは、次の専任の教職員が中心となり、運営する。
・化学・環境、エネルギー分野の研究の専門家
工学部生命環境化学科  松浦 宏昭 教授
・高校の情報教育にも精通した情報技術教育の専門家
工学部情報システム学科 桑木 道子 講師
・高校の工業教育、情報技術教育に経験豊富な専門家
工学部基礎教育センター 清水 雅己 教授
・大学担当部署の職員2名(高大連携担当、IR担当)

 埼工大では、同チームが中心となり、DXハイスクール事業の取組みに関連する設備・環境の充実、情報科目の発展や、情報活用能力の向上に向けて、文理横断的・探究的な学びの強化、デジタル人材の育成などの高校のニーズに応じた支援に協力していく。埼工大のリソースを活かして、生きた教材を高校生がリアルに活用できるように、DXハイスクール事業の推進に向けた各種コンテンツを提供する。

四国大学「デジタル創生学部(仮称)」の2026年4月設置構想を発表

 四国大学(徳島市、松重和美 学長)は、2026年4月に「デジタル創生学部デジタル創生学科(仮称)」を設置することとし、2024年度末の認可申請に向けて準備段階にあることを、2024年7月8日に発表した。

 設置にあたっては、国が令和4年度に新設した「大学・高専機能強化支援事業」デジタル・グリーン等の特定成長分野をけん引する高度専門人材の育成に向けて、意欲ある大学・高専が成長分野への学部転換等の改革を行うことを支援する助成事業の助成金を活用する予定だ。
 同学部が育成する人材像は、「情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用して社会の課題解決や地域の活性化に貢献できる『実践的デジタル人材』」。

 設置の背景は、大きく2点あり、一つ目は、地方部である徳島県の地域課題「若年層の県外流出」だ。徳島県内人口は令和5年徳島県人口移動調査年報によると転出超過にあり、15~24歳の年代の転出数が多くを占めている。高等教育機関への進学時と就職時に県外へと人口が流出していると考えられる。
 二つ目は、徳島経済界や産業分野においては、全般的な人材不足、特に、ICTやAI、データサイエンスを有効活用できる最新のデジタル分野の知識と技能を備えた人材の不足が叫ばれている。四国大学は、徳島県内高等教育機関の中でも特に県内出身者が多く、約2,800名の学生のうち約7割が徳島県出身者。しかも、卒業者の約6割以上が徳島県内で就職している。
 地域に根付き、地域に支えられてきた先進的地域貢献大学として、これからも地域のニーズや課題、期待に応える人材を育成、輩出することを目的にデジタル創生学部(仮称)を設置する。


■新学部の概要
名称:デジタル創生学部デジタル創生学科(仮称)
開設時期:令和8(2026)年4月
定員:100名
修業年限:4年
開設予定場所:四国大学古川キャンパス(徳島市応神町古川字戎子野123-1)
※設置構想中であり、内容が変更になる可能性がある。