多文化共生×SDGs「第9回高校生東南アジア小論文コンテスト」応募受付開始

 神田外語大学(千葉市美浜区、宮内孝久 学長)は、「第9回高校生東南アジア小論文コンテスト」の応募受付を7月7日(月)より開始する。コンテストは、多文化共生社会の実現を目指す日本において、文化・経済・教育などさまざまな分野でつながりを深める東南アジア諸国について、高校生が理解を深めることを目的に実施している。

第9回高校生東南アジア小論文コンテスト 概要

主催神田外語大学
後援文部科学省、外務省、駐日インドネシア共和国大使館、駐日ベトナム社会主義共和国大使館、在東京タイ王国大使館、国際機関日本アセアンセンター、一般社団法人共同通信社
協賛株式会社千葉銀行、イオン株式会社
募集内容3部門(ベトナム/インドネシア/タイ)において、SDGsをテーマにしたレポートを読み、1,000~1,200字の小論文を作成 ※詳しくはHP参照
対象者全国の高等学校に在学中の生徒(締切日時点)(高等専門学校/中等教育学校/海外の学校などについては、日本の高等学校に相当する学年に在学する生徒)
賞品●最優秀賞…1名: 賞状、奨学金10万円(各部門トップの中から1点を選出)●優秀賞… 2名: 賞状、奨学金5万円(各部門トップのうち、最優秀賞以外)●入選…42名: 賞状、図書カード(1万円)●学校奨励賞…10名以上の団体応募をいただいた学校に賞状、図書カード(1万円)
応募方法<Web応募> と <郵送応募> ※詳しくはHP参照
応募期間2025年7月7日(月)~9月5日(金)
応募締切2025年9月5日(金)※郵送応募は当日消印有効、HPからの応募は同日14時00分締切
入賞発表2025年10月22日(水)を目途にHPで発表予定

課題記事

■ ベトナム部門

「みんなが学べる社会をめざして -ベトナムの教育とジェンダー平等-」
 ベトナムでは経済成長とともに教育の機会が広がってきましたが、地域や民族、性別による格差も残されている。特に農村部や少数民族の居住地域では、男子に比べ女子の就学率が低く、中途退学率が高いことが課題だ。教育は、ジェンダー平等や貧困の解決にもつながる大切なテーマ。

参考キーワード: 教育格差/ジェンダー平等/農村と都市/民族/貧困/SDGs目標4(質の高い教育)・5(ジェンダー平等)

■ インドネシア部門

「豊かな自然と共に生きる -インドネシアの環境と私たちの未来-」
 インドネシアは、世界有数の熱帯雨林や多様な生態系を持つ自然豊かな国だ。一方で、森林伐採やプラスチックごみの問題、地球温暖化による海面上昇による影響など、地球規模の環境課題にも直面している。これらの課題は、私たち人類全体の生活にも大きく関係している。

参考キーワード: 森林破壊/生物多様性/プラスチックごみ/再利用・リサイクル/SDGs目標13(気候変動)・15(陸の豊かさ)

■ タイ部門

「観光って良いことばかりなの? -タイの観光と地域の持続可能性-」
 タイは世界中から多くの観光客が訪れる人気の観光国。観光は経済を支える大切な産業である一方で、環境破壊やオーバーツーリズム、地元住民間の対立といった問題も生じている。持続可能な観光のあり方は、タイだけでなく世界共通の課題だ。

参考キーワード: 観光公害/地域経済/エコツーリズム/SDGs目標8(働きがいと経済成長)・11(住み続けられるまちづくり)・12(つくる責任つかう責任)

参考

【神田外語大学HP】

https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis

【「第9回高校生東南アジア小論文コンテスト」HP】

https://www.kandagaigo.ac.jp/essaycontest

みんなが私塾界!