Search Results For “Classi”

Classiと秋田県立秋田中央高校が共催で高校生による探究の発表会を実施

 SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は2024年2月17日に秋田県立秋田中央高等学校(秋田市、水谷 佳延 校長)と共催で「秋田県 高校生探究発表会」(後援:秋田県教育委員会・株式会社秋田銀行)を実施する。

 秋田中央高校は「躍進」という独自の学校設定科目で2022年に「総合的な探究の時間」が新設される以前から校内にて探究活動を実施し、県内唯一のSSH(正式名称:スーパーサイエンスハイスクール)指定校として科学に関する探究の取り組みを数多く実践している。また、Classiは「子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる」という企業ミッションのもと、2022年から学校同士が集まる探究発表・交流の場作りに携わってきた。

 探究学習の実践に知見を重ねてきた秋田県立秋田中央高校と、子どもの可能性開拓に寄与する機会の提供に想いを持つClassi株式会社が、秋田県高校生の探究の成果発表の機会、生徒が所属高校を越えて学べる機会を創出すべく協議を重ね、秋田県教育委員会と秋田銀行の後援もいただきながら、今回「秋田県 高校生探究発表会」を開催する。

▼プログラム内容

  • 実施概要
    県内の高校7校(高校生104名・先生23名)が参加し、プレゼンテーションとポスターセッションの形式で、県内の地域課題やグローバル人材の育成、サイエンスなどをテーマにしたそれぞれの取り組み内容を発表する。
  • 目的
    探究活動を通じて、学校を越えてお互いに学び合い、フィードバックを受けることで、さらなる学びに繋げる場を設ける。
    将来、自立した社会人として、県の内外において、ふるさとと関わりをもちながら、自らの志や目標に向かって明るくたくましく生きていくための探究心と協働力を共創する。
  • 日時
    2024年2月17日 13時〜16時13:00 開会式 13:30 発表(コンテスト部門・ポスター部門)15:15 セミナー(生徒向けミニ講演・先生向けセミナー)16:00 表彰・閉会式16:30 終了

    主催 秋田県立秋田中央高等学校 Classi株式会社後援 秋田県教育委員会 株式会社秋田銀行

・参加校(50音順)

県立秋田中央高等学校(秋田市)

県立秋田南高等学校(秋田市)

県立新屋高等学校(秋田市)

県立角館高等学校(仙北市)

県立金足農業高等学校(秋田市)

県立由利高等学校(由利本荘市)

聖霊女子短期大学付属高等学校(秋田市)

参加人数:高校生104名・先生23名 合計:127名 (2/5時点)

・内容
┗コンテスト部門:各学校1テーマずつ探究のプレゼンテーションを行います

【サイエンス部門】

県立秋田中央高校「水や石鹸を使わない手の殺菌方法」

県立秋田南高校「バイオ医薬品の可能性と薬価削減への改善策」

県立角館高校「温泉の成分を利用して化粧水や塗り薬を作ろう」

県立由利高校「精油および植物成分入りアルコールの抗菌効果の比較」

【グローバル&ローカル部門】

県立新屋高校「少子高齢化地域においての保育の質」

県立金足農業高校「しょっつる革命!」

聖霊女子短期大学付属高校「生きた英語を話せるようになるための大学入試制度・形式とは ~グローバル人材育成のための授業の考案~」

*優秀チームには、明日へ躍進賞、秋田の未来賞、オリジナリティ賞が授与されます。

┗ポスター部門:オープン参加で探究のプレゼンテーションを行います

【発表グループ(A)】

県立秋田中央高校「日本がドイツにGDPを抜かれないようにするには」

県立秋田中央高校「圧電素子の性質」

県立新屋高校「『米粉』~小麦粉から米粉へ~」

県立新屋高校「企業が保つ力〜起業体験プロジェクトから学んだこと〜」

県立角館高校「地域の伝統野菜を若い世代に継承させるには?」

聖霊女子短期大学付属高校「食品ロスを減らすには?~野菜くずを活用してバランスの良いレシピを考案する~」

【発表グループ(B)】

県立秋田中央高校「秋田県はジェンダーレスか?〜若い女性が秋田に定着するためには〜」

県立秋田中央高校「いぶりがっこを守れ!」

県立秋田南高校「集団がもたらす心理現象とその対処法」

県立新屋高校「笑顔100%おいしさ100%の株式会社SOURIRE

〜in 起業体験プログラム〜」

県立新屋高校「お団子から生まれる絆~起業体験プログラムを通して~」

聖霊女子短期大学付属高校「今、見ている海の姿ではなく、本来の海の姿を将来の子供たちに見せるために」


【発表グループ(C)】

県立秋田中央高校「世界一英語が上手な国がオランダといわれているのはなぜか」

県立秋田南高校「真のグローバル人材とは何か」

県立新屋高校「TAMAKON&TAMAGONで深まる1−Bの団結力 〜これからの進路選択へ〜」

県立角館高校「武家屋敷にホタルを飛ばそうⅢ」

聖霊女子短期大学付属高校「どうしたらカンボジアの子供たちが質の高い教育を受けることができるか」

【発表グループ(D)】

県立秋田中央高校「海洋プラスチックごみ問題への挑戦~環境教育教材開発のための基礎調査~」

県立秋田中央高校「世界の取り組みから学ぶ秋田の再生可能エネルギー開発」

県立新屋高校「成功を創り上げる難しさ~起業体験プログラムを通して~」

県立角館高校「田沢湖にクニマスは復活できるかⅢ」

聖霊女子短期大学付属高校「日本とカンボジアの教育課題に苦しむ人々のために私たちが出来ることは?」

・セミナー

【生徒向け講演】

「課題解決のために自身が切り拓いた道」 

一般社団法人Sail On Japan 代表理事 奥 真由美氏

【先生向けセミナー】

「ICTを活用した探究学習の指導と事例紹介」

Classi株式会社 石川翔一

その他:参加者全員にClassi賞を参加賞として提供いたします

・審査員(50音順)

相庭 利成氏  株式会社秋田銀行・地域価値共創部 部長

小笠原 博信氏 株式会社秋田今野商店・技術部技術次長

柴田 登志継氏 石油資源開発株式会社・秋田事業所 操業部 部長

嶋崎 真仁氏 秋田県立大学・経営システム工学科 教授

高橋 大氏 秋田県教育委員会・指導主事

寺田 耕也氏 株式会社 Local Power・代表取締役社長

藤田 豪氏 国立大学法人秋田大学・客員教授/株式会社MTG Ventures・代表取締役

Classiが学習問題の開発プロセスに生成AIを活用

 SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は、運営するプロダクト「Classi」学習トレーニング機能内の、英語学習領域の開発プロセスにおいて生成AI活用を開始した。
 この新しい開発プロセスによって学習課題をより短時間で作成することができ、問題数を増やすなどプロダクトの品質向上を目指す。

 Classiは、プロダクト内で提供する学習課題の作成において、電気通信大学の高木正則准教授、ならびに岩手県立大学の田村篤史准教授からアドバイスを受け生成AIを活用したコンテンツの開発プロセスの実現を進めてきた。
 今回新しく実装されたプロダクト内で提供する学習課題作成プロセスは、これまで多くの時間を割いていた問題作成の初歩段階に生成AIを活用することで業務工数を削減でき、加えてコンテンツ開発メンバーは確認・修正・判断作業等、新たな価値の創出に集中することが可能となる。また、将来的にはClassiの開発メンバーのみならず、先生や生徒が自分で問題を作成できるようにすることも見据え、自然言語を用いたAIを活用している。

Classiと熊本県多良木町が連携して中高生にAIを活用した夏休みの学習プログラムを実施

 SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は2023年8月1日から4日まで持続可能な地域づくりを目的として熊本県球磨郡多良木町100%出資により設立された、一般財団法人たらぎまちづくり推進機構(明石 照久 代表理事)と協働で、「中高生学び応援プロジェクト」を実施した。
 近年、少子高齢化と都市部への人口集中の進行に伴い、多くの地域で教育環境、特に塾などの学習環境の不足が深刻な課題として浮き彫りとなっている。熊本県球磨郡多良木町でも同様のことを課題視しており、教育の質を向上させるための取り組みが求められている。
 このような背景のもと、たらぎ財団とClassi株式会社が連携し、人吉球磨地域に在住している中高生を対象に、教育プラットフォーム「Classi」に搭載されているAI学習システム『学習トレーニング』を無料で提供する学習イベントを行った。地域リソースとClassiがもつ機能を掛け合わせて「地域の教育力」を強化し、勉強に対する向き合い方の変化と学力向上のきっかけ作りを目指した。

▼プログラム内容
実施日程:8/1(火)~8/4(金)
参加者:人吉球磨地方在住の中学・高校生 計19名
プログラム目的
-AIにより提供される個別最適な教材で学習理解を深め、苦手科目でも成功体験に繋げる
-ICTによる学びの楽しさに触れる
使用教材:教育プラットフォーム「Classi」に搭載されているAI学習システム『学習トレーニング』を利用
プログラムの進め方:以下内容を原則4日間かけて行った
① 生徒へヒアリングを行いながら教科、難易度を決定
② ①を踏まえてテストを配信
③ 課題結果を踏まえてAIが得意不得意を分析し、演習問題を出題
④ 最終参加日に最も復習したい単元を生徒に選んでもらった上で再度テストを行う

▼結果
【①】成績の変動
「最も復習したい単元」に関して、一回目のテストと二回目のテストの正答率は48%から80%と32ポイントの上昇が認められた。

【②】参加者満足度:約90%の生徒が「大変満足」または「やや満足」と回答し、その理由として「学習理解がすすんだ/わかりやすかった」が最多、次いで「楽しく学習できた」が上げられています。

<コメント>
タブレットを使って楽しく勉強することもできたし、最初と比べて正答率を上げることができたのでよかったです。
テストをして自分のレベルが知れたし、応用で難しい問題に挑戦できた
問題の解説がわかりやすかった
自分の苦手な教科をしっかりと振り返ることができ、自分の身に身についた

【③】AIを活用した個別最適な学びを体験した印象
[1.成績は伸びると思いますか]
90%以上の生徒が「とても思う」または「やや思う」と回答した。特に、「とても思う」を選択した生徒は、一回目のテストと二回目のテストの正答率が平均して52ポイント上昇しており(全体平均:32ポイント)、理解度の高まりが学習効果の実感に繋がっている。

[2.学習の習慣が身につきやすそうだと感じましたか]
80%以上の生徒が「とても思う」または「やや思う」と回答した。

【④】保護者 AIを活用した個別最適な学びに対する希望:「学校でAI学習教材を導入してほしい」が最多であり、次いで「自治体運営の塾でAI学習教材を利用できるようにしてほしい」、「家庭学習にAI学習教材を導入したい」が上げられている

▼過疎地域の学びにおけるニーズ
今回のイベントを通し、少子化が進む地方の学びに関して、以下のようなニーズがあることが浮き彫りになった。
学ぶ場とアクセス手段の必要性:地域内に自習スペースや塾が不足しており、また、移動手段も限られているため、環境整備が必要。
学校内の学力格差に対応する必要性:多様な背景や目標を持つ生徒が在籍する学校環境では、一斉指導のみでの教育は難しい側面が増えてきており、個別最適な学びを可能にする手段の導入が求められている。
モチベーションを上げるきっかけの必要性:人口減少に端を発する受験・就職の全入環境により学習にモチベーションをもつことが難しくなっている。

これらの必要性に対応し、生徒たちの将来の可能性を広げるためには、学校・行政と連携しながら「地域の教育力」を向上させていくことが不可欠だ。地域全体での取り組みを促進し、より良い学びの環境を実現することが求められている。

Classi 中高一貫校向け AI搭載の学習トレーニング機能をリリース

 Classi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は、2023年6月26日、新しい学び支援機能である「学習トレーニング」機能に、中学校範囲の教材を追加リリースした。これにより、中高一貫校における、AIによる個別最適な学習が実現する。

 中高一貫校では、一般的に学習進度が速いため、授業のペースについていけない生徒は理解が追いつかないまま次の学習に進み、学習内容が積みあがりにくくなる傾向がある。また、高校受験がないことによるいわゆる「中だるみ」が発生しやすいことが課題のひとつとしてあげられている。こうした状況を打開するために、生徒への個別指導や補講を実施する学校もあり、同時に先生の負担の増加が問題視されている。
 Classiは2023年6月に高校向けに新しい学び支援機能としてAI搭載の「学習トレーニング」をリリースした。上記のような課題解決を目指し、「学習トレーニング」に新たに中学校範囲の問題を追加している。

<機能概要>
以下の機能を搭載した『学習トレーニング』を、中高一貫校へ提供開始する。
導入を検討中の方は問い合わせフォームへ:https://hubs.ly/Q01V0dRJ0

1.「生徒自主学習機能」生徒の自律的な学習をサポート

 生徒自身が目標設定を行い、ベネッセが行う学力推移調査を受けることで弱点単元を明確化する。生徒は自らの得意・不得意領域を理解し、強化したい単元を選択しながら学習を進めることが可能となる。

 この機能では、生徒が抱える「何から学習すればよいかわからない」という悩みに寄り添い、苦手分野を学習する一歩を後押しする。また、学習状況は可視化され先生にも共有されるため、先生からの応援やサポートを受けながら学習面における成功体験を獲得することができる。

2.「先生課題配信機能」AIを使った個別最適な学習で、授業進度に合わせた学習定着を目指す

 生徒各自の習熟度に応じた授業内容の復習ができるよう「先生課題配信機能」も搭載されている。この機能では、先生が配信したテストの結果や演習の解答状況を基に、AIが一人ひとりに合わせたおすすめ問題を提示する。配信テストは、学級の学力レベルに応じて基礎・応用の2つの難易度から選択することが可能。

「先生課題配信機能」に搭載しているテストは、履修内容に合わせた復習しやすい単元粒度と分量になっているため、授業の進度に合わせた効果的な学習を実現することができる。AIのサポートにより、一人ひとりの理解レベルに合わせた復習を行うことで、先生も生徒も自信を持って次の単元に進むことが可能となる。

教育プラットフォーム「Classi」 徳島県内全県立高校で3年連続採択

 SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は、教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」が2023年度 徳島県内の全県立高校に採択されたことを発表した。

 徳島県は、国のGIGAスクール構想では対象外となっていた県立高校、特別支援学校高等部、私立高校に対しても、県独自の施策により1人1台の端末が整備され、小中高一貫した新たな教育環境を全国的にもいち早く構築するなど、教育領域のデジタル化に力を入れており、文部科学省が2021年度に行った「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」でも、教員のICT活用指導力が全国2位、学校ICT環境の整備状況に関しても上位に位置している。今回県内の全県立高校において3年連続で教育プラットフォーム「Classi」の導入が決定された。

 Classiとは、高等学校および中高一貫校で利用できるICTプラットフォーム。2022年度末の時点で累計2,300校・210万人以上の生徒に活用されている。生徒の学びを支援する学習領域と学校全体での ICT活用領域の二点に注力し、学校における「個別最適な学び」と「ICT対応」に貢献する。

Classi 全国模試に対応したAI搭載の個別学習機能をリリース

 SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は、教育プラットフォーム『Classi』において、AIリコメンド機能を搭載したベネッセ総合学力テスト(進研模試)向けWeb学習教材をリリースした。

 Classiは、【ベネッセ総合学力テスト(以下 進研模試)に向けたより精度の高い個別最適な学習指導の実践】を目的に、アダプティブラーニング(適応型学習)機能を独自に開発し、AIを活用した個別学習機能を追加した。

 これまでClassiが提供していた進研模試向けの事前学習は難易度が一律となっており、生徒個人の学力にフィットしづらいという課題があった。
 今回リニューアルした「Webテスト機能」では、応用、標準、基礎の三段階からテストの難易度の選択が可能となった。加えて、自動採点後、生徒の理解度に応じた問題をAIが自動でリコメンドし、個別最適化された問題を提供する。

 この機能は模試に向けた事前学習として授業だけでなく、家庭学習にも活用することができ、教員の業務負担を軽減しながら模試に向けた効果的な個別学習を可能にする。

高等学校および中高一貫校における教員の働き方改革とICT教育を推進する放課後学習プログラムの提供をスタート トモノカイ、ベネッセ、Classiの三社が連携

 株式会社トモノカイ(東京・渋谷区、徳岡 臣紀 代表取締役社長)は、全国最大規模のアセスメント(進研模試)を提供する株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市、小林 仁 代表取締役社長)、SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)と連携し、高等学校・中高一貫校に対し学習ログを活用した新しい放課後学習支援プログラムの提供を開始する。教員の負荷を軽減しながら、学校現場の課題となっている教育のICT化と学習の個別最適化の実現を目指す。


 2022年4月より、トモノカイ、ベネッセ、Classiの三社が連携し、高等学校・中高一貫校に対しICTを活用した放課後学習支援プログラムの提供を始める。 このプログラムではまずベネッセが扱うアセスメント(模試・スタディーサポート・進路マップなど)を学校が実施し、学習課題や学習姿勢についての客観データを作成する。次にClassiがアセスメントデータを分析して、先生、生徒およびトモノカイが派遣する現役学生の学習メンターに、生徒ひとりひとりに合わせた単元別ドリルや効果的な学習方法を共有する。学習メンターはClassiからの提案内容を元に、学校の教育目標や教員生徒の特性に合わせて個別やグループ別(学習姿勢や部活などのライフスタイル等に共通項のある生徒群を学習データから特定)の学習アプローチを策定、校内塾において生徒の学習メンタリング・教科指導(つまづき解消、応用チャレンジ)・モチベーション向上イベント型プログラムの実施し、学校様独自の自学自習の文化づくりに貢献する。

Classiが学校支援システムのEDUCOMと連携し、保護者向け連絡サービス「tetoru」の機能を強化

 Classi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は、2022年4月より小中学校領域で開始する保護者向け連絡サービス「tetoru(テトル)」において、株式会社EDUCOM(愛知・春日井市、柳瀬 貴夫 代表取締役CEO)と連携することを発表した。
 tetoruは統合型校務支援システム「EDUCOMマネージャー C4th」で全国の小中学校においてシェアNo.1の強みを持つEDUCOMと共同で開発する。C4thとのデータ連携を2022年夏から開始することによって、先生が持つ情報と保護者がよりスムーズにつながり、両者が子どもを一緒に見守れる環境の実現を目指す。

統合型校務支援システムとは、教務系(成績処理、出欠確認、時数など)・保健系(健康診断票、保健室管理など)、指導要録などの学籍関係、学校事務系などの統合した機能を有するシステムのこと。

Classiが「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に採用

Classi株式会社(東京・新宿区、山﨑 昌樹 代表取締役社長)は、文部科学省が推進する官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム(以下トビタテ!留学)」に、教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」が採用され、同プログラムに参加する全国の高校生835名が活用していることを発表した。「Classi」は、参加者同士のコミュニケーションや、プログラム事務局からの連絡、留学の目的や成果を明確にするためのポートフォリオ活動など、多様なシーンで活用されている。

「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」ウェブサイトhttps://www.tobitate.mext.go.jp/

 ◎「Classi」のオンラインコミュニティでやり取りされているプロジェクト例

  • 留学先で学んだ世界の料理レシピや食文化、留学内容を紹介するプロジェクト
  • 広島県出身者による、派遣先で平和を伝える英文資料作成プロジェクト
  • 日本の書道を広める目的で、トビタテ生が書いた書道作品を海外の方にプレゼントするプロジェクト
  • トビタテ生の一体感を醸成するための、オリジナルTシャツ制作プロジェクト
  • トビタテ!留学の応募促進を目的とした、アニメーション制作プロジェクト
  • 研究先のテーマである、リサイクル・ゴミ処理に関する日本の高校生の意識調査

Classi、学校と保護者をつなげるコミュニケーションアプリ「Classiホーム」を提供開始

Classi株式会社(東京都・新宿区 山﨑 昌樹 代表取締役社長、以下Classi)は、学習支援プラットフォーム「Classi(クラッシー)」のスマートフォン/タブレット向けサービス「Classiホーム」を新たに提供した。 「Classi」は、アダプティブラーニング、アクティブ・ラーニング、コミュニケーション、ポートフォリオの4つの視点で“新たな学び”を支援するクラウドサービスとして、全国の高校(約5,000校)の4割超となる約2,100校に導入され、国内のトップクラスのシェア(2017年12月末現在)を誇る。2014年の提供以来、PC、スマホ、タブレットといったデバイスを問わず利用でき、先生、生徒、保護者をつなぐサービスとして活用されてきた。

 今回、新たに提供開始した「Classiホーム」は、昨今のスマホやタブレットの普及を背景に、忙しい先生方の負荷軽減や、保護者の方の安心につなげるべく、iOS/Android向けアプリケーションとして開発された。

■「Classiホーム」の活用シーン(一例)
 例えば、保護者の方々は学校からのお知らせを、子供を通じて紙で受け取るのではなく、スマホのプッシュ通知で“いつでも”“どこでも”受け取れたり、「休校情報」などの連絡をスマホで受け取ることができる。
また、学校内では、先生方は教員向けの連絡事項や資料などが配布されたことが、タイムリーにタブレットなどで通知を受け取れるようになる。