Category: 塾ニュース|生活

エレコム 重さを従来の半分以下  web学習などの活用にも「LBT―OH04」

エレコムの軽量ワイヤレスヘッドホン「LBT―OH04」は、近距離無線通信規格「ブルートゥース」に対応し、重さを従来の半分以下の72グラムにしたワイヤレスヘッドホン。長時間利用しても耳に負担がかかりにくいよう肌触りのよい合皮を使った。スマートフォンやオーディオ機器との通信距離は最大約10メートル。1回充電すれば14時間連続で聴ける。《オープンだが店頭想定は税別5980円。12月中旬》
7897

インフルエンザが流行期に 昨季より3週間早く

厚生労働省は12月5日、インフルエンザが流行期に入ったと発表した。国立感染症研究所が定点観測している全国約5千カ所の医療機関で11月30日までの1週間に報告された患者数が1施設当たり1.90人となり、流行開始の目安となる1.00人を超えた。流行入りの時期は例年より早く、平年並みだった昨シーズンよりも3週間早い。全国の保育所や幼稚園、小中高の休校や学級閉鎖などは、30日までの1週間で305施設に上った。流行のピークは1月下旬から2月ごろとみられ、厚労省は手洗いやマスクの着用を呼びかけている。

横にも動くエレベーター 独社

独ティッセン・クルップは11月27日、ケーブルを使わないエレベーターシステムを世界で初めて開発したと発表。リニアモーターを使い、上下だけでなく水平にも移動できる。ビルの設計の自由度が増し、輸送能力を5割増やせるという。2016年に独国内でテスト運用を始める。開発したシステム「マルチ」は、シャフトと呼ばれる空間内を人を乗せたキャビンが自走する仕組み。上下左右に動けるため、環状のルートを作って複数のキャビンを同時に動かしたりできる。現状のエレベーターに比べて効率がよく、待ち時間の短縮が見込める。

高額DVD 学生を勧誘 訪問販売3社に業務停止命令

消費者庁と東京都は11月28日までに、先物取引への投資を説明するDVDを高額で大学生らに売りつけていた訪問販売会社「NINE」「Regaloe」「サンクチュアリ」の3社に対し、特定商取引法違反(勧誘目的不明示など)があったとして新規勧誘などを3カ月間禁じる業務停止を命じた。都は同様にDVDの購入を勧誘していた「Grace」にも特商法に基づく業務改善を指示した。2012年度以降、4社合計で約3100人が購入契約を結び、契約金額は約17億円に上るとみられる。12年度以降、業務停止命令を受けた3社について首都圏の消費生活センターに約680件の相談が寄せられていた。

和紙、ユネスコの無形文化遺産に登録決定

文化庁に11月27日入った連絡によると、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、フランス・パリで政府間委員会を開き、日本政府が推薦した「和紙 日本の手漉和紙技術」について無形文化遺産に登録することを決めた。登録対象は国の重要無形文化財に指定されている細川紙(埼玉県)、本美濃紙(岐阜県)、石州半紙(島根県)。クワ科の植物、コウゾを原料に手すきで作られる。各産地に伝わる伝統技術が国際的に評価され、和紙の生産や輸出に弾みがつきそうだ。

保育定員5万人分不足 17年度、政府見通し

政府は11月28日、午前に開いた子ども・子育て会議で、全国の保育の需給見通しを公表した。待機児童が最も多い年齢層の0~2歳児をみると、保育が必要な子どもの数は17年度で計116万人いる。これに対し自治体が確保できるとした定員数は計111万4千人で、差し引き4万6千人分が不足する。18年度には1万5千人分、19年度にも1万1千人分が不足する見通しだ。

南方熊楠、はがきに自画像?  奈良の旧家で見つかる

民俗学者、南方熊楠(1867~1941年)が自画像を描いたとみられるはがきが奈良県五條市の旧家で見つかった。はがきは熊楠が1921年11月、旧家・藤岡家当主の藤岡長和に宛てて書いたもの。縦14.3センチ、横9センチの大きさに、黒い着物姿の熊楠が絵の具で描かれている。絵の周りには「おや方が おや方那(な)くて 暮の秋」「原首相殺され 嚢中(のうちゅう)偶(たまたま)空ときたので」と書かれ、直前に起こった原敬首相の暗殺事件に触れ、財布が空になったと記している。

プロ野球:80周年ベストナイン 「サード長嶋」

日本野球機構(NPB)は11月26日、今年がプロ野球80周年にあたるのを記念し、「NPB80周年ベストナイン」を発表した。捕手の野村克也氏、一塁手の王貞治氏、三塁手の長嶋茂雄氏ら11人が選ばれた。1940年に初めてベストナインが選出されて以降、これまで69回の表彰者の中で各ポジションの最多受賞者をそれぞれ選出。複数の受賞者が同回数で並ぶ二塁手は2人、外野手は4人が選ばれた。

港区、第2子以降の保育料を無料化 来年度から

東京・港区は11月20日、来年度から保育園の保育料を第2子以降は無料にすると発表した。保護者の負担を減らし、子育て環境を整えるねらいがある。23区では初の取り組みという。来年4月から始まる「子ども・子育て支援新制度」に合わせて、保育料を17年ぶりに見直す。区民であれば、第1子が保育園や幼稚園、認定こども園などに通っている場合、第2子以降の保育料を無料とする。対象になるのは、主に区内の認可保育園に在園する児童。

東京五輪3会場、建設中止

東京都は11月19日、都が新設する10会場のうち、バドミントンとバスケットボールの会場となる予定だった「夢の島ユース・プラザ・アリーナA」「同B」の2会場をそれぞれ、「武蔵野の森総合スポーツ施設」(東京都調布市)と「さいたまスーパーアリーナ」(さいたま市)に変更すると発表した。会場計画の見直しで施設整備費は約2千億円圧縮し、約2600億円になる見通し。セーリングについても「若洲オリンピックマリーナ」の新設を中止し、既存施設の「若洲海浜公園ヨット訓練所」(江東区)を改修・拡張して活用する。