Category: 塾ニュース|政治

小中でプログラム教育 競争力会議

政府の産業競争力会議(議長=安倍晋三首相)は6月にまとめる新成長戦略で「第4次産業革命」を柱に据える。IT(情報技術)人材を育てるため、小中学校でプログラミング教育を始めることを検討する。教育改革ではITの活用を一段と進めると同時に教員の事務負担を減らし、少子化や教員の高齢化への対応も狙う。国立大学の改革も進める。大学が保有資産を活用して独自に研究資金を集められる環境を整える。優秀な人材の海外流出を防ぐため、若手向けの安定したポストを増やす。

行政のムダ1000億円削減

政府は1月21日、昨年11月に外部有識者らが国の予算を点検した「行政事業レビュー」により、2016年度予算案が昨年8月の各省の概算要求から1000億円削減できたと発表した。行政事業レビューでは原発や東京五輪の関連予算など55事業を検証。使用済み核燃料運搬船「開栄丸」の運営費(概算要求12億円)は半減したほか、東京五輪に向けた文化庁の文化発信事業費(概算要求13億円)は全額削除となった。また、執行実績が低い国の基金を総点検した結果、197の基金から2200億円の余剰資金を国庫に返納することが決まった。

馳文科相 教科書検定・採択、年度内に新ルール

教科書を巡る文科省の調査結果について、馳浩文科相は1月22日の閣議後の記者会見で、「半分を超える会社がやってはいけないことをしていた。モラルの問題だ」と批判した上で、今年度中をめどに教科書の検定・採択を巡る新たなルールを作ることを明らかにした。水面下での過度な営業活動を防ぐため、教科書会社がそれぞれの教科書の特長を教員らに紹介する合同説明会の開催などが検討される。

軽減税率による減収額は1兆円 政府が統一見解

麻生太郎財務相は1月19日の参院予算委員会で、消費増税に伴う軽減税率導入による減収額は1兆円程度とする統一見解を公表した。政府は軽減税率による減収額が1兆円程度となる根拠を改めて示した。税率1%あたりの消費税額(家計消費関連)は約2.1兆円。このうち、家計調査における軽減税率の対象品目の消費額の割合(24%)を掛け、それに軽減税率の2%分を掛けたものと説明した。

 共産党は18日の予算委で、家計調査に基づく推計で約6千億円となると指摘していた。財務相は差異について「家計調査は約9千世帯を対象とするサンプル調査に基づく統計」と説明。減収見積額は従来通りとの立場を強調した。

都予算 23年ぶり7兆円超

東京都が1月15日発表した2016年度予算原案は一般会計総額が7兆110億円と23年ぶりに7兆円を超える大型の積極編成となった。福祉分野では障害者雇用の支援制度を国に先駆けて創設するほか、保育や介護の人材確保事業を拡大。20年五輪の施設建設や11月の豊洲市場開場の準備などインフラ整備も加速する。積極予算を裏打ちするのは税収の伸びだ。法人二税を軸とする都税収入は、5兆円の大台に乗った15年度から3.7%増えて5兆2083億円。一方で都債の発行額は21.4%減らして3533億円、財政の安定に目を配った。

保育士定着へ待遇改善 厚労省

厚生労働省は人手不足が深刻な保育士の離職を防ぐため、待遇の改善に乗り出す。保育士の資格を持たない人材でも一定の条件を満たせば業務を手伝えるようにして、既存の保育士の負担を軽くする。ベテラン保育士が保育所を巡回して若手保育士の相談に乗る体制もつくる。保育士の賃金引き上げに向けた財政支援なども続け、一般産業界に比べて見劣りする給与を底上げする。

公立中学統一テスト、大阪で一斉実施

大阪府内の公立中学1、2年生を対象にした統一テスト「チャレンジテスト」が1月13日、約480校で一斉に実施された。大阪では今の中1と中2の内申点が3年時に加えて新たに公立高校入試の合否判定資料に使われる。学校ごとの内申評価の公平性を図るため、テストの結果を生徒の内申点の補正に利用する。テストは試行的に実施した昨年度に続き2回目。約14万6千人が対象で、中1が国数英の3教科、中2が理社を加えた5教科のテストを受けた。

高校英語に新科目構成案 次期指導要領で文科省

文部科学省は1月12日、次期学習指導要領の英語教育の在り方を議論している中教審のワーキンググループで、高校での新しい科目構成のたたき台を示した。現行の「コミュニケーション英語」を「英語コミュニケーション」に改めて、「読む・聞く・書く・話す」の4技能の総合的な育成を一層進めるとしたほか、発信力の強化を図る「論理・表現」を設置する。英語コミュニケーションはI~IIIがあり、Iを必修とする。論理・表現もI~IIIで構成され、スピーチやディベートの活動が中心となる。

衆院小選挙区「7増13減」案答申へ 定数「10減」

大島理森衆院議長の諮問機関、衆院選挙制度調査会(座長・佐々木毅元東大学長)は1月14日、衆院総定数を10削減し戦後最少の465とする答申を提出する。従来より人口比が忠実に反映されるアダムズ方式を採用し、小選挙区を7増13減する。都道府県間の1票の格差は1.788倍から1.621倍に縮む。調査会は配分方法に関し、将来の人口変動に対応しつつ、現状もなるべく変えないという基準を設定。アダムズ方式は1票の格差を縮めるものの、当面どの県も定数2以上を確保できる程良い仕組みと判断した。

文科省 若手研究者と企業仲介

文部科学省は2016年度からトヨタ自動車や日立製作所、第一三共、新日鉄住金、JFEスチール、NEC、東レなど約30社と優秀な若手研究者を仲介する事業を始める。即戦力になるよう研究費や装置購入費として1人当たり最大5年で2700万円を支援する。給料は受け入れ企業が払い、研究者が望めば文科省の支援後も雇用を続ける。若手登用の停滞とポスト不足によって有能な人材を失いかねない課題に国主導で取り組む。