Archive for: 9月 2021

入試に出題される「SDGs」の問題傾向について、保護者の約90%が「関心がある」

SDGs小中高生の家庭のSDGsに関する意識調査

 株式会社栄光(東京都千代田区、下田勝昭 代表取締役社長)が運営する栄光ゼミナールが、2021年8月11日~25日にかけて、「小中高生の今年の夏休みの過ごし方に関する調査」を実施し、その結果を公表した。

 保護者に、「自身は「SDGs」についてどの程度関心があるか」を聞いたところ、80%以上の保護者が「とても関心がある」「やや関心がある」のいずれかに回答し、「SDGs」の関心度は非常に高いことが明らかとなった。

保護者自身は、「SDGs」についてどの程度関心がありますか。 (n=487、単一回答方式)

 逆に、保護者に「子どもに「SDGs」について関心をもってほしいと思うか」を聞いたところ、小学生保護者・中高生保護者とも95%以上が「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答。自分の関心度よりも「子どもにSDGsに関心をもってほしい」と考えている保護者が多いことも明らかとなっている。

子どもに、「SDGs」について関心をもってほしいと思いますか。(n=487(うち小学生保護者 218、中高生保護者 269)、単一回答方式)

 保護者に「自身の子どもは『SDGs』という言葉を知っているか」を聞いた。小学生保護者・中高生保護者とも、80%以上が「知っている」と回答。保護者に加えて多くの小中高生にも「SDGs」が浸透していることがわかる。

子どもは、「SDGs」という言葉を知っていますか。(n=487(うち小学生保護者 218、中高生保護者 269)、単一回答方式)

 では、そのきっかけは何か? 「子どもが『SDGs』を知っている」と回答した保護者に、きっかけを聞くと、小学生保護者・中高生保護者ともに最も多かったのは「SDGsについて学校で学んだ」こと(小学生保護者65.7%、中高生保護者79.9%)。学校の影響が大きいことが見受けられる。

 また、「SDGsに関するニュースを見たり聞いたりした」ことがきっかけになったのは、小学生・中高生も半数以上(小学生保護者53.6%、中高生保護者57.6%)いることが分かった。

子どもが「SDGs」を知ったきっかけは何ですか。(n=405(うち小学生保護者 181、中高生保護者 224)、総回答数 828、複数回答方式(あてはまるものすべて))

 学校の授業についても聞いた。

「子どもが通っている学校で、これまでにSDGsを取り扱った授業があったか」の質問に、小学生保護者の49.1%、中高生保護者の59.5%が「授業があった」と回答した。

 この結果に対して、栄光ゼミナールは、「小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、高校では2022年度導入の新学習指導要領では、「持続可能な社会の創り手の育成」が明記されており、教科書でも取り上げられるなど、学校においてSDGsの授業や取り組みの機会が増えていると考えられる」と分析している。

これまでに学校で SDGs を取り扱った授業はありましたか。
(n=487(うち小学生保護者 218、中高生保護者 269)、単一回答方式)

 中学・高校・大学入試に関する質問も聞いている。「入試に出題される「SDGs」の問題傾向について、保護者自身はどの程度関心があるか」を聞いたところ、小学生保護者・中高生保護者の約9割が「とても関心がある」か「やや関心がある」のいずれかを答えており、入試から見たSDGsの関心度も非常に高いことが明らかとなった。

中学・高校・大学入試に出題される「SDGs」の問題傾向について、 保護者自身はどの程度関心がありますか。(n=487(うち小学生保護者 218、中高生保護者 269)、単一回答方式)

 自由回答式でSDGsに関して、家庭で子供と一緒に取り組んでいることも聞いている。

・フードロスを減らすための取り組みをしているプロジェクトをクラウドファンディングで支援している。

・ネガティブな内容のニュースが報じられるたびに、SDGs の観点で足りなかったことがあったからこの結果になったのではな いか、という話をしている。

 などの答えがあった。

 年々、入試でSDGsに関する問題の出題は増加している。栄光ゼミナール中学入試社会科責任者は、

「ご家庭での日常会話の中で、学んだことを子供から聞いたり、関連する日本や世界のニュースを話したりなど、大人も子供も一緒にSDGsについて学んでみてはいかがでしょうか。多くの情報に触れ、興味を広げて考えることが入試対策にもつながります」とコメントしている。

〈調査概要〉

調査対象:小学1年生~高校3年生の子どもを持つ栄光モニター会員(栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・大学受験ナビオに通塾する保護者)

調査方法:インターネット調査

調査期間:2021年8月11日(水)~8月25日(水)

回答者数:487 人(小学生保護者:218人、中高生保護者:269人)

〈詳細〉

https://www.eikoh.co.jp/upimgs/2109SDGs.pdf

麻布大学と北陸テクノ、シリカ配合飼料開発を目指して共同研究を開始

 麻布大学(村上 賢 学長代行、神奈川・相模原市)生命・環境学部食品生命科学科は、北陸テクノ株式会社(富山・射水市、釣 雅広 社長)との産学連携により、植物由来シリカ(二酸化ケイ素)を飼料に活用して食品のおいしさを向上させる共同研究を開始する。この共同研究は、経済産業省中小事業庁の補助事業に「もみ殻循環プロジェクト」が採択されたことによる産学連携活動。今回の共同研究では、もみ殻の燃焼を最適化することで得られる植物由来の高品質シリカ灰を添加した配合飼料を利活用することで、養殖魚、食肉、鶏卵などの食味や機能性の向上を目指す。第一弾として、北陸テクノ株式会社のもみ殻処理炉で生産されるシリカ灰を飼料に配合することにより、鶏や養殖魚など食品の味の付加価値化を試みる。

 もみ殻処理炉 本学食品生命科学科は、養殖魚や産業動物のシリカ灰配合飼料の開発および食品科学的評価を担当する。また、北陸テクノ株式会社は自社開発のもみ殻専用大型燃焼炉の特性を生かし、高品質な植物由来シリカ灰を産出・供与する。

 同学科の学科長良永裕子教授(食品分析化学研究室)を中心とする研究グループが、鶏肉や鶏卵など食品の味とケイ素との関連性について、国内で先行して研究を進めている。これまでに、鶏関連企業の協力を得て、シリカ配合飼料により鶏肉・鶏卵の味の向上や機能性成分増加などが認められることを明らかにしてきた。ブロイラーに出生直後からシリカ(ケイ酸ナトリウム)水溶液を飲み水に加えて飼育したところ、シリカを投与しない群(対照群)に比べ、ササミ肉のうま味や甘味の遊離アミノ酸、さらに機能性成分のアンセリンが増加することなどが示された。同様に産卵鶏にシリカを給与することで、卵黄中のうま味が向上するなどの結果を得ている。 

ことば解説:二酸化ケイ素

 ケイ素は骨密度の維持、コラーゲン形成等に関わるなど、生体の微量必須元素として知られている。また近年、健康食品、化粧品などの分野でシリカの有用性が注目を集めている。

ことば解説:もみ殻

 もみ殻は国内で年間200万トン発生します。約20%(重量比)ものケイ素化合物(シリカ=SiO2)を含み、燃焼灰として残るため、廃棄物量の削減や有効活用が課題になっている。

オンライン学習サービス『スタディサプリ』学習塾への提供開始

 株式会社リクルート(東京・千代田区、北村 吉弘 代表取締役社長)が提供するオンライン学習サービス『スタディサプリ』は、全国の学習塾向けにサービス提供を開始する。

■全国の高校2,000校で活用される『スタディサプリ』を学習塾で
『スタディサプリ』は、経済的、地理的な理由から発生する教育環境格差を解消し、全ての人たちに学ぶ機会と楽しさを提供することを目指し、2012年のサービス開始からインターネットを通じ学習コンテンツを低価格で提供している。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、休校措置が取られた際にも、スマートフォンやPCさえあれば、実力派講師の授業をいつでもどこでも受けられる学習環境を実現できることから、全国の高校2,000校での導入、活用されている。

【学習塾向け提供機能概要】
1. 生徒の理解度を細かく把握するためのアセスメント「単元テスト」
WEB上で配信・回答ができ、各単元の内容の理解度を網羅的に測ることが可能
2. 生徒の学習状況を可視化するシステム 『スタディサプリ for TEACHERS』
「単元テスト」の結果から、生徒の学習理解度を確認・分析が可能
3. 個別最適な弱点克服
「単元テスト」の小問単位で、生徒一人ひとりのつまずきに連動した個別最適な課題を手間なく配信することが可能

 また、生徒とのコミュニケーション機能やアンケート機能も利用できるため、塾運営のDX化の支援もしている。初年度である2021年度は、2022年3月末までの利用で、全国約240教室の塾での導入が決定、活用している
導入に関する問い合わせ先:https://juku.teachers.studysapuri.jp/top

GIGAスクール対応教育機関専用インターネット回線「GMO光アクセス for Education」導入小中学校が全国670校を突破

 GMOインターネット株式会社が提供しているGIGAスクール対応教育機関専用インターネット回線「GMO光アクセス for Education」の導入小中学校が全国で670校を突破した。
 GMOインターネットでは、今後も、全国の自治体や学校と連携し、各小中学校のGIGAスクール化実現と未来を生きる子供たちの快適なICT教育環境を支援していく。

 文部科学省が推進するICT教育施策「GIGAスクール構想」は、児童生徒に提供する1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子どもを含めた様々な子どもたちの教育環境を公正に個別最適化することを目的にした施策だ。教育環境のオンライン化・DXを進めることにより、子どもたちの資質・能力をより成長させることのできる環境を整備することを目指している。この「GIGAスクール構想」により2021年3月末時点でおおよそ全国の公立小中学校へ1人1台の端末整備が行われた。

 教育機関においてもコロナ禍を受けてオンライン授業やオンラインコンテンツを用いた授業への移行が進んでおり、日中のデータ通信量は増大傾向にある。ICT教育を積極的に推進している教育機関においては、一般的な学校に比べて、日中のデータ通信量が70倍近くに増大しているという例があることもわかっている。(GMOインターネット計測比。スーパーサイエンスハイスクールである山形県立東桜学館様での先行導入時の計測結果。)

「GMO光アクセス for Education」は教育機関専用のプロバイダーサービスとなっており、通信の劣化を極力低減している。また、授業形態に合わせたネットワーク構成も可能となっており、オンライン授業の多い学校の環境にも対応している。

(導入例)※市町村五十音順
東京都あきる野市、愛知県蒲郡市、東京都狛江市、神奈川県寒川町、神奈川県茅ケ崎市、山形県東根市、神奈川県藤沢市 ほか

学校・自宅での学習支援として、ヤマハ デジタル教材「うた授業」を期間限定で無料公開

 ヤマハ株式会社は、新型コロナウイルス感染症の対応が長期化する中での児童、生徒への学習を支援するため、ヤマハが「Smart Education System」として販売している小学校向けデジタル音楽教材「うた授業」の一部を、9月13日(月)から10月31日(日)までの期間、無料で公開します。すでに無料で公開しているソプラノ・アルトリコーダー用の教材とあわせて、自宅や学校、学童保育等での「学び」をサポートする。いずれの教材も、豊富な解説動画とデジタル教材ならではの練習機能によって楽しく効果的に学習できるもので、期間中、指定のウェブページにアクセスすることで、ユーザー登録などの手続きを行うことなくすぐに利用できる。

<概要>
無料公開の期間:
2021年9月13日(月)~10月31日(日)(状況に応じて延長する可能性があります)

教材名称および対象学年:
(製品版の価格) ヤマハ デジタル音楽教材
「うた授業」:小学1~6年生 (税込10,780円)
「ソプラノリコーダー授業」:小学3~6年生 (税込13,200円)
「アルトリコーダー授業」:中学1~3年生 (税込8,250円)
※対象児童生徒の他、教員、指導者、保護者など、どなたでも利用できる。
※ユーザー登録は不要。
※製品版と掲載楽曲が一部異なる。

利用方法:
下記の教材無料公開ページにアクセスし、利用できる。
https://ses.yamaha.com/teaching-support/

<無料公開の背景>
 コロナ禍の緊急事態宣言発令等で、学校の授業にも影響が出ている。特に音楽の授業は「歌う」「吹く」という活動が主となるため、感染防止の観点から、どのような授業をすべきか困惑している教育現場の声も顕在化している。

 ヤマハデジタル音楽教材は子ども達が自分たちで学習を進めることができるツールなので、学校でソーシャルディスタンスを保ちながら個別に練習をしたり、自宅で学習を進めたりすることもできる。今回の教材の無料公開が、先生や子ども達の音楽の学びのサポートとなり、一人でも多くの子ども達が音楽を楽しむ、好きになってくれるきっかけとなってくれることを願っている。

「うた授業」: https://ses.yamaha.com/products/digital_singingclass/
「ソプラノリコーダー授業」: https://ses.yamaha.com/products/digital_soprano/
「アルトリコーダー授業」: https://ses.yamaha.com/products/digital_altorecorder/

エルサルバドル 世界で初めてビットコインを法定通貨に

 中米・エルサルバドルで9月7日、暗号資産(仮想通貨)のビットコインが世界で初めて法定通貨として運用が始まった。

 エルサルバドルでは、これまでのアメリカドルを法定通貨として使用していた。米国の金融緩和に伴う大量のドル発行による経済への影響が懸念されていた。国民の7割が銀行口座を持っておらず、国民の生活は海外からの送金に頼っている。今回、アメリカドルと併せてビットコインを法定通貨とすることで、金融包摂の実現と、海外からの送金コストの引き下げを狙う。

 ビットコインの法定通貨化にあたり、公式ウォレットとして「CHIVO」を用意。国民に30ドル相当のビットコインを配布し、使用を促す計画だ。

 ファストフード大手のマクドナルドは、エルサルバドルが9月7日にビットコインの法定通貨の運用開始を受けて、ビットコインによる決済の受け入れを開始した。エルサルバドル国内の19店舗の支払いに加え、オンライン注文やデリバリーアプリでも利用可能になった。

 一方で、変動幅が大きいことやマネーロンダリングを招くおそれから懸念の声もあり、この日は反対派による抗議デモが行われた。また、エルサルバドルのすべての人がこのビットコイン採用計画に納得してはおらず、世論調査によると国民の75%が不安を感じている。

オンライン完結の「大学受験スタスタ塾」を提供開始

 スタディスタジオ株式会社(東京・港区、鈴木 孝一 代表取締役)は、長引くコロナ禍によるオンライン学習の需要に応え、大学受験生向けの完全オンラインで完結する「大学受験スタスタ塾」を2021年9月9日(木)から提供する。プロコーチが勉強だけでなく、やりたいことを見つけ実現するサポートをする。
【URL】https://juku.studystudio.jp/

大学受験スタスタ塾 

 スタディスタジオ社は2020年1月に小中高生を対象とした、自分で決めて実行する力を伸ばす「こどもコーチング」を立ち上げ、のべ1,000回以上のコーチングセッションをオンライン実施してきた。子どもたちに「やりたいこと」をリストアップし、それを実現する手伝いをする。子供たちは自分でゴール(期限と実現すべき状態)を設定し、そこからの逆算で今やるべきことを決めて実行に移していく。
 
大学受験スタスタ塾 の概要

 大学受験スタスタ塾は、志望校合格から逆算した年間計画とコーチングでゴールまで導くオンライン学習塾。合格への最短距離を提示し、やるべきことを明確にし、伴走するのがスタスタ塾。現在の学力から合格に必要な学力へ引き上げるために必要な参考書をリストアップし、それをどんな順番・ペースでこなせばいいのか、の「キミ専用の年間計画表」を作成する。これを元に日々やるべき勉強が決まる。毎週コーチと一緒に進捗や理解度をチェックし、必要に応じて計画表を更新していく。

大学受験スタスタ塾 の3つの特徴

  1. ゴールから逆算したキミだけの年間計画
  2. 毎日の学習報告とオンライン自習室で実際の勉強を徹底サポート
  3. 本当になりたい自分になるための学習コーチング


スタスタ塾の料金

追加料金などは一切かからず、定額での料金設定です。
大手予備校の費用と比較して約50%の料金設定で続けやすい価格です。

  • 東大京大コース 月謝 64,900円
  • 国公立大コース 月謝 60,500円
  • 早慶コース   月謝 56,100円
  • 有名私大コース 月謝 56,100円
  • 1 – 2年コース  月謝 41,800円


※入塾金55,000円が別途必要になる
※上記の金額は、消費税及びシステム管理費3,300円を含んだ金額

所 在 地:東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル3F
代表取締役:鈴木 孝一
資 本 金:4,320万円
設   立:2018年7月25日
事   業:教育に関わるビジネスの企画・開発・運営
U R L:https://studystudio.jp/contents/

【お問い合わせ先】
スタディスタジオ株式会社 スクール事業部 鈴木渉
TEL:070-8582-5848
e-mail:juku@studystudio.jp

Amazon×ライフ 生鮮食品配達サービス対象エリア、大阪府と神奈川県において拡大

 Amazonは、株式会社ライフコーポレーション(以下ライフ)で取り扱っている生鮮食品や惣菜の配達サービスの対象エリアを大阪府と神奈川県においてさらに拡大したと発表した。同サービスは、Amazonプライム会員が対象で、ライフの実店舗で取り扱う商品を注文から最短2時間で届ける。
 大阪府においては、8月19日(木)より、大阪市平野区と八尾市※が新たに配送エリアに加わり、計20市※で同サービスが利用可能となった。また、神奈川県においては、8月26日(木)より相模原市※、9月9日(木)より海老名市と座間市※が新たに配送エリアに加わり、計8市※で利用可能となった。

 9月9日(木)時点で同サービスの配送エリアは、東京23区・4市、神奈川県8市、千葉県13市、埼玉県1市、大阪府20市、京都府3市、兵庫県1市※となり、今後も配送エリアを順次拡大していく予定だという。(※それぞれ一部エリアを除く)

 対象エリアのプライム会員は、ライフの実店舗で取り扱っている新鮮な野菜や果物、精肉、鮮魚をはじめ、「ライフプレミアム」や「スマイルライフ」といったライフのプライベートブランド商品等、合計数千点の商品をAmazon.co.jpのWebサイトやAmazonショッピングアプリを使用してオンラインで注文可能。注文後、ライフ店内の専門スタッフが、品質をチェックしながら商品を厳選し、Amazonの配送ネットワークにて届ける。お届け時間は12:00~22:00(※一部エリアは12:00~20:00)で、当日または翌日の2時間単位で指定できる。

<Amazon.co.jp上のライフのストア概要>
■URL: http://www.amazon.co.jp/life (PC、モバイル共通) ※Amazonショッピングアプリからも利用可能
■取扱商品: 生鮮食品、惣菜等
■対象エリア:
・ 東京都: 23区、狛江市、調布市、三鷹市、武蔵野市
・ 神奈川県: 綾瀬市、海老名市、川崎市6区(川崎区、幸区、高津区、多摩区、中原区、宮前区)、相模原市、座間市、藤沢市、大和市、横浜市13区(青葉区、旭区、泉区、神奈川区、港北区、瀬谷区、都筑区、鶴見区、戸塚区、西区、保土ヶ谷区、緑区、南区)
・ 千葉県: 我孫子市、市川市、柏市、鎌ケ谷市、佐倉市、白井市、千葉市5区(稲毛区、中央区、花見川区、美浜区、若葉区)、流山市、習志野市、船橋市、松戸市、八千代市、四街道市
・ 埼玉県: さいたま市9区(浦和区、大宮区、北区、桜区、中央区、西区、緑区、南区、見沼区)
・ 大阪府: 大阪市23区(旭区、阿倍野区、生野区、北区、城東区、住之江区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区)、堺市、泉大津市、和泉市、茨木市、交野市、門真市、四條畷市、吹田市、摂津市、大東市、高石市、高槻市、豊中市、寝屋川市、東大阪市、枚方市、松原市、守口市、八尾市
・ 京都府:京都市10区(右京区、上京区、北区、左京区、下京区、中京区、西京区、東山区、伏見区、南区)、長岡京市、向日市
・ 兵庫県:神戸市8区(北区、須磨区、垂水区、中央区、長田区、灘区、東灘区、兵庫区)
<※それぞれ一部エリアを除きます。また、上記は2021年9月9日(木)時点の対象エリアとなり、今後順次拡大予定です。>
■お届け時間: 12:00~22:00 (※一部エリアは12:00~20:00) <当日または翌日の2時間単位で指定可能>
■最低注文金額: 2,000円以上※1
■配送料: 8,000円未満のご注文の場合は390円、8,000円以上のご注文の場合は無料※1
■利用条件: Amazonプライム会員としてのご登録<年会費4,900円または月会費500円※1>が必要。

※1: 上記の料金/価格は全て税込表記。
※2: 上記は全て2021年9月9日(木)時点の情報で、今後予告なく変更となる場合がある。

タイガーモブ、2022年度新設の長野日大中学・高校の探究創造コース・学科へのカリキュラム提供決定

 教育系スタートアップのタイガーモブ株式会社(東京・荒川区、菊地 恵理子 代表取締役)は、学校法人長野日本大学学園(長野市、柳原 哲夫 理事長)にて、2022年度から新設される中学の探究創造コースならびに高校の探究創造学科へのカリキュラム提供する。この新コース・学科は、「好きを学びにする」をコンセプトとして、「やってみたいこと」、「学んでみたいこと」、「深めてみたいこと」を追求することで、自分の得意を伸ばす探究的な学習を提供することを目的にしている。タイガーモブ社は、これまでに培ってきた探究学習支援の経験と世界45ヶ国に広がる独自のネットワークを駆使した学びの機会を提供していく。
 また、新コース・学科設立に伴い2021年9月25日に開催される長野日大主催のシンポジウムに弊社COOの中村が登壇する。

※長野日大「世界部」について
 世界部とは、「長野県の魅力を世界に発信すること」を目的とした生徒主体の部活動。同校の小学4年生から高校3年生までが参加し、部員一人ひとりが好きな長野の物産を選び、その物産を海外の店舗に置くことを最初のゴールとして探究学習を行う。生徒達自らが問題や課題を発見し、自身が決めた課題に挑戦する「Project Based Learning」を取り入れ、仮説・検証・発表のサイクルを回していくことにより、それぞれの興味・関心に合わせて自発的に学びを深める。

  • 長野日大中学・高等学校 新コース・新学科の設立について

 新コース・新学科は、「好きを学びにする」をコンセプトとして、「やってみたいこと」、「学んでみたいこと」、「深めてみたいこと」を追求することで、自分の得意を伸ばす探究的な学習を提供することを目的にしている。

長野日大の新コース・新学科設立についての詳細はこちら
https://www.nagano-nichidai.ed.jp/3-new-nichidai/#news0201

  • 2021年9月25日開催の『探究シンポジウム』にタイガーモブ社COO中村が登壇

 今回のコース・新学科設立に伴い、長野日大 中学・高等学校主催で探究的な学びについてのシンポジウムが開催される。このシンポジウムでは、タイガーモブ社が立ち上げ当初から携わってきた世界部の成果発表が予定されている。
 バーチャルサファリを通したこれからの時代に求められる新しい探究的な学びの形の体験セッションに、同社COOの中村がコーディネーターとして登壇する。

シンポジウム開催概要
【開催日時】
2021年9月25日(土) 14:30〜17:30

【参加対象】
小学6年生・中学3年生とその保護者の方

【開催場所】
長野日本大学 中学・高等学校
住所:長野県長野市東和田253番地

【開催内容】
・世界部 成果発表
・バーチャルサファリで体験する新たな学びのカタチ
コーディネーター:タイガーモブ株式会社COO 中村寛大
・ゲスト講師による講演
「なぜ今中学生や高校生に探究的な学びが必要なのか」
講師/国立大学法人信州大学 教職支援センター 准教授 荒井 英治郎 氏
「中学高校の魅力化は地域と生徒を輝かす」
講師/青山学院大学 教育人間科学部 教育学科 教授 樋田 大二郎 氏

【申込方法・締切】
参加を希望される方は、9/23(木)までにエントリーフォームより申し込みへ。
エントリーフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9UlNQrMB-ycfxQF_1AV0-tdgq8cU76ckTshzIgfEVx-9LrA/viewform
シンポジウムの詳細については長野日大のサイトへ。
https://www.nagano-nichidai.ed.jp/topics/2021/08/854/

2022W杯アジア最終予選 中国に勝利

 サッカー日本代表は9月7日(日本時間8日)、カタール・ワールドカップ・アジア最終予選の第2戦の中国戦に臨み、1−0で勝利した。

 中国のホームゲームだが、入国の際に厳格な隔離措置が取られることから、試合は中立的な場所としてカタールのドーハで行われた。

 初戦のオマーン戦を0−1で落とした日本代表は、先発メンバー4人を入れ替え、久保建英、古橋亨梧、冨安健洋、室屋成をスタメンで起用した。

 立ち上がりから主導権を握ったのは日本で、一方的に攻める展開が続く。中国は人数をかけてはね返すだけとなり、日本が完全にペースを握った。23分に放った久保のシュートはポストに嫌われ、38分の決定機も決めきれなかったが、40分に伊東の右サイドからのクロスボールに大迫が右足で合わせて先制した。センターバックの吉田と冨安を中心としたディフェンス陣が相手に決定的な場面を作らせず、この1点を守りきり
最終予選で初勝利をあげた。

 これで日本は1勝1敗となり勝ち点3となった。

 今後の日本代表のアジア最終予選の予定は、10月7日にアウェーでサウジアラビアと対戦したあと、12日には埼玉スタジアムでオーストラリアと対戦する。