Archive for: 11月 2022

ヤクルトが荒川区と、「がん検診率の向上に向けた協定」を締結

 荒川区・足立区のヤクルト販売を担当している城北ヤクルト販売株式会社は8月1日、荒川区と、がん知識の啓発・がん検診率の向上等に向けた包括連携協定を提携した。

 荒川区では現在、区民の死因第一位ががんとなっている。その要因として、長期的にがんになりやすい生活習慣を続けてしまうことや、がん検診未受診による発見の遅れ等があげられる。現在では医学の進歩により、がんは早期発見・早期治療を治癒が期待できる病気に変わってきている。この提携によって城北ヤクルト販売と荒川区が協力し、区民へのがんに対する知識の啓発を行い、「がんになりにくい体質づくりの周知」と「検診率の向上・がんによる死亡率の抑制」を目指す。

提携事項
・がん知識についての啓発、がん検診の受診率向上に対する活動
・小中学校における、がん教育に関すること
・がん対策においての、荒川区・荒川区医師会、ヤクルトの協業

学習プラットフォーム「Monoxer」、『Focus Gold』と連携して新しい数学の学習体験を提供開始

 モノグサ株式会社(東京・千代田区、竹内孝太朗 代表取締役、畔柳圭佑 代表取締役)は記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」が、株式会社新興出版社啓林館(大阪市・天王寺区、佐藤 諭史 代表取締役社長)よりライセンスを受け、Monoxer上で数学教材『Focus Gold(フォーカスゴールド)』シリーズを導入教室に向けて2023年度にリリースすることを発表した。

 Monoxerにて、導入教室向けに新たに啓林館ブランドの数学参考書、Focus Goldシリーズの販売を開始する。
 記憶定着が難しいとされている数学領域をMonoxerに搭載することによって、生徒のレベルに合わせた形で定期試験対策から、共通テスト、一般入試に至るまで全ての高校生の数学科目の対策として活用できる。

​ 記憶定着から数学へアプローチ。Focus Gold著者の名城大学教職センター教授・竹内英人先生は、数学と記憶定着について下記のようにコメントしている。
「数学における記憶定着はHowとWhyの2つの側面が重要です。Howというのはいわゆる、公式、定理、基本問題の定石です。これがすべての問題を解く上での土台となります。一方で、これらのHowを意味も考えずに丸暗記すると直ぐに忘れてしまいます。また、その他の応用問題に活用することができません。そこで重要になるのがWhyです。なぜ、その公式が成り立つのか?なぜそのような考え方を使うのか?それぞれの公式や定石を使う意味をきちんと理解することで、知識が体系的に繋がり真の定着となっていきます。Monoxerを通した数学の記憶定着では、このHowとWhyの2つの側面に注目し、単なる丸暗記から理解暗記へと導きます。」

 また、11月20日(日)11時より、WEBセミナー『フォーカスゴールド著者特別講演&対談!数学は暗記科目か?』を開催する。Focus GoldシリーズのMonoxer上での提供開始を記念して、11月20日(日)11時より『フォーカスゴールド著者特別講演&対談!数学は暗記科目か?』をテーマとしたWEBセミナーを開催。

講演概要
・まだ多くの人に知られていない数学と記憶の関係
・数学で暗記をすることのメリット/デメリット
・数学が苦手な子が得意になるために必要なこと
など

本セミナーの対象者
・よりよい授業方法を探している数学の先生
・現在、数学に関してICTツールをご検討されている方
・数学と記憶に関してご興味ある方
など

登壇者プロフィール
竹内 英人 先生(名城大学教職センター 教授)
1967年生まれ、元愛知県公立高校教諭。 現在は名城大学教職センター教授として、未来の中高の数学の教員を養成している。啓林館の中学、高等学校の数学教科書を著者し、Focus Gold代表執筆者。 その他の著書も多数執筆している。
竹内 孝太朗(モノグサ株式会社 代表取締役CEO)
名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。2013年から「スタディサプリ」にて高校向けサービスの立ち上げに従事。全国の高校1000校を行脚し、学習到達度測定テスト、オンラインコーチングサービスの開発を行う。2016年に畔柳(CTO)とモノグサ株式会社を共同創業。プライベートでは3児の父であり、休日は子どもと一緒にMonoxerで勉強している。

申込み方法
下記の申し込みページより必要事項を記載の上、申し込みください。
https://corp.monoxer.com/case/seminar-20221120/

ソフトバンクショップで小学生向け「Pepperプログラミング教室」を開講

 ソフトバンクロボティクス株式会社(東京・港区、冨澤 文秀 代表取締役社長 兼 CEO)が提供するプログラミングツール「Robo Blocks(ロボブロックス)」を活用した、小学生対象の「Pepperプログラミング教室」(ソフトバンク株式会社)が、全国約100店舗のソフトバンクショップにおいて期間限定で開講される。
 2023年1月より、全国の対象店舗において、小学校3・4年生向けと5・6年生向けの3カ月間の有料での短期講座が順次開講されるほか、2022年11月下旬からは無料体験講座の開講も予定している。オンラインと店頭での申し込みの受け付けも開始した。

 独自ツールのRobo Blocksを活用することで、プログラミングの知識を学ぶだけでなく、つくった作品をPepperで試すというサイクルが可能な独自のカリキュラムを採用。人型ロボット「Pepper」を自分で動かすという経験を通じ、子どもたちの「創造力」や「表現力」、そして「自分で考える力」を養うことができるのが特長。

「Pepperプログラミング教室」は、近くのソフトバンクショップで、Pepperを使い、STEAMの知識を深め、活用しながら、プログラミングを学ぶことができる小学生向けの教室。全6回、3カ月間の短期講習を、リーズナブルな価格で気軽に受講できる。

「Pepperプログラミング教室」と申込方法の詳細はこちら
https://www.softbank.jp/mobile/special/pepper-programming-school/?adid=cpp_websec_20220831_176
「Pepper」のプログラミング学習への活用について
https://www.softbankrobotics.com/jp/product/education/

atama plus、新プロダクト「atama+ AI伸びしろ診断」を提供開始

 atama plus株式会社(東京・港区、稲田 大輔 代表取締役CEO)は、全国の塾・予備校に対し、膨大な学習データとAIを活用することで、生徒の学習理解度を最短10分で診断できる「atama+ AI伸びしろ診断」の提供を開始した。

 atama plusは、膨大な学習データに基づいてAIが一人ひとりに合わせた「自分専用カリキュラム」を作成し、効率的な学習を提供するAI教材「atama+」を2017年より全国の塾・予備校3200教室以上に提供している。今回、算数と数学において、これまで「atama+」で勉強した生徒による1億解答以上の学習データを活用し、過去に習った範囲を含めた学習理解度を最短10分で診断、可視化できる「atama+ AI伸びしろ診断」を開発した。これによって、塾・予備校は生徒一人ひとりの弱点を把握し、適切で納得感のある学習プランを生徒に提案することが可能になる。

「atama+ AI伸びしろ診断」は、算数と数学における受験や定期テストに向けた課題をAIが分析し、伸びしろを明らかにする、学習理解度診断テスト。特徴は以下の通り。
・小学4年生から高校生まで対応
・最短10分で診断可能
・過去に習った範囲の理解度を測定
・結果レポートを即時出力・印刷可能

2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会 日本代表26人発表

 日本サッカー協会は11月1日、20日に開幕するワールドカップ(W杯)カタール大会の日本代表26人を発表した。登録枠は従来の23人から3人増えた。
 日本のメンバーは次の通り。
▽GK 川島永嗣(ストラスブール)、権田修一(清水)、シュミット・ダニエル(シントトロイデン)
▽フィールドプレーヤー(FP)
 長友佑都(FC東京)、吉田麻也(シャルケ)、酒井宏樹(浦和)、谷口彰悟(川崎)、山根視来(川崎)、中山雄太(ハダースフィールド)、冨安健洋(アーセナル)、伊藤洋輝(シュツットガルト)、板倉滉(ボルシアMG)
 柴崎岳(レガネス)、遠藤航(シュツットガルト)、伊東純也(スタッド・ランス)、南野拓実(モナコ)、守田英正(スポルティング)、鎌田大地(アイントラハト・フランクフルト)、相馬勇紀(名古屋)、三笘薫(ブライトン)、堂安律(フライブルク)、田中碧(デュッセルドルフ)、久保建英(レアル・ソシエダード)
 浅野拓磨(ボーフム)、前田大然(セルティック)、上田綺世(セルクル・ブリュージュ)

 株式会社ウィザスが運営する第一学院高等学校の卒業生4名【・DF 山根 視来さん・DF 酒井 宏樹さん・DF 伊藤 洋輝さん・MF 久保 建英さん】が日本代表に選出された。
 1次リーグでは23日(日本時間午後10時)にドイツ、27日にコスタリカ(同午後7時)、12月1日(同2日午前4時)にスペインと対戦する。

株式会社ISHIZUE「対話型学習塾TSUNAGI」サービス開始

 オンライン塾を展開する株式会社ISHIZUE(東京・板橋区、藤原 柏甫 代表取締役)が、アウトプット専門塾を2022年10月にサービス開始した。

 TSUNAGIは「学習計画立て」「寺子屋自習室」「アウトプット支援」の3つのセッションに分かれた学習塾。講師と生徒の対話を大事にしており、教材や授業を用意するのではなく、講師と生徒の対話の中から自然と生まれる学びを重要としている。

■学習計画立て
 ⻑期的な大きな目標を掲げ、その達成のために段々と一緒に具体化していくことで勉強の意義理解、意欲向上を目指す。長期目標から逆算して1日の勉強スケジュールにまで落とし込むことで、勉強意識を高める。
■寺子屋自習室
 自習室を定期開催することで一緒に勉強している仲間意識や講師と会うことで勉強の意識の修正やモチベーションの維持する。
■アウトプット支援
 勉強した内容を講師に説明することで、知識の定着を図りつつ、自分の思考の整理を行い、自分が理解できた点と理解できなかった点の自己認知を行う。


 現状の詰め込み学習ではテストで良い点をとることが第一目標になってしまいやすいため、物事の本質的な理解を見失いやすく、長期的には勉強に意味を見いだせなくなっている現状があった。そのため株式会社ISHIZUEはこのサービスを通してインプットとアウトプットのバランスを整えて、 学習の楽しさを学び、 学力向上を目指す塾を提供する。

プランと料金設定は以下の通り

得意サポートプラン:¥20,000/月
 得意サポートではヒアリングを行っていくなかで、得意科目を持っている人や得意科目を作りたい人に対して1科目に絞って計画を立てアウトプットを通してサポートする。

苦手サポートプラン:¥32,000/月
 苦手サポートではヒアリングを行っていく中で学校の進度を見ながら苦手科目をなくしていく。このプランは複数の苦手科目にも対応している。

受験サポートプラン:¥38,000/月
 受験サポートでは志望校決めに始まり決めた志望校から逆算した進度で学習計画やアウトプットを行う。得意サポートや苦手サポートに比べて学習進度が早い。

お問い合わせ、無料体験は下記のURLへ
https://various-tub-0f6.notion.site/TSUNAGI-7f7e28d466454b39b9eb190ab5ccd50f

「FLENS School Manager」が、テスト結果をアプリに配信できる「デジタル帳票」の機能をリリース

 FLENS(フレンズ)株式会社(東京・港区、大生 隆洋 代表取締役)は、同社が提供する塾生保護者のファン化が狙えるコミュニケーションアプリ「FLENS School Manager(略称:FSM)」に、塾内テストや外部受験模試の結果をアプリで閲覧できる「デジタル帳票」の機能を12月にリリースすることを発表した。この機能は、従来から提供していたPDF 等で帳票を配信する機能とは異なり、アプリでの閲覧に適したデザインや、テスト種別ごとに表示する内容を設定することができる。テスト種別ごとに設定できる項目は、得点・偏差値・順位・ランクなどの基本情報、領域別や小問別の情報、得点分布グラフや過去の偏差値や得点の推移グラフ、答案画像配信、○×評価、志望校判定など詳細に設定することで、多様なテスト種別の帳票として利用可能だ。得点データはFSM に直接入力できる他、教務システムや模試運営会社等からのCSV データをアップロードすることで取り込むことができ、様々なテスト結果の配信に利用できる。

■テスト種別ごとの設定例
1) 模擬試験(基本情報、レーダーチャート、得点分布、偏差値推移、領域・小問別正答率、答案画像、志望校判定)
2) 塾内テスト(基本情報、得点分布、領域・小問別正答率、答案画像)
3) 小テスト(基本情報領域・小問別正答率)
4) 宿題提出状況(○×評価)
 また、デジタル帳票の配信をFSM アプリのタイムラインに「お知らせ」として配信することもできるため、保護者・生徒へ確実に帳票を届けることができるようになります。

FSM アプリのタイムラインは、入退室通知、校舎や本社(経理・広報等)からのお知らせ、ライブラリへの登録などの通知が集約されてアプリ内に表示される。また、兄妹生や複数ブランドに通う子供の保護者はアカウント切り替えの必要もなく、1つのアプリ内タイムラインに情報が集約される。

「FLENS School Manager」は、2020 年からFLENS がサービス開始したスマホ向けの学習塾コミュニケーションアプリです。お知らせ配信、入退室通知、ポイント付与、ライブラリ、請求額通知、コンビニ収納、メッセージ、映像配信など、学習塾と保護者・生徒の接点をデジタル化し『ファン化』を促進する内部広報を支援するアプリ。また、従業員向けのタスク管理機能も備わっており、コミュニケーション管理と社内業務管理を一体化したシステムで、業務効率化と、既存利用中の複数ツール・サービスを一本化し、大幅にコスト削減が期待できるプラットフォーム。

株式会社コナカ 療育児童発達支援スクール『コペルプラス』 コナカ店内への開校スタート

 株式会社コナカ(神奈川・横浜市、湖中 謙介 代表取締役社長CEO)は、100%出資子会社「コナカエンタープライズ株式会社」の運営により、「コナカ」店舗内に療育児童発達支援スクール「コペルプラスin コナカ」を順次開校していく。

 株式会社コペル(東京・新宿区、大坪 信之 代表取締役)は、全国に約310校を開校する児童福祉法に基づく療育・児童発達支援スクール。0~6歳(未就学)の子供を対象とし、脳と心を育てるアプローチにより、潜在能力を引き出し、子どもが持つ本来の力を100%発揮できるような子育てを目指している。

「コペルプラスinコナカ」開校に至った経緯は、全国約500万人の未就学児のうち、約8.5%(約4.2万人)の子どもが障がいを持っていると推測され、また、児童発達支援事業所にて療育を受けることができる子どもたちの数はそのうちの約1割程度であり、9割近くが待機児童であると言われている。
 児童発達支援事業とは、児童福祉法に基づくサービスの一つで、国と自治体の給付により、利用料も無料から最大でも1割の負担で済むのが特徴で、家計への負担も最小限に抑えることができる。
 株式会社コナカは、「地域社会への貢献」を企業理念に掲げ、コナカエンタープライズ株式会社を通じ、英語学童保育の「Kids Duo」や、バイリンガル幼児園の「Kids Duo International」を開校するなど、主力のビジネスウェア販売の他、教育分野にも注力している。
 全国に販売網を構える強みを活かし、既存店舗の一部を有効活用し、待機児童問題の解決に少しでも貢献できればと考え、児童発達支援事業への取り組みを開始することとなった。

「コペルプラスinコナカ」の第1号教室として、8月1日(月)に千葉県千葉市「コナカ おゆみ野店」内に「コペルプラス千葉おゆみ野教室」を開校した。(施設住所:コペルプラス千葉おゆみ野教室 千葉県千葉市緑区おゆみ野南5-18-1)

今後は、「コナカ宮前菅生店」内(神奈川県川崎市)、「コナカ秦野店」内(神奈川県秦野市)、「コナカ三島店」内(静岡県駿東郡)など数店舗の開校を予定している。

城南進学研究社 デジタル庁の「教育関連データのデータ連携の実現に向けた実証調査研究」に採択 

 株式会社城南進学研究社(神奈川・川崎市、下村 勝己 代表取締役社長CEO)は、2022年10月25日(火)、デジタル庁の調査研究「教育関連データのデータ連携の実現に向けた実証調査研究(教育における広域なデジタルコンテンツの利活用環境整備と連携)」事業に採択された。

 現在、小中学校では、GIGAスクール構想によって生徒1人1台端末の整備や教職員端末の整備、学校におけるネットワーク環境の改善等が進められている。しかし、教育データの利活用環境が整っていないため、校務負担の軽減や効果的な教育内外の分野間のデータ連携が十分に進められていないことが課題となっていた。そこで、デジタル庁は、学校内外のデータの将来的な連携も見据えた教育データの蓄積・流通の仕組みの構築に向けて、「教育データ利活用ロードマップ」を2022年1月7日に策定。小中学校における校務支援システム・学習支援システム・関連する教育アプリとの間の教育データ連携の実証研究を行うこととなり、本実証事業に参加を希望する事業者を公募した。城南進学研究社は、「学習支援アプリ」に関わる事業者として採択。オンライン学習教材「デキタス」​​​を活用し、学習eポータルとのデータ連携の実装に取り組む。

■「教育関連データのデータ連携の実現に向けた実証調査研究」事業概要
期間:2022年10月25日(火)~2023年3月31日(金)
目的:教育デジタルコンテンツを含む教育データ利活用環境の整備
内容:初等中等教育における校務支援システム、学習支援システム(LMS,LRS)、関連する教育アプリとの間の教育データ連携の実証研究

京都芸術大学 鹿児島県姶良郡湧水町との連携協力に関する協定を締結

 京都芸術大学は、湧水町及びスタジオアートキリシマ有限会社(湧水町、境内 和美 取締役)と連携し、2017年から湧水町民へのワークショップやオブジェの共同制作、作品展示会などの文化芸術活動を行ってきた。それ以前にも、湧水町に所在する霧島アートの森にて本学の教員の椿昇や名和晃平の展覧会が開催されるなど深いつながりがある。今後は、今回締結した連携協力協定を通じて、文化・芸術、教育・子育て、産業、協働によるまちづくり等のさまざまな分野において、双方の活動の充実を図るとともに、文化芸術の振興及び地域の発展に貢献するとともに、今後も産学公連携(産:スタジオアートキリシマ有限会社、学:京都芸術大学、公:湧水町)を推進していく。