Archive for: 2月 2025

サンスター財団、ハーバード大などへの海外留学生募集

 一般財団法人サンスター財団(大阪・高槻市、西川 伸一 会長、牧山 義仁 理事長)は、金田博夫研究助成基金 海外留学助成事業において、糖尿病や歯周病の研究のために海外への留学を希望する、医科分野、歯科分野の若手研究者の募集を2025年4月1日(火)より開始する。
 対象とする研究領域は、糖尿病や糖尿病合併症、糖尿病と関連する疾患について、その病態の理解や予防を志向する研究、歯周病については、歯周組織や歯周病の病態の理解、歯周病の予防を志向する研究、全身疾患との関わりの解明を志向する研究等とし、その基礎研究および臨床応用研究を支援する。

 募集期間は2025年4月1日~同年7月15日で、サンスター財団が提携している世界有数の糖尿病研究・教育・診療機関である米国ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター、または、応募者が希望する他の医科系・歯科系研究機関に、2年間留学する滞在費、渡航費として(総額 米ドル11万ドル+100万円)を補助する。
 2009年から始まったこの海外留学助成は、これまで若手研究者20名が留学している。本年1月には、大阪府高槻市のサンスターコミュニケーションパークにて今年留学される新たな受給者への贈呈式を開催し、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学 岡村拓郎(おかむらたくろう)先生、岡山大学学術研究院医歯薬学域 予防歯科学分野 外山直樹(とやまなおき)先生に目録を贈呈した。サンスターは今後も、口腔と全身の健康の関連性解明や医科歯科連携を牽引する人材の育成支援を通し、多職種連携による医療および保健の向上への貢献を目指していく。

【募集要項概要】
応募資格:2025年4月1日現在、博士の学位取得後5年以内の者 (2020年4月2日以降に学位取得した者)
対象研究領域:以下の研究領域の基礎研究および臨床応用研究
糖尿病や糖尿病合併症、糖尿病と関連する疾患について、その病態の理解や、予防を志向する研究
歯周組織や歯周病の病態の理解、歯周病の予防を志向する研究、全身疾患との関わりの解明を志向する研究
募集人数:2名(原則、医科分野1名、歯科分野1名)
募集期間:2025年4月1日~2025年7月15日
留学先:米国ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター(所在地:マサチューセッツ州ボストン市 所長:Dr. Roberta Herman)または、希望する他の医科系・歯科系研究機関
助成内容:最長2年間まで、留学のための渡航費及び滞在費を補助
     渡航費 100万円  帰国費 10,000ドル 滞在費100,000ドル
●2025年募集要項
https://www.sunstar-foundation.org/grants/how-to-apply

サイバー大学が福岡市立高等学校の4校と高大連携の包括協定を締結し、大学の正規オンライン授業科目を高校生に無償提供開始

 サイバー大学(川原 洋 学長、福岡・東区)は、2025年2月12日に、福岡市立福翔高等学校、博多工業高等学校、福岡女子高等学校、福岡西陵高等学校と高大連携の包括協定を締結した。この協定に基づき、2025年度春学期より、サイバー大学の正規オンライン授業科目を4校の生徒に無償で提供開始する。

協定の目的
 サイバー大学は、福岡県福岡市の構造改革特別区域計画「福岡アジアビジネス特区」による規制緩和を受けて設立した株式会社立のフルオンライン大学であり、2007年4月の開学以来、地域におけるIT人材の育成に貢献してきた。この協定は、特区計画の趣旨に則り、サイバー大学と協定校が連携し、相互に協力することで、地域における高校生一人ひとりの能力を伸ばし、学校教育の新興と地域社会の発展に寄与することを目的としている。

科目名:
 「データサイエンス入門」(全15回)
 
学習内容:
 (1)データサイエンス・人工知能の基礎概念と社会的背景
 (2)データの収集方法と前処理手法
 (3)データサイエンス・人工知能での基礎的なデータ利活用方法と留意点
科目選定理由
 この科目は、文部科学省が推進する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」において、認定を受けた教育プログラムのなかから、特に優れたプログラムとして「リテラシーレベル プラス」に選定されている。デジタル社会において、データを使いこなせる能力は「読み・書き・そろばん」に匹敵する基礎力として、あらゆる分野で求められるスキルだ。
 日本では、理工系分野に進学する学生が欧米に比べて少ないことが指摘されており、長期的な技術革新の停滞やそれにともなうグローバル競争力の低下等が懸念される。こうした背景を基に、本学の正規オンライン授業「データサイエンス入門」は、初心者向けに設計されており、高校生が本学の科目等履修生として、大学レベルの教育に早期に触れる機会を提供し、理工系分野への興味を喚起することをめざしている。
 場所を問わず質の高い教育を受けることができる点が本学のオンライン学習の特長であり、地域の高校に通いながらも、将来に向けて学びの幅を広げることが期待される。この科目を履修し合格した高校生には、単位の授与とともに、身に付けた知識とスキルをデジタル証明するためのオープンバッジを発行する。

CAPSグループ、江戸川区立西葛西図書館に絵本を58冊寄贈

 医療法人社団ナイズ(東京・渋谷区、鶴谷 武親 グループ代表)およびクリニックの多拠点運営支援サービス「クリニックチェーンマネジメント」を提供するCASP株式会社(東京・港区、鶴谷 武親 代表取締役社長)を擁するCAPSグループは、江戸川区立西葛西図書館に58冊の絵本を寄贈した。
 今回、絵本を寄贈する江戸川区立西葛西図書館のある江戸川区西葛西は、キャップスクリニックが2012年に初めて開院した地域となる。地域の子どもたちが本に親しみ、読書の楽しさを感じてもらいたいという思いと、地域貢献を目的として寄贈した。
 今後も地域の活動を継続し、地域社会に貢献できる取り組みを継続していく。

早稲田小学校で1年間のサステナブル学習を振り返る出前授業を実施 タブレット端末でアルバムを作成

 株式会社ネオキャリア(東京・新宿区、西澤 亮一 代表取締役CEO)は、2025年1月20日、新宿区立早稲田小学校の4年生を対象に、サステナブル教育とICT教育を融合させた公開授業を実施した。
 この授業は、新宿区立環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)と協働で実施され、児童たちは
1年間学んだ「環境」や「多様性」に関する知識やそれに対する自分の想いを、タブレット端末を使って自由にまとめたサステナブルアルバムを作成した。
 地域・学校・企業が連携した早稲田小学校での出前授業は、来年度以降も継続される予定。サステナブルアルバムの作成を通して児童たちの学びや想いが形として残り、次世代にサステナブル教育のバトンが繋がれていく取り組みとなった。

 ネオキャリアでは、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というPURPOSEのもと、地域の小学校と連携し、子どもたちと共に地域の課題を探し、社会のあるべき姿について考える機会を提供している。そしてこれらの活動を通じて、子どもたちに新たな視点を提供することで、子どもたち一人ひとりの可能性を広げ、将来に向けたサポートへ繋がる手助けとなることを目指している。
 今回授業を行った早稲田小学校では、1学期に「環境」、2学期に「多様性」をテーマに、計10回の「総合的な学習の時間」の授業を進めてきた。授業を進める中で学校側からは、「1年間を通じて多様な視点から得た気づきや学びについて、児童が成長していくなかで感じたことや考えを振り返る機会を持ってほしい」という要望があった。

 公開授業は保護者の方々が見守る中で行われ、児童たちはこれまでの学びを振り返ることからスタートしました。児童たちはこれまでの学びを踏まえ、「この1年で学んだこと」「私が考える未来の地球や社会」「こんなサステナブルな大人になるぞ!」などの観点で意見を出し合い、タブレットを活用してスライドを作成。保護者の方々に見守られながら、これまでの学びや未来への意思が共有された。

湘南ゼミナール 横浜DeNAベイスターズとスポンサー契約を締結

 スプリックスグループの株式会社湘南ゼミナール (東京・渋谷区、中嶋 歩 代表取締役社長)は、2025年シーズンより横浜DeNAベイスターズとオフィシャルスポンサーシップ契約を締結した。
 また、スポンサー契約を記念して、『横浜DeNAベイスターズ』のオリジナルグッズが当たるプレゼントキャンペーンを実施する。

 合格の「質」にこだわり、これまで多くの生徒さんの志望校合格への「挑戦」を支えてきた湘南ゼミナールは、同じ横浜発祥の企業として、野球を通じて「挑戦する姿」を見せ続け、多くの方に勇気を届けられている横浜DeNAベイスターズの姿に共感し、2025年シーズンよりオフィシャルスポンサーシップ契約を締結する運びとなった。オフィシャルスポンサー契約に伴い、横浜スタジアムの「ネクストバッターズサークル広告」の掲出や、プレゼントキャンペーンなどの様々な施策を展開する。


■「横浜DeNAベイスターズ」スポンサー契約締結記念!-オリジナルグッズWプレゼントキャンペーン-
 キャンペーン期間中に湘南ゼミナール総合進学コースの無料体験にお申込みいただいた方の中から抽選で4,580(ヨコハマ)名に「横浜DeNAベイスターズ」オリジナルQUOカード500円分をプレゼント。
キャンペーン期間:2025年4月15日(火)まで
キャンペーン詳細:https://www.shozemi.com/news/2025/post-28193/#camp_01

 キャンペーン期間中に湘南ゼミナール総合進学コースの無料体験に参加した方に、湘南ゼミナールのオール「5」を獲得した生徒さんに実施したアンケートから、導き出した成績「5」をとるコツをまとめた「成績5のとり方BOOK」をプレゼント。
キャンペーン期間:2025年3月21日(金)まで
キャンペーン詳細:https://www.shozemi.com/news/2025/post-28193/#camp_02

すららネット 探究学習教材「Surala My Story」2025年4月より提供開始

 株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役)は、2025年4月に当社2つ目となる探究学習教材「Surala My Story」を開発、2025年4月より提供を開始する。
「Surala My Story」は、生徒と先生の双方にとって探究学習の最難関といわれる「問いづくり」に着目し、生徒一人ひとりが心から探究したいと思える課題設定に特化した教材。一人ひとりの課題設定を丁寧にサポートすることで、生徒が主体的に取り組む探究学習を実現する。

 すららネットは、2023年に初の探究学習ICT教材「Surala Satellyzer」の提供を開始した。「Surala Satellyzer」は、探究学習に必要な基礎的な力を身につけることを目的とした教材。宇宙をテーマにしており、設定された課題に対してグループで探究活動を進められる。
「Surala My Story」は、グループ活動も交えながら「個別の探究学習」を行うことを支援する教材。生徒一人ひとりが主体的に探究学習を進めるためには、探究課題そのものが生徒自身にとって「やりたい」ことであり、「やる意味がある」ことが重要。この教材では、一人ひとりの「関心ごと」と「実際の社会」を滑らかに繋ぐことに焦点を当て、心から探究したいと思える課題設定をサポートする。
 自分だけの問いを探究していくことで未来のキャリアに繋がるような学びに出会ってほしい、そんな一人ひとりの「ストーリー」を紡ぐ一助になればという願いを込めて「Surala My Story」と名付けた。

「Surala Satellyzer」公式WEBサイト http://surala.jp/school/service/satellyzer

ウィザスグループの学習塾で「すらら」導入 70拠点超、約1,200名の小学生が今春より活用開始

 株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役)と株式会社ウィザス(大阪市、生駒 富男 代表取締役社長)は、業務提携に基づき、ウィザスグループが運営する学習塾のうち70を超える拠点で、すららネットが提供するAIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」の導入を決定した。2025年春より、約1,200名の子どもたちが「すらら」の活用を開始する。

 首都圏を中心に中学受験者が増加。一方で、受験を選ばない小学生(非受験層)との学習意欲や家庭学習習慣に差が生じることもあり、非受験層の課題は、家庭学習の習慣化だ。「すらら」を導入し、活用することで、中学受験を選ばない子どもたちの学習意欲を喚起し、家庭学習の習慣化を目指す。


ウィザスグループと実現する新しい学習塾の個別最適化の形
 すららネットとウィザスグループは、2024年3月の業務提携後、高校・大学事業やグローバル事業など、ウィザスグループの幅広い事業分野で当社の教材やノウハウを活用し、互いの事業を活性化させるための協業を推進してきた。
 今回は学習塾事業において、従来の学習塾での個別最適化を、家庭学習にまで拡張した新しいモデル創出に取り組む。これにより、教室内外での学習プロセスを一貫して最適化し、子どもたち一人ひとりに合った学習支援が可能となる。
 すららネットとウィザスグループは、今回の事業展開を通じて、教育課題を解決しながら新たな学習の形を広げていくことを目指す。

成学社 未来を切り拓く力を育む 新しい学びの場へ『最適学習 スマートナビゲート』を開校

 株式会社成学社(大阪市・北区、永井 博 代表取締役社長)は、これからの社会を生き抜くために必要とされる力を身につける新しい学習形態として、『最適学習スマートナビゲート』を開校する。急激に変化する社会の中で自ら課題を発見し、克服するために必要な行動を選択できる、そんな本当の学力を身につけることができる『新しい学びの場』を提供する。

 これまでは、努力量に応じて点数や順位が決まる学習が主流だった。しかし、これからの社会は自分を律し、考え、行動できる力=「人間力」が必要とされる。具体的には学習指導要領に示されるような「思考力」・「判断力」・「表現力」と言われる能力に関するものに、「主体性」や「多様性」といった行動するうえで求められる力が必要となる。そういった様々な力を学習を通して身につけるため、ただ授業を「受ける」という姿勢から、自ら学びとるためにどのように行動をすればよいのかを学ぶ場所が求められる。そこで、成学社は新しい学習スタイルとして、「最適学習スマートナビゲート」を開始する。「最適学習スマートナビゲート」は、未来を見据え、開成教育グループが長年培った指導ノウハウをもとに生まれた学びの空間。従来の枠を超えた、未来を切り拓くための学習環境を提供する。

■「最適学習 スマートナビゲート」の特徴
「最適学習 スマートナビゲート」は学研オリジナルのデジタル教材・教務システム「GDLS」と開成教育グループの指導システムを融合し、生まれた新しい学習スタイル。学研の経験・実績豊富な講師陣による高品質な映像授業・演習問題を基本から発展まで、幅広いレベルで自分のペースで学べる。人の手によるサポートに加え、学習内容のレベルをAIがその場で最適化することで、一人ひとりに合った授業を実現する。

【特長(1)】「生徒の目標達成をサポート 教室責任者・コーチ」
 生徒の現状分析から学習プランを作成、学習の進捗管理まで正社員である「教室責任者」と「コーチ」が生徒とともに行う。あくまで学習を進めるのは生徒の意志だが、正しい方向に進むようサポートを行う。

【特長(2)】「学研グループのカリスマ講師陣による 高品質な映像授業」
 学習に使用するのは学研グループの講師による高品質な映像授業。各単元別、レベル別に多数のコンテンツが準備されている。また、視聴するだけではなく、「ポイントをノートにまとめる」「問題を解く」など授業に集中できるよう組み立てられているので、聞き逃しや理解が不安な部分、復習したい箇所が一人ひとりに合わせて見ることができる。

【特長(3)】「理解度に合わせた問題を作成 AIが一人ひとりの学習を最適化」
 授業を視聴した後、理解度確認テストを実施。その結果をAIが分析し、その理解度に応じた演習問題を自動生成する。それにより一人ひとりに最適な演習を実現。専用のシステムにより学習の理解度や目標達成状況も管理し、効率的な学習計画につながる。

詳細は以下URLへ
https://www.kaisei-group.co.jp/sc/smanavi/

AI英会話スピークバディ、新たに「接客英語」コンテンツを提供開始

 株式会社スピークバディ(東京・中央区、立石 剛史 代表取締役社長)は、同社が提供するアプリにおいて、訪日観光客への接客を想定したレッスンコンテンツ「接客英語」を新たに提供開始する。なお業種・職種に特化したコンテンツは今回が初めての提供となる。

「スピークバディ」は、2016年9月にリリースした日本発のAI英会話アプリ。第二言語習得理論と最新鋭のAI技術(音声認識や生成AI・自然言語処理など)を融合させることで、講師予約や教室への移動を伴うことなく1日15分〜の学習で効率的に英会話力を習得できる。また1,000以上のシーンで構成されたオリジナルストーリーに基づくレッスンでは、学習者が主人公となり、個性豊かなキャラクター(AIバディ)との会話を通してキーフレーズや発音、語彙、イディオムを総合的に学ぶことができる。
 今回、新たに提供する「接客英語」は、これまで学習者や導入企業より寄せられていた「接客の基本表現を学びたい」「フォーマルで丁寧な英語を習得したい」という要望を受け開発している。接客現場への取材を重ね、汎用性高く実用的な表現を学べるコンテンツとなった。
 なお、このコンテンツは個人ユーザー・法人ユーザーどなたでも利用でき、無料体験期間中のお試しも可能。また2023年の機能リリース以来「リアルな英会話ができる」と好評の、生成AIを搭載したフリートーク機能 “バディチャット”も利用できる。

 主人公(=学習者)は、質の高いサービスで定評があるスターライトホテルのスタッフとして、お客様に最高のおもてなしを提供する。他のコンテンツでも登場するAIバディたちが、観光・仕事、一人旅や家族・友人同士など多様な旅行目的・形態で日本を訪れ、東京・京都・北海道といった人気観光地に宿泊する。
レッスン例:チェックイン / 夜景の綺麗な部屋 / Wi-Fiが繋がらない / お寺めぐり / 豆腐料理 / スキー場へGO!/ 大浴場は遊泳禁止 / 再びようこそ /子供のリクエスト / チェックアウト

●対応レベル
初級(CEFR A2・英検準2級・TOEIC 225〜545)レベル。海外からのお客様を接客する際の頻出フレーズを学びます。
キーフレーズ例:May I have 〜? / Could you 〜? / I recommend you 〜 / Would you like to 〜? / I’m afraid 〜 /

成蹊中学校にて、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にして発表

 武蔵野市に移転し100周年を迎えた成蹊中学校(東京・武蔵野市)の2年生は、武蔵野市が抱える課題を探り、解決策を考える『探究学習』を1年かけて行ってきた。
 今年度は商品開発支援を行う株式会社プラグ(東京・千代田区、小川 亮 代表取締役社長)が提供する生成AI『CrepoパッケージデザインAI』を使い、解決策をビジュアル化することで、より具体的で実現性のある解決策を提案する発表会を開催する。成蹊中学校で生成AIを使った授業は今回が初となる。
 2020年の学習指導要領により開始された『探究学習』はこれからの子供たちに21世紀に求められる能力を育成するための教育改革の一環として進められている。また、次の学習指導要領の改訂を前に、生成AIの発展などを踏まえ、知識の集積だけでなく、深い意味の理解を促す学びのあり方が検討されている。今回は教育現場の『探究学習』という授業にいち早く生成AIを取り入れ、生徒自らがより深く考えアウトプットができるようにした最新の取り組みとなる。武蔵野市の副市長に、実生活に活かせるような具体的な解決策を提案する。

中学生がAIを使い解決策を可視化
■「開催概要」
日 時:2025年2月13日(木)13:00 ~15:00(12:30~12:55受付)
会 場:成蹊中学・高等学校 大教室
プログラム 13:00 ~ 13:15 開会 来賓者入場 開会の挨拶
      13:15 ~ 13:50 グループ1から5のプレゼンテーション/質疑応答
      13:50 ~ 13:55 休憩
      13:55 ~ 14:30 グループ6から10のプレゼンテーション/質疑応答
      14:35 ~ 14:50 校長・副市長・学年主任からのコメント
      14:50 ~ 15:00 生徒・教員への質疑応答
      15:00      閉会
■発表会の内容
『多文化共生』『防災・防犯』『まちづくり』『産業・観光・農業』『福祉』『環境・自然』『芸術・文化』の7つのテーマに分け、生徒自身が興味のある分野に参加し、市役所職員、駅員、福祉施設職員など様々な方にインタビューをして、課題を発見し解決策を考えた。発表会では、7つのテーマ×8グループの56グループの中から、投票により選ばれた10グループが、副市長や教員、生徒たちにプレゼンテーションする。
■成蹊中学校について
「個性の尊重」「品性の陶冶」「勤労の実践」の三つの建学の精神に基づき、自ら課題を発見し、解決できる「0to1(ゼロトゥワン)」の発想が持てる人材の育成をめざしている。