Category: 塾ニュース|教育ICT

神戸山手女子、これからの教育について学ぶフォーラムを開催

 来たる11月27日(土)、「『先端的教育用ソフトウェア」を活用した教育」と題したシンポジウムが開催される。主催は、神戸山手女子中学校・高等学校。同校は、数々の私学の改革を成し遂げてきた平井正朗氏が、今年度から校長に就任したことでも注目されている私学の一つだ。本シンポジムでは、平井氏本人による講演はもちろんのこと、GIGAスクール構想の実現へのキーパーソンでもある経済産業省の教育産業室室長、兼、デジタル庁統括官付参事官の浅野大介氏も登壇。「教育DX『未来の教室』をつくろう」と題した教育講演も実施。また、両氏と共に、各分野の有識者を交えたパネルディスカッションも催される。当日は、神戸山手女子中学校高等学校の授業も公開され、同校の教育ICTの様子も体験できる。オンライン参加も可能となっている本シンポジウム。まずはエントリーしてみてはいかがであろうか。

[シンポジウム概要]

■日時:2021年11月27日(土)9:00〜14:05

■場所:神戸山手女子中学校・高等学校 ※ZOOMでの参加も可

■プログラム

挨拶:濱名篤氏(学校法人濱名山手学院理事長学院長)

教育講演会

(1)「With/åfterコロナ世代のカリキュラム・マネジメント」平井正朗(神戸山手女子学院中学校・高等学校 校長)
(2)「教育DX『未来の教室』をつくろう」浅野大介(経済産業省サービス政策課課長/教育産業室室長・デジタル庁統括官付参事官
(3)パネルディスカッション川本祥生(大阪市教育委員会総務部長)
浅野大介(経済産業省サービス政策課課長/教育産
業室室長・デジタル庁統括官付参事官)      
木村健太郎(株式会社リクルートまなび教育支援
Division支援推進2部部長)
加藤理啓(Classi株式会社代表取締役社長)
平井正朗(神戸山手女子中学校高等学校校長)

・公開授業

■お問い合わせ先

https://www.kobeyamate.ed.jp/asset/home/symposium2021.pdf

Minecraftカップ2021全国大会 全国3,087人がエントリー

マイクラをつかった建築コンテストの地区ブロック審査会が11月に開催決定

 Minecraftカップ全国⼤会運営委員会は、世界各国の教育現場で活用されている「Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)」を使用した「Minecraftカップ2021全国大会」の全国を5ブロックに分けた2次審査会を、来月11月に開催する。

「Minecraftカップ2021全国大会」は、2021年10月から開始されている日本各地の地区ブロック予選(1次審査)を通過した代表選手による2次審査会を開催する。

 大会は、世界各国の教育現場で活用されている「Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)」を使用して、全ての子どもたちがプログラミング教育やデジタルなものづくりに触れることのできる機会を創出し、子どもたちのプログラミング思考の醸成を目指すことを目的に開催している。2021年7⽉12⽇(月)より作品エントリーを受け付け、エントリー総数3,087人のうち、応募いただいたチーム、個人あわせて484作品が集まった。

 また現在、1次審査は2021年10月8日(金)から22日(金)まで、地区ブロックごとに相互投票(ピアボーティング) にて行われている。 エントリー数3,087人のうち、応募いただいたチーム、個人あわせて484作品の中から地区ブロックの代表が選出される。

全国を5つのブロックとして各地区の代表を決める2次審査を行う

各ブロックの作品は以下よりご覧いただけます。 
北海道・東北・その他ブロック(55作品)
https://minecraftcup.com/work/hokkaido-tohoku/

東京ブロック(101作品)
https://minecraftcup.com/work/tokyo/

関東6県・中部ブロック(194作品)
https://minecraftcup.com/work/kanto6-chubu/

関西・中国ブロック(76作品)
https://minecraftcup.com/work/kansai-chugoku/

四国・九州・沖縄ブロック(58作品)
https://minecraftcup.com/work/shikoku-kyusyu-okinawa/

  • 2次審査会 配信概要

当日は1次審査通過者のプレゼンテーションと審査員による質疑応答をリアルタイムで配信いたします。

臨場感のある審査を是非ご覧ください。


開催日時: 
11月7日(日) 14:00〜16:00(予定)  関西・中国ブロック 
11月13日(土) 14:00〜16:00(予定)  北海道・東北・その他ブロック 
11月14日(日) 14:00〜16:00(予定)  四国・九州・沖縄ブロック 
11月21日(日) 14:00〜16:00(予定)  東京ブロック 
11月28日(日) 14:00〜16:00(予定)  関東6県・中部ブロック 

配信チャンネル: 
Minecraft カップ 

https://www.youtube.com/c/MinecraftCup 

審査会形式: 
3分以内のプレゼン動画を配信し、2分間の質疑応答ののち審査 

結果発表: 
後日公式サイトにて発表 

各ブロック審査員代表 
■北海道・東北・その他ブロック 
 北海道星置養護学校ほしみ高等学園 小林義安先生 他 
■東京ブロック 
 八王子市立第八小学校 川上尚司先生 他 
■関東6県・中部ブロック 
 那須町教育委員会学校教育課 星野尚先生 他 
■関西・中国ブロック 
 兵庫県立視覚特別支援学校 圓井健史先生 他 
■四国・九州・沖縄ブロック 
 多久市東原庠舎西渓校 福島学先生 他 

審査基準: 
構想力  :既存の枠にとらわれない発想で作品テーマを構想できているか 
調査力  :テーマに対して様々な調査を行えているか 
技術力  :プログラミングやレッドストーンが活用されているか 
計画力  :計画を立てて取り組むことができるか 
作品完成度:上記をふまえて総合的に作品のクオリティが高いか 

今後の予定: 
最終審査会・表彰式:2022年1月30日(日)  
会場:オンライン開催 (予定)
 
【参加対象】
2022年4月1日時点で18歳以下
1人(個人)もしくは30人以内のチーム

【アワード】
大賞、優秀賞(チーム部門)、優秀賞(個人部門) 
アイデア賞、クリエイティブ賞、建築賞、コーディング賞、チャレンジ賞 
積水ハウス賞、日本ユニシス BIPROGY賞、三菱地所賞、農林中央金庫賞、 インプレス こどもとIT賞、Microsoft 賞 (各1点ずつ) 

【最終審査会 審査員】 
鈴木 寛(審査委員長、東京大学 教授、慶應義塾大学 教授) 
Kazu(動画クリエイター) 
小宮山 利恵子(スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授) 
正頭 英和(立命館小学校 教諭、Cross Education Lab代表) 
髙﨑 正治(王立英国建築家協会 名誉フェロー建築家) 
タツナミ シュウイチ(マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE) ) 
堀内 容介(積水ハウス株式会社 代表取締役 副会長執行役員) 

【大会パートナー】 
ゴールドパートナー:積水ハウス株式会社 
シルバーパートナー:日本ユニシス株式会社、農林中央金庫、三菱地所株式会社.
メディアパートナー:株式会社インプレス、 UUUM株式会社、株式会社JTBコミュニケーションデザイン 

【主催】 
Minecraftカップ全国⼤会運営委員会 
構成団体 :公益社団法人ユニバーサル志縁センター、一般社団法人 ICT CONNECT 21 
運営委員長:鈴木 寛 
事務局長 :池本 修悟 
ディレクター :土井 隆

【特別パートナー】 
日本マイクロソフト株式会社 

【事務局】 
公益社団法人ユニバーサル志縁センター、株式会社横田アソシエイツ 

【公式サイト】 
https://minecraftcup.com/

Pepperを活用した授業プログラムに「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」「防災マイタイムライン」を追加

 ソフトバンクロボティクス株式会社(東京・港区、冨澤 文秀 代表取締役社長 兼 CEO)は、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムのテンプレート集「Robo Blocks(ロボブロックス)スクールテンプレート」に、SDGsについて学ぶ新たなテンプレート「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」を2021年10月21日から、防災マイ・タイムラインについて学ぶ新たなテンプレート「防災マイタイムライン」を2021年10月27日からそれぞれ追加する。

「Robo Blocksスクールテンプレート」は、ソフトバンクロボティクスのロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を使い、Pepperをプログラミング教育以外の授業でも活用することを目的に開発したものだ。これまで「防災教育」のほか「情報モラル」「スポーツマンシップ教育」などのテンプレートを、小中学校など約1,000の教育機関で展開している。

「Robo Blocksスクールテンプレート」は、「Pepper for Education」および、ソフトバンクロボティクスがロボットと共生する未来の社会を担う子どもたちの論理的思考力や問題解決力、創造力育成を支援するための取り組みである「Pepper 社会貢献プログラム」「Pepper 社会貢献プログラム2」に参加している自治体や非営利団体、教育機関などを対象にソフトバンク株式会社(東京・港区、宮川 潤一 代表取締 社長執行役員 兼 CEO)協力のもと展開する。

「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」について

 児童・生徒がSDGsに関心を持つきっかけとなる授業を制作することを目的に、京都大学大学院地球環境学堂 浅利美鈴准教授監修のもと、ソフトバンクロボティクスが開発した。児童・生徒は、補助教師役のPepperとのやりとりを通して、SDGsの概要と目標達成のためにソフトバンクが取り組む事例を、楽しく学ぶことができる。全国でソフトバンクが出前授業を実施する。

「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」の授業プログラム流れ
・SDGsの概要説明
・SDGsの目標達成のためにソフトバンクが取り組む事例紹介
 ①エネルギー問題(カーボンニュートラル2030)
 ②新しい働き方、多様な人材の活躍(ショートタイムワーク)
 ③次世代育成(Pepperを用いたプログラミング教育)

「防災マイタイムライン」について

 災害発生前の自分自身の避難行動計画「マイ・タイムライン」の作成を通して、家族内での避難時のルールや役割分担を決めるきっかけとなる授業を制作することを目的に、広島県監修のもと、ソフトバンクロボティクスが開発した。児童・生徒は、補助教師役のPepperと掛け合いながら、マイ・タイムラインの作成だけでなく、ハザードマップでの避難場所の確認、警戒レベルの種類、災害がおきる前に避難することの重要性を、楽しく学ぶことができる。

「防災マイタイムライン」の授業プログラム流れ
・災害が起きる前にどうすればよいか考えよう
・マイ・タイムラインとは?
・マイ・タイムラインを作ろう
・マイ・タイムラインをもとに家族で話し合ってみよう
・Pepperと命を守るための大切な約束

AI先生「atama+」、中高生向けに英単語学習機能を拡充

 atama plus株式会社(東京・品川区、稲田 大輔 代表取締役CEO)は、AI先生「atama+(アタマプラス)」の中高生向け英語教材について、英単語学習機能を拡充した。英単語学習においても、一人ひとりの理解度に合わせた効率的な学習を実現する。

 急速なグローバル化に対応するため、英語力を高めることを目指した新学習指導要領が順次実施されている。英語力を伸ばす取り組みの一つとして、新学習指導要領で学ぶ単語数は大幅に増え、中学生では1200語程度から1600~1800語程度に、高校生では1800語程度から1800~2500語程度となった。

① 「苦手トレーニング」 / 中学英語・高校英語
英単語を覚えるトレーニング機能の中に、定着が不十分な英単語のみを学習できる「苦手トレーニング」を追加。英単語学習をするたびに、AIが定着度を分析し、トレーニングの内容をアップデート。一人ひとりにあわせた学習ができるため、効率的に英単語を学習できる。

② 音声機能 / 中学英語・高校英語
英単語の教材に、ネイティブ音声を収録。生徒は音声を聞きながら学習を進めることで、効果的に英単語を定着させることができる。

 また、AIと人による効率的な学習サポートを目的に、塾の講師向けアプリ「atama+ COACH」にて、一人ひとりの英単語の学習状況やテストの正答率を把握できるようになった。講師は、データを見ながら生徒の状況に合わせた声かけや、目標設定などのサポートをすることが可能。

株式会社NoSchool 家庭教師マナリンクにてオンライン授業をより良くする「宿題&自習サポート機能」をリリース

 株式会社NoSchool(東京・文京区、徃西 聡 代表取締役)が運営するオンライン家庭教師マナリンクにてオンライン授業をより良くする「宿題&自習サポート機能」をリリースした。

■オンライン家庭教師マナリンク

 オンライン家庭教師マナリンクは、オンライン授業を受けたい生徒とオンライン家庭教師がマッチンングできるプラットフォームサービス。先生は社会人・大学院生のみ、問い合わせをする前に自己紹介動画で先生の雰囲気を確認できるため、より自分にあった先生探しができる。
https://manalink.jp

■宿題&自習サポート機能の概要

 先生が宿題を提出・生徒が提出・先生が宿題を採点したタイミングで自動で保護者へ内容と共に通知が送られる。よって、今の状況を都度確認する必要がなく、状況を簡単にチェックすることが可能。

 宿題を先生が出す際や、生徒が出す際などには基本的にはチャットでのやり取りが主でした。しかし、チャットでのやり取りの場合、

  • 保護者様が今どういった状況なのかが分かりづらい
  • 宿題の提出を忘れてしまう
  • 宿題の結果などが蓄積されない

などの課題があり、宿題は理解度をチェックする意味でも重要なものであるため、こちらの機能を使って、保護者様も交えしっかりとプロセスを可視化することが目的となる。

メイツ社製アプリ「aim@」の効果的な使い方が分かるウェブセミナー開催

 株式会社メイツが運営する学習塾向け学習プラットフォーム「 aim@(エイムアット)」は、シーン別(教室/自習室/家庭)の、ICT教材の最も効果的な使い方が分かる無料のウェブセミナーを開催する。

 aim@は学習塾向けのICT教材。問題の作成から採点、苦手分析まで行うため、紙教材のように都度購入、印刷、配布、回収の必要なく、学習進度が異なる生徒それぞれに最適な演習対策が可能になる。塾にあるタブレット・PCを用意し、あらかじめ教科、ページの指定しておけば、講師が問題の選定やプリント印刷に手間をかけることなく、すぐに演習を開始できる。配布や回収の手間が減るので、その分の時間を解説や管理、生徒のモチベーションUPに割くことができる。

 セミナーでは、自習室の具体的な活用、授業以外の時間に生徒自身が学習を進める方法など、講師の負担なく最大限に活用して、指導時間外の演習量を増加させていくノウハウなどを余すことなく紹介する。画面キャプチャを用いて運用方法を紹介するため、塾内・塾外両方の利用イメージがしやすくなっている。

 また今回、都合が合わない方には個別相談も行っている。

 参加者限定で2週間無料で利用できるトライアルアカウントの配布を行っている。

■開催日時
10月7日(木)、9日(土)、14(木)、16(土)
11:00~11:50、14:00~14:50(全8回、各50分)

■参加費
無料

■申込方法
ホームページより申し込み
https://mates-app.jp/aim/seminar-form/

■配信形式
Zoom(申し込み確認後、配信URLの送信)
参加者の塾名や顔出しはない

■構成
第1部:aim@のご紹介
第2部:定期テスト対策コンテンツの特長・活用方法
第3部:英検®対策コンテンツの特長・活用方法
第4部:高校入試模擬問題コンテンツの特長・活用方法
料金の案内
セミナー後の流れ
質疑応答

■aim@(アイムアット)
https://mates-app.jp/aim/

■株式会社メイツ
https://mates-edu.co.jp/

「サス学」のジェイシー教育研究所協賛「プログラミングフェスティバル2021」応募期限(10月15日)迫る!

 ジェイシー教育研究所が協賛している「プログラミングフェスティバル」が10月15日(金)に応募締め切りとなる。「プログラミングフェスティバル2021」は今年度で5回目の開催。文部科学省後援イベントで、「教科部門」「社会問題解決部門」を選んで応募できる。

 株式会社ジェイシー教育研究所は、プログラミングフェスティバル2021で昨年から新設の「社会課題解決部門」の審査に参画中だ。
 同部門は、ジェイシー教育研究所の探究学習プログラム「サス学」(サステナブル学)から特別賞が贈られる。課題は「SDGs」で、SDGsの掲げる17のゴールのうち1つ(複数でも可)を選び、具体的な課題とその解決案となるプログラムの創作だ。評価基準は課題解決のアイデア、作品の完成度。

 創作したプログラム作品及び、そのプレゼンテーション動画を1つの応募作品として、総合的に審査し、授賞式にて、受賞作品についてYoutubeの大会専用チャンネルにてオンライン配信する。

 教室でSDGsを取り入れてみてはいかがでしょう。

■応募資格
小中高生

■参加費
無料

■日程
応募期間:2021年7月1日(木)~2021年10月15日(金)
審査:2021年10月下旬~2021年11月中旬
授賞式:2021年12月19日(日)

■応募方法
公式ホームページ 応募要項
https://programmingfestival.jp/

■主催
Programming Festival 実行委員会

■後援
文部科学省
大阪府教育委員会

■大会に関するお問い合わせ
<Programming Festival 実行委員会>
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋1丁目18-25 第3マツイビル3F
こどもICT教育支援センター 内
info@programmingfestival.jp

■ジェイシー教育研究所
https://www.jc-edu.co.jp/

■探究型学習「サス学」公式ポータルサイト
https://jc-sgx.jp/

■「サス学」とは
「サス学」とは、社会で起きていることをジブンゴトととらえ、サステナブル(持続可能)な未来をつくるための知恵や価値観を育む探究型アクティブラーニングで、未来への変化に対応できる「新しい学びのカタチ」の一つです。
※「サス学」は三井物産株式会社の登録商標。

QRコードを使って在席管理と濃厚接触者管理「Mamoru Biz」100施設限定、保育園に無償提供

 株式会社Colorkrewが企画・開発・運営するビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz」は、新型コロナウイルス感染対策としてQRコードを使って在席管理と濃厚接触者管理ができる機能を全国の保育施設に無償提供する。2022年3月末までに申込んだ100施設限定。申し込みの際に一定の審査を行い、審査完了後、通過した場合は担当者から連絡がくる。対象は認可・認証・無認可いずれかの保育施設。一定期間利用されなかった場合は無償提供を止める場合がある。

■申し込み方法
Mamoru Biz 公式サイト(https://mamoru-secure.com/pay/)にアクセスし、問い合わせフォームに、保育園キャンペーンに応募と記載し送信

■在席管理、濃厚接触者管理方法について
【保育施設の事前準備】
専用の管理ページにアクセスし、施設の図面をそのままUPし、座席を登録
必要な座席、部屋(スペース)毎にMamoru Bizから発行できるQRを貼る
保護者を登録
保護者は、Mamoru Bizのアプリをインストールし、メールで送信されるQRをMamoru Bizアプリで読み取り準備完了

【保育施設側】
園に通う園児の保護者が、登園・退園の際にQRを読みとる
園の管理者の方は、座席表を使ってリアルタイムに在席状況を確認
万が一感染者が出た場合は、レポートより濃厚接触者を特定

【Mamoru Biz サービス概要】 https://mamoru-secure.com/pay/

【お問合せ先】
株式会社Colorkrew 広報担当:原⽥
メールアドレス:pr@colorkrew.com

練成会グループ 株式会社れんせいにて、AI先生「atama+」を集団指導の全教室に導入

 atama plus株式会社(東京・品川区、稲田 大輔 代表取締役CEO)と練成会グループ(北海道・札幌市、奥山 英明 代表取締役会長)は、株式会社れんせいが運営する「練成会」の全教室で、中学数学・英語の集団指導のカリキュラムにAI先生「atama+(アタマプラス)」を組み込んだことを発表した。2021年9月には中学1〜2年生に、2022年4月からは中学全学年に提供する。

 atama plusは、生徒一人ひとりに学びを最適化するatama+を2017年より提供し、8月時点では、全国の塾・予備校2500教室以上に導入されている。

 練成会グループは、今年で創業45年、北海道・東北において集団指導・個別指導の教室を展開している。北海道においては在籍生徒数、各エリアトップ高校の合格実績ともにトップクラスを誇る。練成会グループでは集団指導に先駆け、個別指導部門である「個別指導3.14…」において、自学力の育成に向けて個別最適化された学習を提供するため、2020年4月より全教室にてatama+を導入してきた。2021年2月には、「練成会(株式会社れんせい)」において集団指導の中学数学でatama+を試験的に提供した。

 集団指導でatama+を使って学習した中学1〜2年生について、2020年11月と2021年2月末に行われた定期テストの数学の得点を調べ、atama+を使用した全生徒と約40分/日以上atama+で学習した生徒の平均を比較した。結果、約40分/日以上atama+で学習した生徒の得点の伸びは、使用した全生徒に対して+4.9点上回っていたことが確認できた。集団指導と、塾と家庭におけるatama+での一定時間の学習を組み合わせた学習方法が、成績向上に寄与したと考えられる。

 練成会グループは、株式会社れんせいが運営する「練成会」にて中学数学・英語の集団指導のカリキュラムにatama+を組み入れることを決定した。2021年9月には中学1~2年生を対象に、2022年4月からは中学全学年を対象にする。

マイコン学習キットを使って簡単プログラミング 『4000円とPCだけで始められるマイコン入門』発行  技術の泉シリーズ、9月の新刊

 インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、『4000円とPCだけで始められるマイコン入門』(著者:HiroCom777,高橋 宣成)を発行する。最新の知見を発信する『技術の泉シリーズ』は、「技術書典」や「技術書同人誌博覧会」をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指す。

『4000円とPCだけで始められるマイコン入門』
https://nextpublishing.jp/isbn/9784295600367

著者:HiroCom777,高橋 宣成
小売希望価格:電子書籍版 1,600円(税別)/印刷書籍版 2,000円(税別)
電子書籍版フォーマット:EPUB3
印刷書籍版仕様:B5判/カラー/本文68ページ
ISBN:978-4-295-60036-7
発行:インプレスR&D

<<発行主旨・内容紹介>>
 ハードウェア、ソフトウェア技術の進歩によりパソコンのプログラミング学習に対するハードルは劇的に下がっている。それらの進歩はマイコンのプログラミングに対しても同様に起こっているにもかかわらず、その現実は思ったほど世間一般に認知されていない。
 本書ではGrove Beginner Kit For Arduino(以下、Beginner Kit)を使って、マイコンのプログラミングも安価で容易に取り組めることを紹介して、学習に対する最後のハードルを取り払うとともに、マイコンの存在を世間一般に普及させることを目的としている。
 Beginner Kitは価格約3000円(2021年4月現在)と安価な上に、無料のソフトウェアをインストールしたパソコン(Windows or Mac)を用意することで簡単に本格的な学習を始めることができる。
 マイコンを学習する場合、LEDライトの点滅(通称Lチカ)を最初に取り組む例がよく見られるが、その後何をしていいのかわからなくなってしまう事が多いようだ。 その点Beginner Kitでは、キット内にセンサー、モニター、ブザーなど一般的な電子工作に使用するモジュールがあらかじめ接続されていて、ハンダ付けなどをせずともプログラムを工夫することで色々な作品を作ることができる。
(本書は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。)

<<目次>>
第1章 マイコンって何?
第2章 プログラムしてみよう
第3章 マイコンに語ってもらう
第4章 ガジェットを作ろう

<<著者紹介>>
HiroCom777
2019年6月ノンプロ研(ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会)参加。工場勤務を通して、ソフトウェアによる製造業現場の設備開発に従事。ExcelVBAを使用した業務改善、ワンボードマイコンプログラミング、CADデータを使用したツール作成などを手掛ける。

高橋 宣成
株式会社プランノーツ代表。一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事。コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」主宰。「ITを活用して日本の『働く』の価値を高める」をテーマに、Microsoft Office、VBA、Google Workspace、Google Apps Script、Pythonなどのプログラム言語に関する研修、セミナー講師、執筆、メディア運営、コミュニティ運営など、ノンプログラマー向け教育活動を行う。「IT×働き方」をテーマに運営するブログ「いつも隣にITのお仕事」を運営。

<<販売ストア>>
電子書籍:
 Amazon Kindleストア、楽天koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、
 Google Play Store、honto電子書籍ストア、Sony Reader Store、BookLive!、BOOK☆WALKER、
 BOOK TECH
印刷書籍:
 Amazon.co.jp、三省堂書店オンデマンド、hontoネットストア、楽天ブックス