Category: 塾ニュース|生活

大井町駅近くに300人の保育所 、来年4月

東京都品川区は2016年4月、大井町駅の近くに区内最大の認可保育所(定員300人)を開設する。新たな保育所は同駅西口から徒歩5分ほどの区有地。建物は区が建設し、運営は民間に委託する。2階建てで、延べ床面積は約1700平方メートル。事業費は約1億2000万円を見込む。1~5歳児を受け入れる。同駅はJR京浜東北線や東急大井町線などが乗り入れるターミナル駅で、区役所や商業施設にも近い。利便性の高い場所に保育所を整備し、利用を促す。

「189」に 児童相談のダイヤル変更

児童虐待の通報や子育ての悩みなどを24時間受けつける児童相談所の全国共通ダイヤルの番号が7月1日から「189」に変わる。「いちはやく」の語呂合わせで、これまでの10桁より覚えやすくした。東京都は当面、平日午前9時から午後5時まで中核の児相である児童相談センターに臨時職員を配置。夜間は専門の相談員がコールセンターで電話を受け、緊急時に警察などに連絡する。千葉市は1週間ほど、午後5時半~午前8時45分の夜間と、土日祝日の昼間の電話対応職員を1人から2人に増やす。

小堀遠州の茶室「十三窓席」150年ぶり復活

小堀遠州(1579~1647)が造った茶室「擁翠亭」が、京都市北区の古田織部美術館内の庭園で約150年ぶりに再建され、6月27日、報道陣に公開された。擁翠亭は、独立した茶室としては最も多い13の窓を持つことから「十三窓席」と呼ばれ、内部は明るく開放的。遠州が追求した「きれいさび」と呼ばれる美意識の極みとされる。

旧正月を公立校の休日に 米NY市

米ニューヨークの市は6月23日、旧正月(春節)を公立学校の休日に指定する、と発表した。来年の2月8日が最初の対象日。急増するアジア系市民に配慮した決定で、大都市としてはサンフランシスコに続く実施。現在、市内の公立学校の児童生徒のうち12%以上がアジア系。米国ではキリスト教のクリスマスやイースターが国としての祝日だが、ユダヤ系住民のためにロシュ・ハシャナ(新年祭)とヨム・キプール(贖罪日)も学校は休む。イスラム教のイードルアドハー(犠牲祭)なども今年から学校を休みにしている。

保育士確保へ復職支援 都内自治体

東京都内の自治体が保育士の定着や復職支援に力を入れている。江戸川区は育児休業を取得している保育士に対し、育休中の無給期間が生じないようにする補助制度「育児休業給付金延長補助」を7月にも導入。世田谷区は保育人材に特化した求人情報などを紹介するポータルサイトを10月をメドに開設する。東京都は潜在保育士」の復職を支援する。7月から来年2月まで都内各地でセミナーを10回開催。各自治体は保育所を増設しているが、深刻な保育士不足がネック。保育士自身が働きやすい環境を整備する。

サカタのタネ 初心者でも屋内で野菜栽培

サカタのタネの野菜栽培キット「タネッコ ボウル」は、肥料入りの培養土と種、鉢植えになる容器のセットで、初心者でも屋内で野菜を育てやすい。日当たりの良い場所で水を与えると約1カ月後から収穫できるという。「ガーデンレタス」など6品目ある。《オープンだが店頭想定は500円程度。7月発売》

東京五輪の追加競技、野球・空手など8団体に絞り込み

2020年東京五輪の大会組織委員会は6月22日、開催都市に提案権が与えられている追加競技・種目に立候補していた26の国際競技連盟を8団体に絞り込んだ。2次選考に進んだのは、野球・ソフトボール、空手など8団体。エアスポーツ、アメリカンフットボールなど18競技はみおくられた。組織委は8月、今回通過した競技団体に対する聞き取りなどを実施して再度絞り込み、9月末までに「1ないし複数」の推薦競技を国際オリンピック委員会(IOC)に提案。来年8月のIOC総会で正式に決まる。

芥川賞・直木賞  候補作発表

第153回芥川、直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が19日付で発表された。芥川賞にはお笑い芸人の又吉直樹さんの「火花」など6作品、直木賞にも6作品がノミネートされた。選考会は7月16日夕。候補作は次の通り。

 【芥川賞】内村薫風「MとΣ」(新潮3月号)▽島本理生「夏の裁断」(文学界6月号)▽高橋弘希「朝顔の日」(新潮6月号)▽滝口悠生「ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス」(新潮5月号)▽羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」(文学界3月号)▽又吉直樹「火花」(文学界2月号)

 【直木賞】門井慶喜「東京帝大叡古教授」(小学館)▽沢田瞳子「若冲」(文芸春秋)▽西川美和「永い言い訳」(文芸春秋)▽馳星周「アンタッチャブル」(毎日新聞出版)▽東山彰良「流」(講談社)▽柚木麻子「ナイルパーチの女子会」(文芸春秋)

セブンイレブン、青森県初出店

セブン−イレブン・ジャパンは6月12日、青森県に初出店し、青森市や八戸市などに8店舗を開店した。既にローソンやファミリーマートは出店しているが、セブン−イレブンの出店は都道府県別で45番目。セブン−イレブンは国内で約1万7000店を展開。鳥取県にも10月に進出することが決まっており、空白県は沖縄県のみとなる。ローソンは1997年、ファミマは2006年に全国出店している。

保護者に2.7億円返金 大阪桐蔭裏金問題

大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)の裏金問題で大阪産業大は6月5日、試験料などの名目で保護者から集めた金のうち簿外管理していた約2億7千万円を保護者に返金すると発表した。簿外管理していた金のうち、模擬試験の試験料名目で集金した約8955万円と、副教材費や実習費1億8千万円の計約2億7千万円について、返金が必要と判断した。年内には返還手続きに入るとしている。簿外管理に関与したとして大阪桐蔭の元校長ら9人を懲戒処分とし、元校長ら3人を大阪地検に刑事告訴する。