総務・文部科学両省は学研ホールディングスやディー・エヌ・エー(DeNA)と共同でパソコンやタブレット端末で使う教材アプリ(応用ソフト)の規格を統一する。教材アプリは現在、学研やベネッセホールディングス、DeNA、内田洋行などが販売している。動画付きの学習ドリルや資料集、音声付きの辞書などで、価格は1千円未満から1万円超と幅広い。利用者はインターネットの販売サイトなどでアプリを買い、学校や家庭で使う。まず統一規格のアプリをつくり、今年春から約50の小中学校などに試験導入する。
文科省によると、公立小中学校のエアコン設置率(普通教室分)は2014年4月時点で32.8%となり、04年8月時点(6.2%)のほぼ5倍となっている。教室の温度について、文部科学省は各教育委員会に通知している学校環境衛生基準で「夏は30℃以下が望ましい」という目安を示している。同省は06年度から普通教室のエアコン設備を国庫補助の対象とし、設置費の3分の1を助成。自衛隊や米軍基地周辺の自治体向けには防衛省も補助金制度を設けている。
日本気象協会(東京)は2月20日までに花粉の飛散の予想を発表した。飛散量は東北で昨年の3倍以上となるなど、東日本で多くなるとみられる。主な都市のスギ花粉のピークは、福岡が2月下旬~3月上旬と予想。その後は東京や名古屋、大阪、広島、高松が3月上~中旬、仙台と金沢が3月中~下旬と北上する。スギ花粉の後は、4月中旬にかけてヒノキ花粉が飛散するが、仙台と金沢は量が少ないため、ピークはないと見込まれている。北海道は4月下旬~5月上旬にシラカバ花粉が飛ぶとしている。
鹿児島県教育委員会は2月19日、県内全ての公立小中学校で平成27年度から月1回の土曜授業を順次始めると発表した。対象は小学校が526校、中学校は226校。統一して第2土曜日の午前中に3こまの授業をする。市町村単位での導入例はあるが、文部科学省によると、都道府県単位で土曜授業が実施されるのは、学校週5日制に完全移行した14年以降、全国で初めて。
LINE(東京・渋谷)とインテリジェンスホールディングス(HD)は2月16日、共同でアルバイトの求人情報サービスを開始したと発表した。対話アプリの中に専門コーナーを用意し、バイトを探せるだけでなく、検索履歴に応じてお薦めの求人情報の配信を受けられる。インテリジェンスのバイト情報誌「an」に掲載している約10万件の情報をLINEの対話アプリから検索できる。希望の地域や給与などの条件を選択して求人案件を絞り込める。登録した希望条件や閲覧した案件に応じて、お薦めの求人情報を週1回配信する。
東京都教育委員会は2月16日、2015年度都立高入試(1次・分割前期)の最終出願状況を発表した。全日制(173校、募集3万1763人)の出願者数は4万7520人で最終応募倍率は1・50倍となり、前年度と同じだった。普通科(コース、単位制以外)の最高倍率は男子が日比谷の3・25倍、女子が広尾の2・46倍だった。全日制の再提出者は3046人と前年度より255人多かった。学力検査は24日(一部は25日まで)で、3月2日に合格発表がある。
スターバックスコーヒー上野公園店で2月16日、造桜(つくりざくら)で装飾した店舗が披露された。桜をテーマにしたドリンクやグッズの「SAKURAシリーズ」の新商品発売に合わせたイベント。桜の花と葉のエキスを使った季節限定商品の「キャラメリーさくらチョコレート」(15日販売開始)のラテとフラペチーノが味わえる。店舗の桜デコレーションは昨年に続き2回目。桜の名所として知られる上野公園内の店舗のほか、今年は26日から大阪・梅田の「桜橋プラザビル店」でも行われる。2店舗とも4月上旬まで。
「休憩中にゲームを楽しんだり、給食や掃除の時間の校内放送で歌を流したり」各地の小学校で、授業以外で英語と触れる機会を児童に提供しようという取り組みが広がっている。背景には、国の示した方針がある。文部科学省は11年度、小学校での英語を「外国語活動」として必修化した。20年度には英語教育の開始時期を小学3年生にまで引き下げるとともに、5年生から正式な教科に格上げする計画だ。
自治医科大学のメディカルシミュレーションセンター(栃木県下野市)は、医療ミスの防止のための訓練を重ねて、診断・治療の技能を高めることを目的に設立された。地場のメーカーと協力し、安価で使いやすい練習機器も独自に開発している。自治医大は2008年、他大学に先駆けてシミュレーションの本格拠点を立ち上げた。6つの訓練室があり、床面積は合計約970平方メートル。診察用のマネキンのほかに、脳脊髄液の採取、内視鏡の操作、カテーテルの挿入、心肺蘇生などを練習する機器を備える。
大阪府と大阪市を統合・再編する「大阪都構想」の是非が5月に住民投票にかけられる見通しだ。広域行政機能を大阪府に集約する一方、大阪市は5つの特別区に再編して身近な住民サービスに特化させようというのが都構想だ。府と市は「東京都と23特別区」に近い関係になる。道府県と政令指定都市の関係が見直されれば戦後初で、構想を推進する地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹市長)は「二重行政を解消する」と訴える。一方、府市議会の自民など他党は「今のままでも調整は可能」と反対する。
私塾界/全国私塾情報センター