Archive for: 5月 2014

学童保育と放課後子供教室

学童保育と放課後子供教室 学童保育は両親が共働きなどの小学生を放課後に自治体や企業が預かる事業。2013年時点で2万1482カ所あり約89万人が利用。大半が有償で、年間280日以上開く施設が8割を占める。定員オーバーで入所できない児童も多く、国は14年度末までに利用者を111万人に増やす目標を設定。保育施設の増設や指導員の拡充を目指す。

小学校の英語教育…8割の親が「良い」

「イーオン」は今年2月、小学生以下の子供の保護者396人を対象に「子供の英語学習に関する意識調査」を実施。「小学校の英語教育の早期化」について、約8割の保護者が「良いことだと思う」と回答した。一方で、否定的な理由として、「母国語の勉強に力を入れるべき」「他の教科の時間が削られるのが心配」という声も。「今後、学校教育、英会話スクールに求めること」のトップは「海外の同学年の子供たちとの交流を増やしてほしい」。「小学校の英語教育に求めること」は「勉強ができるようになる」が最多だった。

認定こども園1359カ所 増加ペース加速

文部科学、厚生労働両省が5月7日に、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」が4月1日時点で全国で1359カ所となり、1年前より260カ所増えたと発表した。2006年に制度が始まって以降、1年間の増加数は最大。都道府県別で最も多いのは兵庫県の118カ所。来年4月には新制度に移行し、事業者が収入を増やしやすくなるため、増加ペースはさらに加速しそうだ。政府は、定員割れが目立つ幼稚園に対し移行を促してきたが、実績は伸び悩み、「13年3月末までに2千カ所以上」という目標には届いていない。

2014年5月9日の塾株


made with ChartBoot

子供の習い事費用、35.1%が「増えた」

日本生命保険が契約者を対象に実施した「こどもの日・こどもの習い事」についてのアンケートによると、こども1人にかける1カ月あたりの習い事の費用が「昨年より増えた」という回答が全体の35.1%と、「減った」の6.1%を大幅に上回った。今後についても25.0%の人が「増やす」と回答し、「減らす」の4.5%を上回った。消費増税後に家計の支出を切り詰めるなかでも、教育費を増やす傾向が鮮明になった。調査は日生の契約者約1万3000人を対象に、今年4月にインターネットで実施した。

病院内教室にタブレット導入 東京都

東京都は8月以降、病院内の分教室で学んでいる難病の子供らの教育環境を充実させるため、タブレット約300台を都内の病院などに配備し、教材アプリを利用した学習や通信機能を使った学校との交流活動に活用する。都内には現在、特別支援学校の病院内分教室が8つあり、昨年5月時点で心臓病や白血病、小児がんなどの小中高生186人が在籍している。病院で訪問教育を受ける児童生徒も88人いる。タブレットは児童生徒に1人1台を貸与。教材アプリを活用した学習など、学校の教員や生徒との交流活動に生かす方針だ。

民間人校長が会社業務 大阪府教委処分 減給1カ月

大阪府教委は5月1日、府立高校の女性の民間人校長(57)を地方公務員法違反(営利企業の従事制限)で減給1カ月(10分の1)の懲戒処分とした。過去に代表を務めた会社の業務を校長就任後も行ったとしている。民間人校長23人が府立学校に採用されているが、懲戒処分は初めて。

2014年5月8日の塾株


made with ChartBoot

宮崎大産業動物防疫リサーチセンター

宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター(宮崎市)は2011年10月、国内での感染防止や防疫技術の研究、防疫人材の育成を目的に設立された。センター設立のきっかけは10年4月に宮崎県内で発生した口蹄疫。30万頭近い牛や豚が殺処分され、同県の畜産業は大きなダメージを受けた。感染症を防ぐことは県内への貢献だけでなく、日本の食糧供給にも重要な課題だ。鳥インフルエンザや豚流行性下痢(PED)などの家畜伝染病が国内で相次いで発生している中、国際的な拠点としても存在感を高めている。

派遣社員の正社員採用の打診は18.1%にとどまる

日本人材派遣協会のアンケートで、派遣社員として働く人の48.3%が将来の働き方として正社員を望んでいることが分かった。一方で、派遣先企業から正社員採用を打診された経験がある人は18.1%にとどまる。アンケートは昨年10月~今年1月、インターネット上で実施し、派遣社員5102人の回答を集計した。将来も派遣社員として働きたいと答えた人の割合は14.7%で、正社員希望の3分の1以下だった。また、派遣社員の25.9%が派遣先の同一の職場で3年以上働いていると回答した。