Archive for: 10月 2017

注目の集まる京都の公立高等学校、27校による合同説明会を開催」

東京と並んで私学が多いことで有名な京都。京都の公立高校といえば、大学の進学実績などで私学に大きく水をあけられた時代もあった。ただ、2002年に「堀川の奇跡」として、公立の市立堀川高校から国立大学が一気に106名の合格者数を増やしたことが一つの象徴的なトピックに代表されるように、ここ数年、京都の学校事情が劇的に変わってきた。

中高進学研究会 副代表の林慶吾氏

 このような京都の独特な背景の中で、中高進学研究会(以下、中高進研)による「第4回塾対象公立高等学校合同説明会」が、キャンパスプラザ京都にて催された。当日は教育の最先端で日々切磋琢磨している塾人たちで会場を埋め尽くし、京都の進学実績を下支えしている学習塾関係者の注目の高さが伺えた。
 中高進研の代表の西川時代氏曰く、「ミスマッチを無くす」ことを目的としたこの説明会。「堀川の奇跡」で注目を集めた堀川高校をはじめ、SSHに認定された桃山高校、SGHに認定された鳥羽高等学校など、京都市乙訓地域の公立高校全27校が一同に会し、2日に渡って各々の担当者が順次プレゼンテーションをしていく。
 中高進研の副代表の林慶吾氏は「今回参加していただいた学校関係者、塾関係者全員で、受験生の笑顔、そしてその生徒の入学後にいきいきと生活していくことができることを願い、今回のイベントを企画した」と語る。
 いろいろな配慮の下、可能な限り個々の公立高校の情報を発信する場を提供し、学校情報を知らないことによるミスマッチを解消させる一助となった同会。今後も期待したい。

月刊私塾界2017年11月号(通巻439号)

巻頭言

丸和運輸機関、ファイズ、SBS即配サポートという企業をご存知だろうか。
 宅配最大手ヤマト運輸は今春、荷物の取扱量を制限すると同時に、当日配送を縮小すると発表し、荷主との交渉を進めている。
 しかし、ヤマト運輸最大の荷主であるアマゾンは、当日配送を含むスピード配送を一層強化する方向だ。特徴的なのが「プライムナウ」である。配送拠点を増やし、サービス地域を拡大する。その配送を担っている企業が、冒頭に挙げた三社などである。
 各社とも新たなロジックでイノベーションに邁進する。宅配版ウーバーのような企業もある。
 翻って学習塾業界を見る。数多の企業が、規模の大小を問わず、イノベーションに取り組んでいる。そして、成果を挙げる。
 子ども人口(15歳未満人口)は75年から連続で減少している。ピークの60%以下にまで減った。しかし、「学習塾白書」にあるように、市場規模は縮小していない。10年スパンでみれば、拡大している。それは、各塾がイノベーションに取り組み、新たな市場ニーズを開拓しているからだ。
 自動車業界では、二つのイノベーションが進む。電気自動車と自動運転だ。日米欧中の企業が鎬を削る。グーグルなど異業種からも参戦する。
 しかし、その流れに棹差す企業がある。スバルである。自動運転は追求しないと宣言している。企業規模から二兎を追えないと云う。
 さて、読者諸兄はどのような取組をお考えだろうか。

(如己 一)

目次

  • 8 CatchUp01 一般社団法人 実践行動学研究所 県下No.1進学塾がレジリエンス・トレーニングプログラムを導入。その理由とは?
  • 10 CatchUp02 緑風塾  幼児教育と英語教育に力点を置いて
  • 12 CatchUp03 大妻中野高等学校 ライティングの指導で真の英語力を育む
  • 14 CatchUp04 株式会社ガウディア子供が楽しく、保護者が満足し、先生が喜びをもって指導できる教室を目指して
  • 16 挑む私学 1 蒼開中学校・高等学校
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 42 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 43 【特集】 教育ICT考 2017autumn/winter
  • 52 HOT TOPICS 1教育者としての在り方を見直す「興学社大学」
  • 54 HOT TOPICS 2 次世代型英語教育について考える
  • 56 Special Report 大学入試センターシンポジウム 大学入学者選抜の新展開 新共通テストの課題と個別選抜改革の方向性
  • 60 TOP LEADER Interview 株式会社やる気スイッチグループホールディングス 投資ファンドとの提携による〝第二創業〞でさらる成長を
  • 68 挑む私学 2 鷗友学園女子中学高等学校
  • 70 挑む私学 3 八雲学園中学校高等学校
  • 72 教育サービス業界 企業研究(61) 株式会社桐原書店
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(286)
  • 76 疾風の如く(100)学友外国語学院こども塾(大阪府)塾長 岡田 真理子さん
  • 78 好機到来(31)キッズアイランド 代表 堺谷 武志さん
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(55)
  • 82 白書界隈徘徊話(32) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(38) 中谷彰宏
  • 86 陥穽葉書(8)
  • 88 もしも科学の視点が塾であったなら(6)
  • 90 塾の家計簿(6)
  • 92 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(53)
  • 93 芸術見聞録(52)
  • 94 高校生からの子育てハイウェイ(31)
  • 95 塾長の机
  • 96 為田裕行の「教育ICT行」(32)
  • 98 新・授業改革を目指して(99) 石川幸夫
  • 100 林明夫の「歩きながら考える」(147)
  • 102 塾悟性論(8)
  • 104 咲かせよ桜(35) 小林哲夫
  • 108 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(55)
  • 110 論点2017(11) 必要にも拘らず増えないスクールソーシャルワーカー
  • 114 編集後記
  • 116 Book Review
  • 118 塾長のためのガジェット講座
  • 学校外教育活動に関する調査 重い教育費の負担感7割が「お金がかかり過ぎ」

    ベネッセ教育総合研究所は、2017年3月に、3歳から18歳(高校3年生)までの子どもを持つ母親16,170名を対象に、習い事や部活動などの学校外教育活動の実態や費用について調査を実施した。過去2009年、2013年にも行っており、8年間の変化をとらえることもできたと発表した。

    1.重い教育費の負担感。保護者の約7割が「お金がかかり過ぎ」と回答
    ●教育費に対する意識は2013年から大きく変わっておらず、引き続き負担感は重い。
    ・「教育にお金がかかり過ぎると思う」 ………………………………… 67.2%→1.0ポイント増
    ・「教育費の無駄はできるだけなくす努力をしている」 ……………… 62.3%→1.5ポイント増
    ※数値は「とてもそう」+「まあそう」の合計。増減は2013年から2017年の変化。

    2.学校外教育活動費※がもっとも多いのは、中3生の25,900円
    ●学校外教育活動費は幼児から中学生にかけて増え、中3生の25,900円がピークになる。
    ・幼児(3~6歳) …… 6,500円 ・小学生…………… 15,300円
    ・中学生…………… 22,200円  ・高校生…………… 15,900円
    ※学校外教育活動費=スポーツ活動、芸術活動、教室学習活動、家庭学習活動の費用の合計。
    ※幼児、小学生、中学生、高校生の金額は、各学校段階別の平均の値。

    3. 子ども1人あたりの費用は、8年前と比べて月額で2,200円の減少
    ●校外教育活動費は2009年と比較し減少。減少幅は、学年が上がるほど大きい傾向がみられる。
    ・幼児(3~6歳) …… 700円減少 ・小学生…………… 2,600円減少
    ・中学生…………… 2,900円減少 ・高校生…………… 3,400円減少
    ※増減は2009年から2017年の変化。

    4.保護者は「スポーツや芸術よりも勉強」を重視する意識を強めている。
    ●勉強を重視する意識を強め、教育全般に対する不安が高まっている。
    ・「運動やスポーツをするよりももっと勉強をしてほしい」……………… 39.4%→12.6ポイント増
    ・「音楽や芸術の活動をするよりももっと勉強をしてほしい」 ………… 44.4%→12.7ポイント増
    ・「子どもの将来を考えると習い事や塾に通わせないと不安である」… 60.8%→9.1ポイント増
    ・「子どもにはできるだけ高い学歴を身につけさせたい」 …………… 64.4%→4.9ポイント増
    ※数値は「とてもそう」+「まあそう」の合計。増減は2009年から2017年の変化。

    5.世帯年収や居住する自治体の人口規模による活動費の格差は、変わらずに存在。
    ●子どもの生育環境によって1人あたりの活動費は異なり、その状況は2009年と変わっていない。
    ・世帯年収別の学校外教育活動費…「400万円未満」8,000円 < 「800万円以上」25,000円→3.1倍 ・人口規模別の学校外教育活動費…「5万人未満」9,900円 < 「指定都市・特別区」17,500円→1.8倍 ■調査結果からみえてきたこと 【ポイント】 ①学校外の教育活動にかける費用は減少傾向にあるが、負担が重い実態は変わらない。 ②活動費のピークは中3生。中高生をもつ世帯では収入減少もあって、負担が重くなっている。 ③「勉強」を重視する意識が強まっている。とくに、「スポーツや芸術活動よりももっと勉強してほしい」が増加。 ④世帯収入や居住地域の人口規模によって、活動費に格差がみられる。 ●教育費の負担感は、依然重いまま  今回(2017年)の調査では、約7割の保護者が「教育にお金がかかりすぎると思う」を肯定するなど、前回(2013年)に引き続き、教育費の負担感が重い実態が明らかになった。また、約6割が「教育費の無駄をできるだけなくすようにしている」と回答。実際に、学校外教育活動に支出する費用の合計(月額)は、8年間で平均2,200円ほど減少している。中高生をもつ世帯での収入の伸び悩みもあって学年が上がるほど減額幅が大きく、習い事の数を減らしたり、より費用の安い活動に変えるなど、工夫をしている様子がうかがえる。  それでも、3歳で月額3.200円の学校外教育活動費用は、中3生では25,900円に達する。その比率は、世帯の収入の5%ほど。きょうだいがいる家庭では、さらに負担が大きくなります。また、授業料や進学にあたっての入学金などの経費を考えると、家計にはさらに大きな負担があると考えられる。 ●「勉強」重視傾向が強まる。背景には子どもの将来に対する不安も。  このように重い費用を負担する背景には、保護者の教育に対する意識がある。「子どもの将来を考えると習い事や塾に通わせないと不安」や「子どもにはできるだけ高い学歴を」といった項目を肯定する割合は6割で、前回から増加。とくに目を引くのは、「スポーツや芸術活動よりももっと勉強してほしい」という「勉強重視」の意識の強まり。その影響もあって、スポーツ活動や芸術活動の「活動率(過去1年間で定期的に活動した比率)」は、低下している。  先に公示された新しい学習指導要領では、変化が激しい社会を生き抜くために、多様な資質・能力を育成する必要が謳われています。子ども時代のスポーツや芸術の経験は、教科の学習だけでは補えないさまざまな力を育むと考えられます。子どもの経験に偏りが生まれないような配慮が必要とされる。 ●家庭や地域による教育費の格差も懸念  さらに、世帯年収や居住する自治体の人口規模によって、学校外の教育活動にかける費用が異なっている実態もあります。調査では、世帯年収が「400万円未満」の世帯と「800万円以上」の世帯で、子ども1人にかける活動費が3倍以上も差があることが明らかになった。また、人口規模が「5万人未満」の自治体に住む子どもと「指定都市・特別区」の自治体に住む子どもでも1.8倍程度の差があり、地域格差も存在します。こうした生育環境の違いによる教育経験の差をどう埋めるかは、大人世代の責任として考えていかなければならない課題といえる。 【調査概要】 この調査結果の詳細は、ベネッセ教育総合研究所のWEBサイトから「学校外教育活動に関する調査」の調査票・集計表をダウンロードができる。http://berd.benesse.jp/shotouchutou

    リアル脱出ゲーム×漢検『不思議な漢字洞窟からの脱出』を発表

    日本漢字能力検定を運営する公益財団法人 日本漢字能力検定協会(本部 京都市東山区:代表理事 髙坂節三)は、2017年10月23日、遊んで漢字が好きになる小学校向け“能動的学修教材“『不思議な漢字洞窟からの脱出』を制作・公開した。小学生に漢字を楽しんでほしいという想いから、「リアル脱出ゲーム」を生み出した株式会社SCRAPと共同で制作。9月25日に行った体験会では、多くの児童が終始楽しそ
    うに漢字の問題に取り組み、ほとんどの児童が終了後のインタビューで「漢字を好きになった」と回答した。内容は、小学校6年生の授業用教材として、小学校学習指導要領に沿って構成しており、「国語」だけではなく「総合的な学習の時間」にも対応できるよう設計されている。従来の1人で行う漢字学習の形式とは異なり、「リアル脱出ゲーム」ならではのチームで協力して謎を解いていく形式により、児童たちの漢字能力を伸ばすだけでなく、仲間と協働する力や課題解決力、情報分析力などを育てることができる。

    『不思議な漢字洞窟からの脱出』公式ページ:
    http://www.kanken.or.jp/kanken/realdgame/

    進研ゼミ小学講座 新規顧客窓口に会話AI機能、「LINE カスタマーコネクト」を活用したチャットサービスを導入

    株式会社ベネッセコーポレーションは、2017年9月20日から「LINE カスタマーコネクト」を活用したチャットによるサポートサービスを、進研ゼミ小学講座の新規顧客向け問い合わせ窓口に導入した。導入を通じて、自動およびオペレータによるチャット対応で、顧客からの問い合わせ方法の選択肢を増やし、顧客の利便性向上と新規入会の最大化を図る。

    「LINE カスタマーコネクト」の活用により、以下が実現できる
    ● 従来の電話・WEBに、『Auto Reply (AIによる自動応答)』(24時間365日対応)、『Manual Reply(チャットサポート)』(9時~21時対応)を加えて、多様かつ柔軟に問い合わせに対応
    ● 携帯電話から入電した電話番号を元に『Call to LINE』を介してユーザーのLINEアカウントを自動検索・チャットサービスを提案。電話混雑時でもお待たせすることなく顧客対応
    ●LINE応答履歴を蓄積してAIの学習用データとして分析・活用し、自動回答の精度を上げて、早く・確実な自己解決を促進 

    埼玉県戸田市教育委員会とソフトバンク コマース&サービスが英語教育で連携

    埼玉県戸田市教育委員会とソフトバンク コマース&サービス株式会社は、英語教育で連携し、同市の公立小・中学校向けに英会話学習AIロボットMusio(ミュージオ)を活用した外国語活動授業を開始する。

    戸田市は2020年からの小学校での英語教育早期化・教科化に先んじて外国語活動の授業をスタートさせている。また、タブレットでのモーション分析を活用した体育の授業を行うなど、ITを活用した教育にも積極的に取り組んでいる。
    Musioの導入は公立校では初となる。

    ベネッセ 柏市でプログラミング教育の共同研究授業を開始

    株式会社ベネッセコーポレーションは、柏市、放送大学 中川一史研究室と共同で、千葉県柏市内の小学生を対象としたプログラミング教育の共同研究授業を10月から開始する。
     文部科学省による小学校の次期学習指導要領総則では、「『児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した活動を行わせるために必要な論理的思考力を身に着けるための学習活動』 を各教科等の特性に応じて計画的に実施すること」と示され、学校現場では具体的な取り組みについて模索が始まっている。
     現在、小学校のプログラミング教育に関する系統的な評価規準がない。ベネッセでは2017年5月に文部科学省の「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」に基づいて、『小学校段階の資質・能力の評価規準』を作成し、一般公開をした。
     研究活動の1つである今回の授業では、柏市の小学4年生から6年生、特別支援学級の生徒を対象に、プログラミング教育を取り入れた算数や理科、社会などの研究授業を行う。実施にあたり中川研究室と共同で授業カリキュラムの作成、授業実施前後の指導教員のサポートを行う。また、研究授業で得た知見は中川一史教授の監修のもと、評価規準のさらなる精緻化、授業カリキュラムを含めた授業指導案、教員支援として活用予定だ。研究授業の結果については、2018年3月に発表を予定している。

    【研究授業概要】
    ●期間:2017年10月~2018年3月まで研究授業を実施。2018年3月に結果発表予定。
    ●対象:千葉県柏市内の指定をうけた小学校の小学校4年生から6年生、
    特別支援学級小学2年生、小学4年生、小学6年生。
    ●運営体制:ベネッセでは、中川一史研究室とともに研究授業実施にむけた教員サポート、
            指導カリキュラム作成の支援などを行う。
            
    ●授業内容:
    ・小学4年生
    算数(大きい数の仕組み)、社会(日本地図・千葉県クイズ・パズルづくり)他
    ・小学5年生
    算数(多角形、百分率とグラフ)、理科(振り子の性質)、図工(動画製作)、
    家庭科(じょうずに使おうお金と物) 他
    ・小学6年生
    算数(速さの表し方、並べ方と組み合わせ)、理科(水溶液の性質、てこのはたらき、
    電気の性質)、社会(歴史ゲーム、柏市の歴史)、国語(物語づくり) 他 
    ・特別支援学級
    (小2、小4、小6)算数(かけざん[小2])、国語(故事成語クイズ[小4]、物語づくり[小6])、
    音楽(さざんか祭り音楽発表会) 他
    ●公開授業
    ・イベント名:文部科学省主催「消費者教育フェスタ in 柏」
    ・日時:平成29年11月2日(木)9:00~16:30(公開授業は午前の部で実施)
    ・場所:柏市立柏第三小学校(千葉県柏市若葉町4-54)
    ・学年/教科/単元:5年生・家庭科・「じょうずに使おうお金と物2」
    ・見学申込 → http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/syouhisha/detail/1395205.htm

    早稲田アカデミー 芦田愛菜の新広告を公開

    株式会社早稲田アカデミー(本社 東京都豊島区:代表取締役社長 古田信也)は、 12月26日(火)~1月7日(日)に開講する冬期講習会の募集に伴い、広告キャラクターの芦田愛菜が登場する新グラフィック広告を10月16日(月)より公開している。
    キャッチコピーは「春はどこだ。」。冬の先にある春を意識し、「春=合格」を見据える強い意思を表現。JR線・京王線・小田急線 各所にて展開し駅構内、車両内で展開している。

    乳幼児の約2割 ほぼ毎日スマートフォンに接する

    ベネッセ教育総合研究所は、2017年3月、東京・神奈川・千葉・埼玉に在住の0歳6か月〜6歳までの乳幼児をもつ母親3,400名を対象に「第2回 乳幼児の親子のメディア活用調査」を実施した。
     2013年に実施した第1回に続く2回目であり、この4年間で生じた母親と乳幼児を取り巻くメディア環境の変化を捉えた調査となっている。
    調査結果から得られた、乳幼児のメディア利用の実態と保護者のかかわりは以下の通りとなる。

    【調査結果概要】
    <乳幼児メディア利用の実態>
    ■スマートフォンは、乳幼児の母親の9割超が使用している
    ■乳幼児の約2割が、スマートフォンに「ほとんど毎日」接しており、
     1日あたりの使用時間は約7割が15分未満
    ■乳幼児の生活時間をみると、メディアに接する時間と、外遊びや
     おもちゃ遊びなどメディア以外の活動時間とのバランスは崩れていない

    <保護者のかかわり>
    ■第1回調査(2013年)と比較して、スマートフォンが子育ての多くの場面で
     使用され親子のコミュニケーション手段として一定の役割を担うようになった
    ■母親は、子どもの過度なメディア利用については懸念を示しており、一定の配慮や工夫をしながら使わせている

    【調査概要】
    ・名称:第2回 乳幼児の親子のメディア活用調査
    ・調査方法:インターネット調査
    ・調査時期:2017年3月 
    ・調査対象:0歳6か月〜6歳までの就学前の乳幼児を持つ母親3,400名
    ・調査地域:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

    ※ベネッセ教育総合研究所のホームページからも、本資料をダウンロードできます。
    http://berd.benesse.jp/

    お気に入りの「勉強スポット」はどこ?インスタグラムで募集キャンペーンを実施

    行政書士や社労士などの難関資格対策および大学受験対策の通信講座を運営する株式会社フォーサイト(東京都文京区:代表取締役社長 山田 浩司)は、インスタグラムでお気に入りの「勉強スポット」を募集するキャンペーンを、10月13日(金)より2か月間開催する。
    ■キャンペーンの詳細
    インスタグラムでフォーサイト @foresight_inc をフォローして、ハッシュタグ「#勉強するならここ」をつけて、カフェ・図書館・自宅などあなたのお気に入りの「勉強スポット」を投稿(シェア)すると抽選でamazonギフト券をプレゼント
    ★キャンペーンサイト:https://tagplus.jp/foresight/
    フォーサイト・インスタグラムアカウントページ:https://www.instagram.com/foresight_inc/

    期間:2017年10月13日(金)~12月12日(火)

    ■プレゼントの詳細
    参加者の中から抽選で30名様に「amazonギフト券」をプレゼント
    5名様:amazonギフト券5,000円分 25名様:amazonギフト券1,000円分
    (どちらもEメールタイプでのお渡しとなります)