Archive for: 12月 2021

立命館アジア太平洋大学 2023年に向け、新たな教学棟と国際教育寮APハウスの建設へ

 立命館アジア太平洋大学(大分・別府市、出口 治明 学長、APU)は、2023年4月の新学部開設と既存2学部の改革に伴って、より教育効果を高める新たな教学棟と国際教育寮APハウスを建設する。2021年12月より工事を開始し、2023年2月竣工予定だ。
 APUでは、APU2030ビジョン「APUで学んだ人たちが世界を変える」の実現のため、2021年~2030年の中長期計画「チャレンジ・デザイン」を策定し、2021年度から取り組みを進めている。今回、新しく建設する教学棟と国際教育寮のAPハウスでは、APUの強みである多様な文化背景を持つ学生、教員間で交わされる活発なグループワークやプレゼンテーションをより行い易い空間をつくり、更なる学びの質向上を実現していく。また学外の企業・団体等の方々との交流が可能なスペースも設け、さらに進化させた「混ぜる教育」を展開していく。

 新しい教学棟は、現在の図書館横に位置し、鉄骨造と木造を組み合わせた構造となっている地上3階建てとなる。中教室、馬蹄型教室、小教室等から多様な教室と、学生が滞在する様々な用途に使用できるスペース(スチューデント・コモンズ)や、教員の研究室、地域連携スペースなどを設置する。 教学棟の中央部分は木造建築となり、使用する木材のほぼ全てに大分県産のスギ材を利用する。クリーンウッド法に準拠した合法的な木材と認められたもののみ、およそ400立法メートル以上使用して建築される教学棟は、国内の木造建築でもトップクラスの規模となる。国内大学では初となる、大規模3 階建ての準耐火建築物 となる。 この教学棟は、2023年4月のサステイナビリティ観光学部(仮称、設置構想中)新設を機に、持続可能な社会を実現する様々な人材育成を強化していくAPUの理念の象徴となる。

 鉄筋コンクリート造の地上4階建となる新しい国際教育寮は、4階がエントランスとなり、教室等のあるエリアからブリッジでつながる。4階は、寮生だけでなく、在学生や企業・地域の方との交流も生まれる多目的なスペースを作る。生活空間で静粛性・プライベートに配慮したセキュリティで区画されている寮室エリアと、交流空間で多様なスペースを配置した中央エリアに分かれる。
 寮室はバリアフリールーム7室を含む全261室となる。既存のオンキャンパスのAPハウスと合わせて、合計1,571室の居室数となる。このAPハウス新棟建設により新入生で入寮を希望する学生は、ほぼ全員が入居できるようになる。

 ■新・教学棟 建築概要
建築面積:2,802.02㎡
延床面積:6,495.95㎡
(うち木造対象面積:1,400㎡:中央部分)
構造:鉄骨造(S造)+木造
階数:地上3階

■主要な機能
・中教室(150名、グループワーク&スクール型) 2室
・中教室(200名、グループワーク&スクール型) 2室
・グループワーク特化型教室(150名)3室
・馬蹄型教室(65名)1室
・小教室(32名)9室
・教員研究室23室
・学生滞在スペース(スチューデント・コモンズ)・地域連携スペース1室

■新・国際教育寮(APハウス)建築概要
建築面積:1,918.23㎡
延床面積:6,156.78㎡
構造:鉄筋コンクリート造
階数:地上4階
寮室数 : 261室
シングルルームのみバリアフリールーム7室

第166回芥川賞、直木賞の候補作が発表

12月16日、日本文学振興会主催の第166回芥川賞、直木賞の候補作が発表された。選考会は2022年1月19日午後、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれる。

【芥川賞】
・石田夏穂「我が友、スミス」(すばる11月号)
・九段理江「Schoolgirl」(文学界12月号)
・島口大樹「オン・ザ・プラネット」(群像12月号)
・砂川文次「ブラックボックス」(群像8月号)
・乗代雄介「皆のあらばしり」(新潮10月号)

【直木賞】
・逢坂冬馬「同志少女よ、敵を撃て」(早川書房)
・彩瀬まる「新しい星」(文芸春秋)
・今村翔吾「塞王の楯」(集英社)
・柚月裕子「ミカエルの鼓動」(文芸春秋)
・米沢穂信「黒牢城」(KADOKAWA)

英国 オミクロン株急拡大により新規感染者が過去最多に

 12月15日英国は、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が7万8千人を超えた。12月に入って連日4万~5万人台で推移していたが、新しい変異株「オミクロン株」の感染が急拡大した。政府は記録の更新が今後も続くとみて、免疫を高めるワクチンの追加接種を進めている。人口がほぼ2倍の日本では15万人ほどの規模となる。オミクロン株がロンドンの新規感染に占める割合は13日発表で44%だったが、15日に6割に達した。イングランド全体でも34%を占めている。

「教育立国推進協議会」設立へ 

「教育立国推進協議会」設立準備のための発起人総会が12月15日、都内で開かれた。会長に自民党の下村博文元文部科学相、会長代行に日本維新の会の馬場伸幸共同代表や国民民主党の玉木雄一郎代表らが就任した。民間有識者として成基コミュニティグループの佐々木喜一氏、英進館HDの筒井俊英氏、開倫塾の林明夫氏らが参加した。今後は定期的に会合を開催し、政府に教育改革案を提起する方針。呼びかけ人代表挨拶で下村氏は「これからの日本は教育でしか立て直しができない。国民運動の流れをつくりたい」とあいさつした。

大阪府豊中市 プログラミング教育実証実験・特色ある教育カリキュラムに向け

 大阪・豊中市は、民間事業者等と協働して、地域課題の解決をめざすプロジェクト「Urban Innovation TOYONAKA(アーバンイノベーション豊中)」において、今年度は5つのプロジェクトを採択した。その第2弾として、株式会社プロアシスト(大阪市・中央区)との協働で「プログラミング的思考を育成する教育カリキュラムの実証実験」を行う。豊中市では令和5年(2023年)4月開校予定の小中一貫9年制の義務教育学校において、学力テストなどでは数値化されない「非認知能力(考える力、やりきる力など)」を育むカリキュラムの実施を検討している。
 公募の結果、「プログラミング的思考で、目標に向けた過程を考え、行動する力をつける」というプロアシストの提案を採択した。実証実験の結果は、今後の同学校における教育カリキュラムの開発に活用するという。

《プログラミング的思考を育成する教育カリキュラムの実証実験の概要》
1.実施場所 島田小学校(庄内栄町)、野田小学校(野田町)、庄内小学校(野田町)
2.実施期間 令和3年(2021年)12月~令和4年(2022年)1月
3.内容   プログラミングを学ぶ体験授業(5・6年生各クラス2~3時間)
4.採択団体 株式会社プロアシスト

Z会グループ 令和3年度「未来の教室」実証事業採択

 株式会社増進会ホールディングスのグループ会社である株式会社Z会(藤井 孝昭 代表者)は、経済産業省「未来の教室」実証事業の事業者に採択されたことが分かった。Z会は2018~2020年度の「未来の教室」実証事業においても採択されており、本年度で4年連続の採択となる。

 経済産業省は、学び手自身が自らの学びを設計していく未来の学び(「未来の教室」)を実現するため、2018年度より各種事業に取り組んでおり、「未来の教室」を実現するための今年度の公募のうち、Z会は、「「未来の教室」 ビジョンの実現に関するテーマ」の事業者として採択された。
 Z会では、「探究」を中心としたカリキュラム・マネジメントの実現を目指す実証事業を遂行する中で、「学びの探究化・STEAM化」を中心に、「未来の教室」ビジョンの達成に貢献していく。

 Z会が実施する事業においては、同社グループが保持するコンテンツ開発能力・カリキュラム開発能力も積極的に活用し、評価に関するコンテンツの開発においては、学校・法人を主な事業対象とする株式会社Z会ソリューションズの協力を、また、教師の学びの支援に関するコンテンツの開発においては、オンライン学習サービスを手がける株式会社葵の協力を得ることで、「探究」を中心としたカリキュラム・マネジメントの実現という、新たな取り組みを進めていく。

 今回の実証事業では、「未来を創る学び」の実現に向け、「探究」学習を積極的に取り入れ始めている専修大学北上高等学校(阿部 伸 学校長)との協働により、次の事項の実現を目指す。

1)「探究」を中心としたカリキュラム・マネジメントの実現。

• 「探究」を最大限活用しつつ、高校3年間を通じた学びを設計する。
• 時間割への「探究」の組み込み(総合探究の授業の設置)はもちろん、各教科・科目の授業の中での探究も含めて、カリキュラム・マネジメントを行う。
2)2022年度から高等学校の新課程にて始まる3観点による評価について、指導と評価の一体化を確立。

• 教科・科目においてだけでなく、「探究」も含めて、3観点による評価(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体的に学習する態度)のそれぞれについて、診断的評価、形成的評価、総括的評価を可能にする仕組みをつくる。
• 上記の評価のためのルーブリックおよび評価ガイドラインを作成するとともに、適切なアセスメントを活用する。
3)上記の1)、2)をスムーズに行うための、教師の学びの支援を行う。

• カリキュラム作成→教材開発→授業(準備)→評価→指導の一連の活動を支援するための教師用ガイドラインを作成する。
• 教科・科目の評価と「探究」の評価を同じ観点から行えるよう、教科横断・科目横断の観点の獲得に向けた支援を行う。

実施する実証事業の概要
 少子化・国際化の進展や情報技術の発達に伴い、教育も大きな変化の時代を迎えている中、今後もZ会グループは、グループ理念である「最高の教育で、未来をひらく。」を実現する取り組みを続けていく。

神奈川大学駅伝チームと横浜が拠点の日総工産が、箱根駅伝ユニフォームスポンサー契約を締結

 第98回東京箱根間往復大学駅伝競走に出場する、神奈川大学陸上競技部駅伝チームのユニフォームスポンサー調印締結式が、2021年12月12日(日)に日総工産株式会社との間で行われた。神奈川大学駅伝チームは、日総工産のロゴマークがついたユニフォームで、12年連続53回目の箱根駅伝を激走する。 陸上競技部駅伝チームユニフォームスポンサー調印締結式には、本学から常務理事兼陸上競技部部長の三浦大介、陸上競技部駅伝チーム監督の大後栄治、日総工産株式会社 代表取締役社長執行役員兼CEOの清水竜一氏が出席し、今回契約に至った経緯や契約への思いが発表された。

UZUZが北海道旭川市にオフィスを開設

 第二新卒・既卒・フリーター・新卒を中心とした20代若手に特化した人材紹介事業、教育事業を運営する株式会社UZUZ(ウズウズ)(東京・新宿区、岡本 啓毅 代表取締役社長)は、2022年1月4日に北海道旭川市にサテライトオフィスを開設する。

 地方では進学や就職を目的とした人口の減少が続いており、中でも「やりたい仕事が見つからない」という理由で地元を離れる人が多くを占めている。そこで、仕事の選択肢が少ないとされる地方で魅力的な仕事を創出し、現地の優秀な人材を採用すべく、今回の新オフィス開設に至った。岡本 啓毅 代表取締役社長の地元旭川も若者の流出が続いており、まずは地元でサテライトオフィスを新設して、雇用問題を解決すべく行動していく。

 株式会社UZUZは、「自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。」をミッションに、第二新卒・既卒・フリーター・新卒を中心とした若者向けに人材紹介事業、教育事業を行っている。若者が自身のキャリアプランを考え、より満足度の高いキャリアを手に入れるための支援を、「就業支援」「学習支援」「キャリアコーチング」という切り口で提供している。

DNPの学びのプラットフォーム「リアテンダント」都立高校全校への導入が決定

 大日本印刷株式会社(DNP)は、教育現場で紙のテストの結果を自動的に採点・分析し、一人ひとりの児童・生徒の課題を抽出して、個別最適化した学習の推進や教員の働き方改革などを支援する「DNP学びのプラットフォーム リアテンダント®」のサービスを提供している。
 2022年4月より、「リアテンダント」の東京都立高等学校全校、中等教育学校および附属中学校、計203校の都立学校への提供が決定した。

【都立高校全校等への「リアテンダント」の提供について】
 東京都教育委員会は、日本が目指す未来社会の姿である「Society5.0」(内閣府:第5期科学技術基本計画)の実現に向け、子どもたちの学ぶ意欲に応え、子どもたちの力を最大限に伸ばすツールとして、教育のICT化を強力に推進することで、学び方・教え方・働き方の3つの改革を実現する「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」を推進している。その実現のため、今回、都立学校のICT環境整備の一環で定期考査の採点・分析システムを整備するなかで、採点の効率化に加えて学習履歴データの活用などでも実績のある「リアテンダント」の導入が決定した。
「リアテンダント」は、テストの採点を支援するほか、児童・生徒の学習履歴のデータを蓄積・可視化し、一人ひとりに応じた指導につながる情報を教員に提供するプラットフォームで、今回、採点パッケージ(中学校・高校向け)を提供する。DNPは「リアテンダント」の提供を通じて、採点業務の効率化による教員の働き方改革や、学習履歴の可視化による「個別に最適化された学び」の支援、情報端末向け教材の提供による指導と評価の一体化などを支援していく。

 DNPはこれまで、学習関連と校務関連のデータの連動によって教育の質の向上を目指す文部科学省の「次世代学校支援モデル構築事業」や、総務省の「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」(2017~19年度)をはじめ、先進的な実証事業に参画してきた。

 2019~20年には、東京都のBYOD(Bring Your Own Device)研究指定校(7校)に採点支援システムを提供し、採点の効率化による教員の働き方改革を支援し、採点時間を従来の半分程度に短縮してきた(7校の実績による試算では、採点時間を従来の49.0%に削減)。 うち2校では、2020年に、東京学芸大学の森本康彦教授と北澤武准教授の指導のもと、採点支援システムで収集した採点やアンケートの結果データの活用について研究した。日常の紙の小テストや定期テストの採点で蓄積した学習履歴データを分析することで、個別に最適化された学びや、学習履歴に基づくエビデンスベースの指導、授業の改善などに活かしていく実証研究を行った。研究では、データ活用による教員の気付き、授業や指導の改善、生徒の学習計画への活用について検証を行うとともに、活用時の課題について抽出した。

 DNPは、今回「リアテンダント」を導入する都立学校各校の「働き方改革」を支援するとともに、研究を通じて得た知見をもとに、学習履歴データを活用した教員の「教え方改革」、生徒の「学び方改革」を推進していけるよう、東京都教育委員会と連携してさまざまな課題の解決に努める。

「DNP学びのプラットフォーム リアテンダント」の採点パッケージ : https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/1192360_1567.html

神戸山手女子中学校・高等学校が考えるWith/Afterコロナの教育

 11月27日、神戸山手女子中学校・高等学校主催の「『先端的教育用ソフトウェア」を活用した教育」と題したシンポジウムが開催された。

本イベントのトップバッターを飾った、同校の校長の平井正朗氏

 講演会には、4月に同校校長に就任した平井正朗氏と浅野大介氏(経済産業省サービス政策課課長/教育産業室室長、デジタル庁統括官付参事官)が登壇。

 平井氏は「With/Afterコロナ世代のカリキュラム・マネジメント」と題した講演を行った。グローバル化、DX化を進めていく中で、同校が構想するカリキュラムマネジメントは、能動的な学びに繋げ、物事の本質を見極める力をつけること。

「デジタル対アナログという対立の構図ではなく、先端技術を現状に合わせ、選択肢を多様化し、学び合いを通じて生徒の潜在能力を最大限に引き出すこと。生徒は学び方改革。教員は教え方改革。そして、その成果を全体でどう評価するかというカリキュラム・マネジメントが不可欠あり、その総体が良循環型の学校経営になる」と平井氏は語る。

 浅野氏は「教育DX『未来の教室』をつくろう」と題した講演を行なった。

「居場所や学年、時間の制約は必ずしも必要ない。場所、道具、時間などの選択肢を無限に広げることができるのが教育DX」と語る。その上でこれからの学校の役割について、

「学校という環境自身が、その変化にどう対応し、どこまで変わるかが主眼に置かれるべきだ」と続ける。

 パネルディスカッションには、平井氏、浅野氏に加えて、川本祥生氏(大阪市教育委員会総務部長)、加藤理啓氏(Classi株式会社代表取締役社長)が登壇し、木村健太郎氏(株式会社リクルートまなび教育支援Division支援推進2部部長)のモデレートのもと、議論を深めた。

「コロナ禍で学びのあり方が変わってきている。主役は生徒。だから、シラバスは到達度に応じて変えてよいと思っている」(平井氏)

「先生がいる意味が一層重要になる。先生はデジタル教材に代替されるのではなくて、デジタル教材を土台にして、生徒一人一人の個性にさらに付加価値をつける役割が求められる」(浅野氏)

「教員の教材や授業は共有が簡単になり、そうすることで教員の働き方改革にも繋がる」(川本氏)

「アフターコロナの中で、自分の感情や考えを発することは必要スキルになる。その次の段階では、子供たちが、自分の興味やものに共感する仲間を学校を超えて見つけられ、学校を超えた学びが広がる。その世界を実現したい」(加藤氏)

 同校は、経済産業省「先端的教育用ソフトウェア導入実証事業」実証校に承認されている。当日は、そのICTを活用した授業、検討会も公開された。