『たのしいmicro:bitコンテスト2024』開催、応募は2024年8月12日まで

 株式会社スイッチエデュケーション(東京・新宿区、小室 真紀 代表取締役)と株式会社オライリー・ジャパン(東京・新宿区)は、「作って楽しむ」をテーマに、子供から大人までを対象とした『たのしいmicro:bitコンテスト2024』を開催する。
 今年で7回目となる、教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト。一次審査を通過した作品の展示、また、決勝大会の結果発表は、2024年9月21日(土)、22日(日)に開催する『Maker Faire Tokyo 2024』にて行う予定だ。
 今年もイギリスの Micro:bit Educational Foundation(Micro:bit教育財団)の協力を得て、受賞者には財団からメッセージが贈られる予定。

 子供から大人までだれでもかんたんに、プログラムで動いたり光ったりするものが作れるマイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品を募集する。
 コンテストの目的は「作って楽しむ」こと。作ることそのものを楽しむ、作ったものを使って楽しむ、作ったものをほかの人と共有して楽しむ、など楽しみ方にもいろいろあり、日常のさまざまなものがプログラムで動いていることを知り、自分で考えたプログラムでものが動く楽しさを、本コンテストを通して多くの方に体験していただきたいと考えている。

募集:2024年5月24日(金)~8月12日(月)
一次審査:8月中旬
決勝大会(オンライン):9月中旬
結果発表&表彰式(Maker Faire Tokyo 2024):9月21日(土)または22日(日)


募集部門

Kids & Family 部門:小学生以下の子供+大人が対象
一般部門:中学生以上が対象
審査評価項目

着想がユニークであるかどうか
ものづくりの楽しさを感じられるかどうか
みんなを楽しませるものであるかどうか
自分の作品が伝わりやすいよう工夫されているかどうか
審査員からのメッセージは、「たのしいmicro:bitコンテスト2024」告知サイト(株式会社オライリー・ジャパン)に掲載している。
https://makezine.jp/blog/2024/05/microbitcontest2024.html

グランプリ(1作品)、優秀賞(2作品)、特別賞(3作品)
一次審査を通過した作品の中から選ばれます。上記6作品には、Micro:bit Educational Foundation本部から、作品に対してメッセージが贈られる予定。
スイッチエデュケーション賞(若干名)
一次審査を通過しなかった作品の中から、その努力をたたえたい作品に対して贈られる。
参加賞(応募者全員)
応募いただいた皆様に、ささやかなプレゼント(Micro:bit教育財団ステッカー、micro:bitなエコバッグ)を贈呈。

応募方法

下記2つのステップ、両方が必要。
① X(旧Twitter)に動画投稿
② 応募フォームから作品投稿(https://forms.gle/wECYPmSQ2rK6JKpLA
詳しくは、「たのしいmicro:bitコンテスト2024」告知サイト(株式会社オライリー・ジャパン)へ。
https://makezine.jp/blog/2024/05/microbitcontest2024.html

みんなが私塾界!