月刊私塾界2025年6月号(通巻530号)

巻頭言

 最近よく言われていることの一つに、「問い」の大切さがある。世の中には課題が山積し、その解決が叫ばれるのに、なぜ問いのほうが大事なのか。 
理由は大きく分けて二つある。
 一つは、問い次第で課題の設定が変わり、結果として得られる答えも変わってくるからである。もう一つは、AI(人工知能)の発達だ。現在のAIは問いさえインプットすれば、いくらでも答えを出してくれる。だから、つくるべきは答えではなく、問いだというわけだ。
 ただ、我々は問いをつくることに慣れていない。とりわけ日本人は不得手だ。なぜなら歴史上、問うことを重視してこなかったからである。
 では、どうすれば問うことができるのか? いくつか解がある。
 一番目に、自明の理に異議を投げかけることだ。つまり、常識や一般的に正しいとされることを疑うことである。簡単なことのように思われるが、意外と難しい。何故なら、誰もがそれまで信じていたことを覆されるのは嫌だからである。
 二番目は、「関心」という要素である。ここでの鉤括弧付きの関心とは、一般的な意味のそれとは異なり、物事のどの観点に着目するかということを指している。どんな物事も、ただ漠然と眺めていたり、当たり前だと思っていたりすると、何も感じることはないであろう。
 是非「問い」を活用し、明日の学習塾を切り拓いていっていただきたい。

(如己 一)

目次

  • 6 CatchUp1 学び舎かなえ 三つの教育スタイルであらゆる子どもたちをハッピィに
  • 8 CatchUp2 信学会 英語は「毎日少しずつ」が一番強い 信学会がマグニラーン導入に踏み切った理由
  • 12 HOT TOPICS① ★新時代の幼児教育プログラムが誕生! 浜学園グループ〈はまキッズ〉の新提案 ドラマ教育「星の王子さま」が紡ぐ親子対話の新たな可能性
  • 16 挑む私学 国際高等専門学校
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49 【特集①】株式公開企業塾2025年  2・3月期決算を読む
  • 60 【特集②】  教育ICT考2025 S/S〈後編〉
  • 80 HOT TOPICS② 成基の佐々木会長が参院選出馬を表明「志の教育立国を」
  • 84 TOP LEADER Interview 常に挑戦と変化を続け、人を育て社会に貢献。 株式会社 アイキューブ
  • 96 企業研究(146) エデュ・プランニング株式会社
  • 99 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(376)
  • 100 疾風の如く(190) 生徒派(東京都) 代表 草下 靖也 さん
  • 102 現代学習塾経営概論(27)
  • 104 For Whom the 塾 Tolls(46)
  • 106 自ら動き出すチームにする方法(129) 中谷彰宏
  • 108 One Target(6) 的場一成
  • 110 PAPER REVIEW(15) 浅見貴則
  • 112 シン・ジュクジン(43)
  • 113 芸術見聞録(143)
  • 114 わが子、就学中(51)
  • 115 塾長の机
  • 116 為田裕行の「教育ICT行」(123)
  • 117 10¹⁵ PETA(50)
  • 118 キクチカラ(6) 菊地香江
  • 119 Opinion from School(71)
  • 120 林明夫の「歩きながら考える」(238)
  • 122 塾ソムリエの講師研修指南 西村則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(61)
  • 124 私塾界インサイト(87)
  • 128 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(43)
  • 130 咲かせよ桜(123) 小林哲夫
  • 134 論点2025(6) 次期学習指導要領の諮問ポイント
  • 138 編集後記
  • 140 Book Review
  • 142 塾長のためのガジェット講座

みんなが私塾界!