
巻頭言
「不確実で変化の激しい時代を生き抜くには、企業や組織だけでなく、『個』の成長や進化も必要になると思います。一人ひとりの働き手にとって、どのようなマインドセットやスキルが重要になってくると考えていますか。
個々人が意識すべきことは数多くありますが、最も重要なのは、適応力を備え、生涯にわたって学習し続けることです。常に学び続けようとする成長意識が何より必要です。私はよく、学んだことを手放し、再び学ぶという『能力』が今の時代に最も重宝するスキルであるという話をしています。そして、学ぶという行為は他人に代わってもらうことはできません。好奇心と順応性を持ち、『生涯学習者』であるというマインドセットを持つことは、イノベーターになるために不可欠です。テクノロジーを歓迎し、日常生活においても活用を考えてほしいと思います。恐れや拒否反応を示さず、自分の能力を最大限に生かすために取り入れていくべきです」(日経ビジネス電子版25年6月10日号「不透明な時代と向き合う変革、生き残りの鍵に」参照)。
「再び学ぶという『能力』」は、生涯学習が言われてかなり長い年月を経ているため、多くの方々が実践できているものと思われる。
しかし、「学んだことを手放」すことが、果たしてどの程度取り入れられているだろうか。頭で理解していても、実際に実施することはかなり難しい。
是非これらスキルを活かし、新しい学習塾を切り拓いて行っていただきたい。
(如己 一)
目次
- 6 Special Report 第22回 私塾ネット 全国塾長職員研修大会2025
- 8 Special Talk 「人が育つ現場が、成果をつくる」 ─研修と現場改革が生んだ入会率向上の軌跡
- 12 Round‐Table Educational Talk 主体的に学ぶ子を育てる ─自立学習探究ラボの実践報告
- 16 挑む私学 神戸山手グローバル中学校・高等学校
- 19 目次・巻頭言
- 20 NEWS ARCHIVES
- 50 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
- 51 【特集】 私塾界リーダーズフォーラム2025S/S
- 68 TOP LEADER Interview「楽しく生きている!」と本気で言える未来に。必要な人が誰でも通える一大教育グループに。 株式会社 こうゆう
- 80 追憶 福島清三先生
- 84 企業研究(147) 株式会社公募ガイド社
- 87 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(377)
- 88 疾風の如く(191) 化学専門予備校 花塾(東京都) 塾長 山本 咲希 さん
- 90 現代学習塾経営概論(28)
- 92 For Whom the 塾 Tolls(47)
- 94 自ら動き出すチームにする方法(130) 中谷彰宏
- 96 One Target(7) 的場一成
- 98 PAPER REVIEW(16) 浅見貴則
- 100 シン・ジュクジン(44)
- 101 芸術見聞録(144)
- 102 わが子、就学中(52)
- 103 塾長の机
- 104 為田裕行の「教育ICT行」(124)
- 105 10¹⁵ PETA(51)
- 106 キクチカラ(7) 菊地香江
- 107 Opinion from School(72)
- 108 林明夫の「歩きながら考える」(239)
- 110 新・授業改革を目指して(145) 石川幸夫
- 112 私塾界インサイト(88)
- 116 塾はどこから来たか、塾は何ものか、塾はどこへ行くのか―そして私(44)
- 118 咲かせよ桜(124) 小林哲夫
- 122 論点2025(7) 給特法改正が成立
- 126 編集後記
- 128 Book Review
- 130 塾長のためのガジェット講座