Author: 山田未知之

「生徒に最高の授業を」 千葉学習塾協同組合(JAC)が授業力アップの研修会

千葉学習塾協同組合(JAC、西出一信理事長)は6月29日、模擬授業を通して「本当に生徒のためになる授業」を追求することを目標に「授業力アップ研修会」を千葉市文化センターで開いた。千葉県内の塾講師を中心に110名の参加者が集まった。

ルーキー部門の研修の様子

ルーキー部門の研修の様子

今年度より新たに経験年数2年以内の講師を対象とした「ルーキー部門」が新設され、そのほかの講師は文系・理系に分かれて「コンペ部門」で研修をおこなった。

「ルーキー部門」には9名が参加し、塾講師として必要な基本動作を中心に審査がおこなわれ、基準点に達すれば組合から認定証が授与された。ルーキーたちのフレッシュさと懸命な姿勢に、組合に所属するベテランの講師たちからは「初心を思い出した」「新人とは思えない授業に胸が熱くなった」といった感想が寄せられた。そして、審査の結果9名全員が基準点に達し、最高得点の新人賞は山﨑稔将先生(日米文化学院)が獲得した。

総合教育商社 翔英館の志間岳先生

総合教育商社 翔英館の志間岳先生

日米文化学院の大久保貴博先生

日米文化学院の大久保貴博先生

「コンペ部門」は13名の講師により、文系・理系それぞれに白熱した授業が繰り広げられた。審査は甲乙付け難い僅差の中、理系の志間岳先生(総合教育商社 翔英館)が優秀賞に、文系の大久保貴博先生(日米文化学院)が最優秀賞に輝いた。

また、5月25日に行われた開倫研究所主催の「全国模擬授業大会」で、数学部門第1位に輝いた岡部正行先生(開倫塾)と国語部門第1位を獲得した舩木政子先生(創学舎)、そして、昨年度優秀賞の田村聡也先生(ラピス流山)による模範授業と株式会社エデュケーショナルネットワークの金子章司氏による、コミニュケーションスキルを磨くワークショップも実施された。

今年は、ルーキー部門に模擬授業の採点項目を事前に開示したことで、参加者は研修前に基本スキルをしっかり練習し身に付けて本番に臨んでいた。授業後のフィードバックも合わせて、ルーキー講師達にとっては大変有意義な研修となったようだ。また、コンペ部門では普段の授業では行えない派手なパフォーマンスなどは減点項目とし、授業の内容について重点項目を設けて加点要素とするなど、評価基準にも改定を加えた。「模擬授業のための模擬授業」ではなく、日々の授業で実践できる「本当に良い授業とは何か?」を参加者が考えるきっかけとなる研修会となった。

いつでもどこでも学びを支援する「iPad mini学習」がスタート

栄光ゼミナールでは、これまで20年にわたってPCを使った学習支援システム「CATS(キャッツ)」を運用してきたが、今春からタブレットPCを使用した「iPad mini学習」をスタートさせた。この学習システムにはどんな機能があり、開発時にはどんな苦労があったのか。また、これから目指すことなどについて話を聞いた。

多彩な機能を引き継ぎつつ、アプリも利用可能に

教室でも自宅でも生徒の学習進捗状況を確認できる

教室でも自宅でも生徒の学習進捗状況を確認できる

栄光ゼミナールは4月より、iPadを使用した「iPad mini学習」をスタートさせた。首都圏の教室に通う「私国立中入試対策コース」の小4生、「特訓・本科コース」の中1生、「高等部ナビオ」の高1グループ授業受講生がおもな対象となる。同社では家庭のパソコンで使用できる学習支援システム「CATS@Home」を2004年より運用してきたが、今回はその「CATS」をiPad用に最適化させたカタチだ。

模試や「基礎確認テスト」、単元ごとに設けられた「単元確認テスト」といった、塾内で実施されたテストの採点結果がいち早く見られるほか、単元テストで間違えた問題の類題だけを集め、その生徒独自の復習問題を作成する「個別確認テスト」、単元テストの解説動画の視聴といった「CATS@Home」の機能は、ほとんど受け継いでいる。

iPad mini版「CATS」のメインメニュー

iPad mini版「CATS」のメインメニュー

「iPad mini学習」独自の特徴として挙げられるのは、アプリが使える点だ。ダウンロードできるアプリに制限はかかっているものの、栄光が開発した英単語学習の「エイタンザムライ」のほか「星座観察アプリ」など、勉強を楽しくするアプリが多彩に利用できる。また、Wi-Fi環境が整っている栄光内の自立学習室「i-cot」であればインターネットに接続できるほか、家庭でもWi-Fiが整備されていればアクセス可能。]

安全性の高さなどを考慮してiPadに決定

「iPad mini学習」を導入した大きな目的は、多彩な機能を擁した学習支援によって、限られた時間のなかでも苦手分野を効率よく学習させる「CATS」を、もっと便利に使ってもらいたかったからだ。家庭によってはパソコンがなかったり、持っていたとしてもリビングにあったりして勉強には使いにくい場合もある。だがiPadであれば、自分の部屋や塾など、好きなところでネットにアクセスしながら勉強することが可能だ。

用意したiPadは1万台。月々1080円でレンタルし、2年経てば新しいものと交換してくれる。随時バージョンアップしていくiPadの買い替えを想定すれば割安だ。ただ、栄光が用意する本体を購入できるほか、個人で使用しているiPadを持ち込むこともできる。

開発にかけた熱い想いを語る制作部の長島雅洋部長

開発にかけた熱い想いを語る制作部の長島雅洋部長

また、いくつもあるタブレット端末のなかで、iPadを採用した理由の1つは安全性の高さだった。「検討段階ではAndroid端末でもトライアルを重ねたが、ウィルスソフトを入れ続けなければならないという弱点があった」と制作部 部長の長島雅洋氏は言う。さらにAndroidはテンポよく学習を進めるには処理速度が機種により大きく異なったほか、アプリ開発における動作確認にも膨大な労力が必要だったという。iPadのほうが画面の解像度やカメラ性能が上回っているのに加え、iPadの持つブランドイメージも後押しした。

アクセスする回数も増え、子どものモチベーションがアップ

2013年5月から着手した「iPad mini学習」の開発にあたって一番苦労したのは、数ある機能のなかで「何を有効にするか」という点だった。各家庭によってインターネットに対する考え方はさまざまで、「遊んでしまわないか心配」という声も想定された。そこでiPadのよさを活かしつつも、ダウンロードできるアプリや閲覧できるホームページを制限したほか、メールは使えないようにするなど、さまざまな対策を講じた。カメラ機能に関しても議論を重ねたが、結局は「利用できるようにする」という結論に至っている。

定期的に配信する動画でモチベーションを喚起する

定期的に配信する動画でモチベーションを喚起する

三軒茶屋校・教務主任の牧野輝豊(てるひろ)氏によれば「子どもたちは綺麗にノートを取ることに苦労しているので、板書したキレイなホワイトボードをカメラで撮って保存もしている」とのことだった。実際にiPadを使っている同教室の小4生たちからも「勉強が面白くなった」「わかりやすい」などの声が聞かれ、反応はまずまずのようだ。

自分の端末があること自体でモチベーションアップにつながっており、各テストに対しても前向きになっているという。「CATS」の時はパソコンを見ながら生徒と会話することはほとんどなかったが、今回のiPad導入により画面を見ながら生徒と話す機会が増えた」と牧野氏。また、「CATS」のみを使用している小6生がサイトにアクセスする頻度は週1回程度に対し、「iPad mini学習」を取り入れた小4生は1日に1回アクセスするようになったという。

人とのコミュニケーションを大切に学習の効率化を図る

栄光ゼミナール東京第3運営部の樫村征典部長

栄光ゼミナール東京第3運営部の樫村征典部長

各教室で使った結果、改善の要望があれば制作部に直接申し出ることが可能。東京第3運営部 部長の樫村征典(ゆきのり)氏は「渡して終わりではなく、生徒一人ひとりに活用させてはじめて意味があるので、今後は人が介在しながらどうやってより有効に活用していくかを考える必要がある」と語る。興味喚起から入りつつも、今後はいかに習慣化を図れるかが課題だ。

「iPad mini学習」の導入は、子どものモチベーションアップにつながっているだけではなく、他塾との競争においてもアドバンテージになり、大きな成功だと思っている。栄光の指導のこだわりである人と人とのコミュニケーションを大切にする点は変わらないが、同じ勉強時間で今よりもさらに学習効率を上げることが目標」という長島氏。今後は継続率や成績の向上度を測りながら、この夏以降にも見直しをしたいとしている。

「塾から日本の教育を変える!」 あの花まる学習会が若者を集結してムーブメントを起こす

佐賀県武雄市との提携により公教育に進出する塾として注目を集めている花まる学習会。その代表高濱正伸氏が自ら教育に高い志をもつ若者や教育関係者と直に語り合おうと主催する会がこの秋、開催される。「高濱学級」と呼ばれるこの会は、これまで約10年にわたって開催されてきた。全国各地からさまざまな教育観を持つ人々が集まり、「教育」について問題意識をぶつけ合ってきた場である。

5月25日に開催された高濱学級の様子

5月25日に開催された高濱学級の様子

この秋の演題は「塾から日本の教育を変える」。高濱氏も「これからは塾が公教育を支える時代」と、今後さらに私塾の影響が大きくなると語る。

花まる学習会の高濱正伸代表

花まる学習会の高濱正伸代表

高濱学級において、私塾に焦点を当てるのは初となる。さらに今回、新たな試みとして、語り合う場のみにとどまらず、実際に行動に移し、その過程を共有すべく今秋・来春の全二回で行われる。第一回では、来春までの実践に向けた作戦会議の場になる。「これから求められる教育とは?」「日本の教育はどう変わっていけばいいか?」「塾だからこそできることは?」などについて語り合い、各自来春までの半年間で行うことを計画していく。様々な現場を持つ人、そして問題意識が高い人が集まる場だからこそ、中にはその場でチームを組む人もいるだろう。その後、それぞれが半年間かけて実践し、その内容を第二回で発表する予定だ。

この会を通して、教育を変えていく仲間が増え、全国各地から新たな動きが生まれていくだろう。高濱氏も、「各地で問題意識の高い若者を集めたら、教育に大きなムーブメントを起こすことができるだろう」と話す。この記念すべき第一回が、その第一波になることを期待したい。

〈「高濱学級」開催概要〉
◇日時 9月14日(日) 講演会 14:00-15:00/懇親会 15:30-17:00
◇参加費 学生 500円/社会人 1,000円
◇会場 花まる学習会 御茶ノ水教室
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-4-5 駿河台スピックビル
◇定員 50名
※なお、定員を超えた場合、ご参加いただけない場合がございます。予めご了承ください。
◇参加資格
・現役の30歳前後の塾講師、塾業界の方々
・この企画にピンときた教育に高い志を持つ学生

◇申し込み方法
花まる学習会ウェブサイトもしくは右記のQRコードから申し込みください。
もしくは、「花まる学習会 高濱学級」で検索。
※同ウェブサイトにて過去の高濱学級の様子を動画で紹介しております。

◇申し込み締め切り
8月20日(水)までとなります。ふるってご参加ください。

 

成基コミュニティグループ 遠藤関に化粧まわし贈呈

進学塾「成基学園」や個別教育「ゴールフリー」などを展開する成基コミュニティグループ(京都市中京区、佐々木喜一代表)は7日、名古屋市内で開かれた大相撲のホープ、西前頭5枚目の遠藤関の激励会で、特製の化粧まわしを贈呈した。

成基コミュニティグループの佐々木喜一代表と遠藤関に贈呈された化粧まわし

成基コミュニティグループの佐々木喜一代表と遠藤関に贈呈された化粧まわし

成基のキャラクター「ウカルくん」をあしらった化粧まわしを贈られた遠藤関は、愛嬌あるゆるキャラがあしらわれた化粧まわしに少し照れつつも「可愛いですね」と喜んだ。関取昇進から丸1年で贈られた化粧まわしの数は、異例の10本目に到達するといい、13日から始まる名古屋場所(愛知県体育館)での活躍も期待される。

今後、遠藤関とちびっ子相撲の子供達が共演する成基のTVCMも放映予定といい、成基コミュニティグループでは「子供たちが遠藤関の活躍を見て、夢を持って頑張る大切さを感じてもらえれば」と期待をかけた。

【未之知也BLOG】故 田中幸穂先生へ

田中幸穂先生が2日の午後に帰らぬ人となりました。当日のお昼まではお元気で、昼食を召し上がってから突然体調を崩され、息を引き取られたそうです。

田中先生は、昨年公益社団法人となった全国学習塾協会や塾全協、そして社団法人日本青少年育成協会といった業界団体に立ち上げ当初から関わり、業界発展のために私を擲って全国を奔走されたという意味で、いまの塾業界の礎を築く偉大な貢献をされました。

4年前に他界した私の父も、1981年に『月刊私塾界』の創刊する数年前に創刊した『塾たいむ』のころからずっと田中先生にお世話になってまいりました。 昨年の5月末にご訪問した際はお元気で、ずっと教室に保管して下さっていた『塾たいむ』のバックナンバーをすべて私にお譲り下さいました。

この度の悲報に接し、ご遺族の皆様には心からお悔やみ申し上げますとともに、謹んで哀悼の意を表します。

2013年5月に田中先生を訪問した際に『塾たいむ』をお譲りいただいた

2013年5月に田中先生を訪問した際に『塾たいむ』をお譲りいただいた

【訃報】日本青少年育成協会の初代会長・田中幸穂さん死去 享年87歳。(訂正更新)

田中幸穂さん(たなか・ゆきほ=NPO渋谷介護サポートセンター理事長)が7月2日午後、急な体調の悪化により東京・渋谷区松濤の自宅にて死去した。享年87歳。

田中さんは、1960年代に学習塾「栄光ゼミナール」を創設。その後、学習塾全国連合協議会(塾全協)の会長として同会の躍進に寄与され、社団法人全国学習塾協会の発足にあたって大変尽力した。また、社団法人日本青少年育成協会の発足にあたって全国を奔走した。

今年9月に88歳(米寿)を迎えるにあたって新著の出版も控えていたといい、業界にとっても突然の悲報となった。

葬儀は通夜が5日午後6時から、告別式は6日午前10時から東京都港区芝1の13の6の圓珠寺で。喪主は長男の英俊さん。

塾全協の会合で講演する田中幸穂さん

塾全協の会合で講演する田中幸穂さん(2010年5月)

【未之知也BLOG】大阪の「私塾界リーダーズフォーラム」にご参加くださいました皆さまへ

昨日はお忙しい中、ご参加賜りまして誠にありがとうございました。
朝倉千恵子さんと立志塾の髙木悦夫代表の基調講演、6名の識者の皆さまにご登壇頂いたパネルディスカッションでは、公教育と民間教育の連携について議論をグッと前に進められました。詳細は『月刊私塾界』8月号で詳しくレポートいたします。

朝倉千恵子さんの講演 立志塾の髙木悦夫代表 パネルディスカッション

今週末7月6日(日)は、Season1の最終開催地である札幌にまいります。
元スターバックス・ジャパンCEOの岩田松雄さんとベリタス・アカデミーの坂木俊信社長の基調講演。さらに練成会グループ/株式会社れんせいの今村明広社長、アオイゼミの石井貴基代表、慶應義塾大学 総合政策学部の中室牧子准教授を加えてお届けする「教育ICT」について考えるパネルディスカッションをお送りします。

これからの塾を問う議論が続々と沸き起こりそうで、今から楽しみです!

 2014年6月30日

『月刊私塾界』編集長
山田 未知之

塾と連携し、子どもの生きる力を育む 佐賀県武雄市

佐賀県武雄市は学習塾「花まる学習会」(さいたま市)と提携し、来年度より市内11の小学校のうちの2、3校において同会の教材や教育方法を導入していく。契約期間は10年。実際の授業をおこなうのは武雄市の教員で、野外で思考力と人間力を育てる「青空教室」に関してのみ同会の社員を派遣して授業を実施する予定。

花まる学習会の高濱正伸代表

花まる学習会の高濱正伸代表

提携のきっかけは公教育の停滞感を打開したい武雄市の桶渡啓祐市長が、人間力を育成する、受験塾とは一線を画した同会の理念に共感したため。花まる学習会の高濱正伸代表も「金銭的余裕がないと良い教育が受けられない時代。教育の機会を均等にするためにも、公教育との連携はチャンスがあればやってみたいと思っていた。また、特定の塾に儲けさせていいのかという批判もあるが、武雄市の仕事に関しては、交通費・教材実費等以外の報酬は出ない」と語る。

高濱氏は、花まる学習会が公教育に関わることによって、生徒の学力を上げることがファーストステップとしているが、それはすぐに実現可能だという。それ以降の短期的な目標としては、いい教育を提供することで武雄市の人口増を図ること。そして長期的には生徒の人間力を上げ、保護者を安心させるとともに、武雄市から幕末の志士のような人材を輩出していきたいとしている。

「これからは塾が公教育を支える時代。私たちがモデルを示すことで、日本中の塾が地元の学校に積極的に関わっていき、各地域から官民一体の動きが加速していけば」と全国への波及を期待している。

首都圏の中高入試を考える会 NPO塾全協東日本ブロックが開催

NPO法人 学習塾全国連合協議会(塾全協)東日本ブロック主催による「中高入試を考える会」が5月18日(日)、東京・中野サンプラザで開催された。同協会東日本ブロック理事長の沼田広慶氏、全国会長の後田多純寿氏のほか、参議院議員の大島九州男氏も訪れ、会に先だってそれぞれ挨拶をおこなった。

中高入試を考える会の様子

中高入試を考える会の様子

続いて総進図書営業部の岡山栄一氏、新教育研究協会の穴澤嘉彦氏、森上教育研究所所長の森上展安氏、岩佐教育研究所代表の岩佐桂一氏ら4氏が、今年度の首都圏における中高入試の状況について報告をした。

岡山氏は受験の複数機会を提供する千葉県の基本姿勢について示し、穴澤氏は2014年度の都立高校志望者が7年ぶりに減少したことを取り上げた。また、森上氏は14年度の首都圏中学入試では、偏差値65以上の難関高校において男女とも志望者が減少していることを挙げたほか、岩佐氏は埼玉県の私立高では一般的な募集をしていれば生徒は集まる状態であると伝えた。

一人20分という短い持ち時間ではあったが、密度の濃い報告内容に、集まった40名ほどの参加者たちは熱心に聞き入っていた。発表のあとは質疑応答の時間も設けられ、会場からは各発表者に対して質問が寄せられていた。熱気を帯びた「中高入試を考える会」に引き続き、中野サンプラザ内のボールルームに会場を移して「私学と私塾の新年度情報交換会」が催された。ゲストにシンガーソングライターの渡邊重信さんを招いて盛況のうちに幕を閉じた。

教育開発出版の「マイクリア」 FLENSにコンテンツ提供

FLENS株式会社(東京・品川区、大生隆洋社長)は10日、教育開発出版株式会社(東京・杉並区、蔭山正生代表)とコンテンツ提供ならびに、販売パートナー契約を締結し、全国の教育開発出版の営業拠点で、FLENS特訓シリーズの取り扱いを始めるほか、「FLENS特訓シリーズ」に教育開発出版の高校受験用教材の「マイクリア」(理科・社会)を搭載すると発表した。

FLENS算数特訓の様子

FLENS算数特訓の様子

「FLENS特訓シリーズ」は、タブレット端末を使い全国の学習塾をネット上で繋ぎ、対戦型の学力向上支援サービス。自分の学力に近いライバル同士で競いあうことで、モチベーションを喚起する。

教育開発出版の「マイクリア」

教育開発出版の「マイクリア」

7月20日から搭載する「マイクリア」(理科・社会)は、中3生向けの受験対策用教材で、基本事項・知識の復習と定着および、総合的に科目を網羅している。夏期講習から始め、年明けの受験直前期までに、中1~中3の理科と社会の全単元を集中して復習・定着できるようにする。 入試対策の効率を高める「確認テストモード」や、弱点克服のための「達成度判定」「解答解説」「サジェスト機能」を搭載する。