Author: 山田未知之

ベネッセが教育IT系ベンチャーの企業向けのラボ「EdTech Lab (β)」を渋谷にテストオープン

ベネッセコーポレーション(岡山市、明田英治社長、以下、ベネッセ)は、教育IT関連のスタートアップ企業(IT系ベンチャー企業や起業を目指す人)が自由に活用できる場「EdTech Lab (β)」(以下、エドテックラボ・ベータ)を、渋谷にテストオープンしたと発表した。8月28日(水)にはオープンを記念したイベントが開催される。

同ラボでは、スタートアップ企業やその関係者が日々の「ミーティング」「打ち合わせ」「開発」等を行う場所として、またユーザーを招いた「ユーザーインタビュー」「ユーザーミーティング」などのイベント会場として無料で利用できる場として提供され、8月よりテストオープンしている。約2ヶ月間のテストオープン期間を経て、10月に正式オープンする予定だ。

8月28日のオープニングイベントでは、スタートアップ企業やその関係者を対象に開催される。「日本でこれから流行りそうな教育スタートアップのネタ、全部教えます!~シリコンバレー最新レポート~」と題し、ベンチャーキャピタリストの佐俣アンリ氏を迎え、特別対談を行う。

イベントの開催日時は、2013年8月28日(水) 19:00~21:00 *受付18:30開始、費用は無料で、定員は40名。専用ページから申し込むことができる。

ベネッセの「EdTech Lab (β)」(エドテックラボ・ベータ)(エドテックラボ・ベータ)

全日本学習塾連絡会議が『教育ネット要覧』の出版を記念して祝賀会・報告会・懇親会を開催

全日本学習塾連絡会議(坂田義勝代表幹事)は、9月22日(日)、今年6月に刊行された『私塾・私学・企業 教育ネット要覧』《第13集》(佐藤勇治編集長)の出版を記念して祝賀会および報告会を、アルカディア市ヶ谷(私学会館)にて開催される。第1部の祝賀会および報告会は、15時より同会館の6階「阿蘇・霧島」で行う。17時30分からは「感謝の夕べ」として3階「富士・西」で懇親会を開催する。第1部の参加費は無料、第2部の参加費は1人1万円。

当日は、多くの私塾や私学の関係者が出席するほか、下村博文・文部科学大臣の特別講演も予定されている。また、この会に参加すると『私塾・私学・企業 教育ネット要覧』《第13集》が無料で贈呈される。

〔問い合わせ・申し込み〕
教育ネット要覧編集長 佐藤勇治
TEL.042−482−1481  FAX.042−483−1618

参加希望者に申込書が送られる。

【未之知也BLOG】9月号に同梱するアンケート

image9月号の本誌の編集が先週土曜日に終わったので、今日は発送準備をしてました。

本誌に同梱するアンケートを、社内の輪転機で印刷をして、

A3サイズのためスタッフと1枚1枚二つ折りに。

 

 

おかげであっという間に終わりました。image

みんな!力貸してくれてありがとう!!

そのあと10月号の編集会議をして、今日も誕生日を迎えたスタッフが居るので、これからお祝いに行ってきます!

 

『月刊私塾界』編集長 山田 未知之

青森・八戸で「不登校フォーラム」開催、9月1日 全国学習塾協会

公益社団法人全国学習塾協会は、9月1日(日)小・中・高の不登校となった子どもへの向き合い方や、その子どもたちの進学に関する問題について、各家庭における情報交換を目的として、「’13 不登校フォーラム in 八戸」を青森県八戸市の八戸ポータルミュージアム「はっち」で開催する。不登校、そしてニートに対する対応の一層の充実に向けて公開討論会を行うほか、個別相談会を行う。

公開討論会では、古川学園中学・高等学校の俣野聖一教頭がコーディーネーターを務め、セルフカウンセリング教育研究会代表で、東京学芸大学・特命教授の大熊雅士氏、志学塾の畑山篤塾長、日本航空高等学校の篠原雅成校長の3名がパネリストとして登壇する。

当日パネリストとして参加し、このフォーラムの事務局長も務める畑山氏は、高校を中退した子どもたちに向けて「20歳までに進路の再構築をと願っています。フォーラム当日は、不登校問題に悩む家庭にぜひ参加して欲しい」と語る。

文科省の調査では、進路のミスマッチが高校中退事由の約73%にものぼると言われており、青森県南部に限っても毎年数百人の高校生が中退している(畑山氏)という。

このフォーラムの問い合わせ、申し込みは「’13 不登校フォーラム in 八戸」実行委員会事務局(志学塾内/TEL.0178-47-2225、FAX.0178-47-4303、14:00〜21:00)まで。

2013不登校フォーラムin八戸チラシ

【未之知也BLOG】教室はショーケース。千葉県銚子市の翔英館

昇英館
千葉県銚子市の教育総合商社 翔英館にお邪魔してきました。

7月に移転した新本部ビルは、入居に際して「できる限り自分たちの手で」ということをテーマに、代表の井原氏自らリフォームを行い、授業や自習の様子、また1Fの職務スペースがまるでショーケースのように公開されている、文字通りガラス張りの教室です。

それだけに、講師はもちろん生徒たちもいい緊張感のなかで、授業や自習に取り組んでいたのが印象的でした。

なぜこの銚子に塾を開いたのか、開塾から12年どんな道のりを経て今の翔英館があるのか、そして今後は。翔英館・井原大平代表のインタビューは本誌11月号でのご紹介する予定です。

『月刊私塾界』編集長 山田 未知之

【未之知也BLOG】本誌9月号、校了しました

校了

9月号は昨夜未明に、無事校了しました!
編集部の皆さん、お疲れさまでした〜!!

しかし、次号の編集は息つく暇も無くはじまります。
並行して「学習塾白書」の編集も。
塾の先生方が夏期講習でお忙しい間、私たちはひたすら制作に励んでおります!

今日はこれから銚子に向かい、六楽舎の井原大平代表に取材。
どんな話が聞けるのか、今からワクワクしてます。

『月刊私塾界』編集長 山田 未知之

【未之知也BLOG】2回目にして早くもブログタイトルを変更?!

昨日からはじまった[編集長ブログ]ですが、なんかパッとしないんで、早々にタイトルを変えることにしました!

新しいブログのタイトルは、毎号本誌で「唯識」の大家でいらっしゃる横山紘一先生に、哲学について説いていただくコーナー「未之知也(いまだこれしらざるなり)」からそのままいただいて【未之知也BLOG】にすることにしました。

2回目にして早くもこのタイトル変更。文字通りいかにも行き当たりばったりな感じ満載ですね。でもこのタイトル、自分の名前が入ってるんで結構気に入ってるんです。

という訳で、晴れて再スタートします。[編集長ブログ]改め【未之知也BLOG】。
ロゴもこれに決定!

未之知也

『月刊私塾界』編集長 山田 未知之

【編集長日記】ゲリラ豪雨でパルコの天上が抜けたって!?

今年の夏は、四万十市で観測史上最高気温41.0℃を記録するなど、異常なほど暑い!そして、各地で発生しているゲリラ豪雨や台風のような集中豪雨も、今年は例年以上に猛威を奮っているとのこと。

それにしても昨日の雨は凄かった。「バケツをひっくり返したような」とはこのことかと、外での打ち合わせから戻った直後に猛烈に降り出したゲリラ豪雨を事務所から窓から見ながら思っていました。(写真撮っておけばよかった・・)あとで聞いたところによると、30分で92ミリも降り注いだらしい!なんと!!

さらに、今朝スタッフから近くにあるの池袋パルコの天上がゲリラ豪雨のせいで抜けた(そんなツイートもたくさんあったようです)という話を聞いてすごくビックリしたんですが、よくよく調べてみると近隣のビル工事の影響だったそうです。

http://www.j-cast.com/2013/08/22182029.html

うち事務所が入っているビルは昨年、最上階のフロアが酷く雨漏りしていて、屋上を修理して貰ったんですが、この話を聞いて心配になったので、駆け上がって見に行ったところ、幸いにも無事でした−。あ〜、結構大掛かりにやってたけど、去年工事してもらってよかったよかった。

これが私塾界が入居する築40年(?)のビルです

これが私塾界が入居している築40年(?)のビルです

横山先生も言ってましたが、天上に感謝しなくちゃいけませんな。

『月刊私塾界』編集長 山田 未知之