Category: 塾ニュース|グローバル

文科省が「トビタテ! 留学JAPAN」のオンラインポートフォリオの公式アプリとしてFeelnoteを採用

文科省による海外留学支援プログラム「トビタテ! 留学JAPAN」は、株式会社サマデイ(東京都千代田区、相川秀希代表)の提供するオンラインポートフォリオシステム「Feelnote」を採用し、2月より運用をはじめた。

「Feelnote」のスマホ画面

「Feelnote」のスマホ画面

Feelnoteとは、SNSのように日々の活動経験を記録・保存・共有できるシステムのこと。学校や部活、課外活動などの様子を簡単な操作でインターネット上にアップ・保存することができる。個人が許可すれば、他の生徒や教師が閲覧することも可能だ。

このシステムの大きな特徴の1つが、〝閉じた世界〟で運用できること。法人ごとに認定アドバイザーを置き、承認済みのユーザーのみ参加できる。そのため、外部から素性の知れない利用者が紛れ込むといったこともない。

さらに、保存した大量の活動記録を、フォーマットにまとめる機能もついており、オリジナルのホームページや、大学に提出するポートフォリオを簡単につくることが可能だ。すでに、ハーバード、プリンストンといった名門大学に採用されているオンラインアプリケーション「Universal College Application(UCA)」でも公認されている。

ポートフォリオの出力イメージ

ポートフォリオの出力イメージ

同社では以前から、教員研修センターをはじめ、各種企業研修などでアナログによるポートフォリオの作成を実践してきた。今後、日本では大学入試改革がおこなわれるが、同社では多様な力を伸ばすアクティブ・ラーニングと、それを適正に評価するポートフォリオ作成は車の両輪のようなものと捉えており、それをICTで支援する方法を模索してきた。

トビタテ!留学JAPANのログイン画面

トビタテ!留学JAPANのログイン画面

文科省とは昨年8月頃から協議を重ね、機能がむやみに付加されないよう、丁寧にチューニングを進めた。そして、今年1月末にローンチした。「トビタテ!留学JAPAN」では、既にプロジェクトに参加している学生、高校・大学の教職員、支援企業の担当者、事務局のメンター等、約5000人が利用を開始。システム全体として、ユーザー数は、2016年度中に1万人を突破する見込みだ。

国内では、国際バカロレアの認定校などが採用を発表している。ただ、サマデイの相川秀希代表は「国家プロジェクトと、当初から話を進めている複数の教育機関が、安定的かつ効果的に運営できることが大前提」とした上で、「現在進行中の案件、今後の要請についても同様。規模の拡大よりも、導入先が、教育改革・入試改革の環境下で、大きなアドバンテージを得るための基盤づくりを優先したい」と話している。

同社では、クローズドな環境であるFeelnoteを活用すれば、匿名やなりすましによる攻撃を心配することなく、ありのままの自分を発信できるため、広く一般に普及すれば、ITリテラシーの基本教育にも繋がるほか、一億総活躍、地域創生の文脈でも様々な効果が期待できるとしている。Feelnoteに関するお問い合わせは、Eメールで〈info@feel-note.com〉まで。

首都圏の大学、留学生と混住の学生寮 続々

首都圏の大学で外国人留学生と日本人学生が一緒に暮らす形式の学生寮が増えている。個室を用意するが、共用のリビングも設けるなどして、学生同士が交流しやすい間取りを採用しているのが特徴だ。慶大は200室の国際学生寮を新設する。創価大は1定員400人の男子寮と定員144人の女子寮を新設する。埼玉大は混住型の国際学生寮を新設する計画だ。千葉大も混住型の学生寮「薫風寮」を開設する。日本人と留学生の「混住型」の寮を活用して、留学生の受け入れ体制を整えるとともに、日本人学生に国際感覚を磨いてもらう。 

北海道大学 留学生に日本語で「日本学」

留学生に日本語で「日本学」を教える試みが北海道大学(札幌市)が昨年開設した外国人留学生向けの4年間の学士課程「現代日本学プログラム」の授業で留学生に日本語で「日本学」を教える試み始まっている。このプログラムは少人数制で、留学生は法学部や経済学部といった学部には属さない。英語のほか、日本語でも日本について学ぶ「バイリンガル教育」が特徴とされている。留学生のニーズに応えると同時に、他大学との差別化を図るねらいもある。

セブ島 距離が近く、安い学費で英会話短期留学

英会話学校への短期留学のため、フィリピン中部のセブ島を訪れる日本の中高生が増えている。背景には文科省が中高生向けの「生徒の英語力向上推進プラン」を発表した昨年ごろから学校単位の留学が増え始めた。距離が近く、安い学費で1対1のレッスンが受けられる点が教育関係者などから評価されている。英語が公用語のフィリピンは手軽に英会話を学べる場として注目され、社員研修の場に利用する日本企業も増えている。関係者によると、2015年は5年前の8倍近い約3万人が英語学習のために同国を訪れた。

中3の英語力、英検3級程度は2~4割 文科省調査

文部科学省は2月2日、中学3年生の英語の「「読む・聞く・書く・話す」4技能を測る初めてのテストの結果を公表した。中学卒業時の目標とされる英検3級程度に達した生徒は2~4割だった。2017年度までに、「中学卒業時に英検3級以上が50%」を目標にする文科省の思惑は遠く及ばない結果となった。文科省は19年度から、英語力を上げるために、この4技能を測る全国テストを始める。生徒は苦手分野を把握し、教員は授業改善につなげるのが狙い。現在は試行で、本格導入の参考にする。

中3英語力、国の目標遠く 英検3級程度は2~4割  文科省調査

文部科学省は2月2日、中学3年生を対象に「聞く・話す・読む・書く」の4技能の英語力調査の結果を発表した。調査は昨年6~7月、無作為に抽出した全国の国公立約600校の約6万人(「話す」は約2万人)を対象に行った。英検3級以上の力があるとされた生徒は「聞く」20.2%、「話す」32.6%、「読む」26.1%となった。「書く」は43.2%だったが、無回答も12.6%いた。中学卒業段階で英検3級程度以上を2017年度までに50%以上にするという政府目標に対し、4技能の各平均点は英検4級以下と低水準だった。

中3英語テストに面接10分 文科省が検討

文部科学省が2019年度に中3生全員を対象に始める英語テストについて、10分程度の一対一の面接で質問に即興で答えさせる案を検討している。英語テストは筆記と面接の2段階とする。「聞く・読む・書く」力を測る筆記テストは、国語や数学と同じ4月を軸に検討し、面接は別日程で実施する方針だ。生徒が通う中学校の教員が面接官を務める。面接官が示す情報や問いかけに対し、即興で自分の考えを30単語程度で表現する案などを検討している。テストは複数日にわたるため、問題も複数のパターンを用意する。

即興型英語ディベートの世界交流大会を初開催 世界13ヶ国の高校生110人が参加

一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会が主催する「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」が、1月22日から24日の3日間、埼玉県熊谷市のホテル・ヘリテイジにて開催された。

「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」の様子

「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」の様子

このイベントは、世界13ヶ国(韓国、ベトナム、ミャンマー、アフガニスタン、モンゴル、イスラエル、スペイン、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ネパール、ナイジェリア、日本)から集まった約110人の高校生が参加して、初めて開催された即興型英語ディベート(パーラメンタリーディベート)の交流大会。この大会は、会長である仲臺和子氏が代表理事を務める、一般財団法人WakuProのインターナショナルフレンドシッププログラムの一環でもある。

パーラメンタリーディベートとは、参加者がディベートの開始前にテーマを与えられ、15分程度の短い準備時間の中で「肯定側」、「否定側」の各チーム(3人1組)に分かれてスピーチの内容を決め、それぞれの主張を展開。その内容をもとにジャッジが勝敗を決めるという競技性の高いディベート方式だ。英語力だけでなく、その場でテーマが与えられ、短い準備時間の中で、主張をどう構築していくのか、ということも重要なファクターになっている。高校の通常授業でも導入できるよう、同交流会の実行委員長でもある大阪府立大学大学院工学研究科の中川智皓助教が考案したこのプログラムは、文部科学省の助成事業にもなっている。

初日は、日本と海外の高校生が同じチームとなる「ミックスディベート」がおこなわれた。初対面の異国の高校生たちがチームを組んでディベートをした。英語力だけでなく、コミュニケーション力も試された。

日本とアフガニスタンによる決勝戦の様子

日本とアフガニスタンによる決勝戦の様子

2日目、3日目は英語のネイティブとノンネイティブのチームに分かれ、トーナメント戦が繰り広げられた。ネイティブ部門の栄えある1位に輝いたのは日本(渋谷教育学園渋谷高校)。2位はアフガニスタン、3位は韓国・イギリスがそれぞれ受賞した。ノンネイティブ部門の1位は、日本(さいたま市立浦和高校)、2位も日本(福岡県立城南高校)、3位はベトナム、モンゴルという結果になった。

ネイティブ部門の1位を獲得した渋谷教育学園渋谷高校から参加したのは、康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さんの3人によるチーム。

優勝した渋谷教育学園渋谷高校の(写真左から)康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さん。

優勝した渋谷教育学園渋谷高校の(写真左から)康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さん。

「見せ方は外国の人たちの方が得意。学ぶものが多かったです」(康さん)、「料理を作るように話す内容を作っていきました」(石川さん)、「決勝では、その前のラウンドで行われたモーションを参考に練っていきました」(宮下さん)とそれぞれ激戦を終えた感想を語ってくれた。将来は、「国連などの国際機関で働きたい」(康さん)、「弁護士を目指したい」(石川さん)、「英語を使った政治関係の仕事の就きたい」(宮下さん)と自身の将来を描く。

日産自動車の志賀俊之 元副会長が基調講演した

日産自動車の志賀俊之元副会長

また、開催期間中はゲストによる基調講演もおこなわれた。24日に登壇した日産自動車元副会長の志賀俊之氏は、自身のグローバル企業での経験を踏まえてエールを送った。

アフガニスタンから参加した高校生は、経由地で足止めされて10日もかけて来日するなど、苦労して参加した参加者も居た。このような国ごとに違う文化や背景を持った人たちとの交流は、参加者たちにとって意義深いものとなったことだろう。

三井住友銀、インドネシアで農業支援

三井住友銀行はコメ生産や加工食品の製造・販売を手がける大潟村あきたこまち生産者協会(秋田県大潟村)やインドネシアの国立ボゴール農科大学と連携して、インドネシアで農業支援に乗り出す。今春に現地企業や農家からリーダー格の5~10人を日本に招き、大学での講義やコメ加工業体験などの研修を実施。来年以降にインドネシアで農場を何カ所か選び、コメ加工のモデル事業も展開する。コメ産業の育成に初期段階から加わって設備投資の資金需要を生み出し、融資やリースなど金融取引の拡大につなげる。

三菱総研、ベトナムの中小企業支援

三菱総合研究所がベトナムの中小企業の経営支援に乗り出す。ベトナムで政府系機関の中央経済管理研究所と、国立大学の国際貿易大学、私立大学のFPT大学と共同研究を始めた。三菱総研からは約20人の研究員が現地に出向く。9月までに知的財産の活用法やIT(情報技術)人材の育成制度などをまとめる。東南アジアの中小企業との間で関係を築き、日系企業と事業のマッチングなど新たなビジネス機会の獲得につなげる。三菱総研が東南アジアの研究機関や大学と組んで現地の経済振興策の研究に取り組むのは初めて。