Category: 塾ニュース|教育ICT

個人レベルにも広がる教育ICT

 COVID-19に伴う学校閉鎖要請を受けて、多くの事業者がオンライン学習サービスの無償提供に踏み切っている。また文部科学省は学習支援コンテンツを集めたポータルサイト(通称:「子どもの学び応援サイト」を公開。経済産業省も、2月28日から「未来の教室」ホームページに、学校協業対策特設サイト「#学びを止めない未来の教室」を開設している。この流れを受けて、個人レベルでもその動きが見られつつある。

 ウェブサイト「自学自習(www.jigakujishu.net)」は子どもの学ぶ権利を守りたいという思いから、国立国会図書館に勤務する田幡琢磨氏が一人で立ち上げた。今、学校閉鎖要請を受けて、図書館でも臨時の休館や児童・生徒の利用禁止などで十分なサービス提供ができない状態になっている。その図書館でのサービスの代替として、オンラインで利用できる教育資源を紹介するに至った。

 本サイトは基本的には保護者を対象としているが、児童生徒自身でも使うことを想定している。

リブリー、啓林館の中学校数学教科書・問題集をデジタル化

「Libry(リブリー)」を開発する、株式会社Libry(東京・千代田区、後藤 匠 代表取締役CEO)は、中学校数学教科書『未来へひろがる数学1』と準拠問題集『未来へひろがる数学問題集1』(発行:株式会社新興出版社啓林館)のリブリー版を2020年9月にリリースする。一緒に利用できる数学入試問題セット(約3400問)も同時にリリースする。『未来へひろがる数学』シリーズの簡易体験版もでている。

教育ICT無料提供 増える

 新型コロナウイルスの影響によりオンライン学習サービスの期間限定の無料提供が増えている。

■株式会社明光ネットワークジャパン

「明光義塾」を全国展開する株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、山下 一仁 代表取締役社長)は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う生徒の学習機会の不足に対応するため、在塾生向け個別対応・中学生在塾生向け解説映像の提供・高校生在塾生向け映像教材の提供を明光義塾の各教室(九州除く)にて提供する。

■株式会社学書

 株式会社学書は「映像授業+専用教材」で基本が分かる【基本のキ】の“コンテンツ”を無料にて利用登録を受けることを発表した(2020/3/1-4/30 )。期間中は年間使用料(48,000円/1拠点)、生徒ID(1,200円/月)をいずれも無料で登録利用できる(但し、テキスト別途)。

株式会社 EnglishCentral

株式会社 EnglishCentral(東京・台東区、松村 弘典 代表取締役)は、臨時休校対策とし て英語E ラーニング教材の導入を行う教育機関に対して、2020 年 4 月 30 日までの期間、動画学習プラン「アカ デミックプレミアム」プランを無償で提供することにした。自宅のPC、タブレット、スマートフォンからアクセスをし て学習者が自主学習をでき、学習記録のすべてを教師アカウントで管理できる教材の特性を活かし、休業中の英語4技能の学習をサポートする。

■キラメックス株式会社

キラメックス株式会社(東京・渋谷区、樋口 隆広 代表取締役社長)は、通常は学校や塾、各種教室でのサービス提供を行うTechAcademyジュニアの学習システムを2020年2月28日から一時的に自宅にて学習可能に、また、一部の学習内容を無償で一般のユーザーに提供を行うことを発表した。提供期間:2020年2月28日(金) 〜 2020年3月末日まで。URL:https://forms.gle/E12MZPD5oAFkiP4R8

■株式会社すららネット

株式会社すららネットは国公私立小・中・高等学校に対し、無学年式AI×アダプティブラーニング「すらら」のIDを無償提供することを発表した。小・中・高校 計50校に対し、3月31日まで無償提供することを決定している。

■株式会社スプリックス

 株式会社スプリックス(東京・豊島区、常石 博之 代表取締役社⻑)は、教育ITを活用して学ぶ個別学習塾「自立学習RED」において、自宅に居ながらにして授業を受けられる「在宅学習サービス」の提供を開始している。

■atama plus株式会社

atama plus株式会社(東京・中央区、稲田 大輔 代表取締役)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、通常は塾・予備校でのみ受講可能なAI先生「atama+」について、生徒が自宅でも受講可能となるWeb版を緊急開発し、導入塾・予備校への臨時提供を開始したことを発表した。

AI×アダプティブラーニング「すらら」 新型コロナウイルス影響による休校中の学習に対応

 株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役社長)は、3月2日より、新型コロナウイルスの影響を受けて休校となる全国の国公私立小・中・高等学校に対し、無学年式AI×アダプティブラーニング「すらら」のIDを無償提供することを発表した。
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月27日に安倍総理大臣が3月2日から全国すべての小学校 中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示した。株式会社すららネットは、インターネット環境とパソコンまたはタブレットがあればいつでもどこでも学習できる特長を持つ「すらら」のIDを全国の国公私立 小・中・高校 計50校に対し、3月31日まで無償提供することを決定した。

 IDの無償提供は学校単位または自治体(教育委員会)単位での申し込みが必要。また、一人でも多くの生徒・児童に学習の機会を提供するため、(1)生徒・児童が、WIFI、PCまたはタブレットなどを利用し家庭で学習することができる(2)当社で発行し、学校または自治体宛にメールで配信する生徒用IDを、学校から一人ひとりの生徒・保護者宛に配布でき、学習の指示を行うことができる環境である、という条件を満たす学校/自治体にIDを提供する予定。IDの発行はお申し込みをいただき、上記条件を満たす学校/自治体から順次行い、3月末を利用期限として無償で提供する予定。1学校/自治体あたりの発行ID数に制限は設けない。なお、対応を必要としている学校に迅速にIDを配布し学習機会を提供するため、提供は小・中・高校全体で50校までとする予定。また、4月以降の対応については今後の状況を注視しながら検討を続けていく。詳細・お申し込みについては、下記URLへ。
https://surala.jp/supporter/covid-19/ 

TeckAcademyが新型コロナウイルス対策で、TeckAcademyジュニアの自宅オンライン学習を一時的に提供、一般ユーザーにも一部内容を無償で提供開始

 2020年2月28日、オンラインでのプログラミングスクール「TeckAcademy」を運営するキラメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:樋口 隆広)は、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に向けた全国的な小中高校休校の動きに対応し、塾や学校でのサービスであるTechAcademyジュニアの学習システムを2020年2月28日から一時的に自宅にて学習可能にしたと発表した。

 また、一部の学習内容は、全国の小学生から高校生の一般のユーザーに対し、無償で提供すると発表した。

 提供期間は、2020年2月28日から同年3月31日まで。状況を鑑み、期間の延長を検討する場合があるとする。

【TechAcademyジュニア】プログラミング受講申込みフォーム

■お問い合わせ
キラメックス株式会社
https://www.kiramex.com/ 
TeckAcademy
https://techacademy.jp/ 
TechAcademyジュニア
https://junior.techacademy.jp/

新型コロナウイルス対策として、生徒が自宅で受講可能となるAI先生「atama+」のWeb版を開発、導入塾・予備校への臨時提供を開始

atama plus株式会社(東京・中央区、稲田 大輔 代表取締役)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、通常は塾・予備校でのみ受講可能なAI先生「atama+」について、生徒が自宅でも受講可能となるWeb版を緊急開発し、導入塾・予備校への臨時提供を開始したことを発表した。

新型コロナウイルスの影響で、生徒が塾・予備校での学習を継続することが難しくなる可能性が高まっていることから、塾・予備校内のタブレットでのみ利用可能なアプリ版「atama+」と同様の学習を、自宅のパソコンやタブレットなどのブラウザ上で継続することができるWeb版プロダクトを緊急開発した。

「atama+」は塾・予備校にて講師のコーチングを受けながら利用することを前提にしたプロダクトとなっているが、今回の事態を受けて、教室での受講ができない場合でも「atama+」を利用している生徒に安心して学習いただけるよう本対策を講じることとした。なお塾・予備校においては、講師向けに提供しているアプリ「atama+ COACH」により、生徒の自宅における学習状況もリアルタイムに把握し遠隔でコーチングを実施することが可能となっている。



■atama plus株式会社 会社概要
所在地    :東京都中央区日本橋堀留町1-8-12 さくら堀留ビル7階
設立       : 2017年4月
代表者    :代表取締役 稲田 大輔
事業内容 :AIを活用した教育プロダクトの開発・提供
URL       : https://www.atama.plus/

【プロダクト概要】
atama+は、生徒が「基礎学力を最短で身につける」ことを目的とした学習プロダクトです。生徒一人ひとりの「得意」「苦手」「伸び」「つまずき」「集中状態」などのデータを「アタマ先生」と名づけられたAIが分析、一人ひとりに合った「自分専用レッスン」をつくることで学習を効率化しています。

無学年式 AI×アダプティブラーニング「すらら」放課後等デイサービスの導入が100施設を突破

株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役社長)が提供する AI×アダプティブラーニング「すらら」の、放課後等デイサービス導入が2月19日に100施設を突破した。「すらら」導入により学習活動に取り組むことができる放課後等デイサービスが約1年で2倍*に増えている。

*2019年2月時点の放課後等デイサービス導入校者数:50校

日本初『RoboMaster 2020 Japan Open』は京都府で開催!協賛企業も募集開始

 ニワカソフト株式会社(福岡・福岡市中央区、古賀 聡 代表取締役)が運営するRoboMaster日本委員会は、3月20日(金・祝)- 3月22日(日)、「けいはんなロボット技術センター(京都府木津川市・精華町)」にて「RoboMaster 2020 Japan Open」を開催する。日本各地から6つのRoboMasterチームが参加し、今夏中国・深センで開催予定のRoboMaster 2020国際予選への出場権をかけてロボットバトルで競う。また、大会へ協賛するスポンサー企業も募集している。

  • RoboMaster 2020 Japan Openについて

RoboMaster 2020 Japan Open(以下、ジャパンオープン)は、民生用ドローンと空撮テクノロジーで世界をリードするDJI(http://www.dji.com)が主催する次世代ロボットコンテスト「RoboMaster 2020」の日本予選にあたるイベント。今回が記念すべき第1回目の開催となる。

トーナメント形式の試合で上位入賞したチームが委員会から推薦され、RoboMaster 2020国際予選に出場するための本部審査を受けることができる。
当イベントには全国から6チーム、合計約100人の学生エンジニアが参加予定。

RoboMasterとは?
最新テクノロジーとエンターテイメントが融合したロボットバトルの世界大会。
ロボットの設計や開発を学ぶ学生エンジニアたちが参加し、チームで作り上げたロボットを大規模なフィールドで操縦して熱戦を繰り広げる。
2019年の大会は中国・深セン市で8月3日(土)-8月11日(日)の日程で開催され、世界各国から173チーム約1万人が参加した。

ネット配信では15か国195万人以上が観戦、派手な演出とeスポーツにも似た高いゲーム性で、世界中に熱狂的なファンを持つ注目の大会

  • 開催に向けて協賛企業を募集

大会のテーマは「イノベーションを創出する次世代人材の育成」。
学生たちが競技参加を通じて技術力を向上させ、チームワークの大切さを学び、総合的な課題解決能力を身に着けて世界で活躍できる人材へと成長することを目指している。

  大会パンフレットや公式Webページへのロゴ掲載、交流会への参加権など、様々なプランが用意されている。詳細は、下記ページへ。質問や相談はページ内のフォームからお問い合わせ下さい。
https://www.robomaster.jp/rm2020-jo-sponsor/

RoboMasterの目的や意義については、こちらの記事にも詳しくまとめておりますので、是非ご一読ください。
https://www.robomaster.jp/rm-guide/objective/

  • 開催概要
会場となる「けいはんなロボット技術センター」外観

会場となる「けいはんなロボット技術センター」外観

【名称】RoboMaster 2020 Japan Open(ロボマスター 2020 ジャパン オープン)
 – https://www.robomaster.jp/event/networking/robomaster-2020-japan-open/
【日程】2020年3月20日(金・祝)- 3月22日(日)
 [一般公開日] 3月21日(土)9時半ごろから試合を一般公開。
※3月20日(金・祝)と22日(日)はテストランや表彰式など、競技参加者向けのプログラムです。
【場所】けいはんなロボット技術センター(〒619-0238 京都府木津川市木津川台9丁目6番地・相楽郡精華町精華台7丁目5−1)
 – https://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/robotcenterkyoto.html
【入場料】無料(予約不要)
【主催】RoboMaster日本委員会、京都府
【後援】精華町、精華町教育委員会、木津川市、木津川市教育委員会
【協力】(公財)京都産業21、京都コンピュータ学院
【機材協力】TSUKUMO

  • 参加チーム

ジャパンオープンに参加する日本のロボマスターチームは下記の通り。

  1. 蝦夷羆【北海道】
  2. OOEDO SAMURAI【関東】
  3. NAGOYA SHACHIHOKO【中部】
  4. Scramble【関西】
  5. Setouchi Salamander【中・四国】
  6. FUKUOKA NIWAKA【九州】

※チームへのお問い合わせは下記ページからお願いします。
https://www.robomaster.jp/team/

白熱のバトルをYouTubeで生配信
ジャパンオープン当日は、RoboMaster JapanのYouTubeチャンネルで、試合の様子をライブ配信予定。
各チーム独自で開発したロボットで最大4対4の試合を行う。

学研 『絵でわかる はじめてのプログラミング』発売 監修:石戸奈々子

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原 博昭 代表取締役社長)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川、碇 秀行 代表取締役社長)は、2020年2月6日(木)に『絵でわかる はじめてのプログラミング』を発売した。なぜ自動でご飯が炊けるの? どうして自動で電気がつくの? いたるところにコンピュータがあふれる世の中を生きていく子どもたちにとって、プログラミングの考え方を知ることはとても大切だ。「チョコレート工場」や「エアコン」など身近なもののプログラムを、パズルやクイズで考えることで、論理的な考え方や機械のはたらきを楽しく学ぶことができる。

▲『絵でわかる はじめてのプログラミング』は黄色い表紙が目印!

​​■読み書きそろばんプログラミング!?  4月からプログラミング教育が必修化
2020年4月から、小学校ではプログラミング教育が必修化される。しかし、「設備がそろっていない」「忙しくてそこまで手がまわらない」など、実施を不安視する声が多いのも事実。
プログラミング教育は、コンピュータがあふれる世の中で、将来どんな職業に就く子にも、ブラックボックスだった機械のしくみや考え方を知ってほしい、という思いからはじまるものだ。
『絵でわかる はじめてのプログラミング』は子どもたちに最初に伝えたいプログラミングの「基本の考え方」を、イラストを中心にやさしく解説しています。

▲イラストやマンガもあるので、子どもひとりでも楽しく読める!

▲イラストやマンガもあるので、子どもひとりでも楽しく読める

▲㋐~㋓の4つのピースをどう組み合わせたら、バウムクーヘンが作れるかな?

▲㋐~㋓の4つのピースをどう組み合わせたら、バウムクーヘンが作れるかな?

▲「生地をぬる」と「焼き色をつける」をくり返しているのが一目でわかる!

▲「生地をぬる」と「焼き色をつける」をくり返しているのが一目でわかる

こうしたプログラミングの流れをイラストでやさしく図解。対応するフローチャートでも、学ぶことができる。

▲プログラミングの学びを深める様々な学習ページ。

▲プログラミングの学びを深める様々な学習ページ。
■すぐ授業で使えるワークシートも!
オリジナルパズルのワークシートをダウンロードして使用できる。学校にひとり1台のPCやタブレットが無くても、すぐに授業でプログラミングの考え方を体験学習することができる。

▲ピースをあてはめながら、楽しくプログラミングが学べる!

監修者 石戸奈々子
NPO法人CANVAS理事長、慶應義塾大学教授。東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。
著書に、『プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン』、『子どもの創造力スイッチ!』、『デジタル教育宣言 スマホで遊ぶ子ども、学ぶ子どもの未来 (角川EPUB選書)』などがある。

『絵でわかる はじめてのプログラミング』
監修:石戸奈々子 編:学研プラス
定価:本体4,200円+税
発売日:2020年2月6日(木)
判型:A4変型判/80ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-501295-9
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1450129500

ロボホンを活用した小学校向けAI教育プログラムの実証授業を実施

 シャープは、コミュニケーションロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した小学校向けAI(人工知能)教育プログラムを新たに開発。2月10日より3月4日(予定)まで、東京都小金井市立前原小学校において実証授業を実施する。

 2020年度より全面的に実施される新「学習指導要領」により、小学校でのプログラミング教育が必修化されるなど、ICT教育はさらなる普及が見込まれる。また、政府が策定した「AI戦略2019」では、顕在化するAI人材不足への対応として、学校でのAI教育の必要性が説かれている。

 こうした中、当社は小学校におけるプログラミング教育をはじめ、ICT教育の導入を積極的に推進する松田孝氏(合同会社MAZDA Incredible Lab代表/東京都小金井市立前原小学校・前校長)による監修のもと、ロボホンを活用した授業カリキュラムの作成と学習効果の検証を行う。

 実証授業では、ブロック状のオブジェクトの組み合わせで、ロボホンの動作や対話プログラムを作成できるソフトウェア「ブラウザ型プログラミングツール」を活用。グーグルが提供するディープラーニングフレームワーク「TensorFlow Lite」を本ソフトに組み込むことで、ロボホンのカメラ機能を使ったAI画像認識(ディープラーニング解析)を体験できる。児童は、自身の表情や特定の物体などをロボホンのカメラで連続撮影し、本ソフトに学習させる。これにより、類似の画像をロボホンのカメラで認識させると、特定の返答や動作をするプログラムを作成することができる。また、一連のプログラム作成体験を通して、AIについての理解を深めるとともに、児童自身がAIの利点や課題を考える機会を提供する。

■本実証授業の概要
使用機器:
(1)「RoBoHoN」<SR-03M-Y>
(2)「ブラウザ型プログラミングツール」<SR-B04AT>
(3)プログラム作成用パソコン
(各16セット)
実証場所:東京都小金井市立前原小学校(5年生を対象)
期間:2020年2月10日~3月4日(第一弾として全5回の授業を予定)