Category: 塾ニュース|教育ICT

Maker Faire Tokyo 2019でベネッセが「School Maker Faire」を開催 高校生の柔軟な発想で生み出された作品が展示

 8月3日、4日に「Maker Faire Tokyo 2019」が東京ビックサイトで開催された。

「Maker Faire」は、個人や企業が制作した作品を一般向けに展示紹介する世界的なイベント。現在、 世界200ヵ所で開催され、日本では2012年にスタートした。それ以来、全国の学校、企業、一般の方々が参加し、ものづくりの楽しさを共有するとともに、新しい交流、アイデアなどを生み出す場としても注目されている。2018 年度の「Maker Faire Tokyo」には、約24000人が来場した。

 Platinumsmith スポンサーとして初出展した株式会社ベネッセコーポレーション(本社 岡山市、代表取締役社長 小林仁)は、STEAM教育など先進的な学びに取り組む学校の生徒による作品展示「School Maker Faire」を開催した。

 作品制作においては、決まったテーマは設けず、生徒たちは、自身で課題やテーマを設定し、自由な発想力で作品を制作。3Dプリンタを活用した二足歩行ロボット、ICTテクノロジーを活用したゲーム、オリジナルデザインの「たいやき用の金型」、物理学や数学を応用した最適な一斉下校のシミュレーションなど多種多様な作品が集った。また、各学校のブースに作品を展示し、生徒自身が来場者に作品のプレゼンテーションも行なった。

 4日には、学校ごとの制作発表会と表彰式が開催。審査員としてベネッセ以外の「Maker Faire Tokyo」協賛企業社員も参加し、さまざまな観点から生徒たちの作品を講評し、フィードバックが行われた。

 ゲストスピーカーとして参加した日本STEM教育学会顧問の赤堀侃司氏は、極めてレベルが高かったと講評し、

「来年4月から小学校でプログラミング教育が始まります。皆さんにはぜひ、小学校で教えてもらいたい。皆さんはプログラミングを人にやれと言われて始めたわけではないですよね。好きだから情熱を向けているわけです。それを子供たちに伝えてもらいたい」と、異例のお願いをする場面も。

 ワークショップも開催され、多くの人たちの楽しむ姿があった。

「マインクラフト」でプログラミング体験 学研×長谷工の小学生向けプログラミングワークショップを新橋で開催

株式会社 学研プラス(東京・品川、碇 秀行 代表取締役社長)が運営する学研テックプログラム(https://gakken-tech.jp)と株式会社 長谷工管理ホールディングス(東京・港区、三田部 芳信 代表取締役社長)は、2019年8月24日(土)に、株式会社長谷工コミュニティが運営する東京・新橋のビステーション新橋にて小学生向けのプログラミングワークショップを開催する。

《開催概要》
○お申し込みはこちらから https://gakken-tech.jp/9k0t
※サイト上で詳細をご確認のうえ、お申し込みください。

○開催日時:
2019年8月24日(土)
第1回 10:00〜11:30
第2回 13:00〜14:30
第3回 15:30〜17:00

○会場:ビステーション新橋(東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル 1号館 6F)
・JR新橋駅「汐留口改札口」から徒歩1分
・ゆりかもめ新橋駅「1A」「1B」から徒歩1分
・東京メトロ新橋駅「2番」から徒歩1分
・都営浅草線新橋駅「A2」から徒歩1分
○定員:各回30名様(お申し込みは先着順です)
○対象:小学1年生~6年生
○参加費:
長谷工グループ管理マンション居住者様 3,500円(税込)
一般の方 4,000円(税込)
◯主催:
長谷工管理ホールディングス / 長谷工コミュニティ / 長谷工スマイルコミュニティ / 長谷工コミュニティ九州 / 長谷工コミュニティ西日本 / 総合ハウジングサービス/
学研プラス

Classiが「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に採用

Classi株式会社(東京・新宿区、山﨑 昌樹 代表取締役社長)は、文部科学省が推進する官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム(以下トビタテ!留学)」に、教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」が採用され、同プログラムに参加する全国の高校生835名が活用していることを発表した。「Classi」は、参加者同士のコミュニケーションや、プログラム事務局からの連絡、留学の目的や成果を明確にするためのポートフォリオ活動など、多様なシーンで活用されている。

「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」ウェブサイトhttps://www.tobitate.mext.go.jp/

 ◎「Classi」のオンラインコミュニティでやり取りされているプロジェクト例

  • 留学先で学んだ世界の料理レシピや食文化、留学内容を紹介するプロジェクト
  • 広島県出身者による、派遣先で平和を伝える英文資料作成プロジェクト
  • 日本の書道を広める目的で、トビタテ生が書いた書道作品を海外の方にプレゼントするプロジェクト
  • トビタテ生の一体感を醸成するための、オリジナルTシャツ制作プロジェクト
  • トビタテ!留学の応募促進を目的とした、アニメーション制作プロジェクト
  • 研究先のテーマである、リサイクル・ゴミ処理に関する日本の高校生の意識調査

AI英会話アプリ「TerraTalk」を大阪大学が導入  単位認定に「AIによる英会話能力の評価」を活用する

7月25日、ジョイズ株式会社(東京都・品川区、柿原祥之 代表取締役会長/CEO)は、自社で開発・提供している英会話学習アプリケーション「TerraTalk(テラトーク)」が大阪大学(大阪府・吹田市、西尾章治郎 総長)の英語授業で導入されたことを発表した。

昨年度実施された試験導入では、利用した学生約60名のTOEICのリスニングスコアが平均9%向上。大阪大学は、50名を超えるクラスサイズであっても、AIによって個別に学習量や学習内容の記録、スピーキング力の評価が可能と判断し、単位認定に活用することを決定した。

導入にあたり、大阪大学マルチリンガル教育センターの小口一郎氏は、

「TerraTalkが一人ひとりの学習ニーズにある程度対応できること、学習管理が容易であること、AIによる採点と人間による評価を併用できることなどから、大人数クラスでのスピーキング授業に好適であると判断しました。学生がどの程度、TerraTalkのAIナレーターに『人間的存在感』や『人格』を感じるのか、その感じ方の度合いが学習の動機づけにどの程度関係するのか、今後研究してみたいと思っています」とコメントしている。

大阪大学は、北米やASEANに拠点を設け、海外留学を推進し、グローバル人材教育のさらなる発展のため、英語授業への取り組みを強化している。TerraTalkの導入もその一環だ。

今回は、工学部2年「実践英語」の2クラスに導入される。学生は、2019年度の春学期から夏学期のうちの5週間、自律学習課題として、TerraTalkの学習コースのなかから指定されたもの(必修1コース、選択3コース)とTerraTalkの機能を用いた自由スピーチ課題に取り組む。

自由スピーチ課題は、学生はTerraTalkの音声認識・ディクテーション機能を使ってスピーチを記録し、教員はTerraTalkの管理システムを通して提出されたスピーチ内容を確認し評価する。

TerraTalk使った大阪大学の授業風景

●大阪大学への導入について

導入授業:工学部2年「実践英語」の2クラス(履修学生:各クラス50名強)

導入内容:「実践英語」を受講する学生は、2019年度の春学期から夏学期のうちの5週間、自律学習課題として、TerraTalkの学習コースのなかから指定されたコースと、TerraTalkの機能を用いた自由スピーチ課題に取り組む

授業の単位認定条件:TerraTalkでの学習時間、TerraTalkでの学習実態、TerraTalkによるスピーキング力の評価、教員による評価、併用教材(リスニング等)の取組度、期末テスト等から総合的に判断して単位を認定

利用するTerraTalkのコース:

必修1コース「海外で過ごす」

選択3コース(以下から3コース選択して学習)

「新米バックパッカー」「新社会人」「親友」「大学1 年生」「症状を伝える」「ソフトウェア・エンジニア」「愛読家」「映画マニア」「FBIエージェント」

自由スピーチ課題について:自己紹介と各自好みのテーマについて、あらかじめアウトラインを考え、使用する英語表現を用意し、リハーサルをしたうえで、それぞれ1分間のスピーチをする。学生はTerraTalkの音声認識・ディクテーション機能を使ってスピーチを記録し、教員はTerraTalkの管理システムを通して提出されたスピーチ内容を確認し評価する

TerraTalkの画面例

●AI英会話アプリ「TerraTalk」概要

https://www.terratalk.rocks/ja/

アプリとの英会話を通じて、様々な場面での実践的な英語をバランス良く習得できる英会話アプリ。さらに、アプリが発音や表現の出来を自動的に診断し、英語の苦手を特定・解決することが可能。異なる英語力に対応した100以上のコースがあり、試験や職種など、一人ひとりのニーズに応じて実践的な英会話をいつでも・どこでも・いくらでも学べる点が特徴。導入数は200機関を突破。提供開始は2016年2月、法人向けサービス提供開始は2017年4月。

「atama+ EdTech研究所」設立

atama plus株式会社(東京・中央区、稲田 大輔 代表取締役)は、世界のEdTechの最新動向やデータを提供する「atama+ EdTech研究所」を設立したことを発表した。

EdTechとは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語であり、教育領域においてテクノロジーを活用してイノベーションを起こしていくものとして、世界でも大きな注目を集めている分野だ。

研究所では、特に初等・高等教育領域におけるテクノロジーの活用について焦点をあて、世界のEdTechの最新動向やデータを、海外レポートの分析や現地取材等を通じリアルタイムで発信していく。

▼atama+ EdTech研究所 公式サイトURL
https://edtech-research.com/

また今回、世界の「EdTech企業カオスマップ2019年版」を公開します。世界のEdTech市場は、2020年には11.2兆円まで拡大すると予測されており(出典: 米国MarketsandMarkets社)、今回公開するカオスマップでは世界のEdTech業界の中で、どのようなプレーヤーがいるかの外観や潮流を掴むことを目的として、K-12・高等教育の領域(*)における世界の企業35社(出典:CB Insights)をリストアップし(**)、サービス分野毎にマッピングした。公式サイトでは各サービスの詳細も紹介している。
(*)       日本における幼稚園の年長から大学卒業年次までが対象
(**)     弊社が調べた範囲内において、以下クライテリアにて選定:
    ・テクノロジーを活用していること
    ・基礎教科(日本で言うところの “英数国理社” )を中心とした伝統的な学習領域
    ・直近3年の間に10百万ドル以上の資金調達実績がある

スキマ時間を有効活用し学習できるスマホ対応コンテンツ「すらら英単語」をリリース

株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川孝彦 代表取締役社長)は、「すらら」学習コンテンツとして初めて、スキマ時間を有効活用し学習できるスマートフォン対応コンテンツ「すらら英単語」をリリースした。

「すらら」英単語



「すらら」は、小学校1年生から高校3年生までの国語、算数/数学、英語の学習を、先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人一人の理解度に合わせて進めることができるアダプティブな対話式ICT教材。「すらら」レクチャーでは、アニメーションキャラクターが丁寧に説明し、生徒とインタラクティブなやりとりを繰り返しながら重要単元の概念理解を促す点、また、ドリルでは選択式ではなく記述式の問題を多数用意し、生徒の理解度に応じてアダプティブに出題しながら理解促進を図る点から、PCならびにiPadなど画面の大きいタブレットでの学習を推奨している。

7月26日に「すらら」IDを持つ生徒向けに、「すらら」の中学版英語で出題される英単語を学習できる「すらら英単語」をリリース。「すらら英単語」は「すらら」学習コンテンツとして初めてスマートフォンに対応し、通学電車やバス内などスキマ時間を使って単語の勉強ができる、「すらら」受講生向けの無料サービス。

※「すらら英単語」の学習には「すらら」IDが必要です。「すらら」ID取得方法、推奨環境等詳細については、WEBサイトよりお問い合わせください。「すらら」WEBサイト https://surala.jp/

「すらら英単語」では、単語の意味を問う選択問題だけでなく、単語のスペルを入力する問題を出題することにより、単語を自分で「書ける」ようになることを目指す。一般的な英単語学習アプリでは、選択問題のみのコンテンツが多い中、単語のスペルを入力する問題にも取り組むことにより、ライティング能力向上にも効果を期待できる。なお、すべての単語は音声も確認でき、リスニング能力向上にも役立てることができる。

オンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ英会話」中国EdTech企業「chivox社」提供の英語スピーキング評価AI技術を導入

オンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ英会話」を展開する株式会社ネイティブキャンプ(東京・渋谷区、谷川 国洋 代表取締役)は、英語スピーキング評価AI技術「CHIVOX (チボックス) 」を日本国内で独占販売するアイード株式会社(東京・品川区、宮澤 瑞希 代表取締役)と業務提携をした。業務提携によってネイティブキャンプ英会話では、入会時の「かんたん英語力診断」にCHIVOXを使用したスピーキングテストを導入する。スピーキングテストにCHIVOXのスピーキング評価技術を採用し、AIによる完全な採点自動化を実現するのは国内初の試みとなる。

ヴイストン 学習用図形描画ロボット「ナノローバー 」発売

ロボット関連製品の開発・製造・販売を行うヴイストン株式会社(大阪市、大和 信夫 代表取締役)は、学習用図形描画ロボット「ナノローバー」を2019年7月25日より販売する。

卓上サイズのプロッターロボット
ナノローバーは、ペンのアップダウン機能を備えた図形描画ロボット。教材として、プログラミングを学習する目的にとどまらず、数学などの一般教科を、より効率良く、楽しく、実感を伴って学習するためのツールとして活用できる。



【商品特徴】
・数式を入力するだけで、そのままグラフとして紙面に描画可能

教材として求められる扱いやすさを実現するため、数学の数式を直接入力できる専用ソフトウェア「nanoRoverMath(ナノローバー・マス)」を新規開発。プログラミング不要で、ソフトウェアに入力した数式が、そのままグラフとして紙面に描画される。また、ソフトウェア上で速度、加速度、移動距離等を指定し、「Goボタン」を押下することで動作させることもできる。専用ソフトウェアnanoRoverMathは、既発売の弊社製品アカデミックスカラロボットにも対応しており、数式によって指定した軌跡に沿ってアームを動かすことも可能。

nanoRoverMath メイン画面

nanoRoverMath メイン画面

小型筐体ながら安定した図形描画

小型筐体ながら安定した図形描画

【製品概要】
製品名:ナノローバー
型番:4571398313233
価格:40,000円(税別)
サイズ:66(W)×69(D)×95(H) [mm]
重量:約169g(電池搭載時)
駆動モーター:車輪×2、ペンの上下機構
インターフェース:USBコネクター、フルカラーLED×9
付属ソフトウェア:専用ソフトウェア「nanoRoverMath」
電源:単3アルカリ乾電池×2(別売)または単3Ni-MH充電池×2(別売)
内容物:本体、サインペン、microUSBケーブル

【必要環境】
nanoRoverMath:Windows®7/8/8.1/10 (.Net Framework® 4.5.2以上)
Arduino IDE:1.8.9で動作確認
ROS:動作環境はUbuntu 18.04、バージョンはROS melodicで動作確認
その他:外部と通信して制御する際のWindows®用サンプルプログラムはVisual Studio® 2015以降に対応

製品サイト:https://www.vstone.co.jp/products/nano_rover/
販売サイト:https://www.vstone.co.jp/robotshop/
ヴイストン株式会社

株式会社アフレル 「こども霞が関見学デー」にて小学生向けワークショップ開催(8月7日~8日)

株式会社アフレル(福井県・福井市、小林 靖英 代表取締役社長)は、8月7日(水)、8日(木)に東京・霞が関で開催される「こども霞が関見学デー」 に参加し、内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室主催のプログラム「目指せ!キッズエンジニア!」内にて、レゴ® WeDo2.0 を使ったワークショップを開催する。
5回目の参加となる今年は、2018年に全ての回が満員となり計60名の子どもたちが参加した人気のワークショップを実施する。ワークショップでは、自分でプログラムを作って、レゴ® WeDo2.0で組み立てたロボットを動かしたり、ロボットコンテストのコースを使って競技に挑戦したりする。また、今年はレゴ®エュケーションの新プログラミング教材「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」 を会場に展示する。

(https://ev-3.net/ws/kasumigaseki2019/)

  • ワークショップ概要
名称レゴ®のロボット「レゴ®WeDo2.0」で、プログラミングを体験してみよう!
日程2019年8月7日(水)、8日(木)
時間 ①11:00~11:45 ②12:00~12:45 ③13:40~14:25
④14:40~15:25 ⑤15:40~16:25
会場名中央合同庁舎第4号館4階 408会議室
住所東京都千代田区霞が関3-1-1
募集対象小学生低~高学年
参加料金無料
定員各回6名
申し込み事前申込み不要

ベネッセ 情報活用能力を測定する「P検」の小学生・学校団体向け新商品「デジタル・情報活用検定 Pプラスジュニア」を2020年度より提供開始

株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市、小林 仁 代表取締役社長)は、2020年度より、小学生向けの「デジタル・情報活用検定 Pプラスジュニア」(以下「Pプラスジュニア」)を導入するにあたり、2019年度に、無料お試し版の実施をおこなう。申し込み受付は、2019年6月下旬から2月28日まで、検定の実施は9月10日~3月13日までとなる。

この商品は、2020年度から小学校で必修化されるプログラミングを含む「デジタル・情報活用能力」を総合的に測定する小学生向けの検定。学校現場で情報教育をスタートする際や、児童の情報活用能力を把握するほか、プログラミングの指導などに活用できる。

「Pプラス」のPは、「P検」のPであり、知識や技能を現実の状況に応じて発揮する能力「プロフィシエンシー(proficiency)」のPを表す。そして、「プラス」はそのプロフィシエンシー(proficiency)と測定(assessment)の頭文字をとって「pr・as→プラス」という成り立ちのほか、「P検」に新たな価値をプラスした商品であること、受検者にとって測定を通じて新しい可能性がプラスされていってほしい、という想いを込めている。
公式サイト:https://www.p-pras.com

「Pプラスジュニア」商品概要
「Pプラスジュニア」は、これからの時代に必要な「デジタル・情報活用能力」を総合的に測定する小学生向けの商品。測定内容は、小学校で取り組みが始まる「プログラミング」のほか、「情報モラル・セキュリティ」「情報活用(タイピングを含む)」を含めた3領域で、インターネットを通じてパソコン上で取り組み、その場で結果を知ることができる。

■検定の特長
● 新学習指導要領を踏まえた出題。
●社会の傾向を踏まえた思考力・判断力・表現力を問う「問題解決型」の出題を含む。
●単純な合否型ではなく、成績に応じた評価で児童が継続して学ぼうとするやる気を支援。
●CBT方式で、児童の受検結果はその場で確認ができる。
●2019年度は学校団体において「無料お試し版」の受検が可能。お申し込み期間は6月下旬から2月28日まで、受検期間は9月10日から3月13日まで。

■出題領域

「Pプラスジュニア」の問題は、新学習指導要領の内容を
踏まえた出題。身近な課題に対して知識・技能を活用して
どう対応できるかを問う思考力・判断力・表現力も意識し
た問題解決型の問題を含み、受検を通じて能力の測定だけ
ではなく、実社会でも通用する力の育成をめざす。

■問題例

■受検結果
 児童には、得点に応じて4段階(ダイヤモンド、金、銀、銅)で評価した結果帳票を返却する。結果は各領域の分野別にチャート図で示し、よくできたところ、あまりよくできなかったところについてアドバイスが出る。また、すべての領域で金メダル、ダイヤモンドというクリアレベルの成績を修めた児童には、マスター認定証が出る。これにより、マスター認定をめざして頑張る児童の気持ちを支援する。
 また、教師・団体主催者用の結果帳票もあわせて返却する。学年、クラス別の結果、各児童の結果について、領域別、領域内のサブカテゴリー別の評価がわかり、施策・指導による成果確認に活用できる。児童別の成績の詳細がわかるため、児童について個別にできたところ・できなかったところについて細かなフィードバックにも使用できる。

※ 児童用結果帳票、マスター認定証、教師用結果等はPC画面で確認するものですが、打ち出しも可能。
※ ここで紹介の内容・デザインは現在開発中のものです。実際のものと異なる場合がある。

詳細の商品概要については公式サイトへ(https://www.p-pras.com