Category: 塾ニュース|塾・企業

松戸市が市内の全公立保育所で「英語あそび」をスタート

松戸市はこの9月より、市内の全公立保育所17か所において、ネイティブ講師による「英語あそび」をスタートした。規模の小さい町や一部保育所での導入事例はあるものの、人口50万人規模の都市の公立保育所で、一斉にこうした活動を採り入れるのは全国初となる。

これまでも松戸市では小学校5年生からの英語教育に力を入れていたが、今年9月から小学校1年生に対象を拡大した。この小学校での英語教育に連動する形で、保育所での「英語あそび」の導入に踏み切った。松戸市では今年4月に待機児童ゼロを達成するなど子育て支援に力を入れている。本事業も保育の充実の一環として、幼児期の子どもが異文化体験や国際交流をすることで、豊かな人間関係を育みながら、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、国際化に対応できる人材の育成につなげたいとしている。

松戸市は全公立保育所17か所でネイティブ講師による「英語あそび」を開始した。

松戸市は全公立保育所17か所でネイティブ講師による「英語あそび」を開始した。

「英語あそび」の対象は年長にあたる5歳児クラス。活動の実施期間は16年9月から17年2月までだが、次年度以降も継続する予定だという。実施頻度は1保育所あたり月1回で、1回の活動時間は約30分〜40分だ。

この事業を受託したのは株式会社ZEホールディングス(ZEHD)傘下の株式会社エデュケーショナルネットワーク(東京・千代田区)で、同じくZEHD傘下の株式会社シェーンコーポレーション(同)と連携して保育所にネイティブの講師を派遣し、活動を実施する。松戸市は事業委託に際し、保育の中で子どもが楽しく活動できるように、集団指導の経験が豊富なネイティブ講師の派遣を委託している。

初回の授業に参加した子どもたちは、カードに合わせて走る・歩く・ジャンプするといった運動をしたり、カードに描いてある色と同じ色を教室内で探したりするなど、楽しそうに英語に親しんでいた。また、オールイングリッシュによる授業は初めてだったにもかかわらず、講師の言っていることを理解しているのが印象的だった。活動を受けた子どもからも「英語で遊べて面白かったし、英語が好きになりそう」といった声が聞かれた。

松戸市の担当者は「オリンピックの後だったということもあり、子どもたちが外国に興味を持っていた。子どもたちがネイティブ講師と遊ぶ中で英語にふれ、言葉や異文化に興味をもってもらいたい」と話す。

カンボジアに日本式教育 アカデミー・グループのカリキュラムをインターナショナルスクールに導入

栃木・東京に65拠点、生徒総数1万人以上の学習塾・幼稚舎を運営するアカデミー・グループ(栃木県宇都宮市、河内宏之代表)は、9月28日にカンボジアに開校したインターナショナルスクールが、同社が運営する堯舜(ぎょうしゅん)幼稚舎で30年間培ってきた『カワチ式幼児教育法』のカリキュラムを採用したことを明らかにした。

堯舜幼稚舎にて『カワチ式幼児教育法』のカリキュラムを行う園児の様子

堯舜幼稚舎にて『カワチ式幼児教育法』のカリキュラムを行う園児の様子

カンボジアで初めて、日本語による「日本式教育」を行うインターナショナルスクール「CIESF Leaders Academy」(幼稚園から中学校までの一貫教育)は、カンボジアの教育水準の向上と、日本とカンボジア両国の友好の架け橋となることなどを目指して開校した。カンボジアの教育省の協力のもと、現地のNGO(非政府組織)として許可を受ける「CIESF(シーセフ)」が同校の運営を担う。

カンボジアに開校した「CIESF Leaders Academy」

カンボジアに開校した「CIESF Leaders Academy」

幼稚園・小学校・中学校の義務教育課程を履修できる一貫教育により、言語や文化など、幼児の段階から日本語で、日本の教育課程に沿って各教科の指導にあたる。将来的には日本の高校や大学への留学を促し、公益資本主義の理念を基礎から学ぶという。

「CIESF Leaders Academy」で『カワチ式幼児教育法』について説明する河内宏之代表

「CIESF Leaders Academy」で『カワチ式幼児教育法』について説明する河内宏之代表

同校は、特に幼少期における教育を重視していることから、幼稚園の教育カリキュラムに堯舜幼稚舎で30年間培われてきた『カワチ式幼児教育法』を採用した。カワチ式幼児教育法は、日本・アジア・世界の教育水準の向上と、グローバルな視野を持った真のリーダー(=国際人)の育成を目的とするカリキュラム。

尭舜幼稚舎では、年長児(6歳児)平均IQは140以上、中にはIQ190という驚異的なIQ値の園児も多数輩出している。アカデミー・グループによると、今回のカンボジアでの取り組みを皮切りに、今後もカワチ式幼児教育法を海外・アジアに展開していく予定だという。

大阪市塾代助成事業「ネット型」にアオイゼミ採択、実質無料で受講可能に

教育バウチャー。学費等、用途を学校教育に限定したクーポンを行政などが支給する制度のことで、家庭の経済格差が教育機会格差に繋がる現状打破への一助として期待されている。中でも大阪市が中学生を対象に平成24年度より実施する「塾代助成事業」は、その名のとおり学校ではなく塾などの学外教育に利用できることで注目を集めた。

しかし、課題も残る。助成は月額1万円を上限としており、中学生の平均塾代月額2~3万円という実質と見合っていないことだ。利用者アンケートの結果からも、約半数の49.4%が助成金の増額を望んでいる。また、いわゆる塾の形式をとる「教室型」、家庭教師などの「訪問型」に用途が限られていたこともネックに。そのせいか、せっかくの制度も利用率は40%程度にとどまっていた。

「アオイゼミ」のライブ授業画面(サンプル)。スマホ・タブレットなど、使用端末を選ばないマルチデバイス方式も魅力だ。

「アオイゼミ」のライブ授業画面(サンプル)。スマホ・タブレットなど、使用端末を選ばないマルチデバイス方式も魅力だ。

こうした現状をふまえ大阪市は、10月より「ネット型」事業者にもその門戸を広げることを決定。株式会社葵(代表取締役社長・石井貴基氏)が提供するオンライン学習塾『アオイゼミ』が、その対象事業者として採択された。アオイゼミは、あらかじめ録画された授業映像を視聴する従来の映像教材と異なり、ネットを介したライブ「授業」を自宅で受講できることが最大の特徴。質疑応答もリアルタイムに行え、シェアできる双方向性も画期的だ。受講は原則無料、様々なオプションが利用可能な「プレミアムプラン」を受講しても月額3500円~であり、市が助成する1万円の範囲内となる。すなわち実質上の無料受講が可能だ。吉村洋文大阪市長も定例会見で、利用者拡大に期待したいとコメントを寄せた。

今回の採択の意義を代表の石井氏はこう語る。「オンライン指導も、立派な『塾』であると認められたことが大きい。また、弊社のような新興ベンチャーでもこうした公的教育支援の場に参画できると証明できた。教育ICTの分野や学習塾の社会認知においても、何らかの貢献になれば嬉しい」。

もともと同社と石井氏は「教育格差の是正」を理念に創業。教育費負担が重くのしかかり、機会損失を被るいっぽうの一般家庭やその子供たちを何とかしたいという強い想いから生まれた。「住宅でも保険でも、収入に合わせた商品が提供されているのに、なぜ教育だけ画一された料金なのか。それが格差の原因ではないか。もっと選択肢があっても良いのでは」(石井氏)という疑問を抱いたのが始まりだという。

同社の想いは、教育バウチャーひいては教育格差解決への風穴を開けるか。

塾への助成金、オンライン・家庭教師にも 大阪市

吉村洋文市長が9月15日、「中学生の学習塾代の一部を補助する大阪市の制度が、10月からインターネット上で指導する塾や家庭教師にも使えるようになる」と定例会見で発表した。10月から新たに利用できるのは、ネットを通じた学習指導を手がける「アオイゼミ」と「家庭教師カンガルー」の2事業者。対象は市内に住む中学生で、家庭の所得が基準額を超えないことが条件。補助額の上限は月1万円。市が発行する「塾代助成カード」と受講者本人が一緒に写った画像を事業者に送り、事業者が市に補助を請求する仕組み。

あん摩師の養成施設「新設認めて」 学校法人が国を提訴

視覚障害がない人を主に受け入れる「あん摩マッサージ指圧師」の養成施設の新設を認めないのは、憲法が保障する「職業選択の自由」を制限しているとして、大阪市の学校法人が国に認定を求め、大阪、東京、仙台の各地裁に提訴した。国は「視覚障害者向けに確保すべき職業」として認定しておらず、法人側は9月9日に大阪地裁で開かれた第1回口頭弁論で「根拠があいまい」と訴えた。

 原告は「平成医療学園」とその関連法人。訴状によると、法人側は昨秋、厚生労働省と文部科学省に対し、健常者と弱視者を対象にしたあん摩マッサージ指圧師の養成課程の導入を申請したが、今年2月までに不認定とされた。

ベネッセHD社長に安達取締役 カーライル日本法人会長

ベネッセホールディングス(HD)は9月9日、10月1日付で福原賢一社長(65)の後任に安達保取締役(62)が就任する人事を発表した。福原氏は副会長に就く。福原氏は6月25日に原田泳幸氏の後任として社長に就任したばかりだった。

 安達氏は三菱商事出身で、現在は投資ファンドの米カーライルの日本法人会長を務めている。ベネッセHDには03年から断続的に社外取締役を務めている。

ウィッツ高、教材配らず 就学支援金不正 詐欺容疑で立件へ

ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)の通信制を巡る国の就学支援金の不正受給事件で、通信制課程の一部生徒には教科書などの教材が配られていなかったことが9月12日、わかった。生徒に事実上の就学実態がなく、支援金をだまし取った疑いが強まったとして、東京地検特捜部は一両日中にも、主導したとされる同校運営会社の元監査役を詐欺容疑で立件する方針を固めたもようだ。

 就学支援金は、生徒の世帯収入に応じ国から都道府県を通じて高校に支給され、生徒の授業料に充てられる。金額は1人当たり年間最大約30万円で、高校の既卒者などは支給の対象外だ。

 同校の通信制には2015年時点で入学手続きや授業支援のため全国約50カ所に「キャンパス」があった。このうち「四谷LETSキャンパス」(東京、閉鎖)に在籍していた生徒十数人への支援金を不正に受給した疑いが持たれている。

地域と学校が協力し教育支援 アレックの「セレンブレイン」

地域の企業と学校が協力して独自の教育支援に取り組む動きが全国的に広がる中、和歌山市では公立学校が休日の土曜日を活用した土曜教室を行っている。文部科学省が推進する「土曜学習応援団」に登録している、株式会社アレックが開発した数字パズル「セレンブレイン」が和歌山市内での小学校5校で利用され、好評を得ている。

セレンブレインは一人ひとりの思考段階に最適な問題をプリントアウトし、脳の活性化を促す。

セレンブレインは一人ひとりの思考段階に最適な問題をプリントアウトし、脳の活性化を促す。

「セレンブレイン」は学習効果や意欲を高め集中力を上げるために役立てるもので、数字を使ったパズルを使いひらめきや気づきをきっかけに脳の活性化を狙う仕組みだ。開発の動機については、小学4年生の男子生徒が勉強に対する強いストレス反応を示した事を挙げる。勉強に喜びを見いだす塾生もいることから、「その差はどこから生じるのか探求したい」と脳科学を学ぶことを思い立った。と長洲央訓社長は語る。

実際に「セレンブレイン」を導入している湊小学校でのアンケート結果は「問題が解けるとうれしい」「頑張ったらできるから楽しい」など、達成感を得られる楽しさがポイントのようだ。一方教師用のアンケートでは「15分間集中して取り組むことで、次の学習にスムーズに入ることができた。」「パズルを解く達成感から次へ、次へと意欲がもてた」など成果が見られた。株式会社アレックは学習塾やシステム開発、認知症予防などの事業を展開している。

セレンブレインを開発したアレックの長洲央訓社長(左)と夫人の有紀子副社長(写真=わかやま新報)

セレンブレインを開発したアレックの長洲央訓社長(左)と夫人の有紀子副社長(写真=わかやま新報)

女子中高生たちがSTE(A)M教育プログラムを体験

SKY LaboとigsZが共同開催した「デザイン思考ワークショップ 〝SKY Labo Tokyo 2016〟」のクロージングセレモニーが、8月7日、富士見丘中学校高等学校にて開催された。
SKY Laboは、スタンフォード大学院博士課程の卒業生の女性3名が、STEM領域を中心に、これからの時代を支える人材育成を目指して設立した非営利の一般社団法人。一方、igsZは、海外大学やSGU(スーパーグローバル大学)への進学だけでなく、社会に出た後グローバルリーダーとして活躍する幼小中高生の育成を目指す新しい塾のひとつである。

この2つの組織が開催したワークショップは、女子中高生を対象に3日間に渡り行われた。彼女たちは、高齢者の生活の課題を解決するために、聞き取り調査をし、プロダクトの試作品を製作。そのプレゼンテーションまでのプロセスを体験した。

SKY Laboの木島里江代表

SKY Laboの木島里江代表

今回のワークショップについて、SKY Laboの木島里江代表は、「日本ではSTEM領域に進出する女性の数が先進国の中でも圧倒的に少ない。そこで女子中高生を中心に、従来のSTEM領域にARTの遊び心を加えたSTEM+A(STEAM)のカリキュラムをスタンフォード大学のデザイン思考、エキスパートたちとともに開発致しました」と語る。

IDEO共同経営者のトム・ケリー氏

IDEO共同経営者のトム・ケリー氏

基調講演を行ったのは、IDEO共同経営者のトム・ケリー氏。「創造的に生きるための3つの秘訣」と題して、創造するための思考法を語った。

続いて登壇したのは、ドイツのKUKA ROBOTER GMBHが開発・提供している産業用ロボットと共に行うダンスアートを行う台湾出身のファン・イー氏。インタビュー形式で、ロボットとのダンスの深層などが語られた。

また、今回のワークショップのカリキュラム立案からプログラム指導を担当したスタンフォード大学教授のシェリー・ゴールドマン氏は、「《デザイン思考》とSTEM教育」と題し、エンジニアリング・アート・教育をつなげる手法としてスタンフォード大学で生まれたデザイン思考、女子中高生に向けたSTEM教育の意義などを語った。

プレゼンテーション

自分たちのプロダクトを英語でプレゼンテーションする女子中高生たち。

そして最後に女子中高生たちが、ワークショップの成果をチームごとに製作した試作品とアイデアやコンセプトなどをまとめたポスターを使い、英語と日本語で発表した。

ゴールドマン氏らの講演会には保護者だけでなく、多くの教育関係者が集い、たくさんの質問が出されるなど関心の高さが伺えた。そして何よりも、ただ英語を話すだけではなくプロダクトという形にし、体系的にデザイン思考を学んだことは、未来に生きる彼女たちの糧となったことだろう。今後もSKY Laboは、中高生を中心に大人も含めてSTEAM領域の教育プログラムを推進していくという。

留学先の橋梁建設プロジェクトで契約社員になった学生も 「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」報告会で留学した学生らが現地での取り組みを発表

官民協働海外留学支援制度の「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」(以下「トビタテ!」)は9月3日、第2回 留学成果報告会を東洋大学白山キャンパスにて開催した。

代表派遣留学生プレゼンテーションをした学生たちと審査員。

代表派遣留学生プレゼンテーションをした学生たちと審査員。

この報告会には「トビタテ!」に参加した大学生136名、高校生10名の合計146名が出席。午前中は同制度で留学した学生全員によるプレゼンテーションがあり、それぞれ留学経験や現地での取り組みを発表した。午後には、その学生たちと来場者が直接意見交換できるポスターセッションの場が設けられ、プレゼンデーションでは話しきれなかったウラ話や、留学を経験して見えてきたことについて同制度の支援企業や関係者らと活発に議論をしていた。
ポスターセッションが終わると、会場を井上円了ホールに移し、午前中のプレゼンテーションを受けて審査員から選ばれた9人の学生が「代表派遣留学生プレゼンテーション」をした。9人の発表は「留学を通じた成長」「今後の期待」「伝え方」などから総合的に評価され、最優秀賞、優秀賞、優良賞が選出された。

そして見事、最優秀賞に輝いたのは「理系、複合・融合系人材コース」に参加した大阪市立大学大学院工学研究科修士2年の儀賀大己(ぎがだいき)さん。儀賀さんはトルコのイズミット湾横断橋建設プロジェクトにインターン生として参加。はじめは、現地の人たちとの文化の違いや信頼を得られないことに悩んだが、積極的に仕事に取り組んだことで徐々に信頼関係が生まれ、最終的にはインターン生から契約社員に昇格。ゆくゆくはこの経験を活かし、途上国にノウハウを伝授していきたいという。表彰を受けた儀賀さんは、「光栄な賞をもらえて嬉しい。留学中は大変だったが頑張ってよかった」と受賞の喜びを語った。

受賞した2人と笑顔で記念撮影する文部科学大臣政務官の樋口尚也氏。

受賞した2人と笑顔で記念撮影する文部科学大臣政務官の樋口尚也氏。

優秀賞を受賞したのは「新興国コース」に参加した、広島大学大学院教育学研究科修士課程2年の伊達文香(だてふみか)さん。伊達さんは自分の好きな洋服で途上国の女性の自立をサポートしたいとインドへ留学。ファッションショーを開催し、参加者200人を集めるなど大成功を収めた。今後はオリジナルの洋服をインドで制作・販売するビジネスを立ち上げたいとのこと。「これからがスタート。この賞を励みに明日から頑張っていきたい」と今後の抱負を語った。

審査員の一人、ソフトバンクグループの青野史寛執行役員は「146名それぞれにストーリーがあった。審査は難航したが儀賀さんは留学先で信頼を勝ち取ったこと、伊達さんは留学経験を次につなげようとしていることが素晴らしかった。今後はトビタテ!の仕組みが日本を変える仕組みになるのではないかと思う」と講評した。学生たちの一体感が印象的だった報告会は、大盛況のうちに幕を閉じた。