Category: 塾ニュース|塾・企業

個別指導塾講師 大学生が労組結成

大手学習塾で講師として働く大学生らが6月4日、未払い賃金などがあるとして労働組合「個別指導塾ユニオン」を結成し、茨城県などで「明光義塾」の名前で50教室を運営するワールドオーエー(水戸市)とフランチャイズ本部の明光ネットワークジャパン(東京都)、「代々木個別指導学院」として都内などで55教室を運営する日本教育協会(同)の塾の運営会社3社に団体交渉を申し入れた。今後はさらに8社ほどに未払い分の支払いを求めていく方針だ。

 新しい労組の母体は、若者の労働相談にのるNPO法人POSSE(ポッセ)が立ち上げた「ブラックバイトユニオン」。個別指導塾で働く大学生らから「授業時間以外にも、報告書づくりなどを命じられ働いているのに、その分の賃金が支払われない」といった相談がユニオンに相次いでいた。このため講師らの労組をつくって、労働条件の改善に取り組むことにしたという。

 同ユニオンでは、6月6日・7日の20〜24時にかけて、「塾ブラックバイト無料相談」のホットライン(0120−222−737)を開設。塾・教育業界からの労働相談を広く受け付ける。

全国学習塾協会九州・沖縄支部研修会にてライフネット生命保険(株)の出口氏を招聘

5月24日(日)、全国学習塾協会九州・沖縄支部は、全体研修会・懇親会を八千閣本店(福岡県福岡市)にて開催した。
出口治明氏 同協会支部の支部長の中垣量文氏(全教研)、常任理事の野中績宏氏(SI進学ゼミナール)の挨拶の後、講演会が開始。第一部には、ライフネット生命保険(株)の代表取締役兼CEOの出口宏明氏を招聘。「思考軸のつくり方/働き方、学び方」と題し、90分にも渡り、持論を展開。同氏は、「どんな職業であっても人間には向上心がある。もっと良くしたいなど考えている。みなさんが周囲の世界を思うように変えたいと思い、各自が『世界経営計画』を持っている。ただ、文部科学省、教育委員会などもあり、今の自分のポジションで、教育を良くすることしか出来ない。そのためには、もっと周囲を見ないといけないが、人間は脳の構造上、見たいものしか見ることが出来ない。そういった脳のクセを直すのに一番簡単なのは、「タテ・ヨコ(時間軸・空間軸)」に見て、日本はどういう教育をしてきたかを見ることが有効。これは教育以外でも適用できる」と述べた。
その後、第2部の講演会には民主党参議院議員の大島九州男氏による「教育委員会と学習塾の今後の関わり方」と題し、国の現状の取組みを熱弁。また懇親会も多くの参加者が集い、最後まで実りのある会となった。

進学会、株売却益46億円

進学会は5月21日、栄光ホールディングス株の売却により2015年4~6月期に46億円の特別利益が発生する見通しだと発表した。増進会出版社(静岡県長泉町)が栄光を買収するのに伴い、同社株をすべて手放した場合の売却益を試算した。進学会は100%子会社、進学会ホールディングスを通じて栄光株の30.17%(659万8256株)を保有する。栄光ホールディングスが実施する自社株式の公開買い付けに応じる方針を打ち出している。

増進会、栄光HDを買収へ 137億円投入

増進会出版社(静岡県長泉町)は5月19日、栄光ホールディングス(東京都)に対し株式の公開買い付け(TOB)を実施し完全子会社化をめざすと発表した。約137億円を投じ6月19日から7月31日までに買い付ける予定。増進会は栄光HDの株式の29%を持つ第2位の大株主。両社は2009年から協力してきた。筆頭株主で30%を持つ進学会(札幌市)は保有する全株を売却する。

5月18日(月)の「私塾界リーダーズフォーラム2015」にご参加いただく皆さまへ

5月18日(月)に開催いたします「私塾界リーダーズフォーラム2015」につきまして、当初の予定を大幅に上回るお申し込みをいただおります。

このため、会場側に申し入れて、配置変更ならびに増席の手配をいたしておりますが、会場内は自由席となっておりますため、状況によっては立ち見となってしまう場合もありますことを予めご了承下さい。

当日は、ご参加いただく皆さまに、少しでも多くの気づきや最新情報をお持ち帰りいただくために、できる限り皆さまが快適にお過ごしいただけるような環境を整えられるよう努力しておりますが、何かお気づきの点がありましたら、何なりとスタッフにお申し付け下さい。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

私塾界リーダーズフォーラム2015 運営事務局

 

私塾界リーダーズフォーラム2015について
私塾界セミナーバナー

「キッザニア」で企業研修

子供向け職業体験施設「キッザニア東京」などを運営するKCJグループ(東京・中央)は企業向けの研修プログラムの提供を始める。キッザニアで働く従業員の接客術を教えていく内容で、小売りやサービス業のほか子供向けサービスを手掛ける企業の利用を見込む。費用は研修内容や人数に応じて変わる。第1段として6月、学習塾の塾講師約600人を対象に「キッザニア甲子園」(兵庫県西宮市)で実施する計画だ。KCJは稼働率の低い時間帯の施設の有効活用にもつなげる。

市進HD、学習塾以外の教育サービス拡大

市進ホールディングスは4月1日に千葉県流山市に主婦の就業支援機能を併せ持つ学童保育施設「7colors(ナナカラ)」を新設。学童保育施設が好調なことから2016年4月に首都圏で2~3カ所増やす。小学生約40人が利用しているが、開設前の説明会から多くの利用希望が寄せられていた。外国人留学生向けの日本語学校の定員も16年1月、300人から360人に引き上げる。ベトナム、ネパールなど留学生向け日本語学校の江戸カルチャーセンター(東京・港)も好調で、2校目を開設する検討も始めた。

学習塾ロジムが音羽の坂こども園と提携 幼児向けロジカルシンキングのカリキュラムを提供へ

日本初の本格的なロジカルシンキングを学習塾に導入した学習塾ロジム(東京・江東区、苅野進塾長/以下、ロジム)は、音羽の坂こども園(東京・文京 区、辻村あい代表)と提携したことを4月13日に発表した。ロジムは、小学校低学年向け論理思考力養成カリキュラム「ロジトレ」など小学生を中心とした教 材を提供している。今回の提携では、新たに幼児を対象とした「ロジトレ」を開発し、音羽の坂こども園に提供する。

音羽の坂こども園

音羽の坂こども園

幼児向けのロジトレには、 「みて、きいて、さわって、くらべてみよう」というコンセプトのもと、五感を大いに活用し、さまざまなものを比較するという作業を通して、将来の学習、論 理的思考力、コミュニケーション能力のベースを養成するカリキュラムになっている。そして、園児たちが、学習しているという意識を持つことなく、自然と論 理的思考力、クリエイティブな発想力を身につけ、コミュニケーションすることを楽しみながら習慣化することを狙っている。

2015年前半に は、さまざまなものを比較しながら共通項と差分を捉える能力を育成する「おなじかたちどーれ?」、短期記憶・集中力・判断力の養成を目的とした「フラッ シュハウス」、視覚と言語の関連づけ、連想から新たなものを獲得していく「どうぶつカードであそぼう」など多様なプログラムを予定している。

音 羽の坂こども園は、辻村人財コンサル株式会社が運営する保育園で、今年の4月1日に開園した。年齢や一人ひとりの成長に応じながらプログラムを組み立て、 子どもたちが学びながら楽しく生活をする幼児の学校を目指し、確かな学びを通じて子どもたちの未来に必要な能力の育成を掲げている。学びを大事にする各界 のプロフェッショナルをアクティビティの講師・監修に採用しているなど先進的な取り組みをしており、子どもの成長に合わせて生きるための思考力・知識運用 力の養成を行うロジムと目指す方向性が合致したことにより今回の提携は実現した。このプログラムは、週1回30分のアクティビティクラスにて実施。また、 毎日の「朝の会」にて、3~5分程度のゲームとしても導入されている。

読書好きは国語力が高いってホント? 「ことばの学校」体験型セミナーで見た導入塾の実態に迫る

ことばの学校を受講する生徒たち読書は、国語力を伸ばすのはもちろん、たくさんの語彙を習得して思考力を高めるためにもとても大切なことだ。しかし、スマホやテレビゲームなどの誘惑が多く、子供たちの読書量は減少している。では、どうすれば子供たちが読書をするようになるのだろうか? その解決方法のひとつとなるのが、株式会社理究によって開発・提供されている学習システム「ことばの学校」だ。

その特徴は、「良書多読」「速聴読」「読書ワーク(語彙)」「読書ワーク(読解力)」「読書指数診断」の5つのメソッドで構成された「読むとくメソッド」というプログラムにある。

読書指数診断

読書指数診断

まず、名作や入試問題によく出題される作品などの「良書」が、学齢に合わせリスト分けして提供されるため、選書に迷うことなく多読できるようになっている(「良書多読」)。また、パソコンを使い、その「良書」を朗読音声で聞きながら読むことにより、集中して読書ができるようになっているだけでなく、朗読音声のスピードも上げることができ、同時に読書スピードを上げる訓練もできるようになっている。そして、音声はおよそ30ページ(約20分)ごとに区切られているため、無理なく、また集中力が散漫になることなく読み進めることができ、自分のペースで楽しみながら読書速度を高めていけるよう工夫されている(「速聴読」)。そして、読書の前後に語彙や読解力の確認を行い(「読書ワーク」)、培われた「語彙力」と「読書速度」を、「読書指数診断」で客観的な国語力として測定できる。

このように「ことばの学校」は、読書をすることにとどまらず、読んだ本の中から自然に語彙や言葉の運用法を身につけることができ、読解力を自然に高められるように設計されている。

「ことばの学校」は、小学校入学前から中学生まで3つのコースが用意されている。段階に合わせ、読書を通した学習ができるためカリキュラムにも組み込みやすい。

あざみ野個別学習塾で開催された「ことばの学校」体験型セミナーの様子

あざみ野個別学習塾(横浜市青葉区)の野田和孝塾長によると「小学生に入塾してもらうきっかけになった」といい、保護者からも「子供が家で読書をするようになった」と喜ばれているという。

5月8日に体験型セミナーがおこなわれる国語道場(千葉市稲毛区)では、国語以外の教科も指導しているが、国語力がすべての学力に通じるという考えから「ことばの学校」を導入し、それに合わせ塾名も変えた。これにより、塾長の教育理念をしっかりと伝えることができるようになり、「ことばの学校」を軸に近隣の塾とも明確な差別化を図ることができた。

また、公立中高一貫校をはじめとして、今後増えていくとみられる適性検査型入試にも対応できるのも「ことばの学校」の強みだ。5月20日のセミナー会場となっている自由塾町屋教室(東京・荒川区)では、その特色を生かし、新規開校のメインコンテンツとして導入した。

「ことばの学校」を塾経営にどう活かしているか実際に現場で体験し、経営者同士で情報交換もできる体験型セミナーは5月〜6月にかけて随時開催されている。「読書感想文対策講座」など、夏休みに向けた新たな講座立ち上げにも参考となる。各会場3組まで、と限られた人数で開催される「ことばの学校」体験型セミナーの詳細と申し込みはことばの学校専用サイトへ。

<PR>

普段はライバル、でも今日だけは 互いの「学びの現場」熱く語り合う

全日本私塾教育ネットワーク(私塾ネット)が「学びの現場に立ち返る」と題して「第13回全国塾長・職員研修大会」を4月19日、東京ガーデンパレス(東京・文京区)で開催した。

挨拶する湯口兼司理事長

挨拶する湯口兼司理事長

東京私立中学高等学校協会の實吉幹夫副会長、NPO法人学習塾全国連合協議会東日本ブロックの沼田広慶理事長が祝辞を述べたあと、私塾ネットの湯口兼司理事長は「ジタバタしようぜっ!」と挨拶し、今回の研修大会の主旨を説明した。この研修大会は、例年様々な現場で活躍する人を招いて講演してもらうことによってその知見に触れ研鑚してきた。しかし、今回は趣向を変え「他者の現場を知り、良きものを真似る」と副題にあるように、参加者同士がディスカッションし、自塾の「学びの現場」を学び合おうということで開催された。そのため、座席も横一列ではなく、テーブルを挟んで向かい合う形に配置されていた。

ディスカッションの前に、株式会社ベネッセコーポレーションの今村健吾氏から、英語教育改革についてのプレゼンテーションがあった。英語教育は今、もっとも関心の高いもののひとつであり、参加者も真剣に聞き入った。

続いて「地域で支持される塾」と題した講演を株式会社ステップの高橋豊明専務取締役がおこなった。ステップでは営業研修を一切せず、その時間と資金はすべて教務のための研修に使っているそうだ。紹介されたその研修の中身はとても刺激的な内容だった。

そして、4人一組のグループに分かれ、8つのテーマにわかれてディスカッションがおこなわれた。話し合われたテーマは大きく①何を使ってどう教えているのか、②生徒のモチベーションアップ・心づくり・イベント、③保護者とのコミュニケーション。面談・保護者会・DTS、④個別指導、⑤生徒募集、塾生募集の5つのカテゴリーで、このうち①については、(1)小学生が集まる現場。そして、小学生英語、(2)中学生─上位性をさらなる上位校に合格させる、(3)中学生─中堅層、下位層を伸ばす、(4)高校生指導の4つのテーマに分かれて議論が進められた。途中、参加者らは席替えをしながらほかのテーブルの議論にも加わり、絶えることのない白熱した時間が流れた。
私塾ネット研修大会の様子 私塾ネット研修大会の様子
ディスカッションの終盤におこなわれた成果発表では、「個別指導にも、アクティブラーニングを取り入れることを考えるべきかもしれない」といった意見も上がったほか、生徒・保護者に対する「コミュニケーションの重要性を再認識した」といった意見も多く聞かれた。
私塾ネット研修大会の様子 私塾ネット研修大会の様子
地域性や年齢が違うということだけでなく、ライバルとも言える間柄の人々が、ひとたび同じテーブルで自分たちの「学びの現場」を伝え合い、助言や自分の意志を伝え合う。こういった光景は私塾ネット以外の団体の会合では見られない。参加者たちも有意義な時間を過ごしただろう。少しでも自分たちの塾のこと、そして何よりもそこに通う子供たちのために何かを得て帰ろうという想いで満ち溢れていた研修会となった。