Category: 塾ニュース|塾・企業

自治体広報や教育関係者向けに「モリサワ 2020 新春自治体・教育フェア」を開催

 株式会社モリサワは、2020年1月31日(金)、2月1日(土)に、自治体広報や教育関係者向けの特別企画セミナー「モリサワ2020 新春自治体・教育フェア」をモリサワ本社(大阪)にて開催する。
 合理的配慮やユニバーサルデザインの観点から、広報や情報伝達、教育について改めて考えるセミナー。先進的な取組みを行っている自治体担当者の体験談だけでなく、モリサワ社員から「相手に伝わる」ための文字の使い方やデザインについても説明を行う。

開催概要
日時:2020年1月31日(金)13:00受付開始 自治体広報向けセミナー
   2020年2月1日(土)13:00受付開始 教育委員会・学校教育関連セミナー
会場:モリサワ本社(大阪)4F会議室
   大阪市浪速区敷津東大国町2-6-25(大国町駅1番出口より徒歩3分)
参加費:無料
定員:60名
申込方法:こちらからお申込みください(先着順)
https://morisawa.eventcreate.net/event/3704

セミナー内容
●2020年1月31日(金)自治体広報向けセミナー

〈第一部〉13:20~14:20
「伝わる」情報発信~自治体におけるユニバーサルデザイン~
登壇者:仁田野良介(株式会社モリサワ 公共ビジネス課)

「障害者差別解消法」や「SDGs」「共生社会」のために全国の自治体ではさまざまな取組みが行われています。そこでキーワードとなるのが、「《伝える》から《伝わる》」。そのためには「情報のアクセシビリティ」の向上に配慮したユニバーサルデザイン(UD)への取組みが必要です。今回は、モリサワのUDツールであるUDフォントとMCCatalog+をご紹介します。
〈第二部〉14:25~15:25
地域のヒトと経済を“つなぐ”メディアとしてのSNS活用戦略
登壇者:長井伸晃氏(神戸市つなぐ課 特命係長)

SNSが普及した今、さまざまなレイヤーでの情報交換がイノベーション創出のきっかけになっており、行政も例外ではありません。今回は公私にわたってSNSを積極的に活用しながら情報発信・コミュニティづくりに取組む長井氏より、神戸市における情報発信への取組みや企業との連携などの事例を通じて、各自治体で抱える課題解決のヒントをお話しいただきます。
〈第三部〉15:35~16:35
広報7年分の失敗、全部みせます~伝えたい人に情報を届けるためには~
登壇者:村田充弘氏(生駒市広報広聴課)

「センスないな」と言われた広報1年目。「失敗だらけだった」と振り返るほどたくさんある失敗事例から、情報発信や広報術を学びます。広報紙の特集企画や文章の書き方、独自のアンケート制度を紹介。他にも多数メディアに掲載された職員採用ポスターやUDフォントの可能性などにも言及します。全国や近畿の広報コンクールで1席を受賞した『広報いこまち』制作責任者からさまざまなお話をしていただきます。

●2020年2月1日(土)教育委員会・学校教育関連セミナー

〈第一部〉13:20~14:20
ICT教育の現場に効果的な「UDデジタル教科書体」の開発と活用のコツをご紹介
登壇者:高田裕美(株式会社モリサワ 公共ビジネス課 UDデジタル教科書体 チーフデザイナー)

近年、教育現場で注目を集めているUDフォント。教育現場で活用され始めている「UDデジタル教科書体」の開発秘話から活用のコツまで、役立つ情報をご紹介します。
〈第二部〉14:25~15:05
レイアウトでこんなに違う、伝わる資料作成術
登壇者:青木勇佑(株式会社モリサワ 近畿中部営業部)

いくつかポイントを押さえるだけで、いつもの資料が「もっと相手に伝わる資料」に大変身します。UDフォントを使うだけでなく、伝える・伝わるための工夫についてお話します。明日から、あなたの作る資料はもっと見やすく相手に「伝わる」ようになります。
〈第三部〉15:15~16:15
奈良県の挑戦!STEAM教育の取組みと学校におけるUDフォントの活用の考えかた
登壇者:小﨑誠二氏(奈良県教育委員会)

教員が未来型の教育を実践していくためSTEAM教育エバンジェリスト育成研修をはじめた奈良県教育委員会。これからの教育はどうあるべきかを考え、先進的・先導的な考えをもって教育に関わっている人との交流や、施設や学校の視察などの多くの研修機会づくりに挑戦しています。高校入試の問題にUDフォントを採用するなど、新しい企画、取組みはどのように生まれて実践されているのでしょうか。ユニークな奈良県教育委員会の取組みをご紹介します。
〈第四部〉16:15〜16:35
スペシャルセッション 質問回答コーナー
登壇者:小﨑誠二氏(奈良県教育委員会)×高田裕美(株式会社モリサワ 公共ビジネス課 UDデジタル教科書体 チーフデザイナー)

セミナーお申込み時にいただいた質問に回答します。

 ※両日ともセミナー終了後に名刺交換会を行います。

進学塾『早稲田アカデミー』新WEB動画「15のキミへ」を公開 手嶌葵さんが歌う応援ソングにのせて不安や悩みと全力で向き合う15歳のキミを描く

 小学生・中学生・高校生を対象とした進学塾を運営する株式会社早稲田アカデミー(東京・豊島区、古田 信也 代表取締役社長)は、すべての15歳(受験生)へ向けた応援ソングに歌手の手嶌葵さんを起用した、新WEB動画「15のキミへ」を、12月20日(金)より公式YouTubeを中心に展開する。

■新WEB動画「15のキミへ」:部活と勉強、恋愛、家族・・・すべてに全力で向き合う15歳を応援
 今回の新WEB動画では、高校受験を控えた15歳の中学生たちが不安や悩みを抱えながらも、最後は自分の力で乗り越え、受験に挑む様子を描いている。部活に打ち込んだり、好きな女の子へ想いを寄せたり、夜遅くまで勉強したり、家族とのすれ違いに悩んだり…ドキュメンタリータッチの演出でリアルに表現される15歳の感情と、壁にぶつかりながらも一生懸命に成長していく姿は、きっと多くの方の心を揺さぶるはずだ。
 動画にのせる応援ソングを歌うのは、天使の歌声と称される歌手の手嶌葵さん。今回の動画のために書き下ろされた歌詞には、「一生に一度しかない」今を、後悔がないよう全力で駆け抜けてほしいという、すべての15歳へ向けたエールが込められている。

■WEB動画「15のキミへ」詳細
・タイトル :進学塾『早稲田アカデミー』新WEB動画「15のキミへ」
      「15のキミへ 扉の向こうに」篇
      「15のキミへ 苦悩の先に」篇
・出  演 :永澤和真、汐谷友希、大江奈々未、咲田まい、杉崎なお、山本史恩、
       井坂瑛治、渡邊美華、澁谷ひいろ、白石佑梨亜、小宮山ミホ
・歌  手 :手嶌葵
・YouTube:「15のキミへ 扉の向こうに」篇(100秒) https://youtu.be/s5LKrHRQtsc
      「15のキミへ 苦悩の先に」篇(100秒)  https://youtu.be/iV4i3PDFpG0
      「15のキミへ」篇(30秒) https://youtu.be/hPxINRBffko
      「15のキミへ」メイキング(175秒) https://youtu.be/MDMAeRBCMPU

スタディーハッカー、AI技術を活用した音読などのスピーキング能⼒評価ツールを提供開始

英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」(以下:ENGLISH COMPANY)や英語学習コーチングサービス「THE CONSULTANT」を運営する株式会社スタディーハッカー(京都・京都市下京区、 岡 健作 代表取締役社長)は、アイード株式会社(東京・品川区、宮澤 瑞希 代表取締役、以下アイード)の多次元スピーキング評価AI技術「CHIVOXセンテンスカーネル」および「CHIVOXパラグラフカーネル」を⽤いたスピーキングスキル評価測定ツールを2019年12⽉17⽇にリリースした。

  • CHIVOXとは

「CHIVOX」は、現在132の国と地域、1,000社以上の製品に採⽤されている。特に中国の英語教育市場では60%以上のシェアを占め、⼤学および⾼校⼊試の英語スピーキングパートの採点システムとしても導⼊されており、毎⽉6億回以上のスピーキング能⼒評価が⾏われている。その優れた技術とユーザーの⾼い評価から、CHIVOXは⽇本でも既に多くの英語学習教材に活⽤されている。

  • 評価ツール概要

今回リリースする評価ツールは、第二言語習得において効果的とされている「パターンプラクティス」と「音読」の2種類の発話内容を評価対象とする。

<評価対象>
  ①パターンプラクティスとは、基本文法を声に出して反復練習をし、瞬間的に使えるようにするトレーニング。
与えられた日本語を瞬時に英訳すること、またそれを繰り返すことにより、基本文法を定着させ、スムーズな発話を促す。
本ツールでは、画面に表示された日本語をユーザーが英訳して発話、発話内容などを評価する。これには「CHIVOXセンテンスカーネル」が使用されている。

 ②音読とは、英文を目で追いながら、声に出して読むトレーニング。
語彙や文法、正しい発音を身につけるだけでなく、リーディングやリスニングの理解スピードの向上にもつながる。
本ツールでは、画面に表示された英文をユーザーが読み上げ、その内容を評価項目に基づき評価する。これには「CHIVOXパラグラフカーネル」が採用されている。

<主な評価項目>
・総合評価
・発音
・完全性
・流暢さ など

※評価ツールイメージ画像

ガイアックス、経産省「未来の教室」実証事業 先生と企業人の交換留学プログラムに参画

株式会社ガイアックス(東京・千代田区、上田 祐司 代表執行役社長)は、 経済産業省「未来の教室」実証事業(平成31年度「学びと社会の連携促進事業(「未来の教室」(学びの場)創出事業)」)の「新しい「教職員向け研修サービス」の実証」として採択された株式会社教育と探求社(東京・千代田区、宮地 勘司 代表取締役社長)の 「先生と企業人の交換留学プログラム『Exchange For Education(仮)』」に参画することを発表した。

東京個別指導学院 クラウド型コンタクトセンター・サービスPureCloudを教育業界で初めて導入

 株式会社東京個別指導学院(東京・新宿区、齋藤 勝己 代表取締役社長)は、2019年12月10日より、ジェネシス・ジャパン株式会社(東京・新宿区、細井 洋一 代表取締役社長)のクラウド型コンタクトセンター・ソリューション「Genesys PureCloud®️」(以下、PureCloud)を、東京個別指導学院に入塾を検討される方の最初のタッチポイントであるコンタクトセンターに導入した。PureCloud導入は教育業界では初めてとなる。

 ジェネシスは100カ国11,000社以上が信頼する業界トップのCXプラットフォームを提供し、大きなビジネス成果と永続的な関係を構築している。

 東京個別指導学院のコンタクトセンターは1999年に設立。主に入塾を検討している方の問い合わせに専門の学習相談員が対応する。学習相談員は東京個別指導学院の教室勤務経験者を中心に構成。さまざまな学習の課題について親身になってカウンセリングをするとともに、教室での個別相談や体験授業の日程をアレンジ、サポートしている。一人ひとりの悩みに寄り添い、「心通う対話」を大切にすることで、コンタクトセンターは東京個別指導学院の企業理念を実践する大切な場一つとなっている。

 PureCloud導入を機に、これまで1拠点で運営していたコンタクトセンターを4拠点に広げ、BCP(事業継続計画)の強化を実現。
 また、「働き方改革」の一環として、在宅勤務実施に向けた準備も進めている。PureCloudでコンタクトセンターをクラウド化することで、パソコンとヘッドセットさえあれば業務を開始できるようになり、産休明けなどで労働時間が限定される社員が活躍する機会を作り出すことができる。

2年目を迎えた「未来の教室」が「STEAMアイデアソン」を開催

 12月1日、経済産業省で「未来の教室2019 STEAMアイデアソン」が開催された。これは、昨年度から始まった「未来の教室」事業の一環で、昨年は「学びの自立化・個別最適化」を中心に活動を行ってきた。今年は「学びのSTEAM化」を模索する。このアイデアソンもそのひとつだ。

教員はもちろんのこと、民間企業や教育事業者など多く参加。それぞれの立場から意見を伝え、ひとつのプロジェクトを立案した。

 経済産業省は「未来の教室」構築に向けた改革の柱として、以下の3つを挙げる。

 ・学びの自立化・個別最適化

 ・学びのSTEAM化

 ・新しい学習基盤づくり(学校ICT環境(1人1台)の早期整備や到達度主義の学びへの転換など)

 STEAMは、Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)のこれから益々必要とされる力、その教育を表したもの。今回のアイデアソンでは、「科学研究」「テクノロジー」「社会課題解決」「医療」「金融」「建築」「ものづくり」分野から参画した7企業と学校の教職員、教育事業者が参加。“今存在しない、未来を創るための新しい学び”を検討し、STEAM型の学びプロジェクトを企画・立案した。

 プロジェクトは、以下の要件を念頭に置かれている。

 1、Society5.0時代の社会課題解決に関わる

 2、文理融合/分野融合型

 3、単発の授業ではない、プロジェクト型

 また、教科学習も意識された。例えば、『社会課題を横断(Ecology&Economy)に捉え、学びを設計する』プロジェクトでは、「海」の課題を取り上げ、「海」の地理や歴史、生物などの教科学習へ活用する。

浅野大介氏

「『学校は知識創造の場』ということを世の中のスタンダードにしたい」と、経済産業省商務・サービスグループサービス政策課長(兼)教育産業室長の浅野大介氏は言う。

 その土台となるのが『STEAMライブラリー』であり、STEAM型の学びを集約し、デジタルコンテンツとして提供する。今回出されたプロジェクト案も『STEAMライブラリー』のコンテンツづくりに活用していく。

 このアイデアソンは、今後も定期的に開催される予定だ。学校はもちろんこと、塾やエドテックなどの教育産業や文部科学省や総務省などの省庁も交えた議論の場になることを期待したい。

STEAM学習振興会、チームラボのプログラミング学習教材を活用した子ども向けプログラミング教室を新山下に12月6日(金)関東初開校

 STEAM教育を実践する一般社団法人STEAM学習振興会(京都市、安田 龍男会長)は、最新のテクノロジーによるシステムやデジタルコンテンツの開発を行う、チームラボが提供するプログラミング学習教材を活用した、共創型プログラミング教室『あそぶ!天才プログラミングの学校』を2019年8月より展開してきた。
 そして2019年12月6日より、関東初となるホームズ新山下校が、横浜のホームズ新山下店内にオープン。新小学1年生~3年生を対象にした体験会の開催を順次予定している。

“未来の教室”京都橘大学にて関西で初開催

 11月30日、京都橘大学にて“未来の教室in明日の教室”が開催された。この「未来の教室」は経済産業省が進める事業の一つで、一人ひとりが未来を創る当事者(チェンジ・メーカー)に育つことを目指し、新しい教育を可能にする技術(Edtech)の活用等を通じて、新しい教育のあり方を創出しようとするもの。今回は、京都で10年以上活動を続けている教師を目指す学生・若い教師を支援する教育研修会の「明日の教室(NPO法人申請中」が主催し、地域に新しい教育のあり方をより具体的に創出していくべく、関西で初めての開催となる。

関西で始めて開催された「未来の教室」

 当日は各界の教育イノベーターが様々なセッションに登壇。経済産業省の教育産業室長の浅野大介氏を始め、武蔵野大学中学校高等学校校長の日野田直彦氏、佐賀県多久市市長で全国ICT教育首長協議会会長の横尾俊彦氏による講演。また、関西の私学での教育ICTの利活用の事例発表もあった。最後は「未来の先生の姿とは」と題し、冒頭で講演した経産省の浅野氏を始め、フューチャーインステチュート(株)代表の為田裕行氏、日本マイクロソフト(株)の太田泉氏、(株)Z会の野本竜哉氏などを交え、議論を深めていく。別会場では、Apple、(株)学研プラス、(株)COMPASS、Z会グループ、Microsoft、凸版印刷(株)などによるブース展示や体験会などもあり、参加者は熱心に聞き入っていた。

 浅野氏が本会の中で「ここ数年、教育がより良い方向に変わるチャンスは来ているが、本当に必要なのは地方自治。そのために、現場の先生の熱を上げる必要がある」と述べていたことに代表されるように、ここからが教育改革の本当のスタートライン。このイベントが、未来を創っていく子どもの目線に立って、より良い教育を目指していく第一歩であることを期待したい。

スーパー算数が復活する 12月8日に選抜試験を実施

 11月16日、花まる学習会お茶の水教室で、「スーパー算数」の開講説明会が開かれた。

 花まる学習会は、受験のその先を目指す学びを提供している。そのひとつがこの「スーパー算数」だ。

 以前にも、花まる学習会グループのスクールFCに「スーパー算数」は存在した。場合の数や図形などの思考力系に特化した授業を行っていたが、中学受験生の受講が多かったために、それを意識した指導の必要性から、受験コースの講座に統合された。

 しかし、今回の「スーパー算数」では、思考の時間を生徒にたっぷり与える。問題も、ひとつをクリアしても、また高い壁が出てくるような問題を扱う。自分と向き合い、それを突破したときにこそ、算数の醍醐味、喜び、達成感を知ってもらうためだ。

 これは、これからの答えがない社会を生き抜くために必要なものでもある。受験の知識の有無、受験するしないに関わらず、考えることを楽しんでもらう授業になっている。

 講座を担当するのは、高濱正伸氏(花まるグループ代表)、川島慶氏(花まるラボ代表)、井本陽久氏(いもいも主宰/栄光学園講師)、松島伸浩氏(スクールFC代表)の4人。

 高濱氏の授業では、「筋の良い難問」に取り組む。筋の良い問題は、解答に必要な良い必要条件を備える。試行錯誤して必要条件を見つけることと、その検証を何度も繰り返して学ぶ問題を扱う。

 川島氏は、主に整数を扱う。算数オリンピックに問題を提供する川島氏は、さらに学びたい意欲を大切にする。問題を解いて知識を得ることで、また新たな発見があるオリジナル問題を用意する。

説明会で配布された問題の一つ。川島氏が作成したこの問題は、2019年の算数オリンピック最終問題でもある

 井本氏は、幾何を中心に授業を行う。学びの楽しさは、問題に取り組むプロセスの中で、自分の考え方でわかったと思うこと。「たくさん失敗すること」と「自分の考え方で考えること」を大切にする。

 松島氏は、代数を扱う。生徒には色々な方法で試行錯誤してもらい、数のおもしろさ、特性を含めて自分で発見していく授業を行う予定だ。結果的に、その先にある高校や大学受験にも繋がる算数や数学のおもしろさを伝えていく。

「私たちも非常に楽しみにしています。正解・不正解のその先にある『考えることってめちゃくちゃ楽しい!』、という経験を存分にしてほしいと思っています」と、説明会で松島氏は語った。

 12月8日に選抜試験を実施。申し込みはホームページからできる。

 初回授業は2月7日。隔週の金曜日に授業は行われる予定だ。

日本語学習動画プラットフォームを展開するボンド株式会社がプレシリーズA資金調達を実施

 日本語学習動画プラットフォーム「BondLingo(ボンドリンゴ)」を運営するボンド株式会社(東京・新宿区、住吉 良介 代表取締役)は今後増加する外国人受け入れに対しプレシリーズAラウンドにて株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、山下 一仁 代表取締役社長)、独立系ベンチャーキャピタルのPE&HR株式会社(東京・千代田区、山本 亮二郎 代表取締役)が運営するSocialEntrepreneur3投資事業有限責任組合を引受先とする資金調達を実施した事を発表した。投資頂いた資金は、事業拡大に活用する予定。

■BondLingo(ボンドリンゴ)
「BondLingo」は日本語学に特化した動画学習プラットフォーム。( https://bondlingo.tv/ )日本語学習に留まらず、日本で働くためのビジネスマナーや専門用語などの講座もあり、今後増加傾向にある外国人に対しての日本語を軸としたプラットフォームとなっている。

 また、企業様向けにはLMS(Learning Management System)機能を搭載し、学習者の学習状況、進捗及び、模擬テストの結果を確認していくことが可能となっている。
 SNSメディアでは90万人以上のフォローワーがついており、これまでの総動画視聴回数数は約5000万再生以上にのぼりアジアを中心に広く認知されている。