Category: 塾ニュース

甲賀の学習支援教室が新設、対象拡充も

生活保護世帯の子らの学習を支援する甲賀市の事業「学んでいコウカ」が4月9日、同市水口町本丸の市水口中央公民館で始まった。市内3カ所に設けられる教室で、小学生から高校生の36人に、大学生や地域住民が学校の宿題を教えたり、一緒に夕食を食べたりして、居場所作りや規則正しい生活習慣を身につけさせることを目指す。学んでいコウカは、国の生活困窮者自立支援制度に基づいた学習支援事業で、昨夏、同公民館で1教室が開校。生活保護世帯や、困窮相談や虐待相談のあった世帯の小中学生25人が学んだ。

初の山形県立併設型中高一貫校、東桜学館が開校

山形県内初の県立併設型中高一貫校「東桜学館」の開校式と入学式が4月8日、東根市中央南1丁目の真新しい校舎で行われた。新入生は中学99人、高校200人。東桜学館は旧楯岡高校(村山市)を改編し、中学校も併設する形で東根市に移転。授業は一こま55分と長く、中学では英語や理数科の授業を標準より2割以上多く確保。また、中高通して主体的にグループで学ぶ「アクティブラーニング」を進める。

ドローン宅配の実証実験始まる ワインボトル載せて着地

小型無人飛行機(ドローン)を使った宅配の事業化を目指す実証実験が11日、千葉市の幕張新都心で始まった。午前10時ごろ、イオンモール幕張新都心の屋上から、かごに入った720ミリリットルのワインボトル1本を載せたドローンを飛ばし、向かいにある公園に着陸させた。内閣府や千葉市、ドローンの開発・製造を手がける「自律制御システム研究所」(千葉市)などが参加した。2019年の実用化を目指して、実験を続ける。

MONO-COTO INNOVATION 2015 5か月間の選考を勝ち抜き、最優秀チーム決定!

中高生がリアルな商品開発に挑む「MONO-COTO INNOVATION 2015」の決勝大会が、3月27日、都内で開催された。

大勢を前にプレゼンをする『Plum』のメンバー

大勢を前にプレゼンをする『Plum』のメンバー

スポンサー企業はリクルートマーケティングパートナーズ、イブキ、富士通デザインの3社。リクルートは「中高生がほしくなるモノ・コト」、イブキは「中高生に楽しい時間を作り出すモノ」、富士通は「スマートフォンの再定義」という課題を出題。参加者はそれらを解決するアイデアを考案し、勝敗を競った。

昨年10月にスタートした同コンテストに参加したのは、54の中学・高校からエントリーした120名。学校の枠を超えて33チームが結成され、今回の決勝大会には、昨年12月の予選を勝ち抜いた12チームが進出した。最優秀チームにはシリコンバレーツアーがプレゼントされることもあり、どのチームにも熱がこもっていた。

各チームのプロトタイプは展示もおこなわれた

各チームのプロトタイプは展示もおこなわれた

リクルートの課題に取り組んだのは『Goぽ』『ほにゃー’S』『Glasses』の3チーム。それぞれ「ストレス発散のための3D飴」「初学者向け動画型学習プラットフォーム」「転がして運べる椅子と机のセット」を企画していた。

イブキの課題に取り組んだのは『玉口SHOY』『Mugen』『Plum』『Potechi』の4チーム。それぞれ「音が鳴るおもちゃ」「受験生用リュック」「ピーラー、ピーラーカバー、アプリ連動型まな板」「メモが取れる腕時計」を考案していた。

富士通の課題に取り組んだのは『Columbus’Eggs』『NEW DAYS』『UnDecided』『ランダムズ』『FujiFive』の5チーム。それぞれ「忘れ物をなくす新型スマホ」「プリンター付属の自撮り用スマホ」「思い出を簡単に撮れるスマホ」「ママ用スマホ」「動画編集機能付きスマホ」を提案していた。

各チームのプレゼンのあと、結果発表がおこなわれた。まずは各企業の1位が発表され、リクルートの課題では『Glasses』、イブキは『Plum』、富士通は『UnDecided』が選出。

優勝のよろこびを語る『Plum』のメンバー

優勝のよろこびを語る『Plum』のメンバー

そして会場が緊張に包まれるなか、遂に最優秀チームが発表された。今回、見事に最優秀賞の栄冠を手にしたのは、「ピーラー、ピーラーカバー、アプリ連動型まな板」を企画した『Plum』だった。メンバーは一様に驚いた様子で、よろこびをかみしめていた。

各企業の審査員からは「ニーズにフィットしたアイデア。細部まで愚直に確かめながら具現化していた」といった講評があり、『Plum』のメンバーは「辞めたいと思ったこともあったが続けてよかった」「恩返しのために優勝したいと思っていたが、それができてよかった」などの感想を述べた。

キュリオスクールの西山恵太代表

キュリオスクールの西山恵太代表

最後に、同コンテストを主催するキュリオスクールの西山恵太代表が「創造力は学校では評価されにくいが、社会では必要な力なのでこうした場を作りたかった。来年度は京都、山形でも開催する予定なのでぜひチャレンジしてもらいたい」と挨拶。会場の興奮が冷めやらぬうちに、大会は幕を閉じた。

「社会に満足」62% 過去最高 内閣府調査

内閣府は4月9日、「社会意識に関する世論調査」の結果を発表した。現在の社会に全体として「満足している」と答えた人は2015年1月の前回調査より2.7ポイント高い62.0%で、同様の質問を始めた09年調査以来、最も高かった。「満足していない」は前回より3ポイント低い37.2%だった。

 社会に満足している点を複数回答で聞くと「良質な生活環境が整っている」(42.7%)が最も多く、「心と身体の健康が保たれる」(27.0%)が続いた。「働き方を選択しやすい」は17.3%で前回より2.1ポイント上昇した。

理研、AI研究に新拠点

政府が国家戦略の一環で6月にも理化学研究所に新設する人工知能(AI)研究センターの全容が4月9日、明らかになった。東京駅周辺のビルに拠点を設け、センター長には東京大学の杉山将教授(41)を充てる。新センターは約100人で研究を始める。他の大学や研究機関に在籍したまま雇用契約を結ぶ制度などを使い、若手研究者が多く参加できるようにする。研究の指導役にはロボット技術で著名な米カーネギーメロン大学の金出武雄教授を招く。人工知能は自動運転やロボットなどへの応用が期待される。

日立 「ヒト型」ロボ 18年実用化

日立製作所は4月8日、2018年をメドにヒト型ロボットを実用化すると発表した。最高時速6キロメートルで走行し、空港や病院、商業施設で接客。4カ国語で訪日外国人にも対応する。ロボット単体ではなく、空港などのIT(情報技術)インフラと一体で売る。ヒト型の開発ではソフトバンクの「ペッパー」が先行したが、倒れても起き上がるなど高い運動性能で挑む。

パワー3倍のリチウムイオン電池、開発に成功

トヨタ自動車と東京工業大学などの研究グループは、従来の3倍以上のパワーがあり、大幅に小型化できるリチウムイオン電池の開発に成功したという研究成果を発表した。研究チームはシリコンとリチウム、リン、硫黄、塩素の配分を工夫し、電流が常温で3倍、100度で10倍になるセラミックを開発し、電解質に採用した。理論上は、充電時間も短縮できるという。論文で公表した電池は厚さ1ミリ・メートル以下で、実用化するには、何層も重ねて十分な容量を持たせる必要があるという。

舛添知事に、海外出張費節減を提案 共産都議団

共産党東京都議団は4月7日、東京都の舛添知事の海外出張経費について経費節減を徹底し、随行職員を最小限にすることなどを求める改善提案を行った。また、独自調査で舛添知事の出張経費の1回平均額は2663万円に上り、石原慎太郎元知事の1666万円より約1000万円高いと指摘した。同都議団によると、舛添知事は2014年2月の就任以降、海外出張を8回実施し、費用は総額2億1305万円。一方、石原元知事の海外出張は在任中に32回。うち費用が確認できた28回の総額は4億6652万円で、平均額を算出した。

徳島県の学進と四国進学会との係争 高松高裁が一審地裁判決を覆し全面的に請求を棄却

四国進学会株式会社(徳島県板野郡藍住町、森晃代表取締役)が、2014年7月31日、元講師や株式会社学進(徳島県徳島市、山本俊輔代表取締役)の関係者を相手取り、損害賠償請求訴訟を徳島地方裁判所に提訴した。「生徒引き抜き」が争点となったこの係争は、高松高等裁判所にて控訴審が行われていたが、今年4月14日に判決が出た。

判決の主文によると、
1 原判決中控訴人ら(※学進、及び関係者ら)敗訴部分を取り消す。
2 前項の部分に係る被控訴人(※四国進学会)の請求をいずれも棄却する。
3 被控訴人の附帯控訴をいずれも棄却する。
4 訴訟費用は、第1、2審とも、被控訴人の負担とする。
(※原文のまま。ただし、カッコ内は、編集部付記)
と、なった。

つまり、「株式会社学進及びその関係者らに対する損害賠償請求は、いずれも理由がない」ことであり、生徒引き抜きはなかった、と高松高等裁判所は断じた。

この判決を受けて、株式会社学進の山本俊輔代表取締役は、「弊社はいかなる誹謗中傷にも屈せず、学習塾の本分に従い、保護者の皆様と共に子どもたちの学力向上・人間力向上にひたすら邁進して参ります。また、教育機関としての品位を保った塾業界の健全なる発展にも、微力ながら貢献していく所存です」と、コメントを発表。

なお、四国進学会にはこの判決について電話でコメントを求めたが、森代表が不在のため、コメントは得られていない。同社のサイトには、現在も「重要なお知らせ」として「教育業界を揺るがす『不法行為』に法の審判がくだされました。平成27年8月26日に徳島地裁にて『不法行為』が認められ、四国進学会グループが、見事『勝訴』しました」との文章と、要約文が掲載されたままだ。(4月19日 19時00分時点)

一部の業界関係者らからは、戸惑いの声が挙がっていたこの係争。また、徳島地方裁判所での判決を、一部媒体が誇張して記事を掲載し、混乱を招くなど、実態が掴めなかった係争であったが、高裁で判決が出されたことは歓迎すべきことである。