Category: 塾ニュース

小学生の勉強「母が見る」76%、 中学生「塾」46%

オウチーノ(東京)が今年6月、首都圏に住む35~49歳の母親695人に「子供の勉強を誰が見ているか」を複数回答で訊ねたところ、小学生では「自分(母親)」が76%と圧倒的。次いで塾(24%)、父親(22%)の順。中学生になると母親は34%まで下がり、塾が46%でトップになった。小中学生時の学力が将来に影響を与えると思うかどうかを尋ねると、85%が「影響を与える」と回答。理由は「基礎が大事だから」という答えが多かったが、「進路や就職に関わる」「勉強に取り組む態度や姿勢が役立つ」という意見もあった。

大阪維新、ダブル選圧勝

大阪府知事・市長のダブル選挙は11月22日投開票され、知事選は現職の松井一郎氏(51)が再選、市長選は前衆院議員の吉村洋文氏(40)が初当選を決めた。ともに橋下徹市長が率いる地域政党「大阪維新の会」の公認候補の勝利で、両氏は5月の住民投票で否決された「大阪都構想」の再挑戦を掲げ、自民党推薦候補らを大差で破った。投票率は市長選が50.51%で前回より10.41ポイント、知事選は45.47%で同7.41ポイント下回った。「おおさか維新の会」に弾みとなるほか、今後の野党再編や来夏の参院選にも影響を与えそうだ。

デジタル教科書の現在地、DiTTの動向

11月9日に、紀尾井フォーラム(東京・千代田区)にて、デジタル教科書教材協議会(DiTT)が、「デジタル教科書の位置づけはどうなる? 〜文科省検討会議について」と題したシンポジウムを開催した。会場は満員になり、DiTTに対する関心の高さが伺えた。

 

「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」について

 

ベネッセ教育総合研究所の新井健一理事長

ベネッセ教育総合研究所の新井健一理事長

パネリストとして、新井健一氏(株式会社ベネッセホールディングス ベネッセ教育総合研究所理事長)、堀田龍也氏(東北大学大学院情報科学研究科教授)、片岡靖氏(DiTT参与、一般社団法人日本教育情報化振興会)、中村伊知哉氏(DiTT専務理事、慶應義塾大学メディアデザイン研究科教授)、石戸奈々子氏(DiTT事務局長、NPO法人CANVAS理事長)が登壇。

東北大学大学院の堀田龍也教授

東北大学大学院の堀田龍也教授

まず、「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」の座長を務めている堀田氏から、同検討会議について説明があった。

「教科書や教材をデジタル化すれば、先生たちも学習を展開しやすくなり、授業の準備も楽になると思います。例えば反転授業を行うためには、今はコンテンツから作成しなくてはならないが、そういうものも事前に用意されていれば、もっと教育は充実すると思います」と堀田氏は言う。

そのためには、細かな概念を決め、その位置づけ、関連する教科書制度の専門的な検討を行う必要が生じる。また、関連する法律などは、多岐に渡り、これらをクリアにするには、何年もかかることが予想される。それらを具体的に、どのようにするべきかを検討しているのが、堀田氏が座長を務めている「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」である。

その検討会議は現在、ヒアリング調査を行っている段階で、2016年夏ごろに中間まとめを予定し、2016年度中に結論が出ることになっている。

 

デジタル版教科書の諸問題について

 

DiTT事務局長の石戸奈々子氏

DiTT事務局長の石戸奈々子氏

同検討会議(第4回)で配付された資料「『デジタル教科書』に関する検討の視点について」には、「デジタル教科書」ではなく「デジタル〝版〟教科書」と表記されている。これについて、堀田氏は、デジタル版教科書は、紙の教科書をデジタル化した教科書であり、この言葉を暫定的に取り入れることで、議論を円滑に進めようとしていると語り、教科書に焦点を絞っている。今回のディスカッションでも、「デジタル版教科書」について議論された。

現在の教科書の制度について、登壇者全員、よくできていると口を揃える。その中で、デジタルの方がわかりやすい、教えやすいということはもっとたくさんあるのではないかという意見や、それをうまく活用したものを作らなくてはならない、という意見も多くあった。

DiTT参与の片岡泰氏

DiTT参与の片岡泰氏

その検定については、「一体どこまでを検定の範囲にするのかを慎重に議論しないといけない」(堀田氏)、「デジタル教材とリンクして、拡張すればラーニングのデータを解析できる可能性を作る必要がある」(新井氏)、「紙の技術はそのまま使い、指導要領の内容が載っているかを検定し、コストを抑えながら、まずは、デジタル版を作っていく流れが必要」(片岡氏)、「音声や映像を使い、子どもたちが表現力や想像力を生かして、コミュニケーションできる教科書が望まれる。無償配布になるようにしたいが、現実的には難しい。そのためには、まずは導入できるようにするのが、現時点では最良なのでは」(中村氏)というような意見が述べられた。

そして、デジタル版教科書と周辺にある教材と結びつけるようなインターフェースを作る必要があり、メタデータ、履歴も含めた標準化を検討していく必要があるのではないかということが議論された。

会場の様子

満員となった会場、関心の高さがうかがえる。

また、現在の教科書制作の参入企業は数が限られている。しかし、デジタル版教科書には、参入障壁を設けるべきではないとの意見が多数あった。加えて、紙版の教科書がなければ、デジタル版教科書の制作ができないのではなく、デジタル版だけの制作も認めるべきだという意見も。その中で、堀田氏は、

「デジタル版のみの制作を認めていかないと、今後デジタルを生かした良い教科書は出てこないかもしれない。しかし、ある意味参入障壁を下げることになり、現在の教科書会社に対して、教科書の質の担保も含めて、調整する必要があるかもしれません」と語り、議論を深める必要性を語った。

 

DiTTのこれから

 

慶應義塾大学メディアデザイン研究科の中村伊知哉教授

慶應義塾大学メディアデザイン研究科の中村伊知哉教授

中村氏は語る。「DiTTの姿勢として、例えば予算400億円が450億円になりそうになったとしても、難しいからやめようという姿勢ではなく、だったら50億円増やす、あるいは(子どもたち未来のために)倍にしようというメッセージを発信しないといけないと思っています。つまり、子どもたちの教育環境をもっと豊かにするべきです」

今後、DiTTは、教育の情報化推進法案を作り、これを提示していこうと考えているそうだ。そして、2020年にどのように形にしていくかを議論しつつ、2030年、2045年を見据えた今後のプランを作っていきたいと考えている。理想を掲げつつ、現実的な落としどころを模索するDiTT。その動向に注目したい。

神奈川のステップ、学童保育に参入

神奈川県の学習塾大手のステップは2016年4月、学童保育事業に乗り出す。「ステップキッズ」の名称で、藤沢駅近くのビル内に開設する。まず各曜日で小学1年生を30人、2年生を25人募集する。2年目には3年生、3年目には4年生も受け入れる方針だ。学校の授業終了後、午後7時まで子供を預かり、午後8時までは有料で延長を受け付ける。学童保育では塾講師が理科実験や国語、算数などを低学年向けにアレンジして教育プログラムを提供する。料金は週1日の利用で月額1万5千円、週5日で4万9千円。

「18歳選挙権」副教材を発送 来月までに全高校へ

高校生が政治や選挙の仕組みを学ぶための副教材「私たちが拓く日本の未来」について、文部科学省と総務省は11月18日に、全国の高校への発送を始めた。副教材は来年夏の参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることに合わせて両省が作成。高校生向けが約370万部、教員向け指導資料が約20万部印刷され、12月中旬には全校に届くという。副教材は具体例を多く示しながら、ディベートや模擬選挙の進め方などを解説。投票や選挙運動のルールのほか、指導資料には学校での政治的中立を確保するための注意点が盛り込まれている。

新宿南口に日本一のバスターミナル 来春完成

東京・新宿駅の周りに点在する19の高速バス乗り場を1カ所に集約した交通ターミナルビルが来年春、駅南口地区に完成する。完成すれば、1日のバス発着便数は約1600便にのぼり、日本一のバスターミナルとなる。駅直結で鉄道との乗り換えもスムーズになる。19の乗り場からは1日39府県に計約1600便の高速バスが発着している。新宿駅から約1キロの範囲に点在し、鉄道との乗り換えなどが不便な乗り場もあった。新ターミナルにはタクシー乗り場も集約するため、周辺の交通渋滞の緩和も期待できるという。

理想の有名人夫婦は、「三浦友和・山口百恵」が10年連続でトップ、 明治安田生命調査

明治安田生命保険は11月18日、夫婦をテーマとしたアンケートの結果を公表した。理想の有名人夫婦は、「三浦友和・山口百恵」が10年連続でトップ、「佐々木健介・北斗晶」が2位と、昨年と同じ結果となった。昨年ランク外だった「ヒロミ・松本伊代」が3位に入った。調査は、10月8~14日に20~79歳までの既婚男女を対象にインターネットで実施。有効回答者数は1600人だった。11月22日の「いい夫婦の日」にちなんだ。

考査委員に誓約書 司法試験漏洩受け、法務省が順守事項

明治大法科大学院の元教授による司法試験問題の漏洩事件を受け、法務省は11月18日、2016年度の司法試験の問題作成などを担当する考査委員が守るべき順守事項を決めた。「司法試験の公正性・公平性を疑わせるような行動をとらない」「法科大学院で指導しない」「予備校と関わらない」など計7項目。事件の再発防止策などを検討している法務省の有識者ワーキングチームが示した案をもとに、司法試験委員会が作成した。考査委員全員が署名し、誓約したうえで提出する。

訪日外国人、10月43.8%増の182万人

日本政府観光局が11月18日発表した10月の訪日外国人客数は、前年同月比43.8%増の182万9300人。単月では2番目の多さ。全ての国・地域の2015年累計(1~10月)では前年同期比48.2%増の1631万6900人。暦年では過去最高を更新。円安が進み日本での買い物が割安になったほか、格安航空会社(LCC)の路線増加や、消費税の免税制度の拡充が奏功した。中国で10月初旬に国慶節の大型連休があったことも、押し上げ要因に。欧米各国からの訪日客数も、軒並み10月としては過去最高を更新した。

男女平等ランキング、日本は101位 世界経済フォーラム

世界各国の男女平等の度合いを指数化した世界経済フォーラム(WEF)の2015年版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は調査対象145カ国のうち101位だった。前年より順位を3つ上げた。同指数は女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析する。日本は女性の労働参加率が低く、男性との賃金格差も大きいため経済で106位だった。政治も女性議員が少なく104位と低迷している。教育の個別分野では識字率や中等教育への進学率で世界1位だが、高等教育への進学率が106位と極端に低く、同分野全体では84位だ。