Category: 塾ニュース|地域教育

高校生が「先生」になって、「生徒」役の国会議員に「教育」に関する授業を実施。「国会議員のための世界一大きな授業」開催(6月6日)

4月14日から6月30日まで全国で行われている「世界一大きな授業」。このキャンペーンの一環として、毎年、高校生が「先生」役となり、世界の教育支援の現状や、持続可能な開発目標(SDGs)を知るための授業を企画し、「生徒」役となる国会議員に対し、途上国への教育支援強化を訴えます。
●世界一大きな授業とは?
「世界一大きな授業」は持続可能な開発目標(SDGs)の目標4=教育目標を達成するために、世界の教育の現状を世界中で同じ時期に学び、教育の大切さについて考えるグローバルなキャンペーンです。世界100か国以上で開催され、日本でも、5/31時点で、全国から約5万人が参加しています。
http://www.jnne.org/gce/

●国会議員のための世界一大きな授業とは?
「世界一大きな授業」の一環として、2010年から毎年行われているのが、「国会議員のための世界一大きな授業」です。先生役を務めるのは、「世界一大きな授業」を受けて「自分たちが考えたこと・感じたことを国会議員に伝えたい」という想いを持った中学生・高校生8人です。授業の内容は、途上国の教育の現状や日本政府の教育援助の実績についての情報をもとに企画。毎年、超党派から多数の国会議員が参加し、リピーターとして参加する議員も少なくありません。子どもたちならではの視点と創意工夫を凝らした参加型のアクティビティを通して、世界の子どもたちが学校に行けるための支援のあり方を議員に問います。さらに日本政府がよりよい援助をするために何が必要か、政策提言をします。

日時:2018年6月6日(水)17時~18時
会場:衆議院第2議員会館 1階 多目的会議室
住所:東京都千代田区永田町2-1-2
   東京メトロ 丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」駅 1番/議員会館直結出口より3分、有楽町線・
   半蔵門線・南北線「永田町」駅 1番出口より5分
主催:教育協力NGOネットワーク
呼びかけ人:逢沢一郎議員、御法川信英議員、松川 るい議員、谷合正明議員、高瀬弘美議員、福山哲郎議員、
西村ちなみ議員、山内康一議員、山川百合子議員、藤田幸久議員、田村智子議員、福島みずほ議員
*当日の授業風景は、YouTubeでライブ配信・公開されます。http://www.jnne.org/gce/

AI (人工知能)型タブレット教材「Qubena (キュビナ)」公立高校で初、岡山県立和気閑谷高等学校での採用決定

株式会社 COMPASS(東京・品川区 神野 元基 CEO)が提供する人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、岡山県立和気閑谷高等学校(岡山・和気郡)に採用され、2018年5月より指導教材として利用が開始された。公立高等学校では初の導入となる。
岡山県立和気閑谷高等学校では、多くの中山間地の高校に見られる“生徒間の学力差”と”学習指導を行う教員の人手不足”を課題として抱えていたが、その課題解決に繋がる教材として「Qubena」を採用、学習指導に導入することが決定した。

「Qubena」は、生徒の基礎学力の底上げと、ひとりひとりの特性に応じた学習指導の強化を目的として、主に週5コマの数学の時間と週1コマの学校設定教科「クロストレーニング」の時間において中学校までの算数・数学の復習と、家庭学習で利用される予定となる。このうち、授業の半分程度を「Qubena」の演習時間にあてる予定だ。

・ 対象:岡山県立和気閑谷高等学校 1年生 全生徒
・導入目的:知識を体系的に積み上げる中学校段階までの算数・数学の基礎の底上げ。
       学習の動機付けと家庭学習への意欲喚起。

・ 学園での活用例:
 ・週5コマの数学の授業に毎時間Qubenaの演習を取り入れ、家庭学習を促す。
 ・週1コマの学校設定教科の時間を半分程度Qubenaの演習に充て、家庭学習で
  理解が足りなかったところの支援を行う。

Cygames,CA Tech Kids,松戸市と共同で小学生向けプログラミングワークショップを開催

ゲームの企画・開発・運営事業を行う株式会社Cygames(東京・渋谷区 渡邊耕一代表取締役社長)は、小学生向けプログラミング教育事業を行う株式会社CA Tech Kids(東京・渋谷区 上野朝大代表取締役社長)、千葉県松戸市と共同で小学生向けプログラミングワークショップ「”Cygames presents” Tech Kids CAMP in MATSUDO」を開催することを発表した。

「松戸コンテンツ事業者連絡協議会」の活動などを通じて、コンテンツ産業の振興に積極的に取り組もうという松戸市の考えにサイゲームスが賛同し、サイゲームス代表の渡邊がかつて松戸市に在住していたということから、実現した。
ワークショップでは小学校4年生~6年生を対象に、プログラミング言語Scratchと、サイゲームスのゲームで使われているイラスト素材を用いて、2日間に渡って簡単なゲーム作りを体験し、子供にプログラミングの楽しさや可能性を感じてもらうことを目的としている。

■”Cygames Presents” Tech Kids CAMP in MATSUDO Vol.01開催概要
【日時】5月26日(土)・27日(日)
※両日10時~16時。2日ともに参加必須。

【場所】松戸観光案内所2階(松戸市本町7-3)

【共催】千葉県松戸市、株式会社CA Tech Kids、株式会社Cygames

【協力】松戸コンテンツ事業者連絡協議会

【スケジュール】
・1日目AM:プログラミングを学ぼう①
「繰り返し」や「条件分岐」などの基礎を学んでいきます
・1日目PM:プログラミングを学ぼう②
「乱数」や「変数」など少し難しいことまで学んでいきます
・2日目AM:オリジナルゲームを開発しよう
1日目に学んだ知識を活かして、自分だけのゲームを開発します
・2日目PM:プレゼンテーションをしよう
他の参加者や保護者様の前で、自分の作品を発表します

【対象者】松戸市内在住の小学校4年生~6年生

【定員】20名(※先着順)

【参加費】無料

【ゲスト】株式会社Cygames 業務部 部長 星野 健一

【詳細】松戸市HPへ
https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/rekisi-bunka/bunka/contents.html
※本ワークショップは、今後1年間で6回にわたって実施していくことを予定しており、今回が第1回となる。

NSGグループの新潟ビジネス専門学校の学生がMOS 世界学生大会2018(専門学校部門)で日本一を独占

NSGグループの新潟ビジネス専門学校の学生が、MOS 世界学生大会2018専門学校部門(株式会社オデッセイコミュニケーションズ主催)においてWord、Excel、PowerPointの3部門において、それぞれ3名が日本一を受賞した。

新潟ビジネス専門学校ではビジネスの総合学校としての教育の中で、オフィス環境で広く使用されている、Word、Excel、PowerPointスキル習得を学科問わず、カリキュラム内で行っており、その延長としてMOSの世界学生大会に毎年エントリーをしている。

当大会は、年間延べ6万1千人を超える学生がエントリーをし、それぞれの部門で世界大会に向けた日本代表の選考を兼ねた、日本大会に参加している。その中から、同一校からの3部門すべて日本一を獲得した教育機関は過去にはなく、史上初の快挙となった。

【新潟ビジネス専門学校 入賞者】
Word部門 1位:小林 奈津美 (ビジネス秘書・事務学科)
Excel部門 1位:髙木 菜々穂 (ビジネス秘書・事務学科)
PowerPoint部門 1位:遠藤 円花 (イベントビジネス学科)
Excel部門 3位:富樫 大生 (Officeスペシャリスト学科)

【MOS概要】MOSとはマイクロソフトオフィススペシャリストの略称でWord、Excel、PowerPointなどの利用スキルを証明する資格であり、その累計受験者数400万人を超えている。

キッザニア東京 第5回「ジュニア チャレンジ ジャパン」

NSGグループの株式会社チアリーが運営する年長・小学生・中学生向けプログラミングスクール「スタープログラミングスクール」は、3月10日(土)にKCJ GROUP 株式会社が企画・運営を行う こどもの職業・社会体験施設「キッザニア東京」で開催された第5回「ジュニア チャレンジ ジャパン」において、ゲームプログラミングの体験イベントを実施した。
キッザニア東京が開催する「ジュニア チャレンジ ジャパン」は次世代を担うこども達に“自ら考え、行動し、生きる力を育む”きっかけを作ることを目的とした中学生向け企画だ。

2020~2022年における小中高でのプログラミング教育必修化に先駆け開催されたプログラミング体験イベントには、プログラミングやゲーム作成に興味のある多くの中学生が参加し盛況となった。

授業料後払いのエンジニア学校G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)が福岡に開校

デジタルハリウッド株式会社が運営をする、エンジニア起業家養成スクール『G’s ACADEMY』は、2018年7月、福岡・天神地区のGMOペパボ株式会社福岡支社内のフリースペース「ペパボ天神ステージ」(ペパステ)に『G’s ACADEMY FUKUOKA』を開校する。

GMOペパボとG’s ACADEMYは今回の連携を通して、別業種で活躍する人材がエンジニアを目指せるような環境を提供することで、福岡のエンジニアコミュニティの層がより多様化・活性化し、もっとおもしろくなることを支援していく。

G’s ACADEMY TOKYO(ジーズアカデミートウキョウ)とは
デジタルハリウッド株式会社が2015年4月に設立。新たなWebサービス・ITサービスを日本から生み出すことを目指した『エンジニア起業家養成スクール』。「授業料後払い」というユニークなシステムで、定員の2倍近い応募者の中からIQ/IDEA入試で受講者を選抜。東京では開校以来10期連続の満席で開講している。

起業・転職を目指す方がプログラミングを0から学び、卒業前にはエンジニアのメンターのサポートがついて、オリジナルのWebサービスを開発。卒業後は500万円までの投資やオフィスシェアの支援が受けられるのも大きな特徴。

開校から3年で22社が起業し、合計10億円以上の資金調達に成功する実績を出し、スタートアップが次々と誕生する場所として、高い注目を受けている。

一戸町の公営塾で中学準備講座を開講 一斉個別方式「OK!学習法」で自律学習

今年1月からタブレットを活用した公営塾をプレ開講している岩手県一戸町は、3月27日から30日まで4日間、同町高善寺の公営塾でこの春から中学に進学する小学6年生を対象に中学準備講座を開催した。中学校の1学期に習うことになる数学と英語の学習を先取りし、中学移行期につまずく「中1ギャップ」の軽減に向けて学習面での支援を進め、新年度に向けて意識を高めるとともに、公営塾を活用するために企画した。

中学に進学してからの心構えについて説明する志学塾の畑山篤塾長

4日間の講座で講師を務めたのは、青森県八戸市の志学塾を経営する畑山篤塾長だ。畑山塾長は、小中学校の学習や生活の違いを子供たちに説明したほか、数学と英語の導入部分を解説し、志学塾で実践されている一斉個別方式の「OK!学習法」による自律学習に取り組んだ。

「OK!学習法」は、学習計画からテキストの答え合わせに至るまで、すべてを生徒に任せるのが特徴。それによって、生徒たちは能動的に自ら学ぶ姿勢が身につく。

生徒が自ら設定した課題をクリアしたら講師(コーチ)からスタンプを押してもらうのが「OK!学習法」の特徴のひとつ

29日の講座には19人が出席。子供たちは慣れない計算に苦戦しながらも、真剣な表情でワーク教材に向き合った。講座を終えた子供たちからは、「わからなかったことがわかるようになったので、明日はもっと先に進めたい」といった声や、「家に帰ってからも勉強したい」といった前向きな声が寄せられた。

キッズデュオとメガネスーパーのコラボ企画 目の専門家と一緒に学びながら、英語でサングラス作り

総合教育事業を展開する株式会社 やる気スイッチグループホールディングス (東京・中央区 高橋直司代表取締役社長)が運営する英語で預かる学童保育「キッズデュオ」は、春休みのスプリングスクール特別企画として、株式会社メガネスーパー(本社小田原市 星﨑尚彦代表取締役社長)との限定コラボ企画を実施する。

【イベント概要】

日にち / 3月27日(火)KD青葉台駅前
     4月2日(月)KDセンター南

時間 / 9:30~13:30(イベントは内1時間)
対象 / 3歳~小学生
内容 /
①英語レッスン 
~ 目やメガネのことを英語で学ぼう ~

②目についてのセミナー 
~ 目の大切さ、目に良い習慣を学ぼう ~
~ サングラスが何で必要かも学ぼう ~
③アクティビティ 
~ 機械を使って、自分の目を調べてみよう~
~ 色々な種類のレンズを体感しよう ~
④サングラス作り 
~ 自分だけのオリジナルサングラスを作ろう ~
⑤写真撮影 
~ 作ったサングラスを掛けて写真を撮ろう ~

アートとサイエンス、テクノロジーを考えるスタートアップフォーラム、京都で開催

2021年までに京都府警本部本館(京都・上京区)の移転が決まった文化庁。その動きに伴い、京都から日本文化を育成し、発信していこうとする動きが、活発になりつつある。
 京都市では平成29年度から5年間、文化庁補助事業「文化芸術創造活用プラットフォーム形成事業」を活用し、文化芸術都市である京都の持続的な発展を芸・産学官が連携して目指す「文化芸術創造拠点・京都プロジェクト」を展開している。本プロジェクトでは文化芸術の新しい可能性と価値を問う「アート×テクノロジー/サイエンス」がテーマの新しい形態のフェスティバルを中心に、人材育成や国際交流・ネットワークなどの活動を進めている。その「スタートアップフォーラム」として、3月21日にロームシアター(京都市左京区)にて開催された。

国内外から科学、芸術の分野の有識者が集い、自由に広く熱く語り合った。

 京都市文化芸術政策監の平竹耕三氏から京都プロジェクトの概要説明、京都市市長の門川大作氏からの挨拶の後、京都大学総長の山極壽一氏による「京都が目指すアート&サイエンスの未来」と題した基調講演。同氏は人類がアートとサイエンスを生み出すに至った要件は「自己主張」、「共感・共有」、「コミュニケーション」で、その3つの領域をどのように創っていくかがアートとサイエンスとの重要だと説いた。また、京都は東京などに比べて規模の小さいコミュニティである一方、多くの観光客が来るという環境も相まって、このような学際的な取組みもしやすいとも話し、京都から各々が生活デザイナーとして外に発信するようになればとも語った。その後、国内外からの有識者によるトークセッション、パネルディスカッションなどあり、最後まで充実した内容となった。

京都大学総長の山極壽一氏

STEM教育だけに留まらないSTEAM教育が注目される中、これからの日本の教育を考える上でも非常に示唆に富んだスタートアップフォーラムとなった。
 今後も「京都プロジェクト」は京都への文化庁移転を基点にしながら、文化芸術事業、人材育成事業、情報発信事業を柱にして草の根運動を展開していく予定。まずは2020年の3月に開催予定の文化芸術事業を皮切りに、更なる官民連携を図るとのこと。今後の活動を注視していきたい。

キヤノン 「ジュニアフォトグラファーズ 2018」を実施

キヤノンは、写真を通して自分の発見や感動を周りの人々に伝える体験の場を提供する写真プロジェクト「ジュニアフォトグラファーズ 2018」を実施する。実施にあたり、写真教室への参加校・団体の募集を3月12日から4月20日まで行う。

■「ジュニアフォトグラファーズ 2018」写真教室の実施概要と応募要項
実施時期:2018年5月~11月
対  象:全国の小学校または団体(原則小学3~6年生、1回あたり約30~60名)
実施形態:授業/ワークショップなど(所要時間は約3時間)
参加費用:無料
募集期間:2018年3月12日(月)~4月20日(金)
募 集 数:8~10校・団体(参加単位:クラス/学年/学校/グループ)
申込方法:応募用紙に必要事項を記入の上、ファクス/郵送/電子メールいずれかにて事務局へ送付(※1)

キヤノン株式会社が主催する「ジュニアフォトグラファーズ 2018」の一環として、全国のキヤノングループ会社が近隣の小学校や地域のイベントなどで写真教室を開催しする(※2)。

<「ジュニアフォトグラファーズ」とは>
「ジュニアフォトグラファーズ」は、身近な自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちの環境に対する意識を高めるとともに、豊かな感性を育む写真プロジェクト。小さな自然が息づく都会や緑が豊かに広がる地域にキヤノングループの社員やプロの写真家が赴き、教育機関や地域の方々の協力を得ながら写真教室を開催している。社会貢献活動として2004年にプロジェクトをスタートし、これまでに延べ359校・団体で写真教室を開催し、19,842人の子どもたちが参加している。

■ 「ジュニアフォトグラファーズ2018」の詳細について
1. 写真教室の開催
写真教室では、キヤノングループの社員やプロの写真家が講師となり、デジタルカメラ教室、撮影会、作品発表会を実施。写真撮影のヒントやカメラの操作方法を説明した後、キヤノン製デジタルカメラを参加者全員に1台ずつ貸し出して、野外の思い思いの場所で身近な自然を自由に撮影しする。作品発表会では、子どもたちがお気に入りの写真をプリントし、タイトルをつけて仕上げた自分の作品について発表するほか、講師が各作品の講評を行う。また、撮影された写真は「PHOTOPRESSO(フォトプレッソ)(※3)」にて製本し、参加校・団体へ寄贈する。

<写真教室の詳細>
主  催: キヤノン株式会社および キヤノングループ会社
時  期: 2018年5月~11月
所要時間: 約3時間
内  容:
①デジタルカメラ教室: 撮影のヒント、カメラの操作方法の説明
②撮影会: 一人一台のキヤノン製デジタルカメラで自由に撮影
③作品発表会: プリント出力、撮影写真の発表、講師による講評
講  師:
キヤノングループ会社の社員
写真家 伊藤トオル氏、永武ひかる氏、水本俊也氏

2. 「ジュニアフォトグラファーズ写真展」で子どもたちの作品を一般公開
昨年のジュニアフォトグラファーズにおける写真教室で子どもたちが撮影した作品の中から、個性あふれる作品を厳選し、キヤノンギャラリーで開催する「ジュニアフォトグラファーズ写真展 2018」にて一般公開する。これにより、子どもたちの感性の素晴らしさを広く伝え、身近な自然や環境の大切さを見つめ直す機会を提供する。
会場
キヤノンオープンギャラリー2(品川)
会期
4月11日(水)~5月2日(水)
休館日
日・祝日
※ 4/28(土)は開館

※1 応募用紙はキヤノンジュニアフォトグラファーズホームページ(http://global.canon/ja/jr-photographers/)よりダウンロード、または事務局(キヤノン株式会社 CSR推進部)から取り寄せが可能だ。選考の結果については、申し込みいただいた全ての学校・団体の代表者へ事務局より5月上旬までに通知する。
※2 写真教室の詳細については、事務局にお問い合わせください。
※3 Webサイト上でオリジナルフォトブックの作成や公開、製本までを提供するキヤノンのオンラインフォトブックサービス。