Category: 塾ニュース|各種リサーチ

「社会に満足」62% 過去最高 内閣府調査

内閣府は4月9日、「社会意識に関する世論調査」の結果を発表した。現在の社会に全体として「満足している」と答えた人は2015年1月の前回調査より2.7ポイント高い62.0%で、同様の質問を始めた09年調査以来、最も高かった。「満足していない」は前回より3ポイント低い37.2%だった。

 社会に満足している点を複数回答で聞くと「良質な生活環境が整っている」(42.7%)が最も多く、「心と身体の健康が保たれる」(27.0%)が続いた。「働き方を選択しやすい」は17.3%で前回より2.1ポイント上昇した。

世界の糖尿病患者は4億2200万人 成人の8.5%

世界保健機関(WHO)は4月6日、世界の糖尿病患者数が2014年現在で推計4億2200万人に達しているとの研究結果を明らかにした。1980年時点の1億800万人から大幅に増え、成人人口に占める割合は80年の4・7%から14年は8・5%に増えた。所得が低い国々の方が高い国々よりも速いペースで患者数が増えている。また、12年の時点で150万人の死亡原因になっているほか、高血糖により220万人が死亡したとしている。

「義務教育学校」公立22校を新設 小中一貫

文部科学省は4月7日、小学校と中学校の9年間の義務教育を一貫して行う「義務教育学校」について、4月に13都道府県で公立22校が設置されたことが分かった。17年度以降も公立114校、国立3校、私立2校が予定されている。文科省の今年2月時点の調査で、設置もしくは設置予定と回答した公立136校のうち、施設形態で「施設一体型」が109校。「施設隣接型」が6校、「施設分離型」は5校で、そのほかは未定だった。17年度以降に予定する設置時期は17年度39校、18年度37校、19年度以降が38校だった。

私大生仕送り 15年連続減

東京地区私立大学教職員組合連合は4月6日、首都圏の私立大に2015年春に入学した下宿生への仕送り額(6月以降の月平均)が前年度より1800円少ない8万6700円で、15年連続で減少したとの調査結果を発表した。ピーク時の1994年度(12万4900円)に比べ約3割減少しており、86年度の調査開始以来、過去最低を更新した。下宿生の保護者の平均年収は1.4%増の900万9千円。ただ、13年度に比べると5千円減っている。

世界の死刑執行、過去25年で最多 昨年

国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは4月6日、2015年の世界の死刑に関する報告書を発表し、死刑廃止国が世界の過半数となった一方で「過去25年以上の記録の中で最も多く死刑が執行された」と指摘した。イランやパキスタンなどで執行が増加しているとして懸念を表明した。

 アムネスティによると、昨年は25カ国・地域で少なくとも1634人の死刑が執行され、14年比で54%増になった。中国が突出し数千人に上ると推計するが、北朝鮮とともに確認が取れない国として具体的な数は示していない。

新小1なりたい職業 男の子スポーツ選手、女の子はケーキ屋・パン屋

クラレは4月4日、小学校に今春入学する新1年生に就きたい職業を尋ねたアンケート結果を発表した。男の子は「スポーツ選手」が24.2%を占め1位となった。女の子は「ケーキ屋・パン屋」が32.6%でトップ。いずれも18年連続で首位を維持した。男の子のスポーツ選手の内訳はサッカー(58/8%)、野球(21/3%)が大半を占めた。男の子の2位は「警察官」で12.5%。3位は「運転手・運転士」で8.6%だった。女の子の2位は「芸能人・歌手・モデル」で12.7%だった。内訳はアイドル(65.7%)が最も多かった。3位の花屋は5.5%。

大学生、生活費67万円 支援機構調査 14年度

大学生の2014年度の年間平均生活費は67万円で、12年度の前回調査に比べ3万円減少したことが日本学生支援機構の調査で分かった。不況の深刻化で仕送りが大きく減るなどして、00年度をピークに減少が続いていた生活費は12年度にやや増えたが、再び減少に転じた。このうち大学生の生活費の内訳は、下宿生で住居・光熱費45万円、食費26万円、娯楽・嗜好費14万円。自宅生は住居・光熱費がゼロで、食費10万円、娯楽・嗜好費13万円だった。「その他の日常費」は下宿生と自宅生を合わせた平均が14万円で、前回調査から2万円減った。

医師の数、2040年に1万8千人過剰に 厚労省が推計

厚生労働省は3月31日、全国の医学部の定員を現状のまま維持した場合、2040年に医師数は1万8千人過剰になるとする推計結果を明らかにした。人口減少によって、必要な医師数も減っていくためという。ただ、日本全体でみた推計で、地域別は出していない。

 16年度の医学部定員は計9262人。この数が将来も続いていくと仮定すると、全国の医師数は15年の27万4千人から、40年には33万3千人に増えるという。

 一方、必要となる医師数は、人口推計や医療機関への受診率などをもとに計算した。現状では、必要数と比べて医師数は約3千~約2万6千人不足しているとされる。

 必要数がもっとも多くなる想定でみると、33年ごろに必要数と医師数が約32万人で一致し、40年には必要数が約31万5千人に減り、医師が1万8千人あまるという。

少人数指導、小学校の67%で

文部科学省が全公立小学校を対象に2015年に行った調査によると、全体の67.4%が「少人数指導」を実施していた。1学級を2つ以上に分け、それぞれ別の教員が指導に当たるもので、13年の前回調査(61.7%)より5.7ポイント増えた。少人数指導の学習内容は「補充的な学習」が92.0%(前回65.8%)で最も多く、「発展的な学習」が42.5%(同35.1%)、「興味関心別の指導」は12.3%(同18.3%)だった。一つの学級を複数の教員が指導するチームティーチング(TT)は81.0%(同77.6%)が導入していた。

高校生、日本史履修せず38%

文部科学省の調査で、今春卒業する全国の高校生の38.2%が3年間で一度も日本史を履修しなかったことが分かった。学科別にみると、普通科は34.0%、職業教育を主とする専門学科は51.6%、総合学科は32.4%。調査は全国の公立高校の生徒の約11%、8万1千人を抽出して実施。普通科の生徒のうち49.0%は日本史Bを履修し、日本史Aは25.2%だった。両方を履修した生徒も8.8%いた。必修の世界史では普通科の66.3%が世界史A、39.8%が世界史Bを履修していた。