Category: 塾ニュース|各種リサーチ

新興大学ランキング、筑波大が44位にランクイン

英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は4月30日、開学から50年未満の大学のみを対象とした2014年「世界の新興大学ランキング100」を発表した。日本からは筑波大学が44位(13年は49位)で唯一ランクインした。1位は3年連続で韓国の浦項工科大。上位5校のうち4校がアジア地域の大学だった。半面、100位内の大学数は、英国とオーストラリアが最多で、ともに計14校。米国が同8校、スペインが同7校などと、欧米が大多数を占めた。

バンダイ 子供の習い事の意識調査を実施費用の平均は?

バンダイ(東京都台東区)は3月、3歳から中学生までの子を持つ親800人を対象に、子供の習い事についての意識調査を実施した。習い事にかかる費用の平均は月1万3899円。4月から費用を「減らす予定」とした親はわずか8%で、消費増税の影響はほぼ見られないことが明らかになった。習い事をしているのは3人に2人で、男子の首位は水泳(23.5%)。次いでサッカー(16.8%)、学習塾(15.3%)と続いた。女子ではピアノ(28.5%)が首位で、学習塾、水泳の順。

女性新入社員の約9割が出産後も仕事を続けたい 日本能率協会調べ

日本能率協会の調査によると女性新入社員の89・8%が出産後も仕事を続けたいと考えていることが分かった。「子供が生まれた場合、仕事を続けたいと思うか」との質問に、女性の38・0%が「ぜひ続けたい」、51・8%が「環境がそろえば続けたい」とそれぞれ回答。「環境がそろえば」を含め、出産後も働き続けたい人は計89・8%で、12年の前回調査より4・5ポイント上昇した。平成18年以降8回目の調査で、過去最高だった。

「最も信頼できる国」日本33% 外務省調査

外務省が東南アジア諸国連合(ASEAN=インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ミャンマー)の7か国で行った世論調査で、「最も信頼できる国」に日本を挙げた人は33%で、トップ、米国は16%で2位、中国は5%、韓国は2%だった。「ASEAN諸国にとって現在重要なパートナーはどの国か」との質問(複数回答可)でも、1位が日本(65%)で、2位に中国(48%)、3位に米国(47%)が続いた。2008年の前回調査では中国が1位だった。

安倍政権が掲げる積極的平和主義については、「アジア地域の平和維持に役立つ」と肯定的な評価をした人が9割に上った。調査は3月、外務省の委託を受けた香港の調査会社がASEAN7か国の18歳以上の国民を対象に、オンライン方式で実施。計2144人が回答した。

読書時間ゼロ、大学生の4割

全国大学生活協同組合連合会の調査で「1日の読書時間が『ゼロ』という大学生が4割を超えた」ことが分かった。1カ月の本の平均購入費も過去最低だった。全国大学生協連が昨年行った「学生生活実態調査」(国公私立大30校の8930人が回答)によると、1日の読書時間が「ゼロ」と答えた学生は40・5%。現在の調査方法になった2004年以降、初めて4割を超えた。別の聞き方で読書時間について調査した1985年は、「ほとんどなし」は19・4%だった。読書よりも、インターネットやゲームに熱中する学生が多いという。

理想の上司は?産能大による新入社員調査

産業能率大は4月22日、今年の新入社員に「理想の上司」を聞いた調査を発表した。男性の1位はテレビドラマ「半沢直樹」で主役を演じた俳優の堺雅人さん、女性は女優の天海祐希さんが1位となり5年連続の首位。初のベストテン入りは7位のお笑いタレント、有吉弘行さん。調査は3~4月に産能大で研修を受けた男女計442人の有効回答を集計した。

OECD調査「忍耐力」の自己評価が最下位

経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象に2012年に実施した学習到達度調査(PISA)では「忍耐力」について自己評価を尋ねるアンケートで、調査に参加した44カ国・地域で日本は最下位。困難な問題に直面するとすぐにあきらめる」に「よくあてはまる」や「ほとんどあてはまる」と答えた生徒は22%で、OECD平均より5ポイント高い。一方、同様に答えた割合は「全てが完璧になるまで課題をやり続ける」では25%、「取り組み始めた課題にはいつまでも関心を持つ」が29%で、それぞれOECD平均より10ポイント以上低かった。

総務省発表 総人口が3年連続の減少

総務省は4月15日、2013年10月1日現在の人口推計を発表した。総人口は前年比21万7千人(0・17%)減の1億2729万8千人で、3年連続の減少。年少人口(0~14歳)の割合が12・9%と過去最低となる一方、65歳以上が25・1%と4分の1を超えた。日本人のみの人口は0・2%減の1億2570万4千人で、比較できる統計がある1950年以降で最大の減少幅だった。在日外国人が3万7千人増に転じたことで、外国人を含む総人口は過去3番目の下げ幅にとどまった。

「大管協」調査 講師が足りず学校現場に支障

大阪府内の公立小中学校で、産休・病休を取った教諭の代わりなどを務める講師が足りずに学校への配置が1カ月以上遅れる事態が、昨年度に少なくとも101校で120人に上っていたことが分かった。他教科への振り替えや自習でしのぐなど、学校現場に支障が生じている。背景には、団塊世代の大量退職による教諭不足を新規採用だけでは埋められていない事情がある。また、評価や規律の厳格化など独自改革を進める大阪府固有の事情もあるとみられる。採用試験合格者が辞退したり、現職教諭が他府県に流出したりするケースもある。
「大阪府公立学校管理職員協議会」が今年2〜3月、1010校を対象に初めてアンケート調査を実施。563校から回答を得た(回収率56%、3月末現在)。

朝活組、通勤途中の消費額2倍 「ならでは」需要多く

朝日大学(岐阜県瑞穂市)のマーケティング研究所が首都圏に住む20~59歳の男女を対象に「朝活」の実態について調べたところ、朝活の経験率は11.6%で、「今後何かをやろうと思っている」という回答は19.4%に達した。調査は2013年12月に実施した。「朝活」の定義は「仕事のある日の朝、仕事に就く前の時間を利用して自己啓発やスポーツなどを行うこと」としている。朝の通勤途中の平均的な消費金額は朝活をやっている層が239円となり、無関心層の約2倍という結果になった。通勤途中に外で朝食を取る割合が多いためとみられる。