化学メーカーのクラレが「就きたい職業」をこの春から小学1年生になった児童に聞いた。男子は「スポーツ選手」、女子は「パン・ケーキ屋、お菓子屋」が、16年続く1位。ただ、この2年はトップ10から落ちていたパイロットが、今回は男子の7位に浮上した。一方、かつて女子の人気職だった「フライトアテンダント」は、昨年に続きトップ20に入らなかった。 同社の人工皮革を使ったランドセルを購入した子ども男女2千人ずつから回答を集めた。
学研教育総合研究所がまとめた「小学生白書Web版」で、全国の小学1~6年生約1200人に「将来、外国で勉強したいと思うか」と聞いたところ、「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えた子供は36.6%だった。全体の約23%は1回以上の海外経験があり、行ってみたい国のトップは「米国」(34.7%)。「なし」(23.5%)、「オーストラリア」(7.9%)と続いた。
文部科学省の調査で3月26日、全国の私立大に2013年春に入学した学生が支払った初年度納付金(入学金や授業料など)は平均131万2526円で、前年比0.3%減ったこと分かった。減少は2年ぶり。同省は「学生確保の競争が激しく、学費を下げる私大が増えている」とみている。調査対象は574大学。内訳は文科系が114万9246円(0.3%減)で2年連続、医歯系は466万4560円(1.2%減)で5年連続で減った。特に歯学部は約15万円減と減少幅が大きかった。一方、理科系は149万6044円で0.3%増えた。
デジタルアーツがスマートフォンや携帯電話の使用状況調査を発表した。スマホや携帯の1日の平均使用時間は、中学生は男女とも1.8時間、高校生の男子は4.3時間。これに対して女子高生は平均で6.4時間だった。さらに6時間以上が4割を超え、うち12時間以上との回答も1割を超えた。スマホの所持率は年齢とともに上昇し、男子高校生は80.6%、女子高校生では95.1%に達した。子ども全体では、「テレビを見ながら」使う子は48.7%、「ご飯を食べながら」が21.0%いた。女子高生の「ながら」利用は、テレビが74.8%、ご飯が38.8%。
アクサダイレクト生命保険が昨年10月、0~9歳の子供を持つ母親約1400人に子供の習い事の悩みを聞いたところ、58.9%が「費用がかさむ」と答えた(複数回答)。「付き添いや送迎が面倒」(49.4%)、「親同士の付き合いが面倒」(13.7%)と続いた。世帯年収にかかわらず、家計に占める習い事代は平均約6.3%だった。習い事代を捻出するための工夫としては「食費の切り詰め」(36.2%)、「レジャー費の見直し」(19.2%)、「自分の小遣い減額」(18.0%)が多かった。
リクルートマーケティングパートナーズが2月発表した調査で、高校生の子供がいる保護者に大学進学を巡り重要と思う情報を尋ねたところ、「進学費用」が53%を占めて最多だったことが分かった。5項目までの複数回答で「入試制度の仕組み」(52%)や「学部・学科の内容」(44%)が続いた。調査は2年ごとで、今回は昨年9~10月に実施。前々回(2009年)は「入試制度の仕組み」が最多だったが、前回(11年)から「進学費用」が逆転した。
文部科学省の「学校基本調査」によると2013年度の女子のみの高校数は、20年前の1993年度から半減し324校。男子のみの高校は20年前から6割減った。98年度に99校あった女子のみの大学も13年度には79校にまで減り、近年は女性リーダー育成を目指す女子大が増えてきている。文科省によると、日本の女子中等教育のはしりは1872年(明治5年)に東京で開校した官立の女学校。1882年(明治15年)に東京女子師範学校付属高等女学校となり、この頃から小学校の他は男女別学が原則となった。
eラーニング戦略研究所の調査で、「反転授業」を知っている高校、大学教員は約4割という結果が判明した。そのうちの約7割は「行ってみたい」と思っているが、事前準備などへの不安から、実際に経験があるのは希望者の1割に満たなかった。調査は1月、全国の高校、大学教員100人を対象にインターネットで実施。反転授業を「知っている」「聞いたことがある」と答えたのは41%。このうち反転授業を「行っている」「過去に行った」のは9.7%だった。
内閣府が2月19日、「10~17歳の子どもの6割がスマートフォンなどの携帯電話を持ち、1日に平均2時間近くインターネットを使っている」という調査結果を公表した。携帯電話を持つ割合は60%で、前年度より5ポイント上がった。小中高別にみると小学生で37%、中学生は52%、高校生は97%に達した。3年前と比べると、中高生の保有率はほぼ横ばいだが、小学生では2倍近くに伸びた。年齢が低い子への普及が進んでいる。保有する機種はスマホが58%を占めた。小中高別で見たスマホの割合は、小学生が16%、中学生は50%、高校生は83%だった。
ソニー生命保険が昨年12月、高校生以下の子供を持つ保護者748人に子供の大学などへの進学資金の準備方法を複数回答で聞いたところ、「学資保険」が54%、「銀行預金」が49.6%と上位を占めた。子供自身が給付や貸与を受ける「奨学金」は15.2%。「特に予定はない」は9.8%だった。進学資金準備をしている保護者675人に理由を複数回答で尋ねると、「子供に色々な選択肢を与えたいから」(61.2%)がトップ。「高校卒業以降の進学支援も親の義務だと思うから」(56.1%)が続いた。
私塾界/全国私塾情報センター