Category: 塾ニュース|各種リサーチ

中高生の3割、制服着崩す

学生服メーカーの菅公学生服(岡山市)が昨年3月に実施した「中高生の制服の着崩し実態」の調査で、全国の中高生4248人のうち30.1%が「制服をアレンジして着る」と答えた。男女・中高別では女子高校生の41.9%がアレンジするとし、女子中学生(23.6%)、男子高校生(19.8%)と続いた。着崩し方は「スカートを短くする」「ズボンをずらして腰ばきにする」「ネクタイ・リボンをずり下げる」など。理由は「おしゃれに見える」(51.6%)、「皆がしている」(38.5%)、「アレンジしないとダサイ」(37.6%)が多い。

内閣府調査 「祖父母と近居」が子育ての理想

内閣府が20~79歳の男女を対象に実施した子育てに関する調査で「家族との理想の住み方は親子と祖父母の“近居”」という結果が出た。祖父母が育児や家事の手助けをすることが望ましいとの回答も79%。理想の住み方は、「親子と祖父母との近居」が32%で最も多く、「親子が祖父母と離れて住む」が22%、「親子と祖父母との同居」が21%。近居」を男女別に見ると、夫の親である「父方の祖父母」が男性21%、女性14%だったのに対し、妻の親である「母方の祖父母」は男性9%、女性19%。男女とも自分の実家近くに住むのが理想としている人が多い。

1週間に6時間以上勉強する大学生3割切る 国立教育研の調査

国立教育政策研究所の調査で月25日、授業の予習・復習や課題のため1週間に6時間以上勉強する大学生は28%で、2007年と比べて4ポイント低下したことが分かった。授業が「将来に役立つ」と答えた割合は増えており、研究所は「勉強する学生はまだ少数だが、授業に向き合う姿勢は向上している」と分析している。調査は13年12月~14年1月に実施し、国公私立大の学生1649人から回答を得た。同様の調査は東京大の研究チームが07年、全国の大学生に実施したことがあり、結果を比較できるようにほぼ同じ質問票を使った。

日本語学校留学、増加傾向

日本学生支援機構が3月にまとめた調査によると、昨年5月時点で日本に滞在中の外国人留学生は、前年比約4%増の約16万8千人と2年ぶりに増加した。このうち大学などの高等教育機関に在籍する留学生は、同約2%減の約13万5千人で3年連続で減少。一方で日本語学校への入学者数は増えており、留学生数の増加を下支えしている状況だ。日本語学校への入学者を出身国別にみると、中国(約1万5900人)に次いでベトナムが多く、前年比4倍超の約7500人

教員の半数以上が金融経済の教育「不十分」

日本証券業協会(東京)が昨年12月から今年1月、全国の中学、高校の社会科や家庭科などの担当教員に実施した調査で、回答した約4500人のうち金融経済教育に関する授業時間の確保を「不十分」としたのは全体の6割近くを占めた。一方、実際の実施状況について27.7%の教員が「行っていない」と答えた。指導上、困難な点を複数回答で聞いたところ、「生徒にとって理解が難しい」(48.9%)、「教える側の専門知識が不足している」(48.4%)などが上位に並んだ。

学生のアルバイト「週に2、3回」が半数以上

求人情報サービス「an」が行った調査は昨年9月、アルバイト経験がある18~24歳の全国の学生1000人に実施。アルバイトで生活費を稼いでいる人(366人)にアルバイトの頻度を聞いたところ、「週に2、3回」が52.5%と半数を占め、毎月のアルバイト収入は「5万円未満」が56%で最多だった。また、1人暮らし経験者(493人)の毎月の生活費(家賃含む)は「5万~10万円未満」が約半数で、生活費の元手(複数回答)は「仕送り」が78.5%、「アルバイト」が74.2%だった。

小中学生の保護者は「勉強ができる」ことより心の優しさやを重視

香川大教育学部の加野芳正教授が行った意識調査で、親は子どもの将来像について「勉強ができる」ことより、心の優しさや規範意識を重視していることがわかった。調査は、マナーに関する意識を調べる目的で2012年6~7月に、香川と東京、長野、兵庫、鹿児島の5都県の小5~中3生と、その保護者を対象に実施。今回は中学生1726人と、小中学生の保護者2293人の回答を分析した。

小学校の英語教育…8割の親が「良い」

「イーオン」は今年2月、小学生以下の子供の保護者396人を対象に「子供の英語学習に関する意識調査」を実施。「小学校の英語教育の早期化」について、約8割の保護者が「良いことだと思う」と回答した。一方で、否定的な理由として、「母国語の勉強に力を入れるべき」「他の教科の時間が削られるのが心配」という声も。「今後、学校教育、英会話スクールに求めること」のトップは「海外の同学年の子供たちとの交流を増やしてほしい」。「小学校の英語教育に求めること」は「勉強ができるようになる」が最多だった。

子供の習い事費用、35.1%が「増えた」

日本生命保険が契約者を対象に実施した「こどもの日・こどもの習い事」についてのアンケートによると、こども1人にかける1カ月あたりの習い事の費用が「昨年より増えた」という回答が全体の35.1%と、「減った」の6.1%を大幅に上回った。今後についても25.0%の人が「増やす」と回答し、「減らす」の4.5%を上回った。消費増税後に家計の支出を切り詰めるなかでも、教育費を増やす傾向が鮮明になった。調査は日生の契約者約1万3000人を対象に、今年4月にインターネットで実施した。

派遣社員の正社員採用の打診は18.1%にとどまる

日本人材派遣協会のアンケートで、派遣社員として働く人の48.3%が将来の働き方として正社員を望んでいることが分かった。一方で、派遣先企業から正社員採用を打診された経験がある人は18.1%にとどまる。アンケートは昨年10月~今年1月、インターネット上で実施し、派遣社員5102人の回答を集計した。将来も派遣社員として働きたいと答えた人の割合は14.7%で、正社員希望の3分の1以下だった。また、派遣社員の25.9%が派遣先の同一の職場で3年以上働いていると回答した。