Category: 塾ニュース|各種リサーチ

高校の探究学習「必修化」から2年、校内組織の設置が8割にのぼるも、教員の9割が依然「課題を感じる」。カタリバ調査

 認定特定非営利活動法人カタリバ(東京・杉並区、今村久美 代表理事)は、日本全国の教育支援団体や学校と連携し、実践型探究学習「全国高校生マイプロジェクト」の推進に取り組んでいる。2023年12月から2024年1月にかけて、各学校で生徒たちの探究学習をサポートしている高校教員340名を対象に、探究学習に感じている課題などについてのアンケート調査を実施した。

必修化から2年経ち、探究を推進する組織の設置は8割超

 2022年度から高等学校では「総合的な探究の時間」が必修科目となり、そこから2年の月日が経過した。今回のアンケート調査では、探究学習に取り組む学校の82%が探究学習カリキュラムの企画や開発、推進を統括する組織が校内に設置されていると回答。探究学習の推進を組織的に行おうと試みる学校がある程度増えてきたことがわかった。

一方で依然9割超が「課題を感じている」結果に。特に「授業案やカリキュラムの設計」「調べ学習で終わってしまう」などが課題

 校内組織が設置されている学校であっても、教職員間の思いや認識に差がある等、運用についての課題感を挙げる声も多く寄せられている。前述のように、学校の中で探究学習を推進する組織が出来たとしても、探究学習の推進を担当している教員や生徒伴走にあたっている教員の約92%が、探究学習の推進に関して「課題を感じている」と回答した(「とても感じている」「まあ感じている」の合計)。
 課題だと感じていることの具体例としては「授業案やカリキュラムの設計」「調べ学習で終わってしまう」「校内で探究学習への理解が広がらない」への回答が多く見られた。

 また、自由記述の欄では以下のような声が上がった。

▼回答した教員の声(一部抜粋)
・教職員間における探究学習に対する指導の考え方が異なったり、熱量に差があったりする
・探究活動について他の校務分掌と揉めることがある
・少数の意識の高い教員がやっているだけの状態

外部人材の活用や探究学習を推進する風土がある学校ほど、教員の課題感が低い傾向

 今回の調査では、「コーディネーターなど外部人材の配置」、「活動の浸透や文化づくりを目指した校内風土の醸成」の2つの取り組みが進んでいる学校において、教員の課題感が低い傾向にあることがわかった。
 コーディネーターの配置は35%ほどだが、配置している学校ほど教員の課題感がやや低い傾向にあり、特に、コーディネーターが配置されていない学校と比べて、強い課題感を感じている教員の割合は約17%少ないことがわかった。一方、コーディネーターが配置されていない学校の教員は、「とても感じている」と答えた割合が51%、「まあ感じている」と答えた割合が43%で、より多くの教員が探究学習における課題を感じている可能性がある。

 また、探究学習の表彰や活動の掲示など、活動の浸透や文化づくりを目指した「校内風土の醸成」に取り組んでいるほど、教員の課題感が低く、探究学習を進めやすい傾向にあることも明らかに。外部の人材の活用、校内全体で探究学習の推進に取り組む風土が重要であるという傾向が見えてきた。

 このような課題を解決すべく、カタリバはこの度全国の高等学校を対象に「総合的な探究の時間」のカリキュラム開発研修「探究スタートアップラボ」の参加校を募集している。
 年3回の対面研修を中心とした年間を通じた伴走プログラム。大きな特徴として、以下の3つが挙げられる。
①各校3名程度のチームで参加し、自走できる組織的な推進を目指す
②先進校フィールドワークを通じて、知見やノウハウを効率的に学ぶ
③アクションプランを自校に持ち帰り、実際に改善実践に取り組む

▼詳細は以下のページへ
https://myprojects.jp/news/18788/

▼資料請求・説明会申込はこちら
https://forms.gle/rvWukYr3jTAXsRed7

調査概要
調査テーマ:探究学習の推進における課題
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査地域:日本全国
対象者:全国高校生マイプロジェクトを自校で推進した全国の教員340名
実施期間:2023年12月13日~2024年1月31日

第2回 医学生の意識調査 興味のある診療科「小児科」が2位、前年3位からアップ 理由は「子どもが好きだから」が圧倒的に多く8割以上に (公財)川野小児医学奨学財団調べ

 小児医学・医療・保健の発展のため、小児医学研究者への研究助成や小児医学を志す医学生への奨学金給付を行う公益財団法人川野小児医学奨学財団(埼玉・川越市、川野 幸夫 理事長/株式会社ヤオコー代表取締役会長)は、「第2回 医学生の意識調査」を実施した。 この調査は、全国の医学部医学科で学ぶ学生を対象に、医学部受験や希望進路などに関する質問を行い、医学生の志向や実態について調査・分析することを目的としている。

調査概要
調査名: 「第2回 医学生の意識調査」
対象者:全国の大学医学部医学科に通う医学生
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年3月5日~3月8日
回答数:115名(男性28名、女性87名)

集計結果のポイント
・医学生の現在、興味のある診療科は、1位「内科」(38.3%)、2位「小児科」(27.8%)、3位「外科」(26.1%)となった。
・「小児科」の回答は前年調査と比べて4.9pt増、「外科」を僅差で上回り、2位となった。(Q6)
小児科に興味があると答えた医学生に理由を聞いたところ、「子どもが好きだから」(81.3%)が圧倒的に多い結果となった。次いで「自分や家族が病気になったとき、小児科の先生にお世話になったから」(37.5%)、
「小児科医が不足しているから」(34.4%)などが上位を占めた。(Q7)
・医学生が医師に必要だと思うことは、1位「医学の知識と技術」(77.4%)、2位「コミュニケーション能力」(52.2%)、3位「体力」(33.9%)となり、いずれの項目も前年調査と比較して回答者の割合が増加した。(Q5)
「医師になったら地元で働きたいですか」の質問に対し、6割強(62.6%)の医学生が「はい」と回答した。(Q12)
地元で働きたい理由として、「自分がお世話になった地域に医療という形で恩返ししたいから」や「地元が好きだから」などの声が多くあがった。(Q13)
・医学生の将来的に興味のある働き方は「臨床医」が圧倒的に多く、約8割(78.3%)が回答し、2位以下の「研究医」(16.5%)、「産業医」(13.0%)を大きく引き離した。(Q14)
・医学生の好きな医療系の漫画・アニメは、1位「コウノドリ」(15票)、2位「ブラック・ジャック」(14票)、3位「ドクターX」(8票)となった。(Q4)

アンケート集計結果
Q1. 現在、奨学金制度を利用していますか。 [単一回答]
医学生の約6割 (58.3%)が奨学金制度を 「利用していない」と回答した。前年と比較し 「奨学金を利用 (貸与型・給付型・貸与型と給付型を併用)」(41.7%)している医学生が増加した。なかでも「貸与型の奨学金を利用」(23.5%)が最も多く4.2pt増加した。

Q2.医学部に入りたいと思ったのはいつごろからですか。 [単一回答]
「高校生のとき」が4割強 (43.5%)と最も多く、次いで 「小学生のとき」 (32.2%)、「中学生のとき」(22.6%)の順となった。
前年と比較して「高校生のとき」は4.1pt減少し、「中学生のとき」は5.1pt増加した。
「その他」(1.7%)の自由記述では「幼稚園」、「保育園」という回答があった。

Q3.あなたが医学部に入ることを決めるのに最も影響を受けた人を教えてください。 [単一回答]
「家族」という回答が圧倒的に多く半数以上 (54.8%)となった。次いで、「自分が出会った医師」(13.0%)、「友達」(11.3%)の順となった。
「家族」と「自分が出会った医師」の回答の差は4倍以上となり、「家族」から影響を受けて医学部に入ることを決める医学生が多いことがうかがえる。

Q4.あなたの好きな医療系の漫画・アニメを教えてください。 [自由記述]
1位は産科医であり、ピアニストでもある男性が主人公として描かれた「コウノドリ」。
2位は1973年に連載が始まった「ブラック・ジャック」。3位は大ヒットドラマを漫画化した「ドクターX」。
4位は同率で病理医が主人公の「フラジャイル」、児童精神科医が主人公の「リエゾン」の順になった。

Q5.医師に必要だと思うことは何ですか。【3つまで選択】
1位 「医学の知識と技術」(77.4%)、2位 「コミュニケーション能力」(52.2%)、3位 「体力」(33.9%)の順となり、いずれの項目も前年調査と比べ増加した。
特に「医学の知識と技術」は14.1pt増となり大幅に増加した。
一方、心の持ち方に関連する回答は、前年と比較し 「思いやり」 (12.2%)5.9pt減、「道徳心」 (4.3%)4.7pt減と全体的に減少した。

Q6.現在、興味のある診療科を教えてください。 [複数回答]
1位「内科」(38.3%)、2位「小児科」(27.8%)、3位「外科」(26.1%)の順となった。
前年調査と比較し 「内科」5.1pt減、 「小児科」4.9pt増、「外科」0.8pt増となり、1位に変動はなかったが、前年2位だった「外科」を「小児科」が僅差(1.7%)で上回り、順位が逆転した。

Q7.(Q6で「小児科」を選択した人)なぜ小児科に興味があるのですか。[複数回答]
「子どもが好きだから」が最も多く、8割強 (81.3%)となった。次いで 「小児科医にお世話になったから」(37.5%)、 「小児科医が不足しているから」 (34.4%)の順になり、いずれも前年調査より回答者の割合が増加した。

Q8. (Q6で 「小児科」を選択していない人)小児科に興味が無い・小児科医になりたくない理由は何ですか。[複数回答]
最も割合が高かったのは「子どもや親とのコミュニケーションが大変そうだから」となり約4割(36.1%)が回答した。
次いで 「子どもが得意ではないから」 (25.3%)、「忙しそう・大変そうなイメージがあるから」 (25.3%)が同率2位となった。

Q9.医学部に入るまでに苦労したことは何ですか。 [複数回答]
「受験までの不安、焦りとの戦い」と回答する割合が最も多く、半数近く(47.8%)となった。また「モチベーションの維持」 (40.0%)、「周囲からの期待によるプレッシャーに耐えること」 (24.3%)など、精神的な苦労が上位にあがった。一方、「特に苦労はしなかった」という回答も一定数(15.7%)あった。

Q10.医学部受験を頑張ることができた理由は何ですか。 [複数回答]
1位は「医師になる夢があったから」となり約6割(60.9%)が回答した。続いて2位「身近な人からの励ましがあったから」 (32.2%)、3位 「医師の給与やステイタスが高いから」 (30.4%)となった。1位 「医師になる夢があったから」は2位の「身近な人からの励ましがあったから」の約2倍となり大きく引き離した。

Q11.あなたは勤める病院を選ぶうえで何を重視しますか。 [複数回答]
「給与」(56.5%)と「勤務地」(55.7%)がほぼ同率で、5割以上となった。
他の選択肢についても3割を超えるものが多く、様々な条件を考慮して務める病院を選ぶ傾向が見受けられた。

Q12.医師になったら、地元で働きたいですか。 [単一回答]
全体では6割強(62.6%)が地元で働きたいと回答した。

Q13.それはなぜですか。[自由記述]
「はい」と回答した医学生からは、 「地元に医学の知識をもって恩返ししたい」や 「地元が好きだから」という声が多くあがった。反対に 「いいえ」と回答した医学生は地元ではかなえられない 「キャリアアップ」や 「スキルアップ」を理由にするものが多くあがった。
<Q12で「はい」と回答した方の理由(抜粋)>
・自分がお世話になった地域で医療という形で恩返ししたいから(3年生 大分県)
・自分を育ててくれた地域に自分が学んできた知識、技能を還元したいから(5年生 大阪府)
・地元が好きだから(3年生 愛知県)
・家族が病気になったら助けたいから(5年生 岡山県)
・高度な医療を実践したいから(4年生 東京都)
・奨学金返済のため(6年生 福島県)
<Q12で「いいえ」と回答した方の理由(抜粋)>
・自身が理想とする医師を目指すためには地元では経験できないキャリアを選択する必要があるから
(2年生 静岡県)
・色んな場所に行って経験を積みキャリアアップしたいから(1年生 熊本県)
・山間の過疎地域であり専門的なスキルを高める、維持するのが困難と思われるから(2年生 千葉県)
・都会に出たいから(2年生 三重県)
・海外に出たい(3年生 東京都)
・知り合いの診察は抵抗がある(6年生 鹿児島県)

Q14.将来的に興味のある働き方を教えてください。 [複数回答]
「臨床医」の回答が圧倒的に多く、8割近く (78.3%)の回答となった。2位は 「研究医」 (16.5%)となった。3位は同率で「産業医」(13.0%)と「まだ考えていない」(13.0%)となった。

Q15.あなたは情報収集を行う際にどのコンテンツを利用していますか。[3つまで選択]
医学生が情報収集を行う際に利用しているコンテンツは、1位「X(旧Twitter)」(50.4%)、2位「Instagram」 (49.6%)、3位 「Youtube」 (44.3%)、4位 「LINE」(34.8%)の順となり、SNSが上位を占める結果となった。一方、世界中の多くの人々に利用されている 「Facebook」の利用率は1%未満 (0.9%)となり、同じSNSの 「X (旧Twitter)」、 「Instagram」、 「Youtube」、「LINE」と比較して、医学生の利用率は低い結果となった。

<財団概要>
財団名: 公益財団法人川野小児医学奨学財団
所在地: 〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1-10-1
理事長: 川野 幸夫(株式会社ヤオコー 代表取締役会長)
事務局長: 川野 紘子
設立: 1989年12月25日
行政庁: 内閣府
URL: https://kawanozaidan.or.jp/
TEL: 049-247-1717
Mail: info@kawanozaidan.or.jp
事業内容: 研究助成/奨学金給付/小児医学川野賞/医学会助成
小児医療施設支援/ドクターによる出前セミナー

アドビ、「小中学校のFAXと校務のデジタル化に関する調査」の結果を発表

 アドビ株式会社(東京・品川区、中井陽子 社長)は、全国の国公立の小学校および中学校に勤務する500名の教諭(小学校教諭250名、中学校教諭250名)を対象にした、FAXの利用状況と校務のデジタル化に関する調査結果を発表した。

今回の調査で明らかになった主な結果は以下の通り。
・教諭の72.8%が月に1回以下~数回の頻度でFAXを使用
 使用理由として最も多いのは、「慣習的にこれまで受信者側もFAXでの連絡を希望して いたから」
・2025年度中にFAXの利用が全ての学校で原則廃止になる見通しについての認知度が26. 8%にとどまる一方で、過半数が廃止に賛成
・FAX廃止により、80.5%がペーパレス化が進むことに期待をしており、管理職では個人 情報や機密情報管理の徹底につながる期待も高い(45%)
・業務効率化につながる期待が高いデジタル活用の具体例は、「過年度の文書のPDF上での 修正(79.0%)」が最多、次いで「書類の変更箇所の検出とチェック(78.0%)」
・過去1年間に電子サインを頻繁に業務利用した教諭経験は限定的である一方で、導入され れば業務が効率化されると期待しているのは54.2%

教諭の72.8%が月に1回以下~数回の頻度でFAXを使用。
 使用理由として最も多いのは、「慣習的にこれまで受信側もFAXでの連絡を希望していたから」
 政府は校務DXの一環として、教育現場でのFAXの使用を2025年度中に原則廃止する方針を示している。そこで、実際にFAXを学校でどの程度使用しているかを調べたところ、およそ半数の49.0%が「月に1回以下」と回答、「月に数回」との回答と合わせると72.8%となり、FAXはすでに限られた機会でのコミュニケーション手段となっていることがわかった。「だいたい毎日」、「およそ週に複数回」と回答したのは13.6%にとどまった。

 FAXを使用している理由としては、「慣習的にこれまで受信側もFAXでの連絡を希望していたから」という回答が58.6%で最も多い結果となった。一方で、FAXを少しでも利用していると回答した教諭の88.9%が、FAXの使用において何かしらの不便・不安を感じており、最も多かった具体的な要因としては56.2%が「ちゃんと送信出来たか確認ができない」と回答した。また、管理職では「個人情報対策や機密情報管理が不安(36.7%)」という声もあがった。

2025年度中にFAXの利用が全ての学校で原則廃止になる見通しについての認知度が26.8%にとどまる一方で、過半数が廃止に賛成
 実際に2025年度までにFAXが廃止される方針について知っていたかを聞いたところ、73.2%が「知らなかった」と回答し、認知率は26.8%という低い結果となった。また、FAXの廃止についてどう思うかを聞いたところ、「とても良いと思う」が19.8%、「良いと思う」が31.6%と、合わせて過半数となる51.4%が賛成を表明した。
 役職別で見ると、一般職(50.8%)よりも管理職(60.6%)で「とても良いと思う」「良いと思う」と回答した割合が約10%高く、管理職教諭のほうがFAX廃止に賛成していることがわかった。

FAX廃止により、80.5%がペーパレス化が進むことに期待をしており、管理職では個人情報や機密情報管理の徹底につながる期待も高い(45.0%)
 FAXの廃止を通して期待するメリットについて聞いたところ、80.5%がペーパレスにつながると回答した。また、管理職の45.0%がFAXの使用廃止によって、個人情報や機密情報管理が徹底されることについて期待していることがわかった。

業務効率化につながる期待が高いデジタル活用の具体例では、「過年度の文書のPDF上での修正(79.0%)」が最多、次いで「書類の変更箇所の検出とチェック(78.0%)」
 デジタル化によって仕事の効率が上がると思われる校務の具体内容について聞いたところ、最も多かった回答は「過年度に作った書面がPDFで残っていたので、数字や曜日などの軽微な修正のみPDF上で行う」という例で、79.0%、「過年度のファイルと今年のファイルを画面上で並べて比較し、変更箇所をチェック」の例についても78%が、「とても/多少は効率が上がると思う」と回答し、こうした過去の書類の再利用や定期的に例年作成する書類についてデジタル化による効率化に期待していることがわかった。

過去1年間の電子サインの業務利用経験者は送信で7.2%、受信で8.2%にとどまる一方で、導入されれば業務が効率化されると期待しているのは54.2%
 小中学校では、保護者や外部とのやり取りでは通常、押印や署名が行われている。こうしたプロセスを電子サインで代用した場合、業務効率化が図れると思うかどうかを聞いたところ、54.2%が「思う」と回答し、電子化に期待する教員が過半数以上存在することがわかった。

 今回の調査結果を受け、アドビ株式会社 教育事業本部 執行役員 本部長の小池晴子氏は、次のように述べている。
「今回の調査結果から、2025年度中の校務におけるFAX原則廃止計画の認知度は低かった一方で、過半数の教諭がFAX廃止に賛成しており、校務のデジタル化について、ペーパレス化という面だけではなく個人情報や機密情報管理の面でも期待やニーズが高いことが分かりました。学校におけるデジタル化やDXは、GIGAスクール、DXハイスクール構想の導入やコロナによる状況の後押しもあり、教育に直接関わる教務以外に、校務においても今後さらなる変革が予想されます。アドビは今後も、Adobe Acrobat DCや、Adobe Expressをはじめとするデジタルソリューションの提供を通じて、学校現場のデジタル化の支援を進めてまいります」
「小中学校のFAXと校務のデジタル化に関する調査」 概要
調査方法:インターネット調査
実施対象:全国の国公立の小中学校に勤務する教諭500名(小学校教諭250名、中学校教諭250名で均等割付)
調査期間:2024年3月18日~2024年3月22日

河合塾 2025年度の新課程大学入試に対する高校生の意識調査を実施

 学校法人 河合塾は2024年1月に実施した「大学入学共通テストチャレンジ」に参加した高1・2生を対象に、来年度から実施される新課程での大学入試に関するアンケートを行った(有効回答数:4,158名)。河合塾のHP上で主な結果を紹介している。

■高1・2生の大多数が新課程入試に不安を感じている
 アンケートではまず「新課程対応入試について不安に感じることはありますか」という質問を行ったところ、全体の86.8%が「不安がある」と回答した。

 学年別にみると高2生が88%と最も高く、受験が一年後に迫った現時点でも不安が大きいことがうかがえる。また、高1生でも83.5%が「ある」と回答しており、学年を問わず新課程入試に対する不安があることもわかった。


■不安を感じている高1・2生が指摘する新課程入試の課題は?
 次に「不安がある」と回答した方に対して、「不安に感じていること(複数回答可)」をたずねたところ、全体では「過去問題がない」が70.3%で最も多い回答を得た。

 学年別にみると、高1生では「入試科目に『情報Ⅰ』が新たに加わる」が「過去問題がない」を上回ったが、「共通テストの問題が増え、解答時間が伸びる」を含めた3つの項目が、全体・学年別ともに上位を占めている。今年度の共通テストは昨年度よりさらに文章が長く、受験生の負担が大きかったという意見がある中で、新課程の共通テストでは新しい科目である「情報Ⅰ」が追加され、さらに現代文や数学で問題数・出題範囲・試験時間などが増加するという複数の変更点があることが、高校生にとって大きな不安要素となっていることがこの結果からわかった。
 さらに高2生の約49%、高1生の約52%が「これまでとなにが変わるのかわからない」と回答している。そもそもどう変わるかを理解していないために漠然と不安を感じている高校生が半数近くおり、本番まであと1年に迫る時期にもかかわらず必要な情報が当事者に十分には浸透していない様子も見受けられた。

[調査概要]
 調査期間:2024年1月14日(日)~1月16日(火)
 調査対象:上記期間に実施したイベント「大学入学共通テストチャレンジ」の参加者(オンライン参加)
 調査方法:インターネット調査

 有効回答数:全国の高1・2生 4,158名(学年別の内訳 高2生:72.4%、高1生:27.6%)

卒業旅行アンケート 高3が一番ワクワクする旅先は9割が国内 スタディサプリ進路調べ

 株式会社リクルートが提供する進路情報メディア『スタディサプリ進路』は3月15日、スタディサプリ編集部の高校生エディター&公式LINE登録者を対象に“卒業旅行”について実施したアンケート結果を発表した。
 卒業間近の高校3年生が卒業旅行の一番ワクワクする行き先は国内が約9割。人気はテーマパーク・遊園地となった。
 また、約4割が旅行会社を通さず移動・宿泊をサイト経由で個別手配、予算の中で組み合わせてアレンジする。
 5年後に一番行きたい所は国外が約6割となり、卒業旅行とは逆の結果となった。一緒に行く相手は約5人に一人がひとりで行きたいと回答している。

 卒業間近の高校3年生に予定している卒業旅行について聞くと、一番ワクワクする行き先は国内が約9割でテーマパーク・遊園地を満喫したいとのこと。さらに、予算は中央値が5万円で、旅行会社を通さず、移動・宿泊などおのおので各サイトから手配している人たちが多い結果に。今の卒業旅行は、あらかじめ決められた場所を巡るツアーに参加するよりも、予算内で自分たちの行き先に合わせて場所・時間・巡る先を個別最適化していく「セルフアレンジ旅」がトレンドとなった。
 高校生の時よりもお金や時間に余裕ができているであろう5年後に一番行きたい行き先を聞くと、卒業旅行とは逆で、国外が約6割。また、一緒に行く相手を聞くと、「高校の友達」に次いで「ひとり」が2位で約5人に一人という結果に。卒業旅行と比較して、費用も中身も少し大人旅をイメージしているようだ。
■『スタディサプリ進路』について
『スタディサプリ進路』は、1970年に創刊した『リクルート進学ブック』に始まり、2020年に50周年を迎えた、リクルートグループにおいて就職支援に次いで歴史の長い事業。“「学びたい」「学んでよかった」がもっと増えていく世界の実現”をコンセプトに、変化が激しい社会の中で生徒が生き抜くために、「なりたい自分」と「自己実現できる学校」を発見し、「自分に合った進路選択の実現」を可能にするためのサービスを提供する。高校3年間を通して、「自己理解」「職業観育成」「学びの内容理解」「学校研究」に対応するさまざまな教材ラインアップを無料で提供する。
https://shingakunet.com/rnet/column/rikunabi/index.html?vos=conttwnowother00010

アンケートの詳細は『スタディサプリ進路』内の「#高校生なう」にて。
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20240227000001/?vos=scrmot00064

大学・大学院の就活生の企業選び調査

 人材サービス事業を展開する株式会社ヒューマネージは3月15日、今春入社予定(2024年卒予定)の大学生・大学院生に実施した「2024年卒 就職活動に関するアンケート」の結果を発表した。就活開始時、企業選びで重視するのは「仕事内容」となった。アフターコロナで、はじめて「事業内容」ではなく「仕事内容」が最多となった。

 今春(2024年)入社予定の企業の内定者を対象に、「就職活動を始めた頃、企業選びで重視したポイント(3つまで回答)」を訊ねたところ、「仕事内容」(36.0%)が最も多く、次いで「企業の将来性・成長性」(32.5%)、「事業内容」(29.9%)の順となり、就職活動の初期において「何をしている会社か」よりも、「どのような仕事をするか」を重視している学生が多い結果となった。
 また、「就職活動を始めた頃、企業選びで重視したポイント」を、コロナ前である2020年卒~アフターコロナへ向かう2024年卒の結果を並べてみると、これまで1位だった「事業内容」が、2024年卒ではじめて1位ではなくなり、「仕事内容」が1位となっている点が目を引く。
Q.就職活動を始めた頃、企業選びで重視したポイント(3つまで回答) 上位3つ

何歳で英語学習を始めた?東大生100人に調査 HUSTAR株式会社

東大生はいつから英語学習を始めた

【調査概要:英検に関する調査】

■調査方法 :インターネット調査

■調査人数 :108名

■調査対象 :現役東大生

■調査期間 :2023年6月28日~10月23日

 HUSTAR株式会社が運営する、難関大に逆転合格できる逆転合格専門塾が運営する『スタディチェン』http://studychain.jp/ 編集部は、現役東大生に対して「英語学習を始めた時期」について調査した。現役東大生を対象に調査したところ、アンケートを実施したところ以下のような結果となった。

https://studychain.jp/juken-motivation/

幼児期:51%

小学1年生~小学3年生:32%

小学4年生~小学6年生:12%

中学生:5%

  • 幼児期:51%

 最も回答が多かったのが幼児期で、半数以上の東大生がこの時期から英語学習を始めていた。英会話やくもんに通っていた学生が多いようだ。幼少期に2つ以上の言語を身に着けている人は、頭の回転が速い傾向にあるようだ。東大に入学する家庭は、教育に力を入れていると捉えることもできる。

  • 小学1年生~小学3年生:32%

 次に小学1年生~小学3年生に英語学習を始めた人が多かった。約3割の方が小学生の低学年に英語学習を始めていた。最近では、小学生の時から英語の時間が組み込まれ、本格的に勉強する学校も多いようだ。

  • 小学4年生~6年生:12%

 続いて多かったのが小学4年生~6年生でした。中学受験をする生徒さんは、この時期あたりから本格的に英語の勉強をしているようだ。小学4年生~6年生と回答した人のほどんどが、単なる英語学習ではなく、受験のための英語学習を始めていた。

  • 中学生:5%

 最も少なかったのが中学生だった。

浪人経験者81.2%が塾・予備校を利用、しかし39.3%が「途中で行かなくなる」経験有り

 じゅけラボ予備校(大阪市・北区、後藤 智則 代表取締役)は、浪人経験がある19歳〜26歳の男女373人を対象に、浪人期間の「塾・予備校の利用率」と「塾・予備校へ行かなくなった経験」に関する実態調査を実施した。
■調査概要
調査概要:浪人期間の「塾・予備校の利用率」と「塾・予備校へ行かなくなった経験」に関するアンケート
調査期間:2023/12/21~2023/12/25
調査方法:インターネット調査
有効回答:事前調査で「浪人生の経験がある」と回答した19歳〜26歳の男女373人

81.2%の浪人経験者が塾・予備校を利用 浪人生にとっての塾・予備校の必要性が明確に

塾に通っていた:23.6%
予備校に通っていた:48.3%
塾と予備校両方に通っていた:9.4%
通っていない:18.8%

 浪人経験者373人を対象とした今回の調査によれば、23.6%が塾、48.3%が予備校、9.4%が塾と予備校両方に通っており、81.2%が、塾や予備校のいずれかまたは両方を利用していることが明らかになった。これは、浪人生の学習において塾と予備校の役割が非常に大きいことを示している。

18.8%の浪人経験者が従来の予備校や塾を利用せず独学の道を選択

 自らの意志で塾や予備校を利用せずに宅浪独学の道を選択したかどうかまでは定かではないが、浪人経験者の約18.8%が塾や予備校に通わず、独学で学習を進めていたことが明らかになった。
 現在は浪人生向けの学習サービスも多様化しており、市販の問題集を使用した完全独学から、通信教育、オンライン学習サービスや学習アプリ、独学支援の学習管理サポートサービスなど選択肢も多数存在している。今回の調査結果から浪人生たちが経済状況や自分に合った学習方法を選択していることがうかがえる。


■浪人経験者の39.3%が塾・予備校へ行かなくなった経験がある

ある:39.30%
ない:60.70%

 調査した浪人経験者373人中の、「塾または予備校を利用していた浪人経験者」303人にさらに調査した結果、39.3%が塾または予備校へ途中で行かなくなった経験があると回答した。この中には一時途中で行かなくなったことはあるが再度通学した人、そのまま辞めた人も含まれる。
 なぜ約4割の浪人経験者は塾・予備校に行かなくなったのか? 多様な理由が浮かび上がる

健康上の問題や精神的なストレス:21.0%
予備校や塾に対するモチベーションの低下:16.8%
提示された計画通りに学習できなかった:13.4%
講師やクラスメートとの相性が悪かった:11.8%
自習や他の勉強方法の方が効果的だと感じた:10.9%
経済的な理由(授業料の支払いの継続が難しい、交通費などの負担がきつい):7.6%
授業内容やカリキュラム、レベルが合わなかった:6.7%
交通の便が悪い:6.7%
教材が不十分だと感じた:2.5%
他の学習機会(オンライン講座やプライベートレッスンなど)を見つけた:0.8%
大学進学自体を辞めることにした:0.8%
その他:0.8%

理由1位:健康上の問題や精神的なストレスが最大の要因(21%)

「健康上の問題や精神的なストレス」が21%という割合で、塾や予備校へ行かなくなった最大の理由として挙げられた。この結果は、浪人生が直面する精神的プレッシャーの高さを示しており、塾や予備校は浪人生の心身のウェルビーイングにもっと注意を払う必要があることを示唆している。

理由2位:予備校や塾に対するモチベーションの低下(16.8%)

「予備校や塾に対するモチベーションの低下」が16.8%で2番目に多い理由となった。学習意欲の維持が浪人生にとって大きな課題であり、教育方法の見直しや新しいモチベーション維持策が求められていることを示している。

理由3位:提示された計画通りに学習できなかった(13.4%)

「提示された計画通りに学習できなかった」ことが13.4%の浪人経験者にとって塾や予備校から足が遠のいた理由となった。このデータは、柔軟で個別化された学習計画の必要性を示している。

理由4位:講師やクラスメートとの相性が悪かった(11.8%)

「講師やクラスメートとの相性が悪かった」ために塾や予備校に行かなくなった経験があると答えた浪人経験者が11.8%いた。この結果は、教育の質だけでなく、人間関係が学習環境に大きな影響を与えることを示す。

理由5位:自習や他の勉強方法の方が効果的だと感じた(10.9%)

「自習や他の勉強方法の方が効果的だと感じた」ために塾・予備校を辞めたと答えた浪人経験者が10.9%いた。このことは、塾や予備校が提供する学習カリキュラムや学習環境がすべての学生に適しているわけではなく、より個別化された学習カリキュラムの提供が必要なことを示している。

理由6位:経済的な理由(7.6%)

 授業料の支払いの継続が難しい、交通費などの負担がきついなどの経済的な理由が7.6%の浪人経験者にとって塾や予備校を辞める、もしくは一時行かなくなる主要な理由となっている。授業料や交通費の負担が大きいために、多くの学生が教育機会を失っている現状が浮かび上がった。

他は交通の便の悪さ、教材不足、教育内容の不一致等

 浪人生が塾や予備校を辞めたり行かなくなる理由はさまざま。理由の7位としてあがったのが、「交通の便の悪さ」と「授業内容やカリキュラム、レベルが合わなかった」が共に6.7%だった。この結果から地理的な制約が学習機会に影響を及ぼしている一方で、塾や予備校が提供している学習カリキュラムや授業内容が全ての学生のニーズに応えていない現状も明らかになった。
 次に、理由の8位として2.5%の学生が「教材が不十分だと感じた」ことで塾や予備校から足が遠のいている。塾や予備校が提供する教材の質と量が学生のニーズに必ずしも応えていないことが浮き彫りになっている。さらに、各0.8%の学生が「オンライン講座の利用」「大学進学の断念」「その他の理由」で塾や予備校を辞めており、学習環境や進路選択の多様性を示している。


 今回の調査結果から、81.2%の浪人経験者が塾または予備校の教育サービスを利用しており、浪人生にとって塾と予備校が重要な学習支援の役割を果たしていることがわかった。一方で、18.8%の浪人経験者は独学を選択し、このグループは市販の問題集、通信教育、オンライン学習サービスなど多様な学習手段を活用している。
 しかし、塾または予備校を利用していた浪人経験者の中で、39.3%が途中で塾や予備校に行かなくなった経験(辞める・または一時行かなくなる)をしている。その理由として最も多かったのは「健康上の問題や精神的なストレス」(21%)、次いで「予備校や塾に対するモチベーションの低下」(16.8%)だった。その他の理由には「提示された計画通りに学習できなかった」(13.4%)、「講師やクラスメートとの相性が悪かった」(11.8%)、「自習や他の勉強方法の方が効果的だと感じた」(10.9%)などがある。
 さらに、「経済的な理由」で辞めた生徒も7.6%いた。また、「交通の便の悪さ」と「授業内容やカリキュラム、レベルが合わなかった」の理由で辞める生徒もそれぞれ6.7%いた。教材の不十分さが理由の生徒は2.5%で、一部の生徒はオンライン講座や大学進学の断念などの他の理由で辞めている。
 この調査結果は、塾や予備校が浪人生の多様なニーズにどのように対応していくべきかという課題を浮き彫りにするものとなったと、じゅけラボ予備校はまとめた。

学研教育総合研究所 小学生・中学生の日常生活に関する調査を実施

 株式会社学研ホールディングス(東京・品川区、宮原 博昭 代表取締役社長)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査では600名の有効サンプルを集計した。今回は、小学生調査および中学生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生白書 小学生・中学生の日常生活に関する調査」として2023年12月22日に公表した。

URL:https://www.gakken.jp/kyouikusouken/whitepaper/index.html                  調査協力機関:ネットエイジア株式会社

お正月にもらったお年玉
小学生では平均21,064円、2年連続の減少から一転、増加に
中学生では平均27,255円、2020年調査から1,544円減少

 今年(2023年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均21,064円、中学生では平均27,255円でした。

 平均額を過去の調査と比較すると、小学生では2020年21,241円→2021年20,823円→2022年20,047円→2023年21,064円と、2年連続の減少から増加に転じた。コロナ禍の影響が一定の落ち着きを見せ、2023年のお正月は帰省先に親族・親戚が集まるケースが増えたと予測する。他方、中学生では2020年28,799円→2023年27,255円と1,544円の減少となった。

「推しがいる」小学生の53%、中学生の66% 推しのジャンルは?
小学生男子の1位「YouTuber」、小学生女子の1位「アニメ・まんがキャラクター」、
中学生男子の1位「YouTuber」、中学生女子の1位「アイドル」

 “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では52.7%、中学生では66.0%となった。男女・学年別にみると、小学生男子では49.0%、小学生女子では56.3%、中学生男子では59.0%、中学生女子では73.0%と、いずれも女子のほうが高くなった。

 “推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「YouTuber」、中学生女子の1位は「アイドル」だった。

「今、悩んでいることがある」小学生の42%、中学生の61%
小学生の悩み事1位「学校での友だち関係」、中学生の悩み事1位「学習に関すること」
「不安や悩みがあっても相談しない」小学生の11%、中学生の9%

 悩み事についてきいたところ、今、悩んでいることがある人の割合は、小学生では41.6%、中学生では60.8%となった。男女・学年別にみると、小学生では男子が42.2%、女子が41.0%と男子のほうが高くなったのに対し、中学生では男子が59.7%、女子が62.0%と女子のほうが高くなった。

 今、悩んでいることをみると、小学生では「学校での友だち関係」、中学生では「学習に関すること」が1位だった。

 また、不安や悩みがあるときに相談するかをきいたところ、小学生では「相談する」が89.4%、「相談しない」が10.6%、中学生では「相談する」が90.7%、「相談しない」が9.3%となった。男女・学年別にみると、「相談しない」と回答した人の割合は、小学生男子11.5%、小学生女子9.7%、中学生男子11.3%、中学生女子7.3%と、いずれも男子のほうが高くなった。

 不安や悩みがあるときに相談する相手をみると、小学生・中学生ともに1位は「母親」で、小学生では「父親」が2位、中学生では「友だち」が2位だった。

【小学生調査】

●小学生の好きな食べ物
「おすし」は2000年調査以降不動の1位、2位「ラーメン」3位「カレーライス」

●小学生が今年のお正月にもらったお年玉
もらった金額は平均21,064円、2022年調査から1,017円増加

●小学生のお年玉の使い道
「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」3位「ゲーム機・ゲームソフト」

●「今、悩んでいることがある」小学生の42%
悩み事のTOP3は「学校での友だち関係」「学習に関すること」「学校での先生との関わり」

●「推しがいる」小学生の53%
推しのジャンルTOP2は「アニメ・まんがキャラクター」「YouTuber」

●イメージする“憧れる大人像” 
1位「心優しい人」2位「お金持ち」3位「朗らかで明るい人」

【中学生調査】

●中学生が今年のお正月にもらったお年玉
もらった金額は平均27,255円、2020年調査から1,544円減少

●中学生のお年玉の使い道 
1位「貯金」2位「お菓子などの食べ物」3位「本・雑誌」

●「今、悩んでいることがある」中学生の61%、3年生では68%
悩み事の1位は「学習に関すること」、2位は「学校での友だち関係」、
3位は「学校での先生との関わり」

●「推しがいる」中学生の66%、推しのジャンルは?
男子の1位「YouTuber」、女子の1位「アイドル」

●中学生がイメージする“憧れる大人像”
1位「心優しい人」、2位「朗らかで明るい人」、3位「お金持ち」
男子では「誠実な人」、女子では「朗らかで明るい人」が2位

■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO.,LTD.)

https://www.gakken.co.jp/

N/S高で文部科学省のメタバース実証調査を実施

 学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校、S高等学校は、学園で導入しているバーチャル教材を企画・開発する株式会社バーチャルキャストと共同で、同社が文部科学省より受託した「令和5年度文部科学省における基本的な政策の立案・評価に関する調査研究(中等教育段階における通信制学校へのメタバース活用を見据えた技術的な課題と論点の実証調査)」を実施する(受託期間:2023年11月〜2024年3月)。

 日本の学校でのコンピューターの活用状況は、2018年の経済協力開発機構(OECD)の調査で最下位となるなど、ICT環境整備が急務とされてきた。文部科学省は、全国の児童生徒が1人1台使用できるPC端末を用意し、通信ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」を2019年より実施するなど、教育DXを推進している。この取り組みの結果、2022年の同調査で、日本は3分野(読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシー)において世界トップレベルの習熟度となっており、その要因の一部に、生徒が学校でのICT機器の使用に慣れ、授業改善が進んだことで、読解力や科学的リテラシーの上昇が見られたことが挙げられている。

 今後より教育DXを加速させるため、デジタル教科書・デジタル教材の導入、クラウド環境の整備なども検討されている。また、単に紙からデジタルへの移行を目指すだけではなく、子どもたちの学び方そのものを変革することが重要視されており、メタバース・AR・VR、生成系AIといった最先端技術や教育データの利活用に向けた実証調査・研究も行われている。

 学校法人角川ドワンゴ学園は2021年に、バーチャルキャストが運営するメタバースプラットフォーム「バーチャルキャスト」の機能を基に開発したバーチャル教材を導入し、履修可能なバーチャル授業は現在6,000本を超えている。生徒はメタバース空間を利用して、理科の実験や歴史的遺産施設への訪問、面接練習や英会話レッスンのほか、バーチャル体育祭、バーチャル修学旅行、入学式などのイベントにも参加することができる。

 学園とバーチャルキャストが実施してきたメタバース空間上での学習機会の提供やプラットフォーム構築、通年でさまざまな授業・行事を企画運営し新しい学習体験を推進している実績から、学校法人角川ドワンゴ学園では、文部科学省から委託を受け、遠隔教育、通信制高校などへのメタバースの導入を検討するにあたっての実証調査を行うことになった。

 今回の実証調査では、メタバースを学校現場に実装する上での要件調査を実施する。
 メタバース上でN/S高の生徒が参加するグループワークやオンライン英会話学習、特別授業、ネット部活といった各取り組みを通じて、VRデバイスやアプリの使用感、コミュニケーションの取りやすさなどを調査する「UXの課題特定」と、使用するデバイスやアプリごとの同時接続数およびパフォーマンスや安定性、必要なネットワーク帯域幅などを調査する「同時接続可能数やネットワーク要件」について、意見やデータ集計を行う。また、この調査結果をもとにした、今後のメタバースの利活用方法についての整理、メタバース上で取得できる情報の取り扱い方についての検証なども実施する。

 受託期間は2023年11月から2024年3月までで、2024年3月には、この実証調査の結果をとりまとめて文部科学省に提出する予定。調査結果は後日、文部科学省から公表される。
 学校法人角川ドワンゴ学園とバーチャルキャストは、この実証調査を通じて、教育現場へのメタバース実装の実態把握を行うとともに得られた知見を広く共有し、さらなる普及に貢献できればと考えている。

文部科学省「令和5年度文部科学省における基本的な政策の立案・評価に関する調査研究(中等教育段階における通信制学校へのメタバース活用を見据えた技術的な課題と論点の実証調査)」概要
【受託期間】2023年11月~2024年3月
【実施者】株式会社バーチャルキャスト、学校法人角川ドワンゴ学園
【調査対象】角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校の生徒、教職員
【調査内容】
A.メタバースの教育への実装上におけるUXの課題特定(使用するデバイスやアプリごとの教職員及び生徒の使用感アンケート、VR酔いの調査、教職員間・生徒間・教職員と生徒間それぞれのコミュニケーションの取りやすさの調査、教職員の学習活動や成果物の評価のしやすさの調査)
B.メタバースの同時接続可能数やネットワーク要件の調査(使用するデバイスやアプリごとの同時接続数の調査、増加した場合のパフォーマンスや安定性への影響、使用するデバイスやアプリごとに必要なネットワーク帯域幅の調査、メタバースの品質や快適性にどのような影響があるかの検証)
C.A及びBの調査を実施したうえでの遠隔教育にメタバースを活用するフィージビリティ整理
D.メタバースで取得できる情報の取り扱い(メタバース上で取得できる教育データの収集・保管・共有に関連する国内外の法律や規制の調査、国内外のプラットフォームのプライバシーポリシー及びデータの利活用状況の調査、専門家を含めたワークショップによる論点の整理)
【使用アプリ】
2Dメタバース:oVice、Gather
3Dメタバース(ヘッドマウントディスプレイあり/なし):Cluster、VRChat、RecRoom
【実施内容】
ワークショップ、オンライン英会話学習、オンライン特別授業、ネット部活のコミュニティ活動など
【当学園のメタバース活用実績】
・バーチャル学習

・入学式

・バーチャル体育祭、バーチャル修学旅行

・Meta日本法人Facebook Japanと連携した次世代XRクリエイター向け教育プログラム「Immersive Learning Academy」