Category: 塾ニュース|大学

大産大の補助金25%減 13年度分

日本私立学校振興・共済事業団は3月12日、付属高校生による「やらせ受験」が発覚した大阪産業大に対し、2013年度分の経常費補助金を、本来交付される金額より25%減額すると発表した。減額後の補助金は約6億8千万円。入学する意思のない付属高生が謝礼をもらって受験していたことなどが発覚。経営法人は「組織的な関与はなかった」との調査結果を昨年、文部科学省に報告したが、同省は責任を明確にすることなどを求め、補助金を保留していた。補助金は、大学の規模などに応じて事業団がつくる配分案をもとに交付される。

東京未来大が発達障害などの子どもを対象とした個別指導塾を開校

不登校や発達障害などの悩みを抱える子どもを対象とした個別指導塾が今夏、東京未来大にできる。こどもみらい園という名称で、今年7月に開校する東京都足立区の同大新キャンパス内に開設される。同大こども心理学部の臨床心理士や心理学の専門家らがカリキュラム編成や子どもの特性把握を支援する。人間関係やコミュニケーションを苦手とする2歳から小学6年生の子どもを受け入れ、才能や長所を伸ばすことを目指す。大学が運営し、心理学の専門家がカリキュラム作成に関わる学習塾は全国的に珍しいという。

公立化目指す長野大学 

長野県上田市を主体とする公立大学法人への移行を目指している長野大学(上田市)と、運営する長野学園(嶋田力夫理事長)は6日、市に公立大学法人の設置を求める要望書を提出した。

公立大への移行で、私学助成金を上回る大学運営費交付金が国から出ることが見込まれる。標準的な私立の文系大学より4年間で40万円ほど低く設定している同大の学費をさらに下げることができ、学費の負担感から進学をあきらめる人たちの受け皿を目指す。

東京大学 最高マーケティング責任者の育成講座を開講

東京大学はパナソニックやリクルートホールディングスなど9社や経済産業省と協力し、最高マーケティング責任者(CMO)の育成を目的にした寄付講座を4月から開講する。年間20人程度のCMO候補生を育てる。東大の学部や学年を問わず100人程度を募集する。データ分析に関わるITの知識に加え、マーケティングや文化人類学、社会学を教えたりする。学生は何段階かで選抜し、企業との共同研究には20人程度が参加する計画。日本が、グローバル化を進めるには、データから市場ニーズを分析できるCMOの必要性が高まっている。

北海道の私大、学費下げ続々

過去10年間でみると、道内に本拠地を置く私大23校のうち、一部の学部のみを含め学費を減額改定したのは7大学。値上げした4大学を上回る。北海道の2013年度の18歳人口は5万1359人で、10年間で23%(1万5821人)減った。全国平均の16%を7ポイントも上回る。13年度の短大・大学への進学率は39.9%で、全国平均(53.2%)との差は10ポイント以上。昨年5月時点で道内の23大学のうち、半数近い11大学が定員割れしている。

 

立命館大「国際食文化研究センター」

昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が和食を無形文化遺産に登録するなど、食をめぐるニュースが国内外で関心を呼ぶ中、立命館大は「国際食文化研究センター」を1月、同大学のびわこ・くさつキャンパスに発足させた。文学や歴史学、情報工学、心理学を専攻する教授陣のほか、長年日本の文化人類学、民族学の研究をリードしてきた国立民族学博物館(大阪府吹田市)の研究者も参加している。研究テーマは、世界各地の食文化の研究に加え「食のビッグデータ利用」「風評被害」なども。

九州大に新講堂完成 3千人収容

九州大の椎木講堂が伊都キャンパス(福岡市西区)に完成し、3月4日、落成式があった。直径100メートルの円柱形で、4階建て。1~4階を貫くホールには約3千人を収容でき、大学の講堂としては最大規模だ。中央大のクレセントホール(約2100席)、東北大の川内萩ホール(1235席)、名古屋大の豊田講堂(1206席)、東京大の安田講堂(改修中で終了後は1136席)、早稲田大の大隈講堂(1121席)などを上回っている。椎木講堂の2階にはレストランなどがある。

富山大、災害対策研究で協定

富山大学と国土交通省北陸地方整備局は、自然災害の予防策や災害発生時の対策の研究などで連携する協定を結んだ。教育面でも情報共有するなどして連携する。北陸地方整備局は金沢大学や金沢工業大学と同様の協定を結んでいるが、富山県内の大学とは初めてという。北陸地方整備局は大学が持つ専門的な研究成果や技術を防災対策やインフラ整備などの社会資本整備に活用する。

札幌医科大学とニプロ  脳梗塞治療薬量産で共同研究

札幌医科大学とニプロは、患者の骨髄幹細胞を使って脳梗塞を治療する医薬品を大量生産するための研究に乗り出す。生産技術の確立や製造ラインの自動化などで製造コストを削減し、大量生産につなげる狙い。研究期間は約3年で、ニプロが約5億円を提供する。2017年以降の実用化を目指す。患者の骨髄幹細胞を使った脳梗塞の治療は再生医療と呼ばれ、札幌医大が治験を進めている。

産学連携で人材育てる

堺市の大阪府立大学キャンパスにある東北大学金属材料研究所の関西センターは、大阪を中心に集積する金属加工関連の中小企業の技術相談に応じ、状況に応じて共同研究も手がける。中小企業の間には従業員に対する技術教育のニーズも高いと見ており、今後の連携活動の中で重点を置く方針だ。東北大金属材料研究所は世界から高い評価を受けている。地元の東北には金属関係の企業が多くないため、産学連携を強化する目的で関東、関西への進出を検討したところ、大阪府が誘致の意向を示し、府立大キャンパスに拠点を設けることになった。